JPH05109305A - 光色可変照明装置 - Google Patents

光色可変照明装置

Info

Publication number
JPH05109305A
JPH05109305A JP3264928A JP26492891A JPH05109305A JP H05109305 A JPH05109305 A JP H05109305A JP 3264928 A JP3264928 A JP 3264928A JP 26492891 A JP26492891 A JP 26492891A JP H05109305 A JPH05109305 A JP H05109305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
road
illumination
vehicle
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3264928A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Ishiwaka
卓夫 石若
Kiyomichi Yamada
清道 山田
Toshiya Honda
俊也 本田
Masanori Saito
誠則 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3264928A priority Critical patent/JPH05109305A/ja
Publication of JPH05109305A publication Critical patent/JPH05109305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/72Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps in street lighting

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】道路照明と車両照明とが混在したときにのみ、
路面の照明色と障害物前面への照明色を異ならせること
により、障害物の視認性を向上させることを目的とす
る。 【構成】車両202の位置を車両位置センサ205が検
知し、照明色可変なヘッドライト203より照射される
光の色が変化していることを照明色センサ206が検知
すると、演算機208がヘッドライト203の照射範囲
204を演算する。点灯制御装置209は、照明色可変
な複数の道路照明灯207のうち、前記照射範囲204
を照明しうる前記道路照明灯207を選択し、この選択
された前記道路照明灯207より照射される光の色が前
記ヘッドライト203より照射される光の色とは異なる
色に決定する。照明色可変スイッチ210は決定された
色になるように前記道路照明灯207を駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は光色可変照明装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用の照明装置としては、例え
ば、車両前照灯や道路照明灯があるが、車両前照灯は路
面に対しほぼ水平に光を照射するため、障害物の車両前
照灯と対向する面(以下障害物前面と記す)を明るく照
らすがそれに比べて障害物の周囲の路面(以下路面と記
す)は暗いままである。道路照明灯は逆に、路面に対し
ほぼ垂直に光を照射するため、路面を明るく照らし出す
が障害物前面は影になり暗いままである。
【0003】このように、これら従来の照明では方式の
違いこそあれ、ドライバ−が障害物を認識する際、障害
物前面と路面とのコントラストを用いていると考えられ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の車両
用の照明装置にあっては、車両前照灯のみの場合には障
害物前面は明るく路面は暗い。また、道路照明灯のみの
場合には路面は明るく障害物前面は暗い、といったよう
にコントラストを形成するメカニズムが互いに逆となっ
ていたため、車両前照灯と道路照明灯からの光が共に照
射される範囲内では障害物前面と路面とが共に明るくな
り、その効果が互いに打ち消し合うため、障害物の視認
性に関して十分な効果を発揮しているとは言えない。
【0005】また、この現象を解決するためにコントラ
スト生成のメカニズムを統一することが考えられる。こ
の場合の例を図7に示す。
【0006】この例では、道路照明灯701の照射方向
を車両の進行方向に傾けて配置したもので、このように
すれば道路照明灯701、車両前照灯702が共に、路
面を暗く障害物前面を明るい状態とし、前述した問題は
解決できる。しかしこの場合、雨天時において、雨水に
より路面がウエットとなると、両照明灯の光はドライバ
−の方へ戻ってきにくくなり、通常の道路照明灯よりも
路面状態の視認性を低下させるため、現在このように配
置された道路照明灯はほとんどない。
【0007】また、他の解決方法として、例えば両照明
灯の発光色を互いに異なるものとする方法が考えられ
る。
【0008】現在、車両前照灯に用いられている光源の
うちで有色なものとして、例えば淡黄色のものがある
が、この場合照射範囲の中にある障害物前面は淡黄色に
て照らされる。
