JPH0510747A - 穴の中心位置測定方法 - Google Patents

穴の中心位置測定方法

Info

Publication number
JPH0510747A
JPH0510747A JP18345891A JP18345891A JPH0510747A JP H0510747 A JPH0510747 A JP H0510747A JP 18345891 A JP18345891 A JP 18345891A JP 18345891 A JP18345891 A JP 18345891A JP H0510747 A JPH0510747 A JP H0510747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
sphere
center position
light
measuring method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18345891A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Saito
正美 斎藤
Toshihiko Ota
寿彦 太田
Atsushi Yamakawa
淳 山川
Etsuo Tanabe
悦男 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP18345891A priority Critical patent/JPH0510747A/ja
Publication of JPH0510747A publication Critical patent/JPH0510747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 穴のエッジや外周面にできた欠けやゴミ等に
影響されずに、穴の中心位置を測定できる方法を提供す
る。 【構成】 測定の対象とする穴1の上に球体2をのせ、
この球体2の中心軸3を測定することで、同穴1の中心
位置4を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、板状試料等に開けられ
ている穴の中心位置を測定する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より穴の中心位置を測定する方法に
は各種の方法があるが、例えば図5(a)に示すような
方法がある。これは穴Aの開けられた試料Bの下方に、
穴Aを照射するライトCを設け、穴Aの上方に前記ライ
トCからの光量を検出する光検出器Dが同図のX、Y、
Zの各方向に移動できるようにセットされている。この
装置において前記光検出器6をX又はY方向に移動させ
たときに光検出器Dにより受光される光量分布は図5
(b)に示すようになる。この光量レベルが予め設定さ
れているしきい値を越えた点を穴AのエッジEとみな
し、このX,Y方向の走査を多数回繰返せば、光量レベ
ルから判断される穴AのエッジEが定まり、これより最
小2乗法等の演算により穴Aの中心位置F{図5(a)
(c)}が求められるようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記測定方法は穴Aの
エッジEを光量レベルより判断するものであるため、図
5(c)に示すように穴AのエッジE部分に局所的に欠
けGが多数個存在する場合は、最小2乗法で求められる
円の形状が同図(c)に仮想線円Hで示すようになり、
実際の穴Aの円形と異なる。従って穴Aの中心位置Fも
かわってしまう。これは穴Aの外周にゴミ等が付着して
いる場合も同様である。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は、測定しようとする穴の
エッジや外周面にできた欠けやゴミ等に影響されずに穴
の中心位置を精密測定できる方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の穴の中心位置測
定方法は図1に示すように、測定の対象とする穴1の上
にその穴径よりも大きい径の球体2をのせ、この球体2
の中心軸3の位置を測定することで、同穴1の中心位置
4を測定するものである。
【0006】
【作用】本発明の穴の中心位置測定方法では、図1、図
2に示すように、試料5に開けられた円形の穴1上にそ
の直径よりも大きい球体2を載せる。このとき図2
(b)に示すように、球体2で穴1が完全に塞がれるの
で、同穴1のエッジ(円周)6に欠け7等が存在して
も、同欠け7等がエッジ6の1/4以上にわたって連続
して存在しなければ、同穴1の中心位置4は球体2の中
心軸3と一致する。このため前記球体2の中心軸3の位
置を求めれば、穴1の中心位置4を求めることができ
る。
【0007】
【実施例1】本発明の穴の中心位置測定方法の第1実施
例を図1に示す。この実施例ではガラス製で且つ外径が
精密に仕上げられた球体2を試料5に開けられた穴1の
上に載せ、穴1の下方のライト8から同球体2に光を照
射し、球体2の上方にX,Y,Z方向に移動できるよう
に設けた光検出器9により、同球体2を通過した光を検
出するようにしてある。このとき球体2に照射された光
は同球体2で屈折されて、焦点を結び、球体2の上方か
ら出射する。この光を上方の光検出器9で検出し、従来
技術を用いて球体2の中心軸3の位置、すなわち穴1の
中心位置4を求めるようにしてある。
【0008】
【実施例2】本発明の穴の中心位置測定方法の第2実施
例を図3に示す。この実施例では球体2として金属製で
且つ外径が精密に仕上げられた球体を使用し、前例と同
様に穴1の上に載せる。この場合は球体2の中心軸3の
位置を求めるために図4に示すプローブ10を使用す
る。このプローブ10は光検出面11に球体2に光を投
射する光投射用ファイバOが中心に設置され、球体2か
らの反射光を検出する光入射用ファイバI1 ,I2 ,I
3 がその外周に同心円状に配置され、それらの間にダミ
ー用ロッドR1 ,R2 ,R2 が設けられたものである。
同プローブ10はX,Y,Z方向に移動可能に球体2の
上方にセットする。このプローブ10をX,Y方向に走
査して、球体2からの反射光を光入射用ファイバI1
2 ,I3で検出し、光入射用ファイバI1 ,I2 ,I3
