JPH05103208A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPH05103208A JPH05103208A JP25761891A JP25761891A JPH05103208A JP H05103208 A JPH05103208 A JP H05103208A JP 25761891 A JP25761891 A JP 25761891A JP 25761891 A JP25761891 A JP 25761891A JP H05103208 A JPH05103208 A JP H05103208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quantization
- circuit
- coefficient
- value
- orthogonal transformation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
ジ近傍での画質劣化が少ない画像処理装置を提供するこ
とにある。 【構成】 画像データはDCT回路102により直交変
換され、ジグザグスキヤン回路103により、直交変換
係数F(i)が順番にAC電力値検出回路104と量子
化器Q106に供給される。Qテーブル105は、AC
電力値検出回路104により検出された該直交変換係数
F(i)の電力値と、該直交変換係数F(i)のアドレ
スiから、画質劣化が起きない、適切な量子化ステツプ
Q(i)と加算値A(i)をQ106へ供給する。Q1
06は、該量子化ステツプQ(i)と該加算値A(i)
から決る量子化閾値を用いて、該直交変換係数F(i)
を量子化する。量子化された直交変換係数F(i)は符
号化回路107で圧縮される。
Description
を行う画像処理装置に関するものである。
のに必要なメモリ容量は、(画素数)×(階調ビツト
数)となり、高品位なカラー画像を記憶するためには膨
大なメモリ容量が必要であつた。このため各種の情報量
圧縮方式が提案され、情報量を圧縮した後、メモリへ記
憶することにより、メモリ容量の削減が図られている。
して、JPEG(Joint Photographi
c Experts Group)にて提案されている
ベースラインシステム(基本方式)の符号化方式(安
田:「カラー静止画像符号化国際標準化」、画像電子学
会誌、第18巻、第6号pp.398−409,198
9)の構成を示すブロツク図である。
中間調画像データは、ブロツク化回路2において、8×
8画素のブロツク(以下「画素ブロツク」という)に切
出され、離散コサイン変換(以下「DCT」という)回
路17にて直交変換され、変換係数が量子化器(以下
「Q」という)40に供給される。Q40では、量子化
テーブル(以下「Qテーブル」という)41により印加
される量子化ステツプ情報に従つて、変換係数の線形量
子化を行う。量子化された変換係数のうち、DC係数は
予測符号化回路(以下「DPCM」という)42にて、
前画素ブロツクのDC成分との差分(予測誤差)がとら
れ、1次元ハフマン符号化回路43に供給される。
ブロツク図である。Q40より量子化されたDC係数は
遅延回路53および減算器54に印加される。遅延回路
53に入力されたDC係数は、DCT回路17が1画素
ブロツクの演算に必要な時間だけ遅延される。従つて、
遅延回路53からは前画素ブロツクのDC係数が減算器
54に供給され、減算器54は現画素ブロツクと前画素
ブロツクのDC係数の差分(予測誤差)を出力する。
(本予測符号化では予測値として前画素ブロツク値を用
いているため、予測符号化回路は前述のごとく遅延回路
にて構成される。)1次元ハフマン符号化回路43は、
DPCM42より供給された予測誤差信号をDCハフマ
ンテーブル44に従つて可変長符号化し、多重化回路5
1にDCハフマンコードを供給する。
(DC係数以外の係数)は、スキヤン変換回路45にて
図11に示すように、低次の係数より順にジグザグスキ
ヤンされ、有意係数検出回路46に供給される。有意係
数検出回路46では、量子化されたAC係数が“0”か
“0”以外の有意係数かを判定し、“0”の場合はラン
長カウンタ47にカウントアツプ信号を供給し、カウン
タの値を+1増加させる。AC係数が“0”以外の有意
係数の場合は、リセツト信号をラン長カウンタ47に供
給し、カウンタの値をリセツトするとともに、AC係数
をグループ化回路48に供給する。
カウントする回路で、有意係数と次の有意係数の間に存
在する“0”の数NNNNを2次元ハフマン符号化回路
49に供給する。グループ化回路48では、AC係数を
図12に示すグループ番号SSSSと付加ビツトに分割
し、グループ番号SSSSをハフマン符号化回路49
に、付加ビツトを多重化回路51に供給する。
れた“0”のラン長NNNNと有意係数のグループ番号
SSSSをACハフマンコードテーブル50に従つて可
変長符号化し、多重化回路51にACハフマンコードを
供給する。多重化回路51では、1画素ブロツク分のD
Cハフマンコード,ACハフマンコードおよび付加ビツ
トを多重化し、出力端子52から圧縮された画像データ
