JPH05106876A - 氷蓄熱装置 - Google Patents
氷蓄熱装置Info
- Publication number
- JPH05106876A JPH05106876A JP3298194A JP29819491A JPH05106876A JP H05106876 A JPH05106876 A JP H05106876A JP 3298194 A JP3298194 A JP 3298194A JP 29819491 A JP29819491 A JP 29819491A JP H05106876 A JPH05106876 A JP H05106876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- ice
- heat storage
- storage tank
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 解氷効率を高める氷蓄熱装置の解氷方法を提
案する。 【構成】 建物基礎部の二重スラブ10に小区画の多数
の氷蓄熱槽10b、10cを設置し、解氷運転時に氷蓄
熱槽10b、10cの槽内水14を一旦別な水の入って
いない蓄熱槽10dに送り、氷蓄熱槽10b、10c内
の伝熱管12表面の氷を露出させ、空気調和機40から
の戻り水が散水装置38を経て、露出した氷に直接散水
することにより解氷効率を高め、更に温度検出器48に
よりその制御を行うように構成したものである。
案する。 【構成】 建物基礎部の二重スラブ10に小区画の多数
の氷蓄熱槽10b、10cを設置し、解氷運転時に氷蓄
熱槽10b、10cの槽内水14を一旦別な水の入って
いない蓄熱槽10dに送り、氷蓄熱槽10b、10c内
の伝熱管12表面の氷を露出させ、空気調和機40から
の戻り水が散水装置38を経て、露出した氷に直接散水
することにより解氷効率を高め、更に温度検出器48に
よりその制御を行うように構成したものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は氷蓄熱装置に係わり、製
氷運転時には冷凍機に接続された伝熱管により蓄熱槽内
の水を製氷し、解氷運転時には解氷水搬送管により蓄熱
槽内の解氷水を熱交換器に送ると共に熱交換した解氷水
を戻し管により蓄熱槽に戻す氷蓄熱装置に関する。
氷運転時には冷凍機に接続された伝熱管により蓄熱槽内
の水を製氷し、解氷運転時には解氷水搬送管により蓄熱
槽内の解氷水を熱交換器に送ると共に熱交換した解氷水
を戻し管により蓄熱槽に戻す氷蓄熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、産業や生活環境の発展、向上に
伴い、電力需要は着実に伸びており、これに対応するた
め、各電力会社は電力供給能力を増大する必要に迫られ
ている。しかし、近年、発電所建設は各種要因により、
その建設が困難な状況になっている。そこで、その対応
策の一つとして、各電力会社は電力設備の利用率である
負荷率の改善に積極的に取り組み始めている。負荷率は
年々低下しており、この原因として夏期しか稼働しない
冷房需要の増加、昼間が主の業務用需要の増加などが挙
げられ、夜間と昼間の電力使用の平準化が課題となって
いる。この平準化の一方策として、昼間の空調動力のピ
ークカットを図るための氷蓄熱装置が脚光を浴び、各種
方法が検討されている。
伴い、電力需要は着実に伸びており、これに対応するた
め、各電力会社は電力供給能力を増大する必要に迫られ
ている。しかし、近年、発電所建設は各種要因により、
その建設が困難な状況になっている。そこで、その対応
策の一つとして、各電力会社は電力設備の利用率である
負荷率の改善に積極的に取り組み始めている。負荷率は
年々低下しており、この原因として夏期しか稼働しない
冷房需要の増加、昼間が主の業務用需要の増加などが挙
げられ、夜間と昼間の電力使用の平準化が課題となって
いる。この平準化の一方策として、昼間の空調動力のピ
ークカットを図るための氷蓄熱装置が脚光を浴び、各種
方法が検討されている。
【0003】氷蓄熱装置には製作、施工の面から分類す
ると二通りあり、一つは氷蓄熱槽、冷凍機、ポンプ等を
一体化し、施工現場で簡便に据え付けが出来るようにし
たユニット型で、比較的、中小規模の建物に設置される