【0009】また、現在、道路照明灯に用いられている
光源のうちで有色なものとして、橙黄色の光を発する低
圧ナトリウムランプがあるが、この光源により照射され
る路面はこの色になる。
【0010】この様に両照明灯が互いに異なった色の光
を発すると障害物前面は、例えば車両前照灯の光源が淡
黄色ならこの色に、又、路面は、例えば道路照明灯の光
源が橙黄色ならばこの色で照らされ、障害物前面の色と
周囲の路面の色とが異なったものとなり、先の例のよう
に同時に照射することによる障害物の視認性低下は避け
られると考えられる。
【0011】しかし、この現象を顕著に用いようとすれ
ば、それぞれの照明光の色はもっと濃い色を持つことが
要求され、道路標識やセンタ−ラインの演色性は低下せ
ざるを得ず、常にこのような光で道路が照明されている
状況はあまり現実的ではない。
【0012】この発明は、前述した課題を解決するため
になされたもので、道路照明灯からの光と車両前照灯か
らの光とが混在したときにのみ、路面の照明色と障害物
前面への照明色を異ならせることにより、障害物の視認
性を向上させることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1に記載された発明は、図1のクレ−ム対応
図に示されるように、車両に設けられた照明灯の照明の
色を変化させることができる車両照明手段108と、道
路に沿って設けられた照明灯の照明の色を変化させるこ
とができる複数の道路照明手段107と、車両の位置を
検出する車両位置検出手段101と、この車両位置検出
手段101により検出された車両の位置をもとに、前記
車両照明手段により光が照射されている範囲を演算する
車両照明照射範囲演算手段102と、前記車両照明手段
108より照射されている光の色を検出する車両照明色
検出手段104と、前記車両照明照射範囲演算手段10
2により演算された光の照射範囲に基づき、照射する前
記道路照明手段107を選択する道路照明選択手段10
3と、前記道路照明手段107より照射される光の色が
前記車両照明色検出手段104によって検出された前記
車両照明手段108より照射される光の色とは異なるよ
うに決定する道路照明色決定手段105と、前記道路照
明選択手段103により選択された前記道路照明手段1
07が前記道路照明色決定手段105によって決定され
た色の光を照射するように駆動する道路照明駆動手段1
06と、からなることを特徴とする光色可変照明装置。
【0014】また請求項2に記載された発明は、図2の
クレ−ム対応図に示されるように、道路照明色決定手段
109は、前記車両照明手段108と前記道路照明手段
107それぞれにより照射される光の色が互いに補色の
関係になるように、前記道路照明手段107より照射さ
れる光の色を決定することを特徴とする請求項1に記載
の光色可変照明装置。
【0015】
【作用】次に作用を説明する。
【0016】請求項1に述べた発明においては、走行し
てきた車両の位置が前記車両位置検出手段101によっ
て検出される。前記車両照明照射範囲演算手段102
は、前記車両位置検出手段101により検出された車両
の位置をもとにして車両照明により光が照射されている
範囲を求める。前記道路照明選択手段103は、前記車
両照明照射範囲演算手段102により演算された範囲を
照射しうる前記道路照明手段107を選択する。前記車
両照明色検出手段104は、前記車両照明手段からの照
射光の色を検知する。前記道路照明色決定手段105
は、前記道路照明手段107より照射する照射光の色が
前記車両照明色検出手段104により検出された前記車
両照明手段108からの照射光の色と異なるように決定
する。前記道路照明駆動手段106は、前記道路照明選
択手段103により選択された前記道路照明手段107
が前記道路照明色決定手段105によって決定された色
の光を照射するように駆動する。
【0017】請求項2に述べた発明においては、道路照
明色決定手段109が、前記道路照明手段107より照
射する照射光の色が前記車両照明色検出手段104によ
り検出された前記車両照明手段108からの照射光の色
の補色になるように決定する。
【0018】
【実施例】図3は、第一実施例に基づいて本発明による
システムを設置した場合のイメ−ジを示す全景図であ
る。
【0019】以下、この図面に基づいて説明する。まず
構成を説明する。
【0020】道路201上を走行する車両202は照明
光の色を変化させることができる車両照明手段であるヘ
ッドライト203を備える。ヘッドライト照射範囲20
4は、前記ヘッドライト203からの光によって路面が
照らされている範囲である。また、道路側には前記車両
202の位置を検知する車両位置検出手段である複数の
車両位置センサ205と、前記ヘッドライト203の色
に関する情報を検知する車両照明色検出手段である複数
の照明色センサ206と、道路に沿って設けられた照明
光の色を変化させることができる道路照明手段である複
数の道路照明灯207と、前記車両位置センサ205か
らの情報を基に前記ヘッドライト203からの光によっ
て路面が照らされている範囲である前記ヘッドライト照
射範囲204を演算する車両照明照射範囲演算手段であ
る演算機208と、前記演算機208からの信号に基づ
き、照射する前記道路照明灯207を選択する道路照明
選択手段及び前記道路照明灯207より照射される光の
