JPH0510880A - ガス検出装置 - Google Patents

ガス検出装置

Info

Publication number
JPH0510880A
JPH0510880A JP16194991A JP16194991A JPH0510880A JP H0510880 A JPH0510880 A JP H0510880A JP 16194991 A JP16194991 A JP 16194991A JP 16194991 A JP16194991 A JP 16194991A JP H0510880 A JPH0510880 A JP H0510880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
gas
intensity
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16194991A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Nakajima
利郎 中島
Mitsuhito Kamei
光仁 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16194991A priority Critical patent/JPH0510880A/ja
Publication of JPH0510880A publication Critical patent/JPH0510880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学系の簡素化と測定の実時間化を実現する
ガス検出装置を提供する。 【構成】 ガスの吸光波長を含む幅広いスペクトルをも
つ光源1からでた光を波長分離素子3を通してガス検出
用と参照用の光を同時に発生させるとともに、ガス検出
光の波長を吸光波長に同調させ、空間中に投射する。集
光鏡16によって受光した光をダイクロイックミラー1
9によってガス検出用・参照用の各波長に分離し、わり
算器24によって、それぞれの受光強度の比を演算す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はガスによる光の吸収現
象を利用してガス検出を行うもので、特に遠隔測定を対
象としたガス検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガスに赤外線を照射した場合、そのガス
特有の波長に吸光スペクトルが存在する。従来より、こ
のような吸光現象を利用したガス検出装置の開発が進め
られてきており、最近では、光源として半導体光源を利
用し、検査空間に投射する遠隔型のガス検出装置が開発
されつつある。図7は、例えば先に同一出願人にによっ
て提案された特願平2ー262570号明細書に示され
た従来のガス検出装置を示す構成図であり、図におい
て、37は半導体レーザ(LD)、38はLDの駆動回
路、39は出射ビームを平行ビームに変換するビームコ
リメート系、40はエタロン、41はエタロン40に取
り付けられた回転機構、42は回転機構41を駆動制御
するコントローラ、43はLDビームを分離するビーム
スプリッタ、44はLDビームを外部へ投光するための
光路偏向用の鏡、45はビームスプリッタ43を透過し
た光を受光する検出器、46は検出器45からの出力を
増幅するアンプ、47は検査空間内にある構造体等の表
面、48は構造体表面47からの散乱光を集光する集光
鏡、49は集光した散乱光を受光する検出器、50は検
出器49からの出力を増幅するアンプ、51はアンプ5
0からの出力の比をとる割算器、52はコントローラ4
2から出力されるエタロン回転制御信号に同期して割算
器51の出力を、測定モードに応じて記憶する機能を持
つメモリ、53は記憶していた両モデルの測定結果を比
較し、その比率の変化の検知によって、ガス検出の有無
を判断する判定回路である。また、第8図の(a)、
(b)、(c)は各々、ガスの吸光スペクトルとLDの
発振スペクトルの関係を示す特性図であり、図におい
て、54は測定対象ガスの吸光スペクトル、541は吸
光スペクトルの中心波長、55はLDの発振スペクト
ル、56及び57はエタロンを回転させたときに得られ
る透過率分光分布、58はエタロンの透過率分光分布が
分布56のときにエタロンを透過したLD光の透過スペ
クトル、59はエタロンの透過率分光分布が分布57の
ときにエタロンを透過したLD光の透過スペクトルを示
す。
【0003】次に動作について説明する。LD37は複
数の縦モードを持って発振する。このときLD37はL
D駆動回路38で温度、電流をコントロールすることに
より、発振スペクトルが持っている縦モードの一つをガ
スの吸光波長に同調させる。このようにコントロールさ
れたLD37から出た光は、ビームコリメートレンズ3
9により平行ビームに変換され、エタロン40に入射さ
せられる。エタロン40は回転機構41によって回転さ
せられ、回転によるエタロン内の光路長を変化させるこ
とにより、透過スペクトルの中心波長を任意に変化させ
る。例えば、エタロンの回転角を所定の値に設定する
と、透過率分光分布の中心波長を吸光波長に合わすこと
