JPH05105835A - カプセルインキ組成物 - Google Patents
カプセルインキ組成物Info
- Publication number
- JPH05105835A JPH05105835A JP9421192A JP9421192A JPH05105835A JP H05105835 A JPH05105835 A JP H05105835A JP 9421192 A JP9421192 A JP 9421192A JP 9421192 A JP9421192 A JP 9421192A JP H05105835 A JPH05105835 A JP H05105835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- acrylate
- paper
- ink
- capsule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Color Printing (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 カプセルインキ組成物に関し、特に、発色性
等に優れる紫外線硬化型カプセルインキ組成物に関する
ものである。 【構成】 マイクロカプセルと紫外線硬化型化合物を基
本成分として含有するカプセルインキにおいて、硬化後
のショアA硬度が85°以下である紫外線硬化型化合物
を使用することを特徴とするカプセルインキ組成物であ
る。
等に優れる紫外線硬化型カプセルインキ組成物に関する
ものである。 【構成】 マイクロカプセルと紫外線硬化型化合物を基
本成分として含有するカプセルインキにおいて、硬化後
のショアA硬度が85°以下である紫外線硬化型化合物
を使用することを特徴とするカプセルインキ組成物であ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カプセルインキ組成物
に関し、詳しくは紫外線硬化型カプセルインキに関する
ものである。
に関し、詳しくは紫外線硬化型カプセルインキに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】クリスタルバイオレットラクトン、ベン
ゾイルロイコメチレンブルー等の電子供与性発色剤と、
活性白土、フェノールレジン、サリチル酸誘導体の多価
金属塩等の電子受容性顕色剤との反応によって発色する
原理を利用した感圧複写紙はよく知られている。
ゾイルロイコメチレンブルー等の電子供与性発色剤と、
活性白土、フェノールレジン、サリチル酸誘導体の多価
金属塩等の電子受容性顕色剤との反応によって発色する
原理を利用した感圧複写紙はよく知られている。
【0003】一般に、かかる感圧複写紙は、相分離法、
界面重合法、in−situ法などの方法で調製された
発色剤内包マイクロカプセルを支持体の裏面に塗布した
上用紙、顕色剤を支持体の表面に塗布した下用紙、上記
マイクロカプセルと顕色剤を支持体の別々の面に塗布し
た中用紙が適宜組合わされて実用されている。また、別
に上記マイクロカプセルと顕色剤を積層或いは混合層と
して支持体の同一面に塗布した所謂単体感圧複写紙と呼
ばれるものや、更にその単体感圧複写紙の裏面にカプセ
ル層を設けたものがあり、これらは単独或いは上記の上
用紙や中用紙や下用紙と適宜組合わされて実用されてい
る。
界面重合法、in−situ法などの方法で調製された
発色剤内包マイクロカプセルを支持体の裏面に塗布した
上用紙、顕色剤を支持体の表面に塗布した下用紙、上記
マイクロカプセルと顕色剤を支持体の別々の面に塗布し
た中用紙が適宜組合わされて実用されている。また、別
に上記マイクロカプセルと顕色剤を積層或いは混合層と
して支持体の同一面に塗布した所謂単体感圧複写紙と呼
ばれるものや、更にその単体感圧複写紙の裏面にカプセ
ル層を設けたものがあり、これらは単独或いは上記の上
用紙や中用紙や下用紙と適宜組合わされて実用されてい
る。
【0004】通常、かかる感圧複写紙のカプセル層は、
水性系のカプセル塗液を大型の塗工機で支持体に塗布す
る(以下、塗工方式と称す)ことによって形成される
が、特殊な製造方法としては、カプセルをインキ化し、
フレキソ印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷、活版印
刷、オフセット印刷等の印刷機で支持体に塗布する方法
(以下、印刷方式と称す)がある。
水性系のカプセル塗液を大型の塗工機で支持体に塗布す
る(以下、塗工方式と称す)ことによって形成される
が、特殊な製造方法としては、カプセルをインキ化し、
フレキソ印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷、活版印
刷、オフセット印刷等の印刷機で支持体に塗布する方法
(以下、印刷方式と称す)がある。
【0005】印刷方式は、ロットの小さな物でもロスが
少なく生産可能であって、塗工方式より少量多品種の生
産に向いており、例えば、ロットが小さくなりがちな特
別な発色色調の感圧複写紙を生産するのに適する。また
印刷方式はカプセルを支持体の必要箇所にのみに部分印
刷できるため、高価なカプセルを支持体の全面に塗布す
る塗工方式と比べて経済的である。また印刷方式では、
上質紙に或いは下用紙の裏面に異なる発色色調のカプセ
ルインキを部分印刷することによって、或いは特開平1-
301360号に記載の如く塗工方式で全面塗工された上用紙
或いは中用紙のカプセル塗工面上に該カプセルとは異な
る発色色調のカプセルインキを部分印刷することによっ
て、複数の発色色調の箇所を有する感圧複写紙(上用紙
或いは中用紙)が得られる等、種々の特徴ある品種が生
産できる。
少なく生産可能であって、塗工方式より少量多品種の生
産に向いており、例えば、ロットが小さくなりがちな特
別な発色色調の感圧複写紙を生産するのに適する。また
印刷方式はカプセルを支持体の必要箇所にのみに部分印
刷できるため、高価なカプセルを支持体の全面に塗布す
る塗工方式と比べて経済的である。また印刷方式では、
上質紙に或いは下用紙の裏面に異なる発色色調のカプセ
ルインキを部分印刷することによって、或いは特開平1-
301360号に記載の如く塗工方式で全面塗工された上用紙
或いは中用紙のカプセル塗工面上に該カプセルとは異な
る発色色調のカプセルインキを部分印刷することによっ
て、複数の発色色調の箇所を有する感圧複写紙(上用紙
或いは中用紙)が得られる等、種々の特徴ある品種が生
産できる。
【0006】しかし、印刷方式は上記の如く多くのメリ
ットを有する生産方式ではあるが、フレキソ印刷、グラ
ビア印刷、スクリーン印刷、活版印刷、オフセット印刷
の何れの印刷方式も下記欠点の何れかを有しており、改
良の要望が強い。 インキ盛量が少なく、その為めに発色性が劣る。 インキ中のカプセル含有率が低い為に、カプセル以外
の成分の影響を強く受けてカプセルからのオイル放出性
が悪くなり、その為めに発色性が劣る。 印刷中に、カプセルが破壊され、発色汚れを生じやす
い。 溶剤が使用されているために、環境上或いは安全上に
問題がある。 中でも、活版印刷或いはオフセット印刷の場合、上記
、、の問題を有しているために、未だに実用レベ
ルのものが得られていない。
ットを有する生産方式ではあるが、フレキソ印刷、グラ
ビア印刷、スクリーン印刷、活版印刷、オフセット印刷
の何れの印刷方式も下記欠点の何れかを有しており、改
良の要望が強い。 インキ盛量が少なく、その為めに発色性が劣る。 インキ中のカプセル含有率が低い為に、カプセル以外
の成分の影響を強く受けてカプセルからのオイル放出性
が悪くなり、その為めに発色性が劣る。 印刷中に、カプセルが破壊され、発色汚れを生じやす
い。 溶剤が使用されているために、環境上或いは安全上に
問題がある。 中でも、活版印刷或いはオフセット印刷の場合、上記
、、の問題を有しているために、未だに実用レベ
ルのものが得られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感圧
複写紙を生産する際に、従来のカプセルインキを用いた
場合に生じていた上記欠点を解消することにある。本発
明者等は検討を重ねた結果、カプセルインキに用いる紫
外線硬化型化合物として、硬化後のショアA硬度が特定
の値以下となる化合物を用いることにより、これまで達
成できなかった高品質の感圧複写紙を、環境上或いは安
全上の問題無く得られることを見出し、ついに本発明を
完成するに至った。
複写紙を生産する際に、従来のカプセルインキを用いた
場合に生じていた上記欠点を解消することにある。本発
明者等は検討を重ねた結果、カプセルインキに用いる紫
外線硬化型化合物として、硬化後のショアA硬度が特定
の値以下となる化合物を用いることにより、これまで達
成できなかった高品質の感圧複写紙を、環境上或いは安
全上の問題無く得られることを見出し、ついに本発明を
完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、マイクロカプ
セルと紫外線硬化型化合物を基本成分として含有するカ
プセルインキにおいて、硬化後のショアA硬度が85°
以下である紫外線硬化型化合物を使用することを特徴と
するカプセルインキ組成物である。本発明は、マイクロ
カプセル、インキ媒体、及び光重合開始剤を含有するマ
イクロカプセルインキ組成物であって、インキ媒体が、
硬化後のショアA硬度が85°以下の紫外線硬化型化合
物を含むことを特徴とするカプセルインキ組成物であ
る。また、紫外線硬化型化合物が、硬化後のショアA硬
度75°以下であるマイクロカプセルインキ組成物を開
示する。紫外線硬化型化合物の、25℃で測定した粘度
が1〜10,000cpsであるマイクロカプセルイン
キ組成物を開示する。また本発明は、インキ媒体が、揮
発性媒体、高沸点媒体、樹脂、ワックス類及び油類から
選ばれた少なくとも1種を含有する上記カプセルインキ
組成物を開示する。本発明は、紫外線硬化型化合物が、
光重合プレポリマーと光重合性モノマーの混合物である
上記カプセルインキ組成物を開示する。光重合プレポリ
マー/光重合性モノマーの混合比が20/80〜90/
10であるカプセルインキ組成物を開示する。マイクロ
カプセル壁膜は、アミノアルデヒド樹脂壁膜を含むもの
が好ましい。更に、本発明は、支持体に上記カプセルイ
ンキ組成物を印刷し、紫外線硬化させてなる感圧複写シ
