JPH05103775A - 代謝情報測定装置 - Google Patents

代謝情報測定装置

Info

Publication number
JPH05103775A
JPH05103775A JP3270999A JP27099991A JPH05103775A JP H05103775 A JPH05103775 A JP H05103775A JP 3270999 A JP3270999 A JP 3270999A JP 27099991 A JP27099991 A JP 27099991A JP H05103775 A JPH05103775 A JP H05103775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
living body
probe
tissue
metabolic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3270999A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kaneko
守 金子
Akio Nakada
明雄 中田
Seiji Kuramoto
聖治 倉本
Yasuhiko Omagari
泰彦 大曲
Yoshio Tashiro
芳夫 田代
Kazunari Nakamura
一成 中村
Koichi Umeyama
広一 梅山
Yoshinao Ooaki
義直 大明
Seiji Yamaguchi
征治 山口
Shuichi Takayama
修一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3270999A priority Critical patent/JPH05103775A/ja
Publication of JPH05103775A publication Critical patent/JPH05103775A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】生体組織の代謝情報を正確に測定できる代謝情
報測定装置を提供することにある。 【構成】プローブ4の先端に生体組織に対して検査光を
出射する照射用ファイバー7および検査光を受光する受
光用ファイバー8を有する先端部材9を設け、この先端
部材9を生体に密着させて前記生体組織を透過する検査
光を測定することにより生体組織の代謝情報を測定する
ものにおいて、前記プローブ4の先端部材9おける生
体と密着される部分に超音波振動子10を設け、生体に
対して超音波振動を加え、能動的に生体の代謝状態を変
化させるようにしたことにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光を用いて心臓や脳
等の生体組織や器官内の酸素飽和度すなわち酸素代謝等
の生体情報を測定するのに適した生体組織の代謝情報測
定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】赤色から近赤外領域の光は生体組織に対
しての高い透過性やヘモグロビン、ミオグロビン、チト
クローム酸化酵素などの生体の酸素代謝をつかさどる物
質への吸光性やその酸素結合情報に対応する吸光スペク
トルの変化といった特徴を持っている。
【0003】このような特徴を利用して、USP422
3680,USP4281645に示されているよう
に、生体内の心臓や脳などの各種器官の酸素代謝を測定
する方法が知られている。これは、700〜1300n
mの近赤外領域の光を生体内の器官や組織に照射し、前
記器官および組織深部より反射してきた反射光、あるい
は透過してきた光を検出して、波長間の光強度を比較演
算することで血液量、ヘモグロビンおよびチトクローム
の酸素化度を測定している。
【0004】ここで、前記チトクロームとは、細胞のミ
トコンドリア内に存在する銅を持つ色素タンパク質(酸
化型Cu2+還元型Cu+ )。通常80%が酸化型である
が、虚血時、早期に還元型となる。このため、各波長の
吸収量からチトクロームの酸化還元状態を測定でき、組
織の酸素代謝の指標として使用される。
【0005】心筋梗塞が起きた場合、最悪の場合は心筋
の壊死に至るが、早期や急性の場合には心筋の活動は停
止しているが、壊死に至らない場合がある。このような
場合にはPTCAやバイパスが有効である。これまで、
PETを用いて心筋が生きているか、死んでいるかの診
断を行い、バイパス術の実施の判断を行っていたが、P
ET装置は、きわめて高価であり、あまり普及していな
い。
【0006】心筋組織を測定する場合、実際には、下肢
大動脈からスコープを挿入し、図8に示すように、スコ
ープ1の先端部2を心筋組織3に押し当てながら冠状動
脈にあらかじめ配置されたバルーン等で所定期間閉塞さ
せて心筋の代謝変化を測定することで診断している。こ
のとき、心筋が死んでいると代謝変化はないことから、
心筋が生きているか、死んでいるかを診断できる。
【0007】ところで、従来の代謝情報測定装置として
知られている特開昭59−230533号公報は、光源
からの光を投光用ファイバを通じて生体組織に投光し、
生体組織からの反射光を複数の光ファイバ束を用いて受
光部へ伝送し、端面にそれぞれ設けた異なる波長フィル
タで分光した後、各波長別に反射光の強さを測定して対
象となる生体組織の情報を測定している。
【0008】また、特公昭61−11614号公報は、
700〜1300nmのスペクトル範囲内にある各種波
長の光を含む近赤外領域を所定のサイクルで交互に断続
的に生体組織に投光し、生体組織からの反射光を受光部
で受光し、各波長別に反射光の強さを測定して対象とな
る生体組織の情報を測定している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、USP42
23680,USP4281645の両特許において、
出願人は近赤外領域の光を用いて酸素代謝を計測する場
合では、その光の経路は比較的長くなければならないと
強調している。つまり、長い経路にまたがるというよう