ができ、ガスの吸収波長に同調した縦モード光のみを抽
出することができる。この縦モード光を選択したときの
測定モードを検出モードと呼ぶ。さらに、エタロンの回
転角を別の所定角度回転させると、ガスの吸収波長に同
調した縦モード光の隣接する縦モード光のみを選択的に
抽出することが可能となる。この縦モード光を選択した
ときの測定モードを参照モードと呼ぶ。このように、エ
タロンを回転させることにより、検出モードと参照モー
ドを任意に切り替えることが可能となる。エタロン40
を透過した光は、一部ビームスプリッタ43を透過し、
モニタ強度として検出器45で受光、光電変換され、ア
ンプ46によって増幅される。一方、ビームスプリッタ
43で反射された光は鏡44によって偏向させられ、検
出空間へ投射される。投射された光は検出空間内にある
構造体表面47に照射される。照射された表面で発生し
た散乱光は集光鏡48によって検出器49に集められ、
光電変換された後、アンプ50によって増幅される。検
出器49によって得られた受光強度信号と、検出器45
によって得られたモニタ強度信号はともに割算器51へ
入力され、強度比が演算される。検出モードではガスの
有無によって測定値が変化するが、参照モードではガス
の有無に関わらず測定値は変化しない。測定において
は、検出モード,参照モードを交互に繰り返し、得られ
た強度比の両モード間の比または差の変化を検知するこ
とにより、ガス検出を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のガス検出装置は
上記のように構成されていたので、半導体レーザの波長
及び強度をコントロールするための精密な駆動回路が必
要となり装置コストが高くなる。さらに、参照モードと
検出モードを時系列で交互に繰り返して測定しなければ
ならず、実質的な測定時間は長くなるという実用上の問
題点があった。また、モニター強度と散乱光強度との比
を測定量とし、両モード間の比をとることから、原理的
には反射率変化による受光強度変化の影響を受けずに測
定が可能ではあるが使用する検出素子及びアンプのダイ
ナミックレンジに制限があることから、対応可能な受光
強度変化には限界があった。
【0005】本発明は、上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、光学系の簡素化及び測定の実時
間化を実現するとともに、広範囲な受光強度変化にも対
応可能なガス検出装置を得ることを目的としたものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るガス検出装
置は、対象となるガスの吸収波長付近の波長を有するL
ED光を空間内に投射する投光手段と、LEDから出た
光からスペクトル幅が狭く中心波長が異なる複数の光を
同時に抽出する波長抽出手段、上記波長抽出手段から出
射された光の一部を分岐し各中心波長毎に分離する波長
分離手段、分離されたそれぞれの波長の強度を受光する
第1の光学系、波長分離手段によって分離した一つの光
をガスの吸収波長に同調させる波長同調手段、空間内に
投射した光によって構造体から発生した散乱光を集光
し、集光した光を上記波長抽出手段で得た複数の光に分
離し受光する第2の光学系、第1の光学系の受光強度と
第2の光学系の受光強度との比を同一波長毎に算出する
演算手段、上記演算手段によって得られた強度比の異な
る波長間における比または差の変化を検出することによ
ってガスの存在の有無を判定する判定手段を備えたもの
である。
【0007】また第2の発明は、集光した光の強度を受
光し常にモニターする手段と、モニターした強度が常に
一定レベルとなるようLEDから出射する光強度を制御
する強度可変手段を備えたものである。
【0008】
【作用】この発明におけるガス検出装置は、光源として
1台のLEDを用いているが、光源となるLEDはガス
の吸収波長を含む幅広い波長範囲の光を放射するため、
波長抽出素子を透過させることにより複数のスペクトル
幅の狭い光を同時に抽出することが可能となる。この抽
出した複数の光のうち一つをガスの吸収波長に同調させ
ることにより、ガス検出用の光と参照用の光を同時に一
本のビームとして得ることができる。このビームを一部
分岐した後、各波長毎に光を分離し、それぞれの強度を
モニターする。ガス検出にあたっては、空間内に投射し
た光によって発生した散乱光を受光し、ガス検出用と参
照用の光に分離した後、それぞれ強度検出を行い、モニ
ター強度と散乱光の受光強度との比を測定量とし、ガス
検出・参照用の各波長について求める。ガスが存在しな
い場合、検出用の光と参照用の光の間で測定量の比に変
化は現れない。一方、ガスが検査空間内に存在する場
合、検出用の光はガスによって吸収されるが、参照用の
光は吸収されず、両者の測定量の比に変化が現れる。本
装置はこの変化を検知することにより、ガスの検出を行
う。
【0009】また、第2の発明におけるガス検出装置
は、散乱光の受光強度を常にモニターし、受光強度レベ
ルが常に所定のレベル範囲内に収まるよう、光源である
LEDからの出射強度を制御する。
【0010】
【実施例】
実施例1.以下この発明の一実施例を図について説明す
る。図1はこの発明の一実施例によるガス検出装置を示
す構成図である。図において、1は光源であるLED、