ことが多い。これに対し、もう一つは、氷蓄熱槽、冷凍
機、ポンプ等を施工現場で設置するセパレート型で、大
規模の建物に設置されることが多く、氷蓄熱槽は建物基
礎部の二重スラブを利用して建設される。
ると二通りあり、一つは氷蓄熱槽、冷凍機、ポンプ等を
一体化し、施工現場で簡便に据え付けが出来るようにし
たユニット型で、比較的、中小規模の建物に設置される
ことが多い。これに対し、もう一つは、氷蓄熱槽、冷凍
機、ポンプ等を施工現場で設置するセパレート型で、大
規模の建物に設置されることが多く、氷蓄熱槽は建物基
礎部の二重スラブを利用して建設される。
【0004】従来、二重スラブを利用した築造型氷蓄熱
システムは図3に示すように構成されている。すなわ
ち、二重スラブ10を利用した氷蓄熱槽10a内には伝
熱管12が設置され、その一端は冷媒ポンプ24を介し
てブライン等の冷媒搬送管18で冷凍機20の入口に接
続されている。また、もう一端は弁22を介して冷媒搬
送管18で前記冷凍機20の出口に接続されている。ま
た、前記弁22及び冷凍機20の出口を接続する冷媒搬
送管18の途中には分岐部が設けられ、この分岐部から
弁26を介して冷媒搬送管18で冷媒−水熱交換器28
の入口に接続されている。該冷媒−水熱交換器28の出
口からは、冷媒搬送管18で前記冷媒ポンプ24を介し
て前記冷凍機20の入口に接続されている。
システムは図3に示すように構成されている。すなわ
ち、二重スラブ10を利用した氷蓄熱槽10a内には伝
熱管12が設置され、その一端は冷媒ポンプ24を介し
てブライン等の冷媒搬送管18で冷凍機20の入口に接
続されている。また、もう一端は弁22を介して冷媒搬
送管18で前記冷凍機20の出口に接続されている。ま
た、前記弁22及び冷凍機20の出口を接続する冷媒搬
送管18の途中には分岐部が設けられ、この分岐部から
弁26を介して冷媒搬送管18で冷媒−水熱交換器28
の入口に接続されている。該冷媒−水熱交換器28の出
口からは、冷媒搬送管18で前記冷媒ポンプ24を介し
て前記冷凍機20の入口に接続されている。
【0005】一方、氷蓄熱槽10aの底部には解氷水吸
い込み部30が設けられ、該解氷水吸い込み部30は解
氷水ポンプ34を介して解氷水搬送管32で水−水熱交
換器36の入口に接続されている。また、水−水熱交換
器36の出口は、氷蓄熱槽10aの上部に設けられた散
水装置38と解氷水搬送管32を介して接続されてい
る。
い込み部30が設けられ、該解氷水吸い込み部30は解
氷水ポンプ34を介して解氷水搬送管32で水−水熱交
換器36の入口に接続されている。また、水−水熱交換
器36の出口は、氷蓄熱槽10aの上部に設けられた散
水装置38と解氷水搬送管32を介して接続されてい
る。
【0006】また、別に設けられた空気調和機40の内
部には、冷水コイル42が設けられ、冷水コイル42の
一端は冷水搬送管44、冷水ポンプ46を介して水−水
熱交換機36に接続されている。冷水コイル42のもう
一端は冷水搬送管44、冷水温度検出器48を介して冷
媒−水熱交換器28に接続されている。また、冷媒−水
熱交換器28と水−水熱交換器36は冷水搬送管44を
介して接続されている。一方、空気調和機40の入口側
は図示していないが、換気ダクトを介して空調室に接続
され、また、空気調和機40の出口側は給気送風機50
と、図示していないが給気ダクトを介して前記空調室に
接続されている。
部には、冷水コイル42が設けられ、冷水コイル42の
一端は冷水搬送管44、冷水ポンプ46を介して水−水
熱交換機36に接続されている。冷水コイル42のもう
一端は冷水搬送管44、冷水温度検出器48を介して冷
媒−水熱交換器28に接続されている。また、冷媒−水
熱交換器28と水−水熱交換器36は冷水搬送管44を
介して接続されている。一方、空気調和機40の入口側
は図示していないが、換気ダクトを介して空調室に接続
され、また、空気調和機40の出口側は給気送風機50
と、図示していないが給気ダクトを介して前記空調室に
接続されている。
【0007】このように構成された築造型氷蓄熱システ
ムにおいて、主に夜間に行われる製氷運転時は、冷媒搬
送管18の途中に設けられた弁26を閉じ、弁22を開
け、冷凍機20及び冷媒ポンプ24を稼働させる。冷凍
機20で −15〜−5°Cに冷却された冷媒は伝熱管
