JPH05107439A - カメラのレンズ駆動装置 - Google Patents

カメラのレンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH05107439A
JPH05107439A JP29981891A JP29981891A JPH05107439A JP H05107439 A JPH05107439 A JP H05107439A JP 29981891 A JP29981891 A JP 29981891A JP 29981891 A JP29981891 A JP 29981891A JP H05107439 A JPH05107439 A JP H05107439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
sleeve
camera
vibrating element
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29981891A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Mikajiri
智 三日尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP29981891A priority Critical patent/JPH05107439A/ja
Publication of JPH05107439A publication Critical patent/JPH05107439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズ駆動のための機械的な構成を簡略化し
てカメラの小型化を図ると共に、静かなレンズ駆動を達
成するようにする。 【構成】 レンズを支持するスリーブ13と、このスリ
ーブ13を摺動させてレンズ移動方向へ案内するガイド
棒14と、このガイド棒14にレンズ移動方向の振動を
与える振動素子16と、この振動素子16を振動の前方
向と後方向で異なる所定の加速度αとなるように制御す
る制御回路18と、を有する。例えば、制御回路18に
よってgμ>α(μ:摩擦係数)となる加速度αを後方
向に与え、gμ<αの加速度を前方向に与えることによ
って、前方向にレンズを駆動することができ、従ってガ
イドを利用した構成にて簡略化が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラのレンズ駆動装
置、特にフォーカス制御、ズーム制御等の際にレンズを
駆動するための装置の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラでは、オートフォーカス等のフォ
ーカス制御あるいはズーム制御の際に、各種のレンズが
カメラの前後方向に駆動されている。このレンズ駆動
は、例えばフォーカス駆動ではモータから減速ギヤであ
るギヤトレイン等を介して変換される直線駆動力によっ
て行われ、またズーム駆動では鏡胴内の所定筒の回転を
カム機構を介して変換される直線駆動力等によって行わ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
レンズ駆動装置では、上述のようにモータやギヤトレイ
ンあるいはカム機構等を設ける構成となっているため、
鏡胴自体を小さくすることができず、カメラの小型化が
図れないという問題があった。
【0004】また、ギヤを用いる場合にはギヤの歯鳴り
が生じ、レンズ駆動を静かに行うことができない。カメ
ラにおける動物等の撮影の際には、不必要な駆動音によ
って撮影が阻害されることがあり、撮影のための各種駆
動を静かに行うことが要請されている。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、レンズ駆動のための機械的な構成
を簡略化してカメラの小型化を図ると共に、静かなレン
ズ駆動を達成することができるカメラのレンズ駆動装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係るカメラのレンズ駆動装置は、レンズ
を支持する支持体と、この支持体を摺動させてレンズ移
動方向へ案内するガイド棒と、このガイド棒にレンズ移
動方向の振動を与える振動素子と、この振動素子を振動
加速度が前方向と後方向で異なるように制御する制御回
路と、を有し、上記振動素子の振動制御によってレンズ
を駆動することを特徴とする。
【0007】
【作用】上記の構成によれば、上記振動素子に立上がり
時と立下がり時の傾斜を異ならせた波形の電圧を与える
と、振動加速度の前方向と後方向で異なる振動が発生
し、この振動がガイド棒に与えられるので、このガイド
棒はレンズ移動方向(長手方向)に振動することにな
る。このとき、高い方の振動加速度が、重力加速度gに
レンズ支持体とガイドとの摩擦係数μを掛けたgμより
も大きくなるように設定されており、これにより加速度
の低い方の振動方向へレンズを保持した支持体が移動さ
せられることになる。従って、レンズを移動させたい方
向の逆方向の振動加速度のみが上記のgμを超える駆動
波形(所定周波数)を形成し、この波形の制御信号電圧
を振動素子に与えれば、カメラ前後方向にレンズを移動
させることができる。
【0008】
【実施例】図1には、第1実施例に係るカメラのレンズ
駆動装置の概略構成が示されており、図示されるよう
に、レンズ10は樹脂製のレンズ枠12に保持され、こ
のレンズ枠12には樹脂製又は金属製の支持体としての
スリーブ13が取り付けられている。このスリーブ13
には、レンズ10のカメラ前後(図の左右)への移動を
案内するガイド棒14が設けられ、このガイド棒14に
スリーブ13はスライド自在となっており、このガイド
棒14自体も鏡胴内部材15に例えば2ヵ所で振動自在