にするということは対象とする組織に対し深部の代謝情
報を含むことができるからである。
【0010】また、臓器の代謝を一方向から光を照射お
よび検出する(これを反射方式と呼ぶ)場合、前記目的
を達成するためには、光の照射部および検出部はそれぞ
れ数センチ程度離す必要があると述べている。“近赤外
生体計測法を用いた対外循環時の脳酸素代謝の監視”人
口臓器19(1)535-538(1990)では脳内の酸素代謝を測定す
るため照射部と検出部を3〜4cm離している。
【0011】また、近年、光ファイバーバンドルを用い
て、胃、大腸はもちろんのこと血管内を画像で観察でき
る内視鏡が医学全般で利用されている。この内視鏡は対
外から見えない臓器を体腔内から直接観察することで疾
患の診断を正確かつ早期に行える特徴を持つ。
【0012】さらに、内視鏡にはチャンネルという孔が
設けられており、対外よりチャンネルを通じて体内に生
検鉗子、電気メスなどの処置具が挿入可能で画像による
診断では分からない病変部の診断や治療等に用いられ
る。
【0013】最近ではこのチャンネルを利用して酸素飽
和度を測定するための光ファイバープローブを挿入し
て、病変部の代謝情報を診断したり、または光プローブ
をX線透視下で直接挿入して臓器の酸素代謝を求める検
討が行われている。
【0014】前記光プローブについては“光ファイバー
プローブを用いた医用反射光スペクトル分析装置”医用
電子と生体工学Vol.28No3(1990),特開昭59−2305
33に詳しい。
【0015】ところで、前述のような光ファイバープロ
ーブは体腔内に挿入可能なように、そのプローブの挿入
部の外径は細く、そのため、光を照射する照射部と検出
する検出部が極めて近接して配置されており、また光速
に比べ十分に長い時間幅のパルス光を使っているため、
光が比較的長い経路をまたがらず組織表面を通過した光
を検出するようになっている。すなわち、このような方
法は組織の表面に限って代謝情報を測定するものであ
り、組織深部の代謝情報は組織の表皮や表皮表面につい
た体液や血液の影響を強く受け測定できなかった。
【0016】この発明は、前記事情に着目してなされた
もので、その目的とするところは、生体組織の代謝情報
を正確に測定できる代謝情報測定装置を提供することに
ある。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記目的を
達成するために、プローブの先端に生体組織に対して検
査光を出射する検査光出射部および検査光を受光する検
査光受光部とからなる代謝情報検出部を有し、この検出
部を生体に密着させて前記生体組織を透過する検査光を
測定することにより生体組織の代謝情報を測定するもの
において、前記プローブに検出部が密着される生体部分
に対して超音波振動等を加え、能動的に生体の代謝状態
を変化させる手段を設けたことにある。
【0018】
【作用】プローブを体腔内に挿入し、検出部を生体組織
に当接した状態で超音波振動等を加えると、生体の代謝
状態が変化し、この代謝状態の変化により、生体組織の
情報を正確に測定できる。
【0019】
【実施例】以下、この発明の各実施例を図面に基づいて
説明する。
【0020】図1〜図3は第1の実施例であり、図2は
生体組織の代謝情報測定装置の概略的構成を示す。4は
代謝情報検出用プローブで、操作部5と挿入部6とから
構成されている。
【0021】前記挿入部6には図1に示すように、検査
光を出射する検査光出射部としての照射用ファイバー7
と検査光を受光する検査光受光部としての受光用ファイ
バー8が内装されている。
【0022】挿入部6の先端部には検出部としての先端
部材9が固定され、この先端部材9の先端面は円錐台状
に形成されている。したがって、先端部材9の先端面に
は傾斜面9aが形成され、前記照射用ファイバー7と受
光用ファイバー8の先端部は屈曲され、その照射窓7a
および受光窓8aが前記傾斜面9aに沿って設けられて
いる。
【0023】前記先端部材9の先端中心部で、前記照射
窓7aと受光窓8aとの間には生体組織に能動的に生体
の代謝状態を変化させる手段としての超音波振動子10
が固定され、この超音波振動子10は挿入部6に内装さ
れたコード11に接続されている。
【0024】また、前記照射用ファイバー7は照射用光
源で、酸素代謝情報を含むチトクローム、ヘモグロビン
に吸収のある700nm〜950nmの近赤外光を発光
するレーザダイオードからなる光源12に接続され、受
光用ファイバー8は受光された近赤外光により生体組織
の血液量、酸化、還元ヘモグロビン量および酸素代謝酵
素の変化を測定するスペクトル解析装置13に接続され
ている。
【0025】また、前記超音波振動子10はコード11
を介して駆動装置14に接続され、光源12,スペクト
ル解析装置13および駆動装置14は制御装置15に接
続されているとともに、スペクトル解析装置13は表示
装置16に接続されている。
【0026】このように構成された代謝情報検出用プロ
ーブ4によれば、プローブ4の挿入部6を生体の胸腔壁
等を貫通して体腔内に挿入し、挿入部6の先端部材9を
生体組織としての心筋19の被測定部位に当接すると、
心筋19は先端部材9によって圧迫された状態となる。
【0027】この状態で、光源12のレーザダイオード
からパルス光を発光すると、プローブ4の照射用ファイ
バー7によって導光され、照射窓7aから被測定部位と
しての心筋19に向かって照射する。照射された光は生
体組織内を拡散しながら進行し、生体組織の深部を通過
した反射光は受光窓8aから受光用ファイバー8に受光
される。
【0028】前記パルス光は、例えばこの波長は酸素代
謝情報を含むチトクローム、ヘモグロビンに吸収のある
700nm〜950nmの近赤外光であり、生体組織の
深部を通過した反射光を有効に捕らえることができ、こ
の反射光はスペクトル解析装置13によって検出してそ
れぞれの波長の検出光を演算することにより、生体組織
の血液量、酸化、還元ヘモグロビン量および酸素代謝酵
素の変化を測定できる。
【0029】この計測中に、駆動装置14によって超音