の出力P1 、P2 、P3 がP1 =P2 =P3 となった
時、光投射用ファイバOは球体2の頂点、すなわち穴1
の中心位置4に位置することになる。この場合、測定精
度を上げるためには、例えばプローブ10を180°回
転させて前回と同様に再度測定をし、この測定値と前回
の測定値との平均を求めるようにしてもよい。
【0009】
【発明の効果】本発明の穴の中心位置測定方法によれ
ば、穴1のエッジ6及び穴1の内周面に発生した欠け7
やゴミ等の付着物に影響されることなく、穴1の中心位
置4を高い精度で測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の穴の中心位置測定方法の一実施例を示
す断面図。
【図2】同図(a)は穴に球体を載せた状態の平面図、
同図(b)は同状態の側面図。
【図3】本発明の穴の中心位置測定方法の他の実施例を
示す断面図。
【図4】図3の穴の中心位置測定方法に用いられるプロ
ーブの一例を示す説明図。
【図5】同図(a)は従来の穴の中心位置測定方法の一
例を示す概略図、同図(b)は従来の測定方法における
光検出器の光量レベルとしきい値との関係を示す説明
図、同図(c)は同方法により穴の中心位置を求めた場
合のずれの説明図。
【符号の説明】
1 穴 2 球体 3 中心軸 4 中心位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田辺 悦男 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 測定の対象とする穴1の上にその穴1径
    よりも大きい径の球体2をのせ、この球体2の中心軸3
    の位置を測定することで、同穴1の中心位置4を測定す
    ることを特徴とする穴の中心位置測定方法。
JP18345891A 1991-06-28 1991-06-28 穴の中心位置測定方法 Pending JPH0510747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18345891A JPH0510747A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 穴の中心位置測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18345891A JPH0510747A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 穴の中心位置測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0510747A true JPH0510747A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16136135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18345891A Pending JPH0510747A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 穴の中心位置測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510747A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030005856A (ko) * 2001-07-10 2003-01-23 현대자동차주식회사 홀 측정장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030005856A (ko) * 2001-07-10 2003-01-23 현대자동차주식회사 홀 측정장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3814946A (en) Method of detecting defects in transparent and semitransparent bodies
US4423331A (en) Method and apparatus for inspecting specimen surface
JPH0392745A (ja) 押込型硬度計
JPS5965708A (ja) 自動表面検査用のゾンデ
KR20020011377A (ko) 미세 구조 표면에서의 각도 의존적 회절 효과를 빠르게측정하기 위한 장치
US6122047A (en) Methods and apparatus for identifying the material of a particle occurring on the surface of a substrate
JPH06241758A (ja) 欠陥検査装置
JPH05232035A (ja) 空間フィルタと面構造をモニタするシステム
JPH0510747A (ja) 穴の中心位置測定方法
JPS60196605A (ja) 散乱光検出光学装置
GB2126716A (en) Automatic checking of surfaces
JPS60142204A (ja) 物体の寸法計測方法
US6967723B2 (en) Interferometric measuring device
JPS6342222B2 (ja)
JPS62267650A (ja) 面板欠陥検出方法およびその検出器
JPS6367508A (ja) テ−プ端座標測定方法およびその装置
JPH0752609Y2 (ja) 赤外線全反射吸収測定用目盛り付結晶体
JP3369268B2 (ja) 透光性物体内部の欠点検出方法
CN101467026A (zh) 光学聚焦装置
EP1136815A1 (en) Methods and apparatus for identifying the material of a particle occurring on the surface of a substrate
JPH03285106A (ja) 表面検査装置
JPS6211133A (ja) 表面検査装置
JPS61223539A (ja) 欠陥検査装置
JPH06249648A (ja) 変位計
JPH10227626A (ja) 光学式表面粗さ計測装置