ートを開示する。
セルと紫外線硬化型化合物を基本成分として含有するカ
プセルインキにおいて、硬化後のショアA硬度が85°
以下である紫外線硬化型化合物を使用することを特徴と
するカプセルインキ組成物である。本発明は、マイクロ
カプセル、インキ媒体、及び光重合開始剤を含有するマ
イクロカプセルインキ組成物であって、インキ媒体が、
硬化後のショアA硬度が85°以下の紫外線硬化型化合
物を含むことを特徴とするカプセルインキ組成物であ
る。また、紫外線硬化型化合物が、硬化後のショアA硬
度75°以下であるマイクロカプセルインキ組成物を開
示する。紫外線硬化型化合物の、25℃で測定した粘度
が1〜10,000cpsであるマイクロカプセルイン
キ組成物を開示する。また本発明は、インキ媒体が、揮
発性媒体、高沸点媒体、樹脂、ワックス類及び油類から
選ばれた少なくとも1種を含有する上記カプセルインキ
組成物を開示する。本発明は、紫外線硬化型化合物が、
光重合プレポリマーと光重合性モノマーの混合物である
上記カプセルインキ組成物を開示する。光重合プレポリ
マー/光重合性モノマーの混合比が20/80〜90/
10であるカプセルインキ組成物を開示する。マイクロ
カプセル壁膜は、アミノアルデヒド樹脂壁膜を含むもの
が好ましい。更に、本発明は、支持体に上記カプセルイ
ンキ組成物を印刷し、紫外線硬化させてなる感圧複写シ
ートを開示する。
【0009】
【作用】本発明のカプセルインキ組成物は、フレキソ印
刷、グラビア印刷、スクリーン印刷、活版印刷、オフセ
ット印刷等の印刷方式に用いることができるが、中でも
活版印刷或いはオフセット印刷用として使用した場合
に、発色性等の品質面でその改良効果が顕著となる。
刷、グラビア印刷、スクリーン印刷、活版印刷、オフセ
ット印刷等の印刷方式に用いることができるが、中でも
活版印刷或いはオフセット印刷用として使用した場合
に、発色性等の品質面でその改良効果が顕著となる。
【0010】以下、感圧複写紙用のカプセルインキ組成
物について具体的に説明するが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。マイクロカプセルに内包される電子
供与性発色剤としては、当業界で公知となっている、例
えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルイン
ドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染
料、4,4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベン
ジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N
−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等
のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレン
ブルー、P−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等
のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−プロ
ピル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ロー
ダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(o−クロ
ロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチ
ルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−(N−エ
チル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−
シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−キシリジノフルオラン等のフルオラ
ン系染料、3,3−ビス〔2−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エチレン−2
−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド等の
赤外発色系染料等が挙げられ、これらは単独使用或いは
併用される。
物について具体的に説明するが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。マイクロカプセルに内包される電子
供与性発色剤としては、当業界で公知となっている、例
えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルイン
ドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染
料、4,4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベン
ジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N
−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等
のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレン
ブルー、P−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等
のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−プロ
ピル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ロー
ダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(o−クロ
ロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチ
ルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−(N−エ
チル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−
シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−キシリジノフルオラン等のフルオラ
ン系染料、3,3−ビス〔2−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エチレン−2
−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド等の
赤外発色系染料等が挙げられ、これらは単独使用或いは
併用される。
【0011】上記の如き電子供与性発色剤は、通常オイ
ルに溶解した状態でカプセル化されるが、かかるオイル
としては、当業界で公知の下記の如き物質が例示され
る。綿実油などの植物油類;灯油、パレフィン、ナフテ
ン油、塩素化パラフィンなどの鉱物油;アルキル化ビフ
ェニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレ
ン、ジアリールエタン、トリアリールメタン、ジフェニ
ルアルカンなどの芳香族系炭化水素類;ジメチルフタレ
ート、ジエチルフタレート、ジ−n−ブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート、アジピン酸ジエチル、アジ
ピン酸プロピル、アジピン酸ジ−n−ブチル、アジピン
酸ジオクチルなどのエステル類等及びこれらの混合物。
電子供与性発色剤は、通常、オイル100重量部に対し
て2〜80重量部の範囲、好ましくは5〜50重量部の
範囲で添加される。
ルに溶解した状態でカプセル化されるが、かかるオイル
としては、当業界で公知の下記の如き物質が例示され
る。綿実油などの植物油類;灯油、パレフィン、ナフテ
ン油、塩素化パラフィンなどの鉱物油;アルキル化ビフ
ェニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレ
ン、ジアリールエタン、トリアリールメタン、ジフェニ
ルアルカンなどの芳香族系炭化水素類;ジメチルフタレ
ート、ジエチルフタレート、ジ−n−ブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート、アジピン酸ジエチル、アジ
ピン酸プロピル、アジピン酸ジ−n−ブチル、アジピン
酸ジオクチルなどのエステル類等及びこれらの混合物。
電子供与性発色剤は、通常、オイル100重量部に対し
て2〜80重量部の範囲、好ましくは5〜50重量部の
範囲で添加される。
【0012】カプセル化法としては、公知のコアセルベ
ーション法、界面重合法、in−situ法等が適宜選
択して使用できる。合成樹脂壁膜を有するマイクロカプ
セルは、カプセル強度やカプセル調製の容易さ等から好
ましい。壁膜を形成する樹脂としては、例えばアミノア
ルデヒド樹脂、ポリウレア樹脂、ポリウレタン樹脂、ポ
リアミド樹脂等が例示できるが、アミノアルデヒド樹脂
が好ましい。アミノアルデヒド樹脂壁膜を有するカプセ
ルは、例えば、尿素、チオ尿素、アルキル尿素、エチレ
ン尿素、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミ
ン、グアニジン、ビウレット、シアナミド等の少なくと
も1種のアミン類と、ホルムアルデヒド、アセトアルデ
ヒド、パラホルムアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミ
ン、グルタールアルデヒド、グリオキザール、フルフラ
ール等の少なくとも1種のアルデヒド類あるいはそれら
を縮合して得られる初期縮合物等を使用してin−si
tu重合法によって製造される。中でもin−situ
法で得られたメラミン−ホルマリン樹脂膜から成るカプ
セルは耐溶剤性に優れ、且つカプセルを粉体化し易い点
で特に好ましい。尚、カプセルの平均粒子径は、使用す
る膜材質あるいは膜厚によって異なり一概に言えない
が、通常1〜10μmである。また、カプセル中には、