12に入り、氷蓄熱槽10a内に溜められた水14と熱
交換して、再び冷凍機20に戻る。伝熱管12の周りの
水14は冷媒で冷却され、その周囲に氷16となって付
着し、製氷される。
ムにおいて、主に夜間に行われる製氷運転時は、冷媒搬
送管18の途中に設けられた弁26を閉じ、弁22を開
け、冷凍機20及び冷媒ポンプ24を稼働させる。冷凍
機20で −15〜−5°Cに冷却された冷媒は伝熱管
12に入り、氷蓄熱槽10a内に溜められた水14と熱
交換して、再び冷凍機20に戻る。伝熱管12の周りの
水14は冷媒で冷却され、その周囲に氷16となって付
着し、製氷される。
【0008】一方、主に昼間に行われる解氷運転時は、
解氷水ポンプ34を稼働させ、解氷水吸い込み部30か
ら解氷水を吸い込み、水−水熱交換器36に通じて冷水
と熱交換したあと、解氷水は、散水装置38から氷蓄熱
槽10aに戻り、再び伝熱管12に付着した氷16を解
かし、解氷水吸い込み部30に至る。また、冷水ポンプ
46で圧送された冷水は、水−水熱交換器36で解氷水
と熱交換して7〜8°Cに冷却され、冷媒−水熱交換器
28を通って冷水コイル42に導かれる。さらに、冷水
コイル42内で循環空気と熱交換して昇温し、再び冷水
ポンプ46に送り込まれる。冷水コイル42で冷却され
た空気は給気送風機50で空調室に圧送され、空調室を
所定の温度に維持する。
解氷水ポンプ34を稼働させ、解氷水吸い込み部30か
ら解氷水を吸い込み、水−水熱交換器36に通じて冷水
と熱交換したあと、解氷水は、散水装置38から氷蓄熱
槽10aに戻り、再び伝熱管12に付着した氷16を解
かし、解氷水吸い込み部30に至る。また、冷水ポンプ
46で圧送された冷水は、水−水熱交換器36で解氷水
と熱交換して7〜8°Cに冷却され、冷媒−水熱交換器
28を通って冷水コイル42に導かれる。さらに、冷水
コイル42内で循環空気と熱交換して昇温し、再び冷水
ポンプ46に送り込まれる。冷水コイル42で冷却され
た空気は給気送風機50で空調室に圧送され、空調室を
所定の温度に維持する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
氷蓄熱装置にあっては、利用する二重スラブの形状が建
物によって異なり、氷蓄熱槽の設計が各々異なってく
る。そのため、各々の氷蓄熱槽についてユニット型に見
られるような一定の特性が得られない。すなわち、施工
性を考慮して、伝熱管12と氷蓄熱槽10aとの壁の間
に施工スペースを必要とすることや、散水装置38と解
氷水吸い込み部30との位置関係により氷蓄熱槽10a
内の解氷水の挙動が変化するため、解氷水が製氷された
氷16と接触しないでそのまま通過したり、逆に解氷水
が停滞し、氷16の溶けやすい部分と溶けにくい部分と
が生じたりすることがある。そのため、図2のA線で示
したように、解氷水吸い込み部30から吸い込まれる解
氷水の温度が不安定になることや、解氷運転終了時に氷
16がすべて溶けきらず、有効に氷16を利用できない
などの欠点がある。
氷蓄熱装置にあっては、利用する二重スラブの形状が建
物によって異なり、氷蓄熱槽の設計が各々異なってく
る。そのため、各々の氷蓄熱槽についてユニット型に見
られるような一定の特性が得られない。すなわち、施工
性を考慮して、伝熱管12と氷蓄熱槽10aとの壁の間
に施工スペースを必要とすることや、散水装置38と解
氷水吸い込み部30との位置関係により氷蓄熱槽10a
内の解氷水の挙動が変化するため、解氷水が製氷された
氷16と接触しないでそのまま通過したり、逆に解氷水
が停滞し、氷16の溶けやすい部分と溶けにくい部分と
が生じたりすることがある。そのため、図2のA線で示
したように、解氷水吸い込み部30から吸い込まれる解
氷水の温度が不安定になることや、解氷運転終了時に氷
16がすべて溶けきらず、有効に氷16を利用できない
などの欠点がある。
【0010】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、安定した冷水温度を確保する氷蓄熱装置を提供
することを目的とする。
もので、安定した冷水温度を確保する氷蓄熱装置を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成する為に、水−水熱交換器からの戻り水が伝熱管の周