色が前記照明色センサ206によって検出された前記ヘ
ッドライト203より照射される光の色とは異なるよう
に決定する道路照明色決定手段である点灯制御装置20
9と、この点灯制御装置209によって選択された前記
道路照明灯207の色を前記点灯制御装置209によっ
て決定された色に変化させる道路照明駆動手段である照
明色可変スイッチ210より成る。
【0021】次に図3の全景図及び図4の道路側の装置
の一連の作用を示したフロ−チャ−トを用いてシステム
全体の作用を説明する。
【0022】ステップF1において、本システムを備え
た区間に車両202が入ったことを前記車両位置センサ
205が検知する。車両202は障害物211がある道
路201上に対しヘッドライト203より光を照射して
いる。このヘッドライト203は普段は通常光(ここで
いう通常光とは従来より用いられているもので、ヘッド
ライトの場合は白色光や淡黄色光のことであり、道路照
明灯の場合は白色光や橙黄色光のことである)を発して
いるが、その他に発することのできる光の色を例えば光
の3原色である、赤、緑、青(以下それぞれ、R、G、
Bと記す)のうちのG色とするならば、前記障害物21
1前面と路面とは共にG色に照らされることになる。ま
た、これと同時に道路照明灯207は前記障害物211
の前記道路照明灯207と対向する面(以下この面を上
面と記す)と周囲の路面を照らしている。
【0023】ステップF2において、前記照明色センサ
206により、前記ヘッドライト203より出されてい
る照明光の色が検知され、また、前記演算機208によ
って前記車両位置センサ205からの情報をもとに前記
ヘッドライト照射範囲204が演算される。
【0024】ステップF3において、前記照明色センサ
206より出力される信号を基に、車両照明色が通常光
かどうか、点灯制御装置209によって判断される。通
常光でなければ、その車両202が車両照明の色を変え
ることができる車両であると判断され、ステップF4に
進む。
【0025】ステップF4においては、点灯制御装置2
09が前記照明色センサ206からの信号を基に、前記
ヘッドライト203の色とは異なった色(前記ヘッドラ
イト203のG色と補色になるRB色)を演算し、更に
前記点灯制御装置209は前記演算機208によって演
算された前記ヘッドライト照射範囲204を照明する前
記道路照明灯207を決定する。前記点灯制御装置20
9によって決定された前記道路照明灯207に設けられ
た前記照明色可変スイッチ210は前記点灯制御装置2
09によって演算されたRB色になるように前記道路照
明灯207を駆動する。
【0026】このように前記ヘッドライト203からG
色、前記道路照明灯207からRB色が同時に照射され
ると、前記障害物211の前面はG色に光り、路面はG
色とRB色の光を混合した無色に近い光で照らされる。
【0027】ステップF5で、前記車両位置センサ20
5により、車両202が本システムを備えた区間から出
たことが検知されると、ステップF6では、前記点灯制
御装置209が変更した前記道路照明灯207からの照
射光をもとに戻す。
【0028】次に、前記ヘッドライト203と前記道路
照明灯307の構造の例をそれぞれ図5と図6の構造図
に示す。図5において、ヘッドライト501はG色、ヘ
ッドライト502はRB色の光源である。ヘッドライト
501・502には、例えば放電灯のように印加電圧の
高さによって発光色が変化するものを用いても良いし、
単に色フィルタ−をかけたものでも良い。
【0029】図6においては、照明灯603のランプ6
01がG色、ランプ602がRB色を照射する。同時に
点灯したときには無色の光となり、運転者は道路照明の
ないところでも違和感なく走行できる。
【0030】また、照明色を変化させることのできる本
システムを備えた区間の手前には、予め「この先照明色
可変区間あり」等の表示をしておくと良い。この表示を
見た車両202のドライバ−はこの区間の入り口付近に
到達すると、それまでの白または淡黄色の照明から本シ
ステムに対応している照明色に切り換える。本システム
区間内の道路は、通常は例えば白あるいは橙黄色の色に
て照明されていても良いし、走行している車両が存在し
ない場合は消灯しておいても良い。
【0031】尚、例えば、道路と車両との間で赤外線ビ
−コン等を用いて相互に通信が出きるような機能を持た
せ、車両側より道路側へ前記車両照明灯に関する情報を
送り、道路側より車両側へ前記道路照明灯に関する情報
を送り、道路側と車両側はこれらの情報を照合し、条件
が一致した場合、自動的に照明色を変化させれば運転者
がヘッドライトの照明色を変化させる操作は必要なくな
る。
【0032】本実施例においては、G色とRB色を例と
して取り上げた。その結果、車両照明灯及び道路照明灯
によって共に照らされている所は白色になり、運転者は
違和感なく走行できるという実施例特有の効果を発揮す
るが、この発明はこれらの色に限ったものではなく、少
なくとも異なった色であれば障害物を確実に視認するこ
とができる。しかし、これらヘッドライト及び照明灯の
色は紛らわしさを避けるため、交通信号として使われて
いる色や、車両のテ−ルランプに使われている色などは
避けた方が良いだろう。
【0033】
【発明の効果】道路照明からの光と車両照明からの光と
が混在したときにおいて、路面の照明色と障害物前面へ
の照明色を異ならせることが出来、路面状態に対する視