2はLEDからの出射ビームを平行ビームに変換するコ
リメートレンズ、3はエタロン、4はエタロンを回転す
る回転機構、5はハーフミラー、6は波長を分離するダ
イクロイックミラー、7はハーフミラー、8は光検出
器、9は光検出器、10は検出対象となるガスを封入し
たセル、11は光検出器、12は光検出器からの出力を
もとに回転機構4を制御する回転機構制御回路、13、
14はLEDのビームを空間に投射するためのミラー、
15は検査空間内に存在する構造体、16は集光鏡、1
7は光ファイバー、18は光ファイバーからの出射ビー
ムをコリメートするレンズ、19は波長を分離するダイ
クロイックミラー、20、21はそれぞれ分離された光
を受光する光検出器、22、23、24はわり算器、2
5はわり算器24からの出力値の変化からガスの有無を
判定する判定回路である。また、図2、3、4は本装置
の各箇所における光のスペクトル特性を示している。図
2において、26は光源であるLEDの発光スペクト
ル、27はエタロンがもつ透過率分光分布である。図3
において、28はガスの吸光スペクトル、29はエタロ
ンからの出射光がもつスペクトル、30は波長がλ1の
スペクトル、31は波長がλ2のスペクトルを示す。ま
た、図4において、32はガスセルに入射する光のスペ
クトルを示す。図5は、本装置の測定結果の一例を示し
たもので、33は得られたデータから求められた演算曲
線であり、34はガスの発生した時点である。
【0011】以下に第1の発明の一実施例に関する動作
を説明する。LED1から出射された光は、コリメート
レンズ2によって平行ビームに変換され、エタロン3に
入射される。LED1から出た光は、図2に示すように
検出対象とするガスの吸収波長を含む幅広いスペクトル
26をもっている。また、エタロンは図2に示すよう
に、スペクトル幅が狭く急峻度の鋭いスペクトルを一定
の波長おきに複数個有する透過特性27をもつ。これら
LEDの発光スペクトル26及びエタロンの透過特性2
6から、LEDから出た光をエタロンに入射させると、
エタロンからは2つの急峻なスペクトル30,31をそ
れぞれもつ2つの光が同時に出射される。これら2つの
スペクトルは波長的に十分離れており、ダイクロイック
ミラー等の汎用的な光学部品により、分離可能である。
エタロンからの出射光はハーフミラー5によって一部が
分岐され、ダイクロイックミラー6によって二つのスペ
クトル30、31にそれぞれ分離される。このうちスペ
クトル31をもつ光は光検出器8によって受光され、モ
ニター強度として測定される。一方、ダイクロイックミ
ラー6を透過したスペクトル30の光はハーフミラー7
によって一部が分岐され光検出器9によってモニター強
度として測定される。また、ハーフミラー7を透過した
光はガスセル10を透過し、光検出器11によって受光
される。このときガスセルの中には検出対象となるガス
が封入されており、ガスセルを透過する光の強度は図4
に示すようにガスの吸光スペクトル28の中心波長とス
ペクトル30の波長λ1が一致した場合最小となり、両
波長のずれが大きくなるに従い透過光強度は増加する。
波長分離素子であるエタロンは両端面間のギャップ長を
変化させることによって、透過率分光分布の中心波長を
ずらすことが可能となる。ここでは、透過率分光分布の
中心波長をずらせるため、エタロンを回転させ、等価的
にギャップ長を変化させている。回転機構制御回路12
は光検出器11からの出力が最小となるようエタロン回
転機構の回転角度をコントロールしている。ここでエタ
ロンを透過した2つのスペクトル30,31のうち、1
つのスペクトル30の波長λ1がガスの吸収波長28に
同調するよう常にコントロールしている。この結果、ガ
スの吸収波長に同調したスペクトルと吸収波長からずれ
たスペクトルを持つ光を同時に出射させることが可能と
なる。
【0012】ハーフミラー5を透過した光ビームは2つ
のミラー13、14を介して空間内に投射される。検査
空間内に存在する構造体の表面15上で発生した散乱光
を集光鏡16によって集め、光ファイバー17の入射端
面上に集光する。光ファイバーを透過した光はコリメー
トレンズ18によって平行ビームに変換され、ダイクロ
イックミラー19によって、2つのスペクトル30、3
1の各成分に分離され、それぞれ光検出器20、21に
よって受光される。わり算器22は光検出器20からの
出力信号と光検出器9からのモニター強度信号との比を
演算し、演算器24に出力する。一方、わり算器23は
光検出器21からの出力信号と、光検出器8からのモニ
ター強度信号との比を演算し、演算器24へ出力する。
演算器24は散乱光受光強度とモニター光強度との比を
2つスペクトル30、31の成分のあいだで比を算出し
判定回路25へ出力する。演算回路の出力は図5の曲線
33に示すように、ガスの発生がない場合は一定値を保
つが、ガスの発生した時点34からガスによる吸収の影
響を受け、測定値が変化する。判定回路25ではこの変
化を検知し、ガスが発生したと判断する。
【0013】実施例2.次に、第2の発明の一実施例を
図について説明する。図6はこの発明の一実施例の構成
図である。本発明は、光を空間内に投射し、照射空間中
にある構造体表面からの散乱光強度の変化により、空間