りに着いた氷と熱交換されず、有効に氷の冷熱が取り出
せない原因として、氷蓄熱槽内の水の挙動が大きく影響
することに着目し、これを解消する手段として建物基礎
部の二重スラブに小区画の多数の氷蓄熱槽を設け、解氷
運転時に氷蓄熱槽の槽内水をいったん別な水の入ってな
い蓄熱槽に送り、氷蓄熱槽内の伝熱管の表面の氷を空気
中に露出させ、空気調和機からの戻り水を散水装置を経
て、前記の氷に直接散水させることにより、解氷効率を
高めるように構成したものである。
成する為に、水−水熱交換器からの戻り水が伝熱管の周
りに着いた氷と熱交換されず、有効に氷の冷熱が取り出
せない原因として、氷蓄熱槽内の水の挙動が大きく影響
することに着目し、これを解消する手段として建物基礎
部の二重スラブに小区画の多数の氷蓄熱槽を設け、解氷
運転時に氷蓄熱槽の槽内水をいったん別な水の入ってな
い蓄熱槽に送り、氷蓄熱槽内の伝熱管の表面の氷を空気
中に露出させ、空気調和機からの戻り水を散水装置を経
て、前記の氷に直接散水させることにより、解氷効率を
高めるように構成したものである。
【0012】
【作用】本発明によれば、多槽に配置した蓄熱槽の一つ
を空蓄熱槽にし、また蓄熱槽に連結された冷水往路管毎
に供給バルブを取り付け、更に冷水復路管毎に戻しバル
ブを取り付ける。そして、制御装置で前記供給バルブと
バルブの開閉を制御するようにする。
を空蓄熱槽にし、また蓄熱槽に連結された冷水往路管毎
に供給バルブを取り付け、更に冷水復路管毎に戻しバル
ブを取り付ける。そして、制御装置で前記供給バルブと
バルブの開閉を制御するようにする。
【0013】即ち、前記制御装置で冷水と戻し冷水の循
環制御を行う。制御装置による制御方法は、先ず、多槽
の蓄熱槽のうち一つの蓄熱槽の供給バルブを開き、また
空蓄熱槽の戻しバルブを開ける。このとき、他の供給バ
ルブ、戻しバルブは閉めておく。これにより、供給バル
ブが開かれた蓄熱槽からの冷水は、冷水往路管を介して
熱交換器に供給され、熱交換を終えた後、冷水復路管か
ら空蓄熱槽に順次貯留される。そして前記蓄熱槽内の冷
水が蓄熱槽の底部近傍まで下がると、制御装置が水位計
からの信号に基づいて他の一つの蓄熱槽の供給バルブを
開ける。また、これと同時に、前記蓄熱槽の供給バルブ
を閉じ、この蓄熱槽の戻しバルブを開け、空蓄熱槽の戻
しバルブを閉じる。これにより、蓄熱槽からの冷水は冷
水往路管を介して熱交換器に供給され、冷水復路管を介
して冷水が空となった先の蓄熱槽に戻される。この時、
戻された冷水は冷却装置によって剥き出しとなった、伝
熱管表面の結氷に直接ふりそそがれるので、前記結氷と
の熱伝達率を高めることが出来る。
環制御を行う。制御装置による制御方法は、先ず、多槽
の蓄熱槽のうち一つの蓄熱槽の供給バルブを開き、また
空蓄熱槽の戻しバルブを開ける。このとき、他の供給バ
ルブ、戻しバルブは閉めておく。これにより、供給バル
ブが開かれた蓄熱槽からの冷水は、冷水往路管を介して
熱交換器に供給され、熱交換を終えた後、冷水復路管か
ら空蓄熱槽に順次貯留される。そして前記蓄熱槽内の冷
水が蓄熱槽の底部近傍まで下がると、制御装置が水位計
からの信号に基づいて他の一つの蓄熱槽の供給バルブを
開ける。また、これと同時に、前記蓄熱槽の供給バルブ
を閉じ、この蓄熱槽の戻しバルブを開け、空蓄熱槽の戻
しバルブを閉じる。これにより、蓄熱槽からの冷水は冷
水往路管を介して熱交換器に供給され、冷水復路管を介
して冷水が空となった先の蓄熱槽に戻される。この時、
戻された冷水は冷却装置によって剥き出しとなった、伝
熱管表面の結氷に直接ふりそそがれるので、前記結氷と
の熱伝達率を高めることが出来る。
【0014】また、蓄熱槽からの冷水を供給し終えると
他の一つの蓄熱槽の供給バルブを開けこの蓄熱槽からの
冷水を前記蓄熱槽に供給する。このように、供給バルブ
と戻しバルブの開閉を制御して多槽の蓄熱槽内の冷水を
順次熱交換器に供給するようにしたので、供給する冷水
の水温を長時間一定に維持することが出来ると共に、熱
交換を終えた戻し冷水を空となった蓄熱槽に順次供給
し、直接伝熱管表面の結氷にふりそそぐようにしたの
で、戻し冷水を氷温に近い水温に直ちに冷却することが
出来る。
他の一つの蓄熱槽の供給バルブを開けこの蓄熱槽からの
冷水を前記蓄熱槽に供給する。このように、供給バルブ
と戻しバルブの開閉を制御して多槽の蓄熱槽内の冷水を