必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤、香料等を含有
させることができる。
ーション法、界面重合法、in−situ法等が適宜選
択して使用できる。合成樹脂壁膜を有するマイクロカプ
セルは、カプセル強度やカプセル調製の容易さ等から好
ましい。壁膜を形成する樹脂としては、例えばアミノア
ルデヒド樹脂、ポリウレア樹脂、ポリウレタン樹脂、ポ
リアミド樹脂等が例示できるが、アミノアルデヒド樹脂
が好ましい。アミノアルデヒド樹脂壁膜を有するカプセ
ルは、例えば、尿素、チオ尿素、アルキル尿素、エチレ
ン尿素、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミ
ン、グアニジン、ビウレット、シアナミド等の少なくと
も1種のアミン類と、ホルムアルデヒド、アセトアルデ
ヒド、パラホルムアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミ
ン、グルタールアルデヒド、グリオキザール、フルフラ
ール等の少なくとも1種のアルデヒド類あるいはそれら
を縮合して得られる初期縮合物等を使用してin−si
tu重合法によって製造される。中でもin−situ
法で得られたメラミン−ホルマリン樹脂膜から成るカプ
セルは耐溶剤性に優れ、且つカプセルを粉体化し易い点
で特に好ましい。尚、カプセルの平均粒子径は、使用す
る膜材質あるいは膜厚によって異なり一概に言えない
が、通常1〜10μmである。また、カプセル中には、
必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤、香料等を含有
させることができる。
【0013】上記の方法によって得られたカプセルは、
通常水性系の分散液であり、これは、濾過した後の半渇
き状態で或いは通気乾燥、表面乾燥、流動乾燥、気流乾
燥、噴霧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥、赤外線乾燥、高周
波乾燥、超音波乾燥、微粉砕乾燥等による処理を行った
後の乾燥状態で下記非水性系インキ媒体に分散され、更
に必要に応じて各種助剤が添加されてカプセルインキと
なる。なお、特開昭53−135718号に記載の如
く、水性系カプセル分散液と非水系媒体を混合した後
に、水を減圧除去する方法やカプセル分散液を濾過した
後に、水と混和する非水系媒体で洗浄、置換する方法に
よっても非水性系インキ媒体にカプセルを分散出来る。
通常水性系の分散液であり、これは、濾過した後の半渇
き状態で或いは通気乾燥、表面乾燥、流動乾燥、気流乾
燥、噴霧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥、赤外線乾燥、高周
波乾燥、超音波乾燥、微粉砕乾燥等による処理を行った
後の乾燥状態で下記非水性系インキ媒体に分散され、更
に必要に応じて各種助剤が添加されてカプセルインキと
なる。なお、特開昭53−135718号に記載の如
く、水性系カプセル分散液と非水系媒体を混合した後
に、水を減圧除去する方法やカプセル分散液を濾過した
後に、水と混和する非水系媒体で洗浄、置換する方法に
よっても非水性系インキ媒体にカプセルを分散出来る。
【0014】本発明のインキ媒体として用いられる紫外
線硬化型化合物としては、通常分子内にビニル基或いは
ビニリデン基を一個以上有する化合物が使用され、例え
ばメチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレート、2−エトキシエチルアク
リレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメ
タクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、エ
チルカルビトールアクリレート、2−ヒドロキシエチル
アクリロイルホスフェート、3−スルホプロピルメタク
リレートカリウム塩、N−(3−スルホプロピル)−N
−メタクリロイルアミドプロピル−N,N−ジメチルア
ンモニウムベタイン、グリシジルメタクリレート、アリ
ルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、3−クロル−2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、2−フェノキシエチルアクリレート、エトキシジエ
チレングリコールアクリレート、フェノキシジエチレン
グリコールアクリレート、フェノキシポリエチレングリ
コールアクリレート、ノニルフェノキシポリエチレング
リコールアクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレ
ングリコールアクリレート、ベンジルアクリレート、シ
クロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルア
クリレート、テトラヒドロフルフリル誘導体のアクリレ
ート、1−メトキシシクロドデカジエニルアクリレー
ト、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテ
ニルオキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−
フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、2,6−ジブロム−4−t−ブチルフェニルアクリ
レート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメ
タクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコールジメタクリレート、プロピ
レングリコールジアクリレート、プロピレングリコール
ジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリ
レート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポ
リプロピレングリコールジメタクリレート、1,2−ブ
タンジオールジアクリレート、1,2−ブタンジオール
ジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレ
ート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,
4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジ
オールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセ
ロールジメタクリレート、グリセロールメタクリレート
アクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、ヒドロキ
シピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジアクリ
レート、2,2−ビス〔4−(アクリロイロキシジエト
キシ)フェニル〕プロパン、ヒドロキシピバリン酸ネオ
ペンチルグリコールエステルのカプロラクトン付加物ジ
アクリレート等のヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグ
リコールエステル誘導体のジアクリレート、1,3−ビ
ス(3”−アクリルオキシエトキシ−2’−ヒドロキシ
プロピル)−5,5−ジメチルヒダントイン、、ヒドロ
キシピバルアルデヒドとトリメチロールプロパンのアセ
タール化合物のジアクリレート、ジアリルオキシ・ジア
クリロイロキシシクロヘキサン、トリメチロールプロパ
ンプロピレンオキサイド付加物トリアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールの低級脂肪酸およびアクリル酸のエ
ステル、ジペンタエリスリトールのカプロラクトン付加
物アクリレート、ジオクチル2−アクリロイロキシエチ
ルホスフェート、ジフェニル2−アクリロイロキシエチ
ルホスフェート等の光重合性のモノマー;及び、ポリエ
ステルアクリレート、ポリウレタンアクリレート、エポ
キシアクリレート、ポリエーテルアクリレート、オリゴ
アクリレート、アルキドアクリレート、ポリオールアク
リレート等の光重合性プレポリマー等が挙げられ、これ
らは単独使用或いは併用される。
線硬化型化合物としては、通常分子内にビニル基或いは
ビニリデン基を一個以上有する化合物が使用され、例え
ばメチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレート、2−エトキシエチルアク
リレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメ
タクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、エ
チルカルビトールアクリレート、2−ヒドロキシエチル
アクリロイルホスフェート、3−スルホプロピルメタク
リレートカリウム塩、N−(3−スルホプロピル)−N
−メタクリロイルアミドプロピル−N,N−ジメチルア
ンモニウムベタイン、グリシジルメタクリレート、アリ
ルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、3−クロル−2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、2−フェノキシエチルアクリレート、エトキシジエ
チレングリコールアクリレート、フェノキシジエチレン
グリコールアクリレート、フェノキシポリエチレングリ
コールアクリレート、ノニルフェノキシポリエチレング
リコールアクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレ
ングリコールアクリレート、ベンジルアクリレート、シ
クロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルア
クリレート、テトラヒドロフルフリル誘導体のアクリレ
ート、1−メトキシシクロドデカジエニルアクリレー
ト、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテ
ニルオキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−
フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、2,6−ジブロム−4−t−ブチルフェニルアクリ
レート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメ
タクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコールジメタクリレート、プロピ
レングリコールジアクリレート、プロピレングリコール
ジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリ
レート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポ
リプロピレングリコールジメタクリレート、1,2−ブ
タンジオールジアクリレート、1,2−ブタンジオール
ジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレ
ート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,
4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジ
オールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセ
ロールジメタクリレート、グリセロールメタクリレート
アクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、ヒドロキ
シピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジアクリ
レート、2,2−ビス〔4−(アクリロイロキシジエト
キシ)フェニル〕プロパン、ヒドロキシピバリン酸ネオ
ペンチルグリコールエステルのカプロラクトン付加物ジ
アクリレート等のヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグ
リコールエステル誘導体のジアクリレート、1,3−ビ
ス(3”−アクリルオキシエトキシ−2’−ヒドロキシ
プロピル)−5,5−ジメチルヒダントイン、、ヒドロ
キシピバルアルデヒドとトリメチロールプロパンのアセ
タール化合物のジアクリレート、ジアリルオキシ・ジア
クリロイロキシシクロヘキサン、トリメチロールプロパ
ンプロピレンオキサイド付加物トリアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールの低級脂肪酸およびアクリル酸のエ
ステル、ジペンタエリスリトールのカプロラクトン付加
物アクリレート、ジオクチル2−アクリロイロキシエチ
ルホスフェート、ジフェニル2−アクリロイロキシエチ
ルホスフェート等の光重合性のモノマー;及び、ポリエ
ステルアクリレート、ポリウレタンアクリレート、エポ
キシアクリレート、ポリエーテルアクリレート、オリゴ
アクリレート、アルキドアクリレート、ポリオールアク
リレート等の光重合性プレポリマー等が挙げられ、これ
らは単独使用或いは併用される。
【0015】特に下記が好ましい。2−エチルヘキシル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2
−ヒドロキシプロピルアクリレート、エチルカルビトー
ルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホ
スフェート、テトラヒドロフルフリールアクリレート、
テトラヒドロフルフリール誘導体のアクリレート、ジシ
クロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキ
シエチルアクリレート、1,3−ブタンジオールジアク
リレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジエチレン
グリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレー
ト、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエス
テルジアクリレート、トリプロピレングリコールジアク
リレート、1,3−ビス(3″−アクリルオキシエトキ
シ−2′−ヒドロキシプロピル)−5,5−ジメチルヒ
ダントイン、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコ
ールエステル誘導体のジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレ
ート、トリアリルイソシアヌレート等の光重合性モノマ
ー:ポリエステルアクリレート、ポリウレタンアクリレ
ート、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレー
ト、オリゴアクリレート、アルキドアクリレート、ポリ
オールアクリレート等の光重合性プレポリマーが挙げら
れる。
アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2
−ヒドロキシプロピルアクリレート、エチルカルビトー
ルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホ
スフェート、テトラヒドロフルフリールアクリレート、
テトラヒドロフルフリール誘導体のアクリレート、ジシ
クロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキ
シエチルアクリレート、1,3−ブタンジオールジアク
リレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジエチレン
グリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレー
ト、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエス
テルジアクリレート、トリプロピレングリコールジアク
リレート、1,3−ビス(3″−アクリルオキシエトキ
シ−2′−ヒドロキシプロピル)−5,5−ジメチルヒ
ダントイン、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコ
ールエステル誘導体のジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレ
ート、トリアリルイソシアヌレート等の光重合性モノマ
ー:ポリエステルアクリレート、ポリウレタンアクリレ
ート、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレー
ト、オリゴアクリレート、アルキドアクリレート、ポリ
オールアクリレート等の光重合性プレポリマーが挙げら
れる。
【0016】硬化後のインクの物性に対しては、光重合
性プレポリマーの影響が大きい。光重合性モノマーは紫
外線硬化組成物の粘度を下げて塗りやすくしたり、硬化
物に柔軟性を付与したりする効果がある。光重合性プレ
ポリマーは、ポリマーの一歩前の重合物であり、紫外線
により光重合性モノマーなどとラジカル重合反応を起こ
して架橋し、重合物となる。ポリエステルアクリレート
は例えば、最初にポリエステルを作り、次にこれをアク
リル化して製造できる。ポリエステルを作る多価アルコ
ールとしては、エチレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコ
ール、トリメチロールプロパン、ジプロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールな
どが例示できる。多価アルコールと反応させる多塩基酸
としては、フタル酸、アジピン酸、マレイン酸、トリメ
リット酸、イタコン酸、コハク酸、テレフタル酸、アル
ケニルコハク酸等が例示できる。
性プレポリマーの影響が大きい。光重合性モノマーは紫
外線硬化組成物の粘度を下げて塗りやすくしたり、硬化
物に柔軟性を付与したりする効果がある。光重合性プレ
ポリマーは、ポリマーの一歩前の重合物であり、紫外線
により光重合性モノマーなどとラジカル重合反応を起こ
して架橋し、重合物となる。ポリエステルアクリレート
は例えば、最初にポリエステルを作り、次にこれをアク
リル化して製造できる。ポリエステルを作る多価アルコ
ールとしては、エチレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコ
ール、トリメチロールプロパン、ジプロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールな
どが例示できる。多価アルコールと反応させる多塩基酸
としては、フタル酸、アジピン酸、マレイン酸、トリメ
リット酸、イタコン酸、コハク酸、テレフタル酸、アル
ケニルコハク酸等が例示できる。
【0017】一方、ポリウレタンアクリレートは、例え
ば、トリレンジイソシアネートのようなイソシアネート
基をもつものに、2−ヒドロキシエチルアクリレートの
様なヒドロキシ基のあるアクリレートを反応させて作
る。この場合、分子の中央部はポリエステル構造を持
ち、両端にイソシアネート基を配置し、アクリル化する
こともできる。
ば、トリレンジイソシアネートのようなイソシアネート
基をもつものに、2−ヒドロキシエチルアクリレートの
様なヒドロキシ基のあるアクリレートを反応させて作
る。この場合、分子の中央部はポリエステル構造を持
ち、両端にイソシアネート基を配置し、アクリル化する
こともできる。
【0018】エポキシアクリレートは、ビスフェノール
A型、ノボラック型、脂環系と大別できるが、基本的に
はエポキシ樹脂のエポキシ基をアクリル酸でエステル化
し官能基をアクリロイル基としたものである。本発明で
は、紫外線硬化型組成物が、光重合性プレポリマーと光
重合性モノマーの混合物であることが好ましい。特に限
定しないが、光重合性プレポリマー:光重合性モノマー
の重量比が20:80〜90:10の範囲が好ましく、
60:40〜85:15の範囲がより好ましい。光重合