中に存在するガスの検出を行う装置全般に関するもので
あり、その投光手段及び受光手段を特定するものではな
い。ここでは、第1の発明の一実施例の投受光系を引用
して本発明の説明を行う。図において35は散乱光の受
光強度を予め設定した値と比較する比較回路、36はL
EDの駆動電流を制御する駆動回路である。また図中の
1から34までの構成要素は図1中の同一符号と同じも
のである。
【0014】以下に、第2の発明の一実施例について動
作を説明する。ガス検出原理そのものは、第1の発明と
同様であり、ガスの吸収波長に同調させた第1の光とガ
スの吸収波長をずれた第2の波長の光を用い、各波長に
おけるモニター強度と散乱光受光強度との比を2波長間
で比較し、その変化を検知することによりガス検出を行
う。ここでは、比較回路35により、波長30の光によ
る散乱光の受光強度を予め設定したレベルと比較し、そ
の差を駆動回路36に出力する。駆動回路36は差が0
となるようLEDへの駆動電流を制御する。
【0015】
【発明の効果】第1の発明においては、LEDを光源と
し、この光から、波長分離素子を用いてスペクトル幅が
せまく中心波長の離れた2つの光を同時に発生させて空
間中に投射させるとともに、光を一部分岐しそれぞれの
光の強度のモニターを行うと同時に、波長分離素子をコ
ントロールし、このうちの1つの光の中心波長をガスの
吸収波長に同調させるよう投光系を構成している。さら
に投射した光が構造体表面で発生させた散乱光を受光す
るにあたって、それぞれ2つの波長の光に分離し各々の
強度を同時に検出できるよう受光系を構成している。ま
た信号処理系において、散乱光受光強度とモニター強度
との比を2つの光の間で比較し、ガスの有無を検出をで
きるような構成をとっている。この結果、従来必要であ
ったLDを制御するための高性能な駆動系が不要となり
装置コストの低減が図れるとともに、ガス検出用及び参
照用の光による測定結果が同時に得られることから、実
時間でのガス検出を実現することができた。
【0016】第2の発明においては、散乱光の受光強度
をモニターし、これが設定したレベル範囲内になるよう
光源強度を制御するよう光学系を構成したことから、実
際の使用において、受光素子,アンプ等のダイナミック
レンジの制限を受けず、構造体表面の反射率変化による
散乱光受光強度の変動に強いガス検出を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の発明の実施例の装置構成図である。
【図2】LEDとエタロン透過率の分光分布である。
【図3】メタンの吸光スペクトルとエタロンの透過光ス
ペクトルの特性図である。
【図4】メタン吸光スペクトルとガス検出用の光のスペ
クトルの特性図である。
【図5】図1の装置における測定結果の一例である。
【図6】第2の発明に関する一実施例の装置構成図であ
る。
【図7】従来のガス検出装置の構成図である。
【図8】従来のガス検出装置におけるガスの吸収スペク
トルとLDの発振スペクトルを示す図である。
【符号の説明】
1 LED光源 2 コリメートレンズ 3 エタロン 4 回転機構 5 ハーフミラー 6 ダイクロイックミラー 7 ハーフミラー 8 光検出器 9 光検出器 10 ガスセル 11 光検出器 12 回転制御回路 13 ミラー 14 ミラー 16 集光鏡 17 光ファイバー 18 コリメートレンズ 19 ダイクロイックミラー 20 光検出器 21 光検出器 22 わり算器 23 わり算器 24 演算器 25 判定回路 35 比較回路 36 駆動回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象となるガスの吸収波長付近の波長を
    含む光源から出た光を空間内に投射する投光手段と、光
    源より出射した光からスペクトル幅が狭く中心波長が離
    散的に離れた光を複数同時に抽出する波長抽出手段、上
    記分離手段から出射された光の一部を分岐し各中心波長
    毎に分離する波長分離手段、分離したそれぞれの波長の
    光の強度を受光する第1の光学系、分離手段によって分
    離した一つの光をガスの吸収波長に同調させる波長同調
    手段、空間内に投射した光によって構造体から発生する
    散乱光を集光し、集光した光を上記波長抽出手段で得た
    同一波長の複数光に分離し受光する第2の光学系、第1
    の光学系の受光強度と第2の光学系の受光強度との比を
    同一波長毎に算出する演算手段、上記演算手段によって
    得られた強度比の異なる波長間における比または差の変
    化を検出することによってガスの存在の有無を判定する
    判定手段を備えたことを特徴とするガス検出装置。
  2. 【請求項2】 光を空間内に投射し、光の照射した面か
    ら発生する散乱光の受光強度の変化によりガス検出を行
    うにあたって、散乱光の受光強度を検出し得られる受光
    強度レベルと予め設定した強度レベルとの比較を行う比
    較手段と比較回路の出力を基に光源から出射する光の強
    度を制御する光源制御回路を備えたことを特徴とするガ
    ス検出装置。