順次熱交換器に供給するようにしたので、供給する冷水
の水温を長時間一定に維持することが出来ると共に、熱
交換を終えた戻し冷水を空となった蓄熱槽に順次供給
し、直接伝熱管表面の結氷にふりそそぐようにしたの
で、戻し冷水を氷温に近い水温に直ちに冷却することが
出来る。
【0015】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係わる氷蓄
熱装置の好ましい実施例を詳説する。図1は本発明に係
わる氷蓄熱装置の一実施例を示す概略構成図である。同
図に示すように、蓄熱槽が三槽並列に配置されている最
も簡単な場合で説明する。
熱装置の好ましい実施例を詳説する。図1は本発明に係
わる氷蓄熱装置の一実施例を示す概略構成図である。同
図に示すように、蓄熱槽が三槽並列に配置されている最
も簡単な場合で説明する。
【0016】即ち、二重スラブ10を利用した、氷蓄熱
槽10b、10c内には伝熱管12が設置され、残りの
蓄熱槽10dには伝熱管12は設置されていない。伝熱
管12の一端は冷媒ポンプ24を介してブライン等の冷
媒搬送管18で冷凍機20の入口に接続されている。
又、もう一端は弁22を介して冷媒搬送管18で前記冷
凍機20の出口に接続されている。又、前記弁22及び
冷凍機20の出口を接続する冷媒搬送管18の途中には
分岐部が設けられ、この分岐部から弁26を介して冷媒
搬送管18で冷媒−水熱交換器28の入口に接続されて
いる。該冷媒−水熱交換器28の出口からは、冷媒搬送
管18で前記冷媒ポンプ24を介して前記冷凍機20の
入口に接続されている。
槽10b、10c内には伝熱管12が設置され、残りの
蓄熱槽10dには伝熱管12は設置されていない。伝熱
管12の一端は冷媒ポンプ24を介してブライン等の冷
媒搬送管18で冷凍機20の入口に接続されている。
又、もう一端は弁22を介して冷媒搬送管18で前記冷
凍機20の出口に接続されている。又、前記弁22及び
冷凍機20の出口を接続する冷媒搬送管18の途中には
分岐部が設けられ、この分岐部から弁26を介して冷媒
搬送管18で冷媒−水熱交換器28の入口に接続されて
いる。該冷媒−水熱交換器28の出口からは、冷媒搬送
管18で前記冷媒ポンプ24を介して前記冷凍機20の
入口に接続されている。
【0017】一方、解氷水搬送管32の解氷水吸い込み
部30が氷蓄熱槽10b、10cの底部近傍に形成さ
れ、該解氷水吸い込み部30は解氷水ポンプ34を介し
て解氷水搬送管32で水−水熱交換器36の入口に接続
されている。又、水−水熱交換器36の出口は、氷蓄熱
槽10b、10c内の伝熱管12より上部に設けられた
散水装置38と解氷水搬送管32を介して接続されてい
る。
部30が氷蓄熱槽10b、10cの底部近傍に形成さ
れ、該解氷水吸い込み部30は解氷水ポンプ34を介し
て解氷水搬送管32で水−水熱交換器36の入口に接続
されている。又、水−水熱交換器36の出口は、氷蓄熱
槽10b、10c内の伝熱管12より上部に設けられた
散水装置38と解氷水搬送管32を介して接続されてい
る。
【0018】又、別に設けられた空気調和機40の内部
には、冷水コイル42が設けられ、冷水コイル42の一
端は冷水搬送管44、冷水ポンプ46を介して水−水熱
交換器36に接続されている。冷水コイル42のもう一
端は冷水搬送管44、冷水温度検出器48を介して冷媒
−水熱交換器28に接続されている。又、冷媒−水熱交
換器28と水−水熱交換機36とは冷水搬送管18を介
して接続されている。一方、空気調和機40の入口側は
図示していないが、換気ダクトを介して空調室に接続さ
れ、又、空気調和機40の出口側は給気送風機50と図
示していないが、給気ダクトを介して前記空調室に接続
されている。
には、冷水コイル42が設けられ、冷水コイル42の一
端は冷水搬送管44、冷水ポンプ46を介して水−水熱
交換器36に接続されている。冷水コイル42のもう一
端は冷水搬送管44、冷水温度検出器48を介して冷媒
−水熱交換器28に接続されている。又、冷媒−水熱交
換器28と水−水熱交換機36とは冷水搬送管18を介
して接続されている。一方、空気調和機40の入口側は
図示していないが、換気ダクトを介して空調室に接続さ
れ、又、空気調和機40の出口側は給気送風機50と図
示していないが、給気ダクトを介して前記空調室に接続