性プレポリマーが多すぎると、やや弱圧での発色性が劣
る場合もある。一方、光重合性モノマーが多すぎると、
表面に顕色剤含有層を有し、裏面に本発明のマイクロカ
プセル含有インキ層を形成した中用紙を作成した場合
に、長期間保存した際に、顕色剤とマイクロカプセル含
有インキ層の染料が反応してショート汚れを生じる恐れ
もある。
A型、ノボラック型、脂環系と大別できるが、基本的に
はエポキシ樹脂のエポキシ基をアクリル酸でエステル化
し官能基をアクリロイル基としたものである。本発明で
は、紫外線硬化型組成物が、光重合性プレポリマーと光
重合性モノマーの混合物であることが好ましい。特に限
定しないが、光重合性プレポリマー:光重合性モノマー
の重量比が20:80〜90:10の範囲が好ましく、
60:40〜85:15の範囲がより好ましい。光重合
性プレポリマーが多すぎると、やや弱圧での発色性が劣
る場合もある。一方、光重合性モノマーが多すぎると、
表面に顕色剤含有層を有し、裏面に本発明のマイクロカ
プセル含有インキ層を形成した中用紙を作成した場合
に、長期間保存した際に、顕色剤とマイクロカプセル含
有インキ層の染料が反応してショート汚れを生じる恐れ
もある。
【0019】光重合性プレポリマーは、単独で硬化して
フィルムが形成されるもので、粘度は500cps〜2
00,000cpsの範囲のものが一般的である。光重
合性モノマーは、光重合性プレポリマーを希釈して粘度
を下げるために用いられるもので、粘度的には1〜50
0cpsの範囲のものが一般的である。本発明において
は、上記紫外線硬化型化合物の硬化後のショアA硬度
(ASTM D2240−75)が85°以下のものが
使用される。中でも、ショアA硬度(ASTM D22
40−75)が75°以下のものは、取り分け発色性が
良好で好ましい。またショアA硬度は20°以上が好ま
しい。因みに、85°を超えるような樹脂を用いると、
発色性が劣るものしか得られない。硬度測定に使用する
試料の作成方法は下記による。紫外線硬化型組成物10
0部に光重合開始剤のベンジルジメチルケタール3部を
溶解して得られた液を、#40のマイヤーバーを使って
剥離紙上に塗抹した後、このシートの塗抹面に1kw高
圧水銀ランプを使って25cm離れた位置から1分間紫
外線照射する。続いて、硬化したフィルムを剥離紙から
剥がした後、そのフィルムを複数枚重ねて加圧密着させ
て、厚さ1cmの測定用サンプルを得る。
フィルムが形成されるもので、粘度は500cps〜2
00,000cpsの範囲のものが一般的である。光重
合性モノマーは、光重合性プレポリマーを希釈して粘度
を下げるために用いられるもので、粘度的には1〜50
0cpsの範囲のものが一般的である。本発明において
は、上記紫外線硬化型化合物の硬化後のショアA硬度
(ASTM D2240−75)が85°以下のものが
使用される。中でも、ショアA硬度(ASTM D22
40−75)が75°以下のものは、取り分け発色性が
良好で好ましい。またショアA硬度は20°以上が好ま
しい。因みに、85°を超えるような樹脂を用いると、
発色性が劣るものしか得られない。硬度測定に使用する
試料の作成方法は下記による。紫外線硬化型組成物10
0部に光重合開始剤のベンジルジメチルケタール3部を
溶解して得られた液を、#40のマイヤーバーを使って
剥離紙上に塗抹した後、このシートの塗抹面に1kw高
圧水銀ランプを使って25cm離れた位置から1分間紫
外線照射する。続いて、硬化したフィルムを剥離紙から
剥がした後、そのフィルムを複数枚重ねて加圧密着させ
て、厚さ1cmの測定用サンプルを得る。
【0020】また、紫外線硬化型化合物の粘度として
は、単独で使用した場合も混合物として使用した場合も
1〜10000cps(ブルックフィールド粘度計,6
0rpm,25℃)の範囲のものが好ましく、50〜3
000cpsがより好ましい。10000cpsを越え
るような粘度のものを使用すると支持体への浸透性が無
くなり、またインキの転移性が低下して発色性が劣る傾
向にあり、余り好ましくない。
は、単独で使用した場合も混合物として使用した場合も
1〜10000cps(ブルックフィールド粘度計,6
0rpm,25℃)の範囲のものが好ましく、50〜3
000cpsがより好ましい。10000cpsを越え
るような粘度のものを使用すると支持体への浸透性が無
くなり、またインキの転移性が低下して発色性が劣る傾
向にあり、余り好ましくない。
【0021】尚、上記化合物を使用する場合には、光重
合開始剤を添加する必要があり、更に必要に応じて増感
剤が添加される。紫外線硬化型化合物に対し、光重合開
始剤は、0.2〜20重量%程度、増感剤は約10重量
%程度以下の量で使用される。光重合開始剤としては、
例えばベンジルジメチルケタール、ベンゾキノン、フェ
ナンスレンキノン、ナフトキノン、ジイソプロピルフェ
ナンスレンキノン、ベンゾイソブチルエーテル、ベンゾ
イン、フロインブチルエーテル、ミヒラーケトン、ミヒ
ラーチオケトン、フルオレノン、トリニトロフルオレノ
ン、β−ベンゾイルアミノナフタレン等の芳香族ケト
ン、キノン化合物、エーテル化合物、ニトロ化合物が挙
げられ、増感剤としては、例えばトリエタノールアミ
ン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチル
エタノールアミン、N−メチルモルホリン等が挙げられ
る。
合開始剤を添加する必要があり、更に必要に応じて増感
剤が添加される。紫外線硬化型化合物に対し、光重合開
始剤は、0.2〜20重量%程度、増感剤は約10重量
%程度以下の量で使用される。光重合開始剤としては、
例えばベンジルジメチルケタール、ベンゾキノン、フェ
ナンスレンキノン、ナフトキノン、ジイソプロピルフェ
ナンスレンキノン、ベンゾイソブチルエーテル、ベンゾ
イン、フロインブチルエーテル、ミヒラーケトン、ミヒ
ラーチオケトン、フルオレノン、トリニトロフルオレノ
ン、β−ベンゾイルアミノナフタレン等の芳香族ケト
ン、キノン化合物、エーテル化合物、ニトロ化合物が挙
げられ、増感剤としては、例えばトリエタノールアミ
ン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチル
エタノールアミン、N−メチルモルホリン等が挙げられ
る。
【0022】本発明のカプセルインキに用いられるイン
キ媒体としては、上記の紫外線硬化型化合物以外に、必
要に応じて揮発性媒体、高沸点媒体、樹脂、ワックス
類、油類が併用される。揮発性媒体としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ヘキサン、
リグロイン、メチルイソブチルケトン、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、n−
プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブ
タノール等が挙げられ、特に印刷時の臭気の点でエタノ
ールが好ましい。揮発性媒体は、インク媒体に対して0
〜70重量%程度、好ましくは0〜30重量%程度使用
される。
キ媒体としては、上記の紫外線硬化型化合物以外に、必
要に応じて揮発性媒体、高沸点媒体、樹脂、ワックス
類、油類が併用される。揮発性媒体としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ヘキサン、
リグロイン、メチルイソブチルケトン、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、n−
プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブ
タノール等が挙げられ、特に印刷時の臭気の点でエタノ
ールが好ましい。揮発性媒体は、インク媒体に対して0
〜70重量%程度、好ましくは0〜30重量%程度使用
される。
【0023】高沸点媒体としては、例えばエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジプロピレングリコール、2,3−ブチレングリコー
ル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロ
ソルブ、カルビトール、ブチルカルビトール等が挙げら
れる。高沸点媒体は、インク媒体全体に対し、0〜70
重量%程度、好ましくは0〜50重量%程度使用され
る。樹脂としては、例えばガムロジン、ウッドロジン、
セラック、エステルガム、ロジンのペンタエリスリトー
ルエステル、重合ロジンのペンタエリスリトールエステ
ル、マレイン酸樹脂、マレイン化ロジンのペンタエリス
リトールエステル、二量化ロジン、ロジン変性フェノー
ル樹脂、ブタノール変性尿素樹脂、ブタノール変性メラ
ミン樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、大
豆油変性アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ酢酸ビニ
ル、アクリル樹脂、塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル
−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、変性ポリビニルアルコール、ポリビニル
ブチラール、ポリビニルピロリドン、エチルセルロー
ス、ニトロセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、セルロースアセテートプロピオネート、セルロース
アセテートブチレート等が挙げられる。樹脂の使用量
は、インク媒体全体量に対し、0〜70重量%程度、好
ましくは0〜40重量%程度使用される。
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジプロピレングリコール、2,3−ブチレングリコー
ル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロ
ソルブ、カルビトール、ブチルカルビトール等が挙げら
れる。高沸点媒体は、インク媒体全体に対し、0〜70
重量%程度、好ましくは0〜50重量%程度使用され
る。樹脂としては、例えばガムロジン、ウッドロジン、
セラック、エステルガム、ロジンのペンタエリスリトー
ルエステル、重合ロジンのペンタエリスリトールエステ