波振動子10を発振させると、心筋19に超音波振動が
伝搬され、図3に示すように、超音波振動が当てられた
部分の血流が増加し、血液量(Hbo2+Hb)も増加する。こ
れによって生体組織内の酸素飽和度が上昇し、チトクロ
ーム酸化酵素の酸化型が増加する。このチトクロームの
変化により心筋19の代謝状態が分かる。したがって、
測定したい部位の代謝情報を確実に変化でき、冠状動脈
を閉塞させる必要もないことから安全性が高い。なお、
第1の実施例においては、超音波振動子10を設けた
が、マイクロ波発生用アンテナ、発熱素子、冷却素子を
用いてもよい。
【0030】図4および図5は第2の実施例を示すもの
で、20は内視鏡で、この挿入部21には観察光学系2
2と超音波振動子23が設けられている。24は代謝情
報検出用プローブで、挿入部25には第1の実施例と同
様に検査光を出射する検査光出射部としての照射用ファ
イバー7と検査光を受光する検査光受光部としての受光
用ファイバー8が内装されている。
【0031】内視鏡20の挿入部21を食道26の大動
脈狭窄部付近で固定し、超音波振動子23を発振させて
心臓27に向けて超音波振動を伝搬した状態で、プロー
ブ24によってパルス光を発光すると、プローブ24の
照射用ファイバー7によって導光され、被測定部位とし
ての心臓27に向かって照射する。照射された光は生体
組織内を拡散しながら進行し、生体組織の深部を通過し
た反射光は受光用ファイバー8に受光される。したがっ
て、第1の実施例と同様に、生体組織の血液量、酸化、
還元ヘモグロビン量および酸素代謝酵素の変化を測定で
きる。
【0032】図6および図7(a)(b)は第3の実施
例を示すもので、28は代謝情報検出用プローブで、挿
入部29には第1の実施例と同様に検査光を出射する検
査光出射部としての照射用ファイバー7と検査光を受光
する検査光受光部としての受光用ファイバー8が内装さ
れている。
【0033】前記挿入部29の先端部には三角形に切欠
部30が設けられており、この傾斜面30aに前記照射
用ファイバー7の照射面と受光面が設けられている。さ
らに、挿入部29の軸心はチャンネル31が設けられて
おり、前記切欠部30の底部に開口している。
【0034】このように構成された代謝情報検出プロー
ブ28によれば、体腔内に挿入し、挿入部29の先端部
を生体組織32に当接することによって、被測定部位を
切欠部30の形状に倣って圧迫させることができる。
【0035】この状態で、チャンネル31を介して血管
作動物質、還元剤、弛緩剤、緊張剤等の生体を生化学的
に変化させる薬剤を投与することにより、生体組織の血
液量、酸化、還元ヘモグロビン量および酸素代謝酵素の
変化を誘発させて計測することができ、より多くの生体
情報を得るこができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、プローブに、検出部が密着される生体部分に対して
能動的に生体の代謝状態を変化させる手段を設けること
により、検出部を生体組織に当接した状態で超音波振動
等を加えると、生体の代謝状態が変化し、この代謝状態
の変化により、生体組織の代謝情報を正確に測定できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例に係わる代謝情報測定
装置のプローブの使用状態の縦断側面図。
【図2】同実施例の代謝情報測定装置の概略的構成図。
【図3】同実施例の代謝状態の変化を示す図。
【図4】この発明の第2の実施例に係わる代謝情報測定
装置の使用状態の横断平面図。
【図5】同実施例の代謝情報測定装置の使用状態の縦断
側面図。
【図6】チャンネルを有した同じく代謝情報検出プロー
ブの斜視図。
【図7】(a)(b)は同じく使用状態の縦断側面図。
【図8】心筋の一般的な測定状態を示す斜視図。
【符号の説明】
4…プローブ、6…挿入部、7…照射用ファイバー、8
…受光用ファイバー、9…先端部材、10…超音波振動
子。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】心筋梗塞が起きた場合、最悪の場合は心筋
の壊死に至るが、早期や急性の場合には心筋の活動は停
止しているが、壊死に至らない場合がある。このような
場合にはPTCAやバイパスが有効である。これま
で、PETを用いて心筋が生きているか、死んでいるか
の診断を行い、バイパス術の実施の判断を行っていた
が、PET装置は、きわめて高価であり、あまり普及し
ていない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
フロントページの続き (72)発明者 大曲 泰彦 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 田代 芳夫 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 中村 一成 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 梅山 広一 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 大明 義直 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 山口 征治 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 高山 修一 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プローブの先端に生体組織に対して検査
    光を出射する検査光出射部および検査光を受光する検査
    光受光部とからなる代謝情報検出部を有し、この検出部
    を生体に密着させて前記生体組織を透過する検査光を測
    定することにより生体組織の代謝情報を測定する代謝情
    報測定装置において、前記プローブに検出部が密着され
    る生体部分に対して能動的に生体の代謝状態を変化させ
    る手段を設けたことを特徴とする代謝情報測定装置。