されている。
【0019】前記の如く構成された氷蓄熱装置の作用に
ついて説明する。製氷運転時には、氷蓄熱槽10b、1
0cに水14が満たされており、蓄熱槽10dには水1
4が入っていない状態になっている。前記氷蓄熱槽10
b、10cのそれぞれにおいて、冷媒搬送管18及び冷
媒ポンプ24を介して冷凍機20に接続されている伝熱
管12をブライン等の冷媒が流れ、該伝熱管12の周り
に氷16が着氷し、製氷される。
ついて説明する。製氷運転時には、氷蓄熱槽10b、1
0cに水14が満たされており、蓄熱槽10dには水1
4が入っていない状態になっている。前記氷蓄熱槽10
b、10cのそれぞれにおいて、冷媒搬送管18及び冷
媒ポンプ24を介して冷凍機20に接続されている伝熱
管12をブライン等の冷媒が流れ、該伝熱管12の周り
に氷16が着氷し、製氷される。
【0020】解氷運転時には、始め流量制御弁52bと
流量制御弁52fだけを開き、他の流量制御弁は全て閉
じた状態にしておく。この状態で解氷水ポンプ34を起
動させる。この時、冷水搬送管44及び冷水ポンプ46
により、水−水熱交換器36で解氷水と熱交換された冷
水が空気調和機40へ送られ、循環される。そのように
しているうちに、氷蓄熱槽10cの水位が下がり、蓄熱
槽10dの水位が上がる。まさに、図1はその瞬間を示
した図である。更に氷蓄熱槽10cの水位が下がると、
氷蓄熱槽10cの水位検出器54がケーブル58を介し
て連結された制御装置56により槽内水位の低いことを
検出し、ケーブル60を介して前記制御装置56に連結
された流量制御弁52eが開き、そして流量制御弁52
fが閉じる。該流量制御弁52eが開くと、氷蓄熱槽1
0cの散水装置38から水−水熱交換器36を経た解氷
水が、露出した伝熱管12の周りの氷16に直接散水さ
れることになり、効率よく水と氷の熱交換がなされるこ
とになる。そして、その解氷水が流量制御弁52bを介
して、解氷水ポンプ34で水−水熱交換器36へ送られ
る。
流量制御弁52fだけを開き、他の流量制御弁は全て閉
じた状態にしておく。この状態で解氷水ポンプ34を起
動させる。この時、冷水搬送管44及び冷水ポンプ46
により、水−水熱交換器36で解氷水と熱交換された冷
水が空気調和機40へ送られ、循環される。そのように
しているうちに、氷蓄熱槽10cの水位が下がり、蓄熱
槽10dの水位が上がる。まさに、図1はその瞬間を示
した図である。更に氷蓄熱槽10cの水位が下がると、
氷蓄熱槽10cの水位検出器54がケーブル58を介し
て連結された制御装置56により槽内水位の低いことを
検出し、ケーブル60を介して前記制御装置56に連結
された流量制御弁52eが開き、そして流量制御弁52
fが閉じる。該流量制御弁52eが開くと、氷蓄熱槽1
0cの散水装置38から水−水熱交換器36を経た解氷
水が、露出した伝熱管12の周りの氷16に直接散水さ
れることになり、効率よく水と氷の熱交換がなされるこ
とになる。そして、その解氷水が流量制御弁52bを介
して、解氷水ポンプ34で水−水熱交換器36へ送られ
る。
【0021】次第に、氷蓄熱槽10cの散水装置38か
ら散水された水と熱交換した氷16が溶け、伝熱管12
の周りの氷16が少なくなると、水−水熱交換機36へ
送られる解氷水の温度が次第に上がる。そうすると、解
氷水搬送管32途中に設け、ケーブル64を介して制御
装置56に連結された温度検出器48が、解氷水温度を
例えば7°C以上であると検出すると、信号を発信し、
するとケーブル64を介して制御装置56が受信し、更
にケーブル62を介して制御装置56から発信された信
号により流量制御弁52aが開き、そしてそれから同様
に連結された流量制御弁52bが閉じる。すなわち、解
氷水は、氷蓄熱槽10bから解氷水搬送管32及び解氷
水ポンプ34を介して水−水熱交換器36へ送られ、そ
して解氷水搬送管32及び、制御装置56により流量制
御弁52eを介して氷蓄熱槽10cへ戻される。
ら散水された水と熱交換した氷16が溶け、伝熱管12
の周りの氷16が少なくなると、水−水熱交換機36へ
送られる解氷水の温度が次第に上がる。そうすると、解
氷水搬送管32途中に設け、ケーブル64を介して制御
装置56に連結された温度検出器48が、解氷水温度を
例えば7°C以上であると検出すると、信号を発信し、