を出力する。
画像データをメモリに記憶し、読出し時に逆操作によつ
て伸張することにより、画像メモリ容量の削減が可能で
ある。一般に、イメージスキヤナなどにより入力した写
真などの中間調画像は、DCTなどで直交変換されたブ
ロツクの低域に有意係数が集中しやすく、高域は“0”
になることが多い。前述の可変長符号化動作は、該ブロ
ツクのAC係数をジグザグスキヤンしたときに、最後に
現れる有意係数まで実行される。ゆえに、高域のAC係
数がすべて“0”になり、最後に現れる有意係数が低域
寄りになればなるほど、可変長符号化による圧縮が効率
よく行われる。
例における画像処理には次のような問題点があつた。即
ち、上記従来例をフアクシミリ,プリンタ,記憶装置な
どに応用する場合、低ビツトレートで圧縮する必要があ
るが、低ビツトレートで圧縮するには、Qテーブルを切
り換えて粗い量子化をするか、またはQテーブルのスケ
ーリングフアクターを増加させ量子化ステツプに乗ずる
係数を増して粗い量子化を行う。
い原画像の平坦部などでは画質劣化に到らないが、AC
電力の大きい原画像のエツジ部などでは、伸張した画像
のエツジ近傍にいわゆるモスキートノイズと呼ばれるリ
ンギングが発生し、画質劣化が著しい。
解決することを目的としたもので、前記の課題を解決す
る一手段として以下の構成を備える。即ち、直交変換を
用いて画像圧縮を行う画像処理装置であつて、直交変換
係数の電力値を検出する検出手段と、前記直交変換係数
を量子化する量子化手段と、前記検出手段による検出結
果に基づいて前記量子化手段において前記直交変換係数
を量子化する際の量子化閾値を非線型に設定する閾値可
変手段とを備える画像処理装置とする。
理装置を提供できる。
詳細に説明する。
ク図である。本発明の目的は、直交変換係数を量子化す
る際に発生するノイズを低減することにあり、直交変換
係数の符号化方法は従来と同じである。よつて図1で
は、量子化に必要な構成例の詳細を示し、符号化に必要
な構成の詳細は省略した。
はブロツク化回路、102はDCT回路、103はジグ
ザグスキヤン回路、104はAC電力値検出回路、10
5はQテーブル、106はQ、107は符号化部、10
8は出力端子である。まず図1の動作を説明する。入力
端子100より入力された中間調画像データは、ブロツ
ク化回路101において、8×8画素の画素ブロツクに
切出され、DCT回路102にて直交変換され、変換係
数がジグザグスキヤン回路103に供給される。
のように、低域から高域へ向けて直交変換係数をジグザ
グにスキヤンし、直交変換係数F(i)と、該直交変換
係数F(i)のブロツク内の位置を表すアドレスiを出
力する。直交変換係数F(i)はAC電力値検出回路1
04とQ106に、アドレスiはAC電力値検出回路1
04に供給される。
数F(i)の電力値(簡易的に絶対値でもよい)とある
定められた閾値を比較する。ただし、AC電力値検出回
路104は、入力された直交変換係数F(i)が低域の
成分か高域の成分かを、入力されたアドレスiから判断
し、アドレスiがある定められた値以下(低域側)のと
きは、直交変換係数F(i)の電力値に関係なく、閾値
より小さいという結果を出力する。AC電力値検出回路
104での比較結果とアドレスiはQテーブル105に
供給される。
テーブル)などで構成され、入力されたアドレスiとA
C電力値検出回路104の比較結果に対応する加算値A
(i)と量子化ステツプQ(i)をQ106に送る。Q
106もLUTなどで構成され、以下の計算により量子
化係数C(i)を出力する。ただし下式において、iは
アドレス、F(i)は直交変換係数、Q(i)は量子化
ステツプ、A(i)は加算値である。
(i)≧0) C(i)={F(i)−A(i)}/Q(i) (F
(i)<0) Q106から出力された量子化係数C(i)は、符号化
部107で符号化され、圧縮画像データが出力端子10
8から出力される。次に、低ノイズの量子化の実現方法
について説明する。
に対する基底画像を示す(図2では簡単のために1次元
方向で説明する)。図2(a)基底画像に量子化により
量子化誤差が加えられると、(b)に点線で示す振幅の
増加した、または(c)に点線で示す振幅の減少した画
像となる。誤差により、振幅が増加するか、または減少
するかは、設定された量子化閾値より直交変換係数F
(i)の絶対値が大きいか否かにより、“上の代表値”
あるいは“下の代表値”のどちらが量子化係数C(i)
として出力されるかで異なる。
に、“上の代表値”が選択されると、該直交変換係数F
(i)に関する画像成分の振幅が大きくなり(画像のコ
ントラストが強調される)、画像エツジ近傍に白点,黒
点の集合体が見え始めるモスキートノイズと呼ばれる画
質劣化が生じる。逆に、“下の代表値”が選択される
と、画像成分の振幅が小さくなり画像のコントラストは
弱まるが、モスキートノイズは発生しないし、一般的
に、劣化も目立たず不快感も覚えない。
の高域成分を“下の代表値”に量子化させるように工夫
することで、低ノイズの量子化を実現しようとする。具
体的には、高域の直交変換係数F(i)の電力値に応じ
て、Qテーブル105が出力する加算値A(i)を変化
させることにより、該直交変換係数F(i)を“下の代