JP3270999A 1991-10-18 1991-10-18 代謝情報測定装置 Withdrawn JPH05103775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3270999A JPH05103775A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 代謝情報測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3270999A JPH05103775A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 代謝情報測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05103775A true JPH05103775A (ja) 1993-04-27

Family

ID=17493999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3270999A Withdrawn JPH05103775A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 代謝情報測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05103775A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082658A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Citizen Watch Co Ltd 脳循環血流測定装置
WO2007135757A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Olympus Medical Systems Corp. 内視鏡及び内視鏡装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082658A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Citizen Watch Co Ltd 脳循環血流測定装置
WO2007135757A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Olympus Medical Systems Corp. 内視鏡及び内視鏡装置
JP5000643B2 (ja) * 2006-05-24 2012-08-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡及び内視鏡装置
US8998802B2 (en) 2006-05-24 2015-04-07 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope, endoscopic apparatus, and examination method using endoscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220192503A1 (en) Apparatus, systems, methods and computer-accessible medium for analyzing information regarding cardiovascular diseases and functions
JP3881550B2 (ja) 術中血管造影を行なうための装置
JPH05103746A (ja) 代謝情報測定装置
JP5926806B2 (ja) アブレーションされた組織を視覚化するシステムと方法
US11457812B1 (en) Using an oximeter probe to detect intestinal ischemia
US9332893B2 (en) Delivery of biological compounds to ischemic and/or infarcted tissue
US6594518B1 (en) Device and method for classification of tissue
US10674947B1 (en) Diagnosing intestinal ischemia based on oxygen saturation measurements
US20080125634A1 (en) Method and apparatus for identifying and treating myocardial infarction
JP2001095767A (ja) 聴診器
US6389307B1 (en) Fluorescence sensing of tissue
WO2007008057A1 (en) Tissue vitality monitoring system and method and surgical technique
JPH05103774A (ja) 代謝情報測定装置
JPH05103775A (ja) 代謝情報測定装置
JPH05115463A (ja) 代謝情報測定装置
JPH05111477A (ja) 代謝情報測定装置
JPH05103786A (ja) 代謝情報測定装置
JPH05115467A (ja) 代謝情報測定装置
JPH05115465A (ja) 代謝情報測定装置
JPH05103773A (ja) 代謝情報測定装置
JPH05115466A (ja) 代謝情報測定装置
JPH05111478A (ja) 代謝情報測定装置
JPH05115484A (ja) 内視鏡装置
JP6933836B2 (ja) 挟持型生体組織情報測定器、及び挟持型生体組織情報測定方法
JP2005074188A (ja) 生体情報測定方法及び生体情報測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107