JP16194991A 1991-07-03 1991-07-03 ガス検出装置 Pending JPH0510880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16194991A JPH0510880A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 ガス検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16194991A JPH0510880A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 ガス検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0510880A true JPH0510880A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15745113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16194991A Pending JPH0510880A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 ガス検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510880A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102192581A (zh) * 2010-03-03 2011-09-21 珠海格力电器股份有限公司 用于导风板组件的驱动装置及包括该驱动装置的空调机
WO2022024407A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 株式会社トラステック愛知 ガス濃度検知装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102192581A (zh) * 2010-03-03 2011-09-21 珠海格力电器股份有限公司 用于导风板组件的驱动装置及包括该驱动装置的空调机
WO2022024407A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 株式会社トラステック愛知 ガス濃度検知装置
JP2022024437A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 株式会社トラステック愛知 ガス濃度検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9933360B2 (en) Device and method for determining the composition of a mixture of fluids
JPH0315742A (ja) ガス検出装置
JP2006510012A (ja) 複数の出力波長を有するレーザレーダ装置
JP3654458B2 (ja) 光源装置
KR100231373B1 (ko) 적외선 수분 측정장치 및 적외선 수분 측정방법
US20020080367A1 (en) Wavelength measuring apparatus and wavelength tunable light source device with built-in wavelength measuring apparatus
JP2005043240A (ja) 路面状態検出センサ
JPH04151546A (ja) ガス検出装置
US10018557B2 (en) Terahertz wave measuring device
EP0704685A1 (en) Angle detecting apparatus for detecting angle of inclination of scanning mirror provided on Michelson interferometer
JPH0510880A (ja) ガス検出装置
JPH08201278A (ja) スペクトル測定装置
US4251727A (en) Gas detection
JPH0510879A (ja) ガス検出ネツトワーク
JPH0424797A (ja) 多波長減光式煙感知器
JPH10115583A (ja) 分光分析装置
JPH1123450A (ja) ガス濃度検知方法及び装置
US4947038A (en) Process and arrangement for optically measuring a physical quantity
JP7339292B2 (ja) 光スペクトラムアナライザ及びパルス変調光測定方法
JP7332650B2 (ja) 光スペクトラムアナライザ及びパルス変調光測定方法
JP2703605B2 (ja) 光電式煙感知器
KR100317140B1 (ko) 파장분할다중 광통신에서 광신호의 파장과 광 세기와 광 신호대 잡음비를 측정하는 장치
JPH04136745A (ja) ガス検出装置
JP2002323563A (ja) 光波距離計
JP2005114662A (ja) 吸光式分析計