となるように支持されている。そして、上記ガイド棒1
4の一端に圧電素子等からなる振動素子16が接着され
ており、この振動素子16には電極17a,17bを介
して制御回路18が接続されている。従って、上記振動
素子16に所定波形の制御電圧信号を与えて振動させる
ことによって、ガイド棒16を図の横方向に振動させる
ことができる。
【0009】図2には、上記ガイド棒14の振動時にス
リーブ13に与えられる力関係が示されている。図にお
いて、スリーブ13がガイド棒14との結合面により受
ける力F2 は、F2 =M2 α(M2 :スリーブ13、レ
ンズ枠12及びレンズ10の全重量、α:スリーブ13
の加速度)で表され、この力FがM2 gμ(g:重力加
速度、μ:スリーブ13とガイド棒14の結合面の摩擦
係数)より小さいとき、すなわち、次の数式1の場合は
スリーブ13とガイド棒14は結合して動く。
【0010】
【数式1】α[=F/(M1 +M2 )]<gμ (M1 :ガイド棒14の質量、F1 :振動素子16がガ
イド棒14に与える力)
【0011】一方、スリーブ13がガイド棒14との結
合面により受ける上記力F2 =M2αがM2 gμを超え
たとき、すなわち次の数式2の場合、スリーブ13はガ
イド棒14から滑り出し、スリーブ13の位置とガイド
棒14の位置とに変位が生じることになる。
【0012】
【数式2】α[=F/(M1 +M2 )]>gμ
【0013】従って、振動素子16がガイド棒14に与
える前方向への加速度が上記数式1の条件を満たし、一
方後方向への加速度が上記数式2の条件を満たすように
振動を発生させると、スリーブ13は前側へ移動するこ
とになる。逆に、上記数式1の条件と数式2の条件を入
れ替えることにより、スリーブ13を後方へ移動させる
ことができる。
【0014】実施例は以上の構成からなり、以下にその
作用を図3及び図4を参照しながら説明する。図3
(a)には、振動素子16においてレンズ10をカメラ
前側へ移動させる場合の位置変化が示されており、図示
されるように、1周期でΔS、2周期で2ΔSの距離を
レンズ10は移動することになる。すなわち、図1の制
御回路18では、上記図3(b)のガイド棒14の速度
波形100(200はスリーブ13の速度波形)とほぼ
同一波形(所定周波数)の信号が形成され、この立上が
りと立下がりで異なる波形の電圧が振動素子16に与え
られる。そうすると、図3(c)に示される振動速度の
加速度αが発生することになり、従って後方向加速度が
上記−gμを超えるので、スリーブ13は前側へ移動す
るが、前方向加速度は+gμを下回るので、後側へは動
かないことになる。上記図3(b)において、スリーブ
13の移動量は面積ΔSで表すことができ、この例では
一周期でΔSだけレンズ10を前進させることが可能と
なる。
【0015】一方、レンズ10をカメラ後側へ移動させ
る場合は、図4(b)に示される速度波形100と同一
波形の信号が振動素子16に与えられる。そうすると、
図4(c)のように前方向加速度が+gμを超えること
になるので、スリーブ13は前側へは動かず、後側へ動
くことになる。このようにして、スリーブ13に支持さ
れているレンズ10が振動素子16の振動加速度が前方
向と後方向で異なる振動によって前後移動することにな
る。そうして、上記レンズ10の移動位置は、不図示の
ポテンショメータ、エンコーダ等の位置検出装置によっ
て検出され、この検出情報が制御回路18へ供給されて
おり、この制御回路18の停止制御によってレンズ10
を所定位置に駆動制御することができる。
【0016】上記実施例では、レンズ10を1個のスリ
ーブ13で支持する場合を説明したが、実際には下側に
配設された各種ガイドによっても案内される構成とする
ことが好ましい。この場合、図5に示される第2実施例
のような構成とすることができる。
【0017】図5において、鏡胴部には2個のガイド棒
14a,14bが配設され、このガイド棒14a,14
bにレンズ枠12に接続されたスリーブ13a,13b
がスライド自在に設けられており、レンズ10は2個の
スリーブ13a,13bで支持される。そして、第2実
施例では上記ガイド棒14a,14bの双方に振動素子
16a,16bが取り付けられ、この2個の振動素子1
6a,16bは制御回路20によって駆動される。これ
によれば、カメラを種々の角度でかまえた場合でも、レ
ンズ10、ガイド枠12及びスリーブ13の重量を駆動
部材である2個のガイド棒14a,14bに常に与える
ことができ、駆動制御が行い易くなるという利点があ
る。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
レンズを支持する支持体を摺動させて案内するガイド棒
を備え、このガイド棒に振動素子によりレンズ移動方向
の振動を与える構成とし、この振動素子を振動加速度が
前方向と後方向とで異なるように振動させてレンズを駆
動するようにしたので、ギヤトレイン等を用いることな
く、従来のガイド等を利用して簡単な構成でレンズ駆動
を実現することができ、カメラの小型化を図ることが可
能となる。
【0019】しかも、ギヤトレインを用いないので、歯
鳴り音をなくして静かなレンズ駆動を行わせることがで
きるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るカメラのレンズ駆動
装置の構成を示す斜視図である。
【図2】上記ガイド棒とスリーブに発生する摩擦力を示
す説明図である。
【図3】実施例におけるレンズ前進時の振動素子の振動
制御を示す波形図である。
【図4】実施例におけるレンズ後進時の振動素子の振動
制御を示す波形図である。