するとケーブル64を介して制御装置56が受信し、更
にケーブル62を介して制御装置56から発信された信
号により流量制御弁52aが開き、そしてそれから同様
に連結された流量制御弁52bが閉じる。すなわち、解
氷水は、氷蓄熱槽10bから解氷水搬送管32及び解氷
水ポンプ34を介して水−水熱交換器36へ送られ、そ
して解氷水搬送管32及び、制御装置56により流量制
御弁52eを介して氷蓄熱槽10cへ戻される。
【0022】前記と同様に、氷蓄熱槽10b内の槽内水
14が少なくなると、水位検出器54から制御装置56
へ信号が発信され、制御装置56からの信号により流量
制御弁52dが開き、そして流量制御弁52eが閉じ
る。そして、氷蓄熱槽10b内で空間に露出した伝熱管
12表面の氷16に直接散水装置38より水−水熱交換
器36を経た解氷水が散水されることになる。時間の経
過と共に、氷蓄熱槽10b内の伝熱管12表面の氷量が
溶けて少なくなると、解氷水温度が上がり、温度検出器
48が水温の上昇を検出し、温度検出器48からの信号
を制御装置56が受信して本氷蓄熱装置の運転が終了す
ることになる。
14が少なくなると、水位検出器54から制御装置56
へ信号が発信され、制御装置56からの信号により流量
制御弁52dが開き、そして流量制御弁52eが閉じ
る。そして、氷蓄熱槽10b内で空間に露出した伝熱管
12表面の氷16に直接散水装置38より水−水熱交換
器36を経た解氷水が散水されることになる。時間の経
過と共に、氷蓄熱槽10b内の伝熱管12表面の氷量が
溶けて少なくなると、解氷水温度が上がり、温度検出器
48が水温の上昇を検出し、温度検出器48からの信号
を制御装置56が受信して本氷蓄熱装置の運転が終了す
ることになる。
【0023】更に、次の夜間製氷運転をする前に、流量
制御弁52cと流量制御弁52dを開き、蓄熱槽10d
内の水を解氷水ポンプ34で、解氷水搬送管32及び水
−水熱交換器36を介して氷蓄熱槽10bに戻してか
ら、製氷運転を開始する。尚、本実施例では、冷房運転
につき説明したが、これに限られるものではなく、空の
蓄熱槽内に伝熱管を配置し、このことにより槽内の水温
を温めることにより暖房運転についても適用できる。
制御弁52cと流量制御弁52dを開き、蓄熱槽10d
内の水を解氷水ポンプ34で、解氷水搬送管32及び水
−水熱交換器36を介して氷蓄熱槽10bに戻してか
ら、製氷運転を開始する。尚、本実施例では、冷房運転
につき説明したが、これに限られるものではなく、空の
蓄熱槽内に伝熱管を配置し、このことにより槽内の水温
を温めることにより暖房運転についても適用できる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係わる氷蓄
熱装置によれば、効率よく氷を溶かし、安定した冷水温
度を確保し、蓄熱量を有効に取り出すことができる。
熱装置によれば、効率よく氷を溶かし、安定した冷水温
度を確保し、蓄熱量を有効に取り出すことができる。
【図1】本発明に係る氷蓄熱装置の実施例を示す説明図
【図2】本発明に係る氷蓄熱装置と従来の氷蓄熱装置と
の解氷水冷水温度の時間変化を示した説明図
の解氷水冷水温度の時間変化を示した説明図
【図3】氷蓄熱装置の従来例を示す説明図
10…二重スラブ 10a、10b、10c…氷蓄熱槽 10d…蓄熱槽 12…伝熱管 18…冷媒搬送管 20…冷凍機 24…冷媒ポンプ 28…冷媒−水熱交換器 30…解氷水吸い込み部 36…水−水熱交換器 38…散水装置 48…温度検出器 54…水位検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅見 欽一郎 東京都千代田区内神田1丁目1番14号 日 立プラント建設株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 複数の蓄熱槽と、冷凍機と接続され各
蓄熱槽内の水を製氷する伝熱管と、各蓄熱槽内に一端が
開口すると共に他端が熱交換器に接続され各蓄熱槽内の
解氷水を熱交換器に送る解氷水搬送管と、熱交換した解
氷水を各蓄熱槽に戻す戻し管と、を有し、 製氷運転時には冷凍機に接続された伝熱管により蓄熱槽
内の水を製氷し、 解氷運転時には解氷水搬送管により蓄熱槽内の解氷水を
熱交換器に送ると共に熱交換した解氷水を戻し管により
