JPH051055B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051055B2
JPH051055B2 JP8680386A JP8680386A JPH051055B2 JP H051055 B2 JPH051055 B2 JP H051055B2 JP 8680386 A JP8680386 A JP 8680386A JP 8680386 A JP8680386 A JP 8680386A JP H051055 B2 JPH051055 B2 JP H051055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
ion
ion generator
ozone
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8680386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62241807A (ja
Inventor
Masao Yokosato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUUSHIN ENJINIARINGU KK
Original Assignee
YUUSHIN ENJINIARINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUUSHIN ENJINIARINGU KK filed Critical YUUSHIN ENJINIARINGU KK
Priority to JP8680386A priority Critical patent/JPS62241807A/ja
Publication of JPS62241807A publication Critical patent/JPS62241807A/ja
Publication of JPH051055B2 publication Critical patent/JPH051055B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオゾン製造用イオン発生器に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来のオゾン製造用イオン発生器は放電体とし
てタングステン等を使用し、又、絶縁体としてフ
アインセラミツク、プラスチツク、ガラス等と組
合せて発生体としているが、強力な高電圧を印加
して放電を行わなければならない。この場合放電
時に強力なエネルギーを必要とし、放電時に一部
熱エネルギーとして消費することから、空気中の
窒素を熱とイオンにより酸化してNOxとする。
このNOxの発生に加えて、放電エネルギーが窒
素の酸化に消費され、放電体の放電力が窒素酸化
物の生成に消費されるという問題があつた。この
問題を解決するため、原料の空気を5℃以下に温
度を低下させて、オゾン製造用イオン発生器に供
給し、又、イオン発生器を冷却するための送風機
を備えるという手段をとつているのが現状であ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明者はオゾンを製造する際に原料の
空気の温度を低温化しなくてもよい、更には発生
器を冷却するための送風機のいらないオゾン製造
用イオン発生器を開発しようとして、放電時に放
電側の電解形成用電極が発熱しないようにするた
めの研究に取り組み、ここに本発明を完成するに
到つた。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明は、金属線からなる支持体に放電
抵抗の少ない金属の薄膜をコーテイングしたイオ
ン放電体を、絶縁物からなる筒体内に挿通して、
放電側の電解形成用電極とし、前記絶縁物からな
る筒体の外周に非放電側の電解形成用電極を設け
てなるオゾン製造用イオン発生器である。
以下に本発明の詳細を説明する。
金属線からなる支持体はタングステン、銅、鉄
等の金属線である。金属線の太さは0.05mm以上が
好ましい範囲である。この金属線からなる支持体
に放電抵抗の少ない金属の薄膜をコーテイングす
る。薄膜の厚さは1.0μm以上が好ましい。放電抵
抗の少ない金属としては金、ニツケル合金(例え
ばNi―Nb)等である。絶縁物からなる筒体はガ
ラス製、セラミツク製、又はプラスチツク製であ
る。この筒体の長さは4cm以上が好ましく長さに
応じて直径も大きくなる。直径は3mm以上が好ま
しい。上記金属線からなる放電体は絶縁物からな
る筒体に挿入し、例えば下記する実施例のように
斜め方向に挿入し、その端部を筒体の管端部に引
つかけるように管外壁に折り曲げて接着剤、絶縁
テープ、シリコンチユーブ等を使用して固定す
る。
〔実施例〕
実施例 1 厚さ1mmのガラス製で外径6mm、長さ80mmのガ
ラス管を絶縁部からなる筒体1とし、この筒体内
に、タングステン製の直径0.1mmの金属線を支持
体2とし、この支持体2に放電抵抗の少ない金属
の薄膜3として、金(Au)を1.5μmの厚さにコ
ーテイングしたイオン放電体4を斜め方向に挿通
して、イオン放電体4の一端を絶縁物からなる筒
体1の一方の管端部に引つかけるように管外壁に
折り曲げて、その管外壁にシリコンチユーブ5を
はめて固定し、イオン放電体4の端部は絶縁物か
らなる筒体1の他方の管端部に引つかけるように
管外壁に折り曲げ、その端部にリード線6をハン
ダ付けし、イオン放電体4の絶縁物からなる筒体
2の内側に斜め方向に緊張させ、前記ハンダ付け
部分の位置する管外壁にシリコンチユーブ5をは
めて固定し、放電側の電解形成用電極Aとする。
次に前記絶縁物からなる筒体1の中央外周壁に
銅板からなる管状物7(厚さ0.3mm、幅40mm)を
装着し、非放電側の電解形成用電極Bとしてオゾ
ン製造用イオン発生器を得る。
上記、実施例1で得たオゾン製造用イオン発生
器を第3図に示すようにオゾン製造装置のイオン
発生器用ホルダー8に装着する。イオン発生器用
ホルダー8は電極を形成していて、トランス9に
リード線10によつて連続している。イオン発生
器の前記リード線6の一端はトランス9に連続す
る。イオン発生器の筒体1の両端には適当な長さ
のシリコンチユーブ(図示せず)を連続し、一方
を空気の送入管とし、他方をオゾンの回収管とす
る。イオン放電体に6KHZの高周波に25〜7KVの
高電圧を加えて、イオンを発生させ、空気を空気
の送入管より送り、イオンと接触させてオゾン化
し、このオゾンをオゾン回収管より回収する。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したとおりの構成のオゾン製