【図5】第2実施例の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 … レンズ、 12 … レンズ枠、 13,13a,13b … スリーブ、 14,14a,14b … ガイド棒、 16,16a,16b … 振動素子、 18,20 … 制御回路、 100 … ガイド棒の速度波形、 200 … スリーブの速度波形。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7811−2K G03B 3/00 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズを支持する支持体と、この支持体
    を摺動させてレンズ移動方向へ案内するガイド棒と、こ
    のガイド棒にレンズ移動方向の振動を与える振動素子
    と、この振動素子を振動加速度が前方向と後方向で異な
    るように制御する制御回路と、を有し、上記振動素子の
    振動制御によってレンズを駆動するカメラのレンズ駆動
    装置。
JP29981891A 1991-10-19 1991-10-19 カメラのレンズ駆動装置 Pending JPH05107439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29981891A JPH05107439A (ja) 1991-10-19 1991-10-19 カメラのレンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29981891A JPH05107439A (ja) 1991-10-19 1991-10-19 カメラのレンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05107439A true JPH05107439A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17877295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29981891A Pending JPH05107439A (ja) 1991-10-19 1991-10-19 カメラのレンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05107439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576894A (en) * 1993-10-21 1996-11-19 Minolta Co., Ltd. Zoom lens barrel based on the vari-focal optical system
JP2006235583A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Konica Minolta Opto Inc レンズユニットおよび撮像ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576894A (en) * 1993-10-21 1996-11-19 Minolta Co., Ltd. Zoom lens barrel based on the vari-focal optical system
JP2006235583A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Konica Minolta Opto Inc レンズユニットおよび撮像ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1605290A2 (en) Piezoelectric actuator, its control method and a lens device
JP3392762B2 (ja) 電気機械変換素子を用いた駆動機構
US6232697B1 (en) Driving apparatus and equipment comprising driving apparatus
US5745800A (en) Camera shake compensation device
EP1753041A2 (en) Actuator
JP3788053B2 (ja) 電気機械変換素子を使用したアクチエ−タ
US5842053A (en) Image shake correction device for optical system and apparatus having image shake correction device optical system
US4466034A (en) Carriage assembly
JP3180557B2 (ja) 電気−機械変換素子を使用した駆動装置
JP2007049876A (ja) アクチュエータ
JP2803896B2 (ja) 光学機器
JPH05107439A (ja) カメラのレンズ駆動装置
JP2006054979A (ja) アクチュエータ
JP3266025B2 (ja) 電気機械変換素子を使用した駆動装置
JPH1039350A (ja) 光学装置の手ぶれ補正装置
JP2007049877A (ja) アクチュエータ
JP3298349B2 (ja) 駆動装置および撮影装置
JPH10309086A (ja) 駆動装置
JP6808344B2 (ja) 振動波モータおよび振動波モータが搭載された電子機器、レンズ鏡筒、撮像装置
JP2005354832A (ja) アクチュエータ
JPH10174470A (ja) 駆動装置
JP4687953B2 (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JP3124311B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2873824B2 (ja) レンズ駆動装置
JPH11143541A (ja) 圧電素子による衝撃力を用いた精密位置決め装置