蓄熱槽に戻す氷蓄熱装置に於いて、 蓄熱槽に水位検出器を設けると共に解氷水搬送管に温度
検出器を設け、 解氷運転時に熱交換器からの戻り水を戻し管で空の蓄熱
槽に貯留し、 水位検出器が解氷中の蓄熱槽の水位が所定量まで下がっ
たことを検知すると、戻し管の弁を切り換えて解氷中の
蓄熱槽に前記戻し水を送り、循環させ、 温度検出器が解氷中の蓄熱槽からの解氷水の温度が所定
温度に上昇したことを検知すると、解氷水搬送管の弁を
切り換えて別の蓄熱槽の解氷水を熱交換器に送ることを
特徴とする氷蓄熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3298194A JPH05106876A (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | 氷蓄熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3298194A JPH05106876A (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | 氷蓄熱装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05106876A true JPH05106876A (ja) | 1993-04-27 |
Family
ID=17856438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3298194A Pending JPH05106876A (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | 氷蓄熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05106876A (ja) |
-
1991
- 1991-10-18 JP JP3298194A patent/JPH05106876A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4257239A (en) | Earth coil heating and cooling system | |
US3654988A (en) | Freeze protection for outdoor cooler | |
CN108139133A (zh) | 用于利用热能储存来冷却空间的系统及方法 | |
US4294083A (en) | Air conditioning system | |
AU3319484A (en) | Pressurized, ice-storing chilled water system | |
US1891713A (en) | Air conditioning system | |
JP3042179B2 (ja) | 氷蓄熱装置 | |
CN104620055B (zh) | 利用太阳能板加热液体的加热装置 | |
JPH05106876A (ja) | 氷蓄熱装置 | |
JP2011247548A (ja) | 雪空調システム | |
JPH1054591A (ja) | 氷蓄熱装置 | |
JP2002228207A (ja) | 自然冷気を利用した蓄熱空調システム | |
JPH09159232A (ja) | 蓄氷型冷水装置の制御方法 | |
CN111829232A (zh) | 一种室内造雪系统 | |
CN215177040U (zh) | 一种利用生产中余冷和余热调控温度的设备 | |
JPH05256480A (ja) | 氷蓄熱装置 | |
JPS6132288Y2 (ja) | ||
JP2679503B2 (ja) | 氷蓄熱装置 | |
JPH09126593A (ja) | 過冷却水用熱交換器の凍結防止構造 | |
JP3276013B2 (ja) | 蓄熱システム | |
JPS5828918B2 (ja) | ク−リングタワ−の凍結防止方法 | |
JP3365371B2 (ja) | 氷蓄熱装置 | |
CN105571028A (zh) | 一种集装箱式的模块化自然冷却机组 | |
JP2540799Y2 (ja) | スキー場 | |
JPS62141435A (ja) | 空調機 |