ル、マレイン酸樹脂、マレイン化ロジンのペンタエリス
リトールエステル、二量化ロジン、ロジン変性フェノー
ル樹脂、ブタノール変性尿素樹脂、ブタノール変性メラ
ミン樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、大
豆油変性アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ酢酸ビニ
ル、アクリル樹脂、塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル
−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、変性ポリビニルアルコール、ポリビニル
ブチラール、ポリビニルピロリドン、エチルセルロー
ス、ニトロセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、セルロースアセテートプロピオネート、セルロース
アセテートブチレート等が挙げられる。樹脂の使用量
は、インク媒体全体量に対し、0〜70重量%程度、好
ましくは0〜40重量%程度使用される。
【0024】ワックス類としては、例えばみつろう、鯨
ろう、ラノリン、キャンデリラワックス、カルナウバワ
ックス、木ろう、ライスワックス、モンタンワックス、
オゾケライト、、パラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックス、モンタンワックス誘導体、パラフィン
ワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導
体、カスターワックス、オパールワックス、低分子量ポ
リエチレン、ジステアリルケトン、カプリル酸アマイ
ド、ステアリン酸アマイド、エチレンビスステアリン酸
アマイド、ステアリン酸、ベヘン酸、ステアリルアルコ
ール、ジステアリルリン酸エステル等が挙げられる。ワ
ックス類は、インク媒体全量に対して、0〜30重量%
程度、好ましくは0〜5重量%程度使用される。油類と
しては、例えばあまに油、サフラワー油、大豆油、ひま
し油等の植物油;脱水ひまし油、重合油、マレイン化
油、ビニル油、ウレタン油等の加工油;マシン油、スピ
ンドル油等の鉱油等が挙げられる。油類は、インク媒体
全量に対して、0〜70重量%程度、好ましくは0〜5
0重量%程度使用される。
ろう、ラノリン、キャンデリラワックス、カルナウバワ
ックス、木ろう、ライスワックス、モンタンワックス、
オゾケライト、、パラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックス、モンタンワックス誘導体、パラフィン
ワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導
体、カスターワックス、オパールワックス、低分子量ポ
リエチレン、ジステアリルケトン、カプリル酸アマイ
ド、ステアリン酸アマイド、エチレンビスステアリン酸
アマイド、ステアリン酸、ベヘン酸、ステアリルアルコ
ール、ジステアリルリン酸エステル等が挙げられる。ワ
ックス類は、インク媒体全量に対して、0〜30重量%
程度、好ましくは0〜5重量%程度使用される。油類と
しては、例えばあまに油、サフラワー油、大豆油、ひま
し油等の植物油;脱水ひまし油、重合油、マレイン化
油、ビニル油、ウレタン油等の加工油;マシン油、スピ
ンドル油等の鉱油等が挙げられる。油類は、インク媒体
全量に対して、0〜70重量%程度、好ましくは0〜5
0重量%程度使用される。
【0025】本発明のカプセルインキには、上記インキ
媒体とマイクロカプセル、光重合開始剤以外に、更に必
要に応じてセルロース粉末、澱粉粒子、合成樹脂粒子等
のスチルト材、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、シリカ等の白色顔料、減感剤
等の発色に対する減感成分、チキソトロピー付与剤、紫
外線吸収剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、可塑剤、着色染
料等を添加することができる。尚、顔料は、インク10
0重量部当たり、0〜30重量部、好ましくは0〜5重
量部使用するのが好ましい。
媒体とマイクロカプセル、光重合開始剤以外に、更に必
要に応じてセルロース粉末、澱粉粒子、合成樹脂粒子等
のスチルト材、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、シリカ等の白色顔料、減感剤
等の発色に対する減感成分、チキソトロピー付与剤、紫
外線吸収剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、可塑剤、着色染
料等を添加することができる。尚、顔料は、インク10
0重量部当たり、0〜30重量部、好ましくは0〜5重
量部使用するのが好ましい。
【0026】カプセルインキ組成物中のカプセル含有量
は、通常インキ100重量部に対して5〜80重量部程
度、好ましくは8〜40重量部程度の範囲に調製され
る。また、インキ媒体の含有量は、通常インキ100重
量部に対して30〜95重量部程度、より好ましくは6
0〜92重量部程度の範囲に調製される。又、上記紫外
線硬化型化合物のインキ媒体にしめる割合は30〜10
0重量%の範囲である。カプセルインキ組成物は上記の
如き成分を高速攪拌機等を用いて混合することにより調
製する。調製されたカプセルインキ組成物は、フレキ
ソ、活版、オフセット、グラビア、スクリーン等の各種
印刷方式で各種支持体上に通常乾燥重量が1〜10g/
m2 、好ましくは2〜6g/m2 の範囲となるように塗
布される。塗布されたマイクロカプセルインキ組成物
は、通常、高圧水銀ランプ(4〜10kw程度)等の紫
外線照射装置を用いて、略30〜150m/分のスピー
ドで硬化される。
は、通常インキ100重量部に対して5〜80重量部程
度、好ましくは8〜40重量部程度の範囲に調製され
る。また、インキ媒体の含有量は、通常インキ100重
量部に対して30〜95重量部程度、より好ましくは6
0〜92重量部程度の範囲に調製される。又、上記紫外
線硬化型化合物のインキ媒体にしめる割合は30〜10
0重量%の範囲である。カプセルインキ組成物は上記の
如き成分を高速攪拌機等を用いて混合することにより調
製する。調製されたカプセルインキ組成物は、フレキ
ソ、活版、オフセット、グラビア、スクリーン等の各種
印刷方式で各種支持体上に通常乾燥重量が1〜10g/
m2 、好ましくは2〜6g/m2 の範囲となるように塗
布される。塗布されたマイクロカプセルインキ組成物
は、通常、高圧水銀ランプ(4〜10kw程度)等の紫
外線照射装置を用いて、略30〜150m/分のスピー
ドで硬化される。
【0027】印刷に使用される支持体としては、例えば
上質紙、合成紙、フィルム、アート紙、コート紙、キャ
ストコート紙、微塗工紙、感圧複写紙(上用紙、中用
紙、下用紙、セルコン紙)等が挙げられ、非塗工面或い
は塗工面に印刷される。本発明のカプセルインキのカプ
セルに内包される物質は、感圧複写紙用の材料に限定さ
れるものでは無く、例えば香料、液晶、示温材料、防錆
剤、防虫剤、殺鼠剤、粘着剤、接着剤等が挙げられる。
本発明の紫外線照射によって形成される被膜は、柔らか
く、しかも、もろさを有しているために、マイクロカプ
セルからの芯物質の放出を阻害し難くなり、感圧複写シ
ートに応用した場合、発色性が極めて高い。
上質紙、合成紙、フィルム、アート紙、コート紙、キャ
ストコート紙、微塗工紙、感圧複写紙(上用紙、中用
紙、下用紙、セルコン紙)等が挙げられ、非塗工面或い
は塗工面に印刷される。本発明のカプセルインキのカプ
セルに内包される物質は、感圧複写紙用の材料に限定さ
れるものでは無く、例えば香料、液晶、示温材料、防錆
剤、防虫剤、殺鼠剤、粘着剤、接着剤等が挙げられる。
本発明の紫外線照射によって形成される被膜は、柔らか
く、しかも、もろさを有しているために、マイクロカプ
セルからの芯物質の放出を阻害し難くなり、感圧複写シ
ートに応用した場合、発色性が極めて高い。
【0028】
【実施例】以下に本発明の効果をより一層明確なものと
するために、実施例および比較例をあげるが、本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。尚、例中の
部および%は特に断らない限り、それぞれ重量部および
重量%を表す。
するために、実施例および比較例をあげるが、本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。尚、例中の
部および%は特に断らない限り、それぞれ重量部および
重量%を表す。
【0029】実施例1 (カプセルインキの調製)3,3−ビス(2−メチル−
1−オクチル−3−インドリル)フタリド25部をベン
ジルトルエン75部に加熱溶解して内相油を得た。続い
て、pHを6.0に調整したエチレン−無水マレイン酸
共重合体(商品名EMA−31,モンサント社製)の3
%水溶液200部に該内相油を乳化した後、この系を5
5℃に昇温した。
1−オクチル−3−インドリル)フタリド25部をベン
ジルトルエン75部に加熱溶解して内相油を得た。続い
て、pHを6.0に調整したエチレン−無水マレイン酸
共重合体(商品名EMA−31,モンサント社製)の3
%水溶液200部に該内相油を乳化した後、この系を5
5℃に昇温した。
【0030】別に、37%ホルムアルデヒド水溶液45
部にメラミン15部を加え、60℃で15分間反応させ
てプレポリマー水溶液を調製した。このプレポリマー水
溶液を前記乳化液中に滴下し、更に攪拌しながら0.1
Nの塩酸を滴下してpHを5.3とした後、系を80℃
まで昇温して1時間攪拌し、続いて0.2Nの塩酸を滴
下してpHを3.5まで下げ、更に3時間攪拌をした後
に冷却して平均粒子径が3.8μmのカプセルの分散液
を得た。
部にメラミン15部を加え、60℃で15分間反応させ
てプレポリマー水溶液を調製した。このプレポリマー水
溶液を前記乳化液中に滴下し、更に攪拌しながら0.1
Nの塩酸を滴下してpHを5.3とした後、系を80℃
まで昇温して1時間攪拌し、続いて0.2Nの塩酸を滴
下してpHを3.5まで下げ、更に3時間攪拌をした後
に冷却して平均粒子径が3.8μmのカプセルの分散液
を得た。
【0031】次いで、この分散液をフィルタープレスで