認性を低下させずに障害物の視認性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1に対応するクレ−ム対応図
【図2】本発明の請求項2に対応するクレ−ム対応図
【図3】本発明の第一実施例のイメ−ジを示す全景図
【図4】本発明の第一実施例の作用全体を示すフロ−チ
ャ−ト
【図5】本発明におけるヘッドライトの構造の一例
【図6】本発明における道路照明灯の構造の一例
【図7】車両照明と道路照明によるコントラスト生成の
メカニズムを統一した従来例
【符号の簡単な説明】
101…車両位置検出手段 102…車両照明照射範
囲演算手段 103…道路照明選択手段 104…車両照明色検出
手段 105…道路照明色決定手段 106…道路照明駆動手
段 107…道路照明手段 108…車両照明手段 109…道路照明色決定手段 201…道路 202…車両 203…ヘッドライト 204…ヘッドライト照
射範囲 205…車両位置センサ 206…照明色センサ 207…道路照明灯 208…演算機 209…点灯制御装置 210…照明色可変スイ
ッチ 211…障害物 501…ヘッドライト 502…ヘッドライト 503…車両 601…ランプ 602…ランプ 603…照明灯 701…道路照明灯 702…走行車両
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 誠則 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に設けられた照明灯の照明の色を変化
    させることができる車両照明手段と、道路に沿って設け
    られた照明灯の照明の色を変化させることができる複数
    の道路照明手段と、車両の位置を検出する車両位置検出
    手段と、この車両位置検出手段により検出された車両の
    位置をもとに、前記車両照明手段により光が照射されて
    いる範囲を演算する車両照明照射範囲演算手段と、前記
    車両照明手段より照射されている光の色を検出する車両
    照明色検出手段と、前記車両照明照射範囲演算手段によ
    り演算された光の照射範囲に基づき、照射する前記道路
    照明手段を選択する道路照明選択手段と、前記道路照明
    手段より照射される光の色が前記車両照明色検出手段に
    よって検出された前記車両照明手段より照射される光の
    色とは異なるように決定する道路照明色決定手段と、前
    記道路照明選択手段により選択された前記道路照明手段
    が前記道路照明色決定手段によって決定された色の光を
    照射するように駆動する道路照明駆動手段とからなるこ
    とを特徴とする光色可変照明装置。
  2. 【請求項2】前記道路照明色決定手段は、前記車両照明
    手段と前記道路照明手段それぞれにより照射される光の
    色が互いに補色の関係になるように、前記道路照明手段
    より照射される光の色を決定することを特徴とする請求
    項1に記載の光色可変照明装置。
JP3264928A 1991-10-14 1991-10-14 光色可変照明装置 Pending JPH05109305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264928A JPH05109305A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 光色可変照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264928A JPH05109305A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 光色可変照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05109305A true JPH05109305A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17410142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3264928A Pending JPH05109305A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 光色可変照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05109305A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222441A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Nissan Motor Co Ltd 歩行者報知装置
JP4526095B1 (ja) * 2009-08-07 2010-08-18 浜井電球工業株式会社 トンネル照明用の予防保安システム
CN102691965A (zh) * 2011-03-22 2012-09-26 福特全球技术公司 照明装置及变换光色输出的方法
CN105240794A (zh) * 2015-10-19 2016-01-13 常州市武进亚太机电配件有限公司 公园道路照明灯