造用イオン発生器であり、金属線からなる支持体
に放電抵抗の少ない金属の薄膜をコーテイングし
たイオン放電体を放電側の電解形成用電極として
いるので、この電極に強力な高周波高電圧を印加
して無声放電を行つても、放電が極めてスムーズ
に行われるので放電時に熱エネルギーの放出がな
く、空気中の窒素が酸化されない。従つて、
NOxを含まないオゾンが製造できる。更に放電
時に熱エネルギーの放出がなく、NOxの発生が
ないのでオゾンの原料としての空気は低温化して
送気する必要がないし、オゾン発生装置を冷却す
る送風機を設ける必要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明係るオゾン製造用イオン発生器
の縦断面図、第2図は本発明に使用するイオン放
電体の横断面図、第3図は本発明に係るオゾン製
造用イオン発生器をオゾン製造装置のイオン発生
器ホルダーに装着した状態を示す側面図である。 図中 1は絶縁物からなる筒体、2は金属線か
らなる支持体、3は放電抵抗の少ない金属の薄
膜、4はイオン放電体、5は細巾のシリコンチユ
ーブ、6はリード線、7は銅板からなる管状物、
8はイオン発生ホルダー、9はトランス、10は
リード線、Aは放電側の電解形成用電極、Bは非
放電側の電解形成用電極を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 金属線からなる支持体に放電抵抗の少ない金
    属の薄膜をコーテイングしたイオン放電体を、絶
    縁物からなる筒体内に挿通して、放電側の電解形
    成用電極とし、前記絶縁物からなる筒体の外周に
    非放電側の電解形成用電極を設けてなるオゾン製
    造用イオン発生器。
JP8680386A 1986-04-14 1986-04-14 オゾン製造用イオン発生器 Granted JPS62241807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8680386A JPS62241807A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 オゾン製造用イオン発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8680386A JPS62241807A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 オゾン製造用イオン発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62241807A JPS62241807A (ja) 1987-10-22
JPH051055B2 true JPH051055B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=13896956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8680386A Granted JPS62241807A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 オゾン製造用イオン発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62241807A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5104293A (en) * 1990-07-16 1992-04-14 United Technologies Corporation Method for applying abrasive layers to blade surfaces
US7922979B2 (en) 2005-03-28 2011-04-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Silent discharge plasma apparatus
BRPI0902837A2 (pt) * 2009-08-11 2011-04-12 Milton De Moura Muzel processo de utilização de ìons na agricultura, saúde humana e animal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62241807A (ja) 1987-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504446A (en) Ozone generator
US4960570A (en) Ozone generator
JP5405296B2 (ja) 低温プラズマ発生体
TWI311029B (en) Power-supplying member and heating apparatus using the same (2)
JPH01148701A (ja) オゾン発生器
JPH04267089A (ja) 酸素からオゾンを生成する装置
EP0791730A3 (en) An electrically heated catalytic converter for an engine
RU2004102034A (ru) Устройство и способ получения отрицательно заряженных наночастиц
JP3803401B2 (ja) オゾン発生装置
JPH051055B2 (ja)
JPS6186403A (ja) セラミツクを用いたオゾナイザ−装置
US3842286A (en) Apparatus for producing ozone
JPH072208B2 (ja) 湿度調整器
US3576733A (en) Ozonizers
JPH10182109A (ja) オゾン発生器
JPH057215Y2 (ja)
JPS6226879A (ja) 金属蒸気レ−ザ発振管
JPH1111908A (ja) オゾン発生器
JP2538328B2 (ja) セラミックオゾナイザ
JPH01296596A (ja) プラズマx線発生装置
JPH11214126A (ja) 発熱体
JP2576590B2 (ja) オゾン反応器
US1147265A (en) Production of ozone.
JPH0350103A (ja) オゾン発生用放電体
JPH09286605A (ja) オゾナイザ放電装置