濾過し、続いて風乾して粉体カプセルとした後に、この
カプセル100部とベンジルジメチルケタール(光重合
開始剤)12部と酸化チタン20部を、硬化後のショア
ーA硬度が62°の紫外線硬化型組成物400部〔ポリ
ウレタンアクリレート(米国チオコール社製,商品名:
ユビタン783)248部、エチルカルビトールアクリ
レート60部、トリプロピレングリコールジアクリレー
ト80部、トリメチロールプロパントリアクリレート1
2部の混合物,粘度8200cps〕に添加混合してカ
プセルインキを調製した。
濾過し、続いて風乾して粉体カプセルとした後に、この
カプセル100部とベンジルジメチルケタール(光重合
開始剤)12部と酸化チタン20部を、硬化後のショア
ーA硬度が62°の紫外線硬化型組成物400部〔ポリ
ウレタンアクリレート(米国チオコール社製,商品名:
ユビタン783)248部、エチルカルビトールアクリ
レート60部、トリプロピレングリコールジアクリレー
ト80部、トリメチロールプロパントリアクリレート1
2部の混合物,粘度8200cps〕に添加混合してカ
プセルインキを調製した。
【0032】(上用紙の作成)40g/m2 の原紙に上
記カプセルインキを活版印刷(インキ量5.0g/
m 2 )し、6kwの紫外線照射装置を用いて硬化して上
用紙を得た。
記カプセルインキを活版印刷(インキ量5.0g/
m 2 )し、6kwの紫外線照射装置を用いて硬化して上
用紙を得た。
【0033】(オイルカプセルの調製)pHを6.0に
調整したエチレン−無水マレイン酸共重合体(商品名E
MA−31,モンサント社製)の3%水溶液200部に
アルキルジフェニルエタン100部を内相油として乳化
した後、この系を55℃に昇温した。別に、37%ホル
ムアルデヒド水溶液45部にメラミン15部を加え、6
0℃で15分間反応させてプレポリマー水溶液を調製し
た。
調整したエチレン−無水マレイン酸共重合体(商品名E
MA−31,モンサント社製)の3%水溶液200部に
アルキルジフェニルエタン100部を内相油として乳化
した後、この系を55℃に昇温した。別に、37%ホル
ムアルデヒド水溶液45部にメラミン15部を加え、6
0℃で15分間反応させてプレポリマー水溶液を調製し
た。
【0034】このプレポリマー水溶液を前記乳化液中に
滴下し、更に攪拌しながら0.1Nの塩酸を滴下してp
Hを5.3とした後、系を80℃まで昇温して1時間攪
拌し、続いて0.2Nの塩酸を滴下してpHを3.5ま
で下げ、更に3時間攪拌をした後に冷却して平均粒子径
が5.0μmのカプセルの分散液を得た。
滴下し、更に攪拌しながら0.1Nの塩酸を滴下してp
Hを5.3とした後、系を80℃まで昇温して1時間攪
拌し、続いて0.2Nの塩酸を滴下してpHを3.5ま
で下げ、更に3時間攪拌をした後に冷却して平均粒子径
が5.0μmのカプセルの分散液を得た。
【0035】(下用紙の作成)軽質炭酸カルシウム60
部、酸化亜鉛10部、3,5−ジ(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸亜鉛とα−メチルスチレン−スチレン共
重合体との混融物(混融比80/20)10部、上記オ
イルカプセル10部、パルプパウダー10部を0.2%
ポリビニルアルコール水溶液300部に分散し、更に糊
化澱粉10部(固形分)とカルボキシ変性スチレン−ブ
タジエンラテックス15部(固形分)を添加した後に、
希釈して調製した30重量%の顕色剤塗液を40g/m
2 の原紙に乾燥重量が7g/m2 となるようにエアーナ
イフコーターで塗抹して下用紙を得た。
部、酸化亜鉛10部、3,5−ジ(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸亜鉛とα−メチルスチレン−スチレン共
重合体との混融物(混融比80/20)10部、上記オ
イルカプセル10部、パルプパウダー10部を0.2%
ポリビニルアルコール水溶液300部に分散し、更に糊
化澱粉10部(固形分)とカルボキシ変性スチレン−ブ
タジエンラテックス15部(固形分)を添加した後に、
希釈して調製した30重量%の顕色剤塗液を40g/m
2 の原紙に乾燥重量が7g/m2 となるようにエアーナ
イフコーターで塗抹して下用紙を得た。
【0036】(評価)かくして得られた上用紙と下用紙
を重ねてタイプライターで印字したところ、カプセルの
印刷した箇所に対応する下用紙面上に極めて鮮明な発色
像が得られた。
を重ねてタイプライターで印字したところ、カプセルの
印刷した箇所に対応する下用紙面上に極めて鮮明な発色
像が得られた。
【0037】実施例2 (上用紙の作成)40g/m2 の原紙に上記カプセルイ
ンキをオフセット印刷(インキ量3.0g/m2 )し、
6kwの紫外線照射装置を用いて硬化して上用紙を得
た。
ンキをオフセット印刷(インキ量3.0g/m2 )し、
6kwの紫外線照射装置を用いて硬化して上用紙を得
た。
【0038】(評価)かくして得られた上用紙と実施例
1と同様にして得た下用紙を重ねてタイプライターで印
字したところ、カプセルの印刷した箇所に対応する下用
紙面上に極めて鮮明な発色像が得られた。
1と同様にして得た下用紙を重ねてタイプライターで印
字したところ、カプセルの印刷した箇所に対応する下用
紙面上に極めて鮮明な発色像が得られた。
【0039】実施例3 紫外線硬化後のショアA硬度が62°の紫外線硬化型化
合物400部の代わりに、紫外線硬化後のショアA硬度
が82°の紫外線硬化型化合物〔ポリウレタンアクリレ
ート(米国チオコール社製,商品名:ユビタン783)
220部、エチルカルビトールアクリレート60部、ト
リプロピレングリコールジアクリレート80部、トリメ
チロールプロパントリアクリレート40部の混合物,粘
度5800cps〕400部を用いた以外は、実施例1
と同様にしてインキを調製し、印刷して上用紙を得た。
得られた上用紙と実施例1と同様にして得た下用紙を重
ねてタイプライターで印字したところ、カプセルの印刷
した箇所に対応する下用紙面上に鮮明な発色像が得られ
た。
合物400部の代わりに、紫外線硬化後のショアA硬度
が82°の紫外線硬化型化合物〔ポリウレタンアクリレ
ート(米国チオコール社製,商品名:ユビタン783)
220部、エチルカルビトールアクリレート60部、ト
リプロピレングリコールジアクリレート80部、トリメ
チロールプロパントリアクリレート40部の混合物,粘
度5800cps〕400部を用いた以外は、実施例1
と同様にしてインキを調製し、印刷して上用紙を得た。
得られた上用紙と実施例1と同様にして得た下用紙を重
ねてタイプライターで印字したところ、カプセルの印刷
した箇所に対応する下用紙面上に鮮明な発色像が得られ
た。
【0040】実施例4 紫外線硬化後のショアA硬度が62°の紫外線硬化型化
合物400部の代わりに、紫外線硬化後のショアA硬度
が55°の紫外線硬化型化合物〔ポリウレタンアクリレ
ート(米国チオコール社製,商品名:ユビタン783)
240部、エチルカルビトールアクリレート80部、ト
リプロピレングリコールジアクリレート80部の混合
物,粘度6700cps〕400部を用いた以外は、実
施例1と同様にしてインキを調製し、印刷して上用紙を
得た。得られた上用紙と実施例1と同様にして得た下用
紙を重ねてタイプライターで印字したところ、カプセル
の印刷した箇所に対応する下用紙面上に鮮明な発色像が
得られた。
合物400部の代わりに、紫外線硬化後のショアA硬度
が55°の紫外線硬化型化合物〔ポリウレタンアクリレ
ート(米国チオコール社製,商品名:ユビタン783)
240部、エチルカルビトールアクリレート80部、ト
リプロピレングリコールジアクリレート80部の混合
物,粘度6700cps〕400部を用いた以外は、実
施例1と同様にしてインキを調製し、印刷して上用紙を
得た。得られた上用紙と実施例1と同様にして得た下用
紙を重ねてタイプライターで印字したところ、カプセル
の印刷した箇所に対応する下用紙面上に鮮明な発色像が
得られた。
【0041】実施例5 紫外線硬化後のショアA硬度が62°の紫外線硬化型化
合物400部の代わりに、紫外線硬化後のショアA硬度
が30°の紫外線硬化型化合物〔ポリウレタンアクリレ
ート(東亜合成化学製,商品名:アロニックスM110
0)300部、エチルカルビトールアクリレート100
部の混合物,粘度8100cps〕400部を用いた以
外は、実施例1と同様にしてインキを調製し、印刷して
上用紙を得た。得られた上用紙と実施例1と同様にして
得た下用紙を重ねてタイプライターで印字したところ、
カプセルの印刷した箇所に対応する下用紙面上に鮮明な
発色像が得られた。
合物400部の代わりに、紫外線硬化後のショアA硬度
が30°の紫外線硬化型化合物〔ポリウレタンアクリレ
ート(東亜合成化学製,商品名:アロニックスM110
0)300部、エチルカルビトールアクリレート100
部の混合物,粘度8100cps〕400部を用いた以
外は、実施例1と同様にしてインキを調製し、印刷して
上用紙を得た。得られた上用紙と実施例1と同様にして
得た下用紙を重ねてタイプライターで印字したところ、
カプセルの印刷した箇所に対応する下用紙面上に鮮明な
発色像が得られた。
【0042】実施例6〜実施例11 下記紫外線硬化型化合物(混合物)を用いる以外は、実
施例1と同様にして、インキを調製し、印刷して上用紙
を得た。得られた上用紙を実施例1と同様にして得た下
用紙を重ねてタイプライターで印字したところ、実施例
6〜実施例11のいずれの場合もカプセルの印刷した箇
所に対応する下用紙面上に鮮明な発色像が得られた。 実施例6:ショアA硬度 74° ポリウレタンアクリレート(東亜合成化学製,商品名:
アロニックスM1100)260部、エチルカルビトー
ルアクリレート100部、トリメチロールプロパントリ
アクリレート40部の混合物,粘度8800cps。 実施例7:ショアA硬度 67° ポリウレタンアクリレート(東亜合成化学製,商品名:
アロニックスM1100)268部、エチルカルビトー
ルアクリレート108部、トリメチロールプロパントリ
アクリレート24部の混合物,粘度6300cps。 実施例8:ショアA硬度 56° ポリエステルアクリレート(東亜合成化学製,商品名:
アロニックスM6200)320部、トリプロピレング
リコールジアクリレート80部の混合物,粘度1200
cps。 実施例9:ショアA硬度 52° ポリエステルアクリレート(東亜合成化学製,商品名:
アロニックスM6250)320部、エチルカルビトー
ルアクリレート80部の混合物,粘度430cps。 実施例10:ショアA硬度 52° ポリウレタンアクリレート(東亜合成化学製,商品名:
アロニックスM1200)320部、エチルカルビトー
ルアクリレート80部の混合物,粘度13000cp
s。 実施例11:ショアA硬度 48° ポリウレタンアクリレート(東亜合成化学製,商品名:
アロニックスM1210)280部、エチルカルビトー
ルアクリレート120部の混合物,粘度310cps。 比較例1 紫外線硬化後のショアA硬度が62°の紫外線硬化型化
合物400部の代わりに、紫外線硬化後のショアA硬度
が90°の紫外線硬化型化合物〔ポリウレタンアクリレ
ート(米国チオコール社製,ユビタン783)32部、
エチルカルビトールアクリレート120部、トリプロピ
レングリコールジアクリレート120部、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート128部の混合物,粘度4
000cps〕400部を用いた以外は、実施例1と同
様にしてインキを調製し、印刷して上用紙を得た。得ら
れた上用紙と実施例1と同様にして得た下用紙を重ねて
タイプライターで印字したところ、カプセルの印刷した
箇所に対応する下用紙面上に極めて薄い発色像が得られ
た。 比較例2〜比較例4 下記紫外線硬化型化合物(混合物)を用いる以外は、実
施例1と同様にして、インキを調製し、印刷して上用紙
を得た。得られた上用紙を実施例1と同様にして得た下
用紙を重ねてタイプライターで印字した。 比較例2:ショアA硬度 略96° エチルカルビトールアクリレート40部、トリプロピレ
ングリコールジアクリレート80部、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート280部の混合物,粘度120
0cps。 比較例3:ショアA硬度 略98° ペンタエリスリトールトリアクリレート200部、トリ
メチロールプロパントリアクリレート200部の混合
物,粘度2800cps。 比較例4:ショアA硬度 略99° イソシアヌール酸エチレンオキサイド変性トリアクリレ
ート400部,粘度1300cps。各実施例、比較例
の上用紙と下用紙を重ねてタイプライターで印字し、全
面発色を得た。この発色濃度をマクベス記録濃度計RD
−914型(マクベス社製)で測定した。
施例1と同様にして、インキを調製し、印刷して上用紙
を得た。得られた上用紙を実施例1と同様にして得た下
用紙を重ねてタイプライターで印字したところ、実施例
6〜実施例11のいずれの場合もカプセルの印刷した箇
所に対応する下用紙面上に鮮明な発色像が得られた。 実施例6:ショアA硬度 74° ポリウレタンアクリレート(東亜合成化学製,商品名:
アロニックスM1100)260部、エチルカルビトー
ルアクリレート100部、トリメチロールプロパントリ
アクリレート40部の混合物,粘度8800cps。 実施例7:ショアA硬度 67° ポリウレタンアクリレート(東亜合成化学製,商品名:
アロニックスM1100)268部、エチルカルビトー
ルアクリレート108部、トリメチロールプロパントリ
アクリレート24部の混合物,粘度6300cps。 実施例8:ショアA硬度 56° ポリエステルアクリレート(東亜合成化学製,商品名:
アロニックスM6200)320部、トリプロピレング
リコールジアクリレート80部の混合物,粘度1200
cps。 実施例9:ショアA硬度 52° ポリエステルアクリレート(東亜合成化学製,商品名:
アロニックスM6250)320部、エチルカルビトー
ルアクリレート80部の混合物,粘度430cps。 実施例10:ショアA硬度 52° ポリウレタンアクリレート(東亜合成化学製,商品名:
アロニックスM1200)320部、エチルカルビトー
ルアクリレート80部の混合物,粘度13000cp
s。 実施例11:ショアA硬度 48° ポリウレタンアクリレート(東亜合成化学製,商品名:
アロニックスM1210)280部、エチルカルビトー
ルアクリレート120部の混合物,粘度310cps。 比較例1 紫外線硬化後のショアA硬度が62°の紫外線硬化型化
合物400部の代わりに、紫外線硬化後のショアA硬度
が90°の紫外線硬化型化合物〔ポリウレタンアクリレ
ート(米国チオコール社製,ユビタン783)32部、
エチルカルビトールアクリレート120部、トリプロピ
レングリコールジアクリレート120部、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート128部の混合物,粘度4
000cps〕400部を用いた以外は、実施例1と同
様にしてインキを調製し、印刷して上用紙を得た。得ら
れた上用紙と実施例1と同様にして得た下用紙を重ねて
タイプライターで印字したところ、カプセルの印刷した
箇所に対応する下用紙面上に極めて薄い発色像が得られ
た。 比較例2〜比較例4 下記紫外線硬化型化合物(混合物)を用いる以外は、実
施例1と同様にして、インキを調製し、印刷して上用紙
を得た。得られた上用紙を実施例1と同様にして得た下
用紙を重ねてタイプライターで印字した。 比較例2:ショアA硬度 略96° エチルカルビトールアクリレート40部、トリプロピレ
ングリコールジアクリレート80部、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート280部の混合物,粘度120
0cps。 比較例3:ショアA硬度 略98° ペンタエリスリトールトリアクリレート200部、トリ
メチロールプロパントリアクリレート200部の混合
物,粘度2800cps。 比較例4:ショアA硬度 略99° イソシアヌール酸エチレンオキサイド変性トリアクリレ
ート400部,粘度1300cps。各実施例、比較例
の上用紙と下用紙を重ねてタイプライターで印字し、全
面発色を得た。この発色濃度をマクベス記録濃度計RD
−914型(マクベス社製)で測定した。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】本発明のカプセルインキは性能に優れ、
その印刷物も性能に優れていた。
その印刷物も性能に優れていた。
フロントページの続き (72)発明者 塩井 俊介 兵庫県尼崎市常光寺4丁目3番1号 神崎 製紙株式会社神崎工場内
Claims (1)
- 【請求項1】 マイクロカプセルと紫外線硬化型化合物
を基本成分として含有するカプセルインキにおいて、硬
化後のショアA硬度が85°以下である紫外線硬化型化
合物を使用することを特徴とするカプセルインキ組成
物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9421192A JPH05105835A (ja) | 1991-04-19 | 1992-04-14 | カプセルインキ組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-88238 | 1991-04-19 | ||
JP8823891 | 1991-04-19 | ||
JP9421192A JPH05105835A (ja) | 1991-04-19 | 1992-04-14 | カプセルインキ組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05105835A true JPH05105835A (ja) | 1993-04-27 |
Family
ID=26429654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9421192A Pending JPH05105835A (ja) | 1991-04-19 | 1992-04-14 | カプセルインキ組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05105835A (ja) |
-
1992
- 1992-04-14 JP JP9421192A patent/JPH05105835A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63268777A (ja) | マイクロカプセルインキ組成物 | |
JPH055074A (ja) | カプセルインキ組成物 | |
JPH05105835A (ja) | カプセルインキ組成物 | |
JPH04363369A (ja) | カプセルインキ組成物 | |
JPH05214278A (ja) | カプセルインキ組成物及びシート | |
JPH04328175A (ja) | 顕色インキ及び顕色シート | |
DE4218999A1 (de) | Mikrokapsel-farbzusammensetzung | |
JPH05171088A (ja) | カプセルインキ組成物 | |
DE4212827A1 (de) | Mikrokapsel-tintenzusammensetzung | |
JPH06336566A (ja) | カプセルインキ組成物及び感圧記録体 | |
JPH04253779A (ja) | 活版用カプセルインキ及びその印刷シート | |
CA2136308C (en) | Pressure- and heat-sensitive multilayer copying paper | |
JPH05156191A (ja) | カプセルインキ組成物 | |
JP2504803B2 (ja) | 感圧記録シ―ト | |
JPH0648019A (ja) | 感圧複写紙 | |
JPH0648018A (ja) | 感圧複写紙の製造方法 | |
JP2825942B2 (ja) | 感圧複写紙の製造方法 | |
JP3633649B2 (ja) | 感圧複写用紙の作成方法 | |
JP2756137B2 (ja) | 改ざん防止用感圧複写シート | |
JP2597655B2 (ja) | 感圧複写シート | |
JPH029677A (ja) | 裏カーボン複写紙 | |
JPH04107074U (ja) | 感圧複写紙 | |
JPH04224991A (ja) | 感圧複写紙 | |
JP2648617B2 (ja) | 転写記録媒体 | |
JPH04113972U (ja) | 印刷物 |