CN106251644A (zh) * 2014-11-03 2016-12-21 宁波设会物联网科技有限公司 一种通过路灯射频技术进行行车速度监控的方法
US10178740B2 (en) 2015-02-05 2019-01-08 Philips Lighting Holding B.V. Road lighting
KR20190041573A (ko) * 2017-10-13 2019-04-23 한국건설기술연구원 Led 조명 제어 시스템 및 그 방법
CN112849023A (zh) * 2019-11-27 2021-05-28 标致雪铁龙汽车股份有限公司 一种基于v2x通信的车辆-路面照明系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222441A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Nissan Motor Co Ltd 歩行者報知装置
JP4526095B1 (ja) * 2009-08-07 2010-08-18 浜井電球工業株式会社 トンネル照明用の予防保安システム
JP2011040353A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hamai Denkyu Kogyo Kk トンネル照明用の予防保安システム
CN102691965A (zh) * 2011-03-22 2012-09-26 福特全球技术公司 照明装置及变换光色输出的方法
CN106251644A (zh) * 2014-11-03 2016-12-21 宁波设会物联网科技有限公司 一种通过路灯射频技术进行行车速度监控的方法
CN106251645A (zh) * 2014-11-03 2016-12-21 宁波设会物联网科技有限公司 一种通过路灯射频技术进行行车速度监控的方法
CN106251644B (zh) * 2014-11-03 2018-08-03 宁波设会物联网科技有限公司 一种通过路灯射频技术进行行车速度监控的方法
US10178740B2 (en) 2015-02-05 2019-01-08 Philips Lighting Holding B.V. Road lighting
CN105240794A (zh) * 2015-10-19 2016-01-13 常州市武进亚太机电配件有限公司 公园道路照明灯
KR20190041573A (ko) * 2017-10-13 2019-04-23 한국건설기술연구원 Led 조명 제어 시스템 및 그 방법
CN112849023A (zh) * 2019-11-27 2021-05-28 标致雪铁龙汽车股份有限公司 一种基于v2x通信的车辆-路面照明系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7692535B2 (en) Lighting control system for control dependent on weather condition
EP2213512A1 (en) Vehicular lighting device
KR101843326B1 (ko) U턴표시 리어램프 및 이를 이용한 자율주행방법
KR20050024189A (ko) 자동차의 방향 지시 장치
JPH10175478A (ja) 車輌用灯具装置
CN110869940B (zh) 控制位于行车道上的机动车的像素大灯的方法
JP3075966B2 (ja) 車両用前照灯装置
US20210043013A1 (en) Autonomous driving indication system and vehicle communication system
JPH05109305A (ja) 光色可変照明装置
CN114401867A (zh) 车辆用描绘装置
JPH0840140A (ja) 前照灯制御装置
ITRM980780A1 (it) Impianto di illuminazione per autoveicoli
WO2013137324A1 (ja) 車載用照明装置
US20200254924A1 (en) Method for the operation of a self-driving motor vehicle
WO2024018953A1 (ja) 路面描画システム
JP2001347881A (ja) 運転者の顔方向検出装置
KR20030072829A (ko) 횡단보도상의 보행자 사고 방지 장치 및 방법
JPH056498A (ja) 合流車両制御装置
US20240051455A1 (en) Method for adjusting vehicle lighting when driving through a building site, and vehicle
JPH054546A (ja) 車両用照明装置
JP7220099B2 (ja) 車両用照明システム
US20240051456A1 (en) Method for operating at least one vehicle headlight and vehicle
JPH05283173A (ja) 道路照明システム
JP2024014291A (ja) 路面描画システム
JPH1060834A (ja) 走行ガイドライト装置