表値”に量子化させるものである。
いて説明する。例えば、加算値A(i)を量子化ステツ
プQ(i)の1/2(A(i)=Q(i)/2)とする
と、量子化閾値は代表値間の中間点となり、直交変換係
数F(i)に、四捨五入に相当する演算を施したもの
が、量子化係数C(i)として出力される。また例え
ば、A(i)=0のときは、直交変換係数F(i)に、
切捨てに相当する演算を施したものが、量子化係数C
(i)として出力される。即ち、加算値A(i)を0か
らQ(i)/2の間で変化させることによつて、“下の
代表値”への量子化の容易度を調整できるのである。
られている線形量子化の、図4は本実施例の非線形な量
子化の一例である。図3,図4ともに、縦軸はQ106
から出力される量子化係数C(i)を、横軸はQ106
に入力される直交変換係数F(i)を、横軸に付した目
盛は量子化ステツプQを表す。図3は加算値A(i)=
Q(i)/2として量子化閾値を代表値の中間点とし、
常に四捨五入に相当する量子化を行うものである。
に対する量子化の一例である。直交変換係数F(i)の
絶対値がある一定値以下のとき、つまり|F(i)|≦
2Qのときは、加算値A(i)=Q(i)/2とし、四
捨五入に相当する量子化を行う。直交変換係数F(i)
の絶対値がある一定値より大きいとき、つまり|F
(i)|>2Qのときは、加算値A(i)=0とし、切
捨てに相当する量子化を行う。
て、先に量子化によるモスキートノイズが発生する直交
変換係数F(i)の限界値を実験的に求めておき、求め
た限界値と直交変換係数F(i)をAC電力値検出回路
104で比較する。上記比較により直交変換係数F
(i)が限界値以下のときは、Qテーブル105から、
四捨五入に相当する量子化となるように量子化ステツプ
Q(i)および加算値A(i)をQ106に供給し、Q
106において量子化誤差が最小となる量子化が行われ
る。一方、上記比較により直交変換係数F(i)が限界
値を超えるときは、Qテーブル105から、切捨てに相
当する量子化となるように量子化ステツプQ(i)およ
び加算値A(i)をQ106に供給し、Q106におい
てモスキートノイズを抑制した量子化が行われる。ただ
し、直交変換係数F(i)が低域の成分のときは、該直
交変換係数F(i)に関係なく、AC電力値検出回路1
04は限界値以下という結果を出力するので、Q106
において量子化誤差が最小となる量子化が行われる。
加算値A(i)=Q(i)/2とし、|F(i)|>2
Qのとき加算値A(i)=0とする例を示したが、本実
施例はこれに限定されるものではなく、0≦A(i)≦
Q(i)/2を満たす加算値A(i)を設定できること
はいうまでもない。また図1において、AC電力値検出
回路104をQテーブル105やQ106と連結してR
OM化することも本実施例の応用として考えられる。
素のDCTによる直交変換を用いて説明しているが、本
実施例はこれに限定されるものではなく、任意のブロツ
クサイズと任意の方法による直交変換で実施できること
はいうまでもない。以上説明したように本実施例によれ
ば、粗い量子化を施した場合でも、伸張した画像のエツ
ジ近傍にモスキートノイズと呼ばれるリンギングが発生
せず、画質劣化が少ない画像処理装置とすることができ
る。
る。第2実施例においては、第1実施例と同様な構成に
ついては同一符号を付し詳細説明を省略する。第1実施
例では個々の直交変換係数F(i)のAC電力値によつ
て、Q106へ供給する量子化ステツプQ(i)と加算
値A(i)を適切な値に調整したのに対して、第2実施
例では高域の直交変換係数F(i)の状態により、複数
のQテーブルの中から適切なQテーブルを選択し、Q1
06へ量子化ステツプQ(i)と加算値A(i)を供給
する。
図である。図5において、110はQテーブル選択回
路、111はQテーブル群である。入力端子100から
ジグザグスキヤン回路103までの動作、およびQ10
6から出力端子108までの動作は、第1実施例と同様
なので説明を省略する。図6,図7は量子化テーブルの
一例を示す図である。
第1実施例で説明した四捨五入に相当する量子化が行わ
れる。図7は高域成分を量子化するのに適切な量子化テ
ーブル例を示し、第1実施例で説明した切捨てに相当す
る量子化が行われる。Qテーブル選択回路110は、D
CT空間上の高域に、ある定められた閾値以上の直交変
換係数F(i)がないときは、例えば図6のような量子
化テーブルをQテーブル群111から選択し、Q106
は、例えば図3のような、DCT空間の全域に四捨五入
に相当する量子化を行う。
れた閾値以上の直交変換係数F(i)があるときは、例
えば図7のような量子化テーブルがQテーブル群111
から選択され、Q106は、例えば図8のような、DC
T空間の全域に切捨てに相当する量子化を行い、モスキ
ートノイズの発生を抑える。一般に、画像エツジや線画
文字では、DCT空間上の高域だけでなく低域のAC電
力も大きくなるので、上述のように、DCT空間の全域
に切捨てに相当する量子化を行うことは、符号化前の量
子化係数を小さくし、符号化後の情報量の低減に寄与す
ることになる。
1実施例と同様に、粗い量子化を施した場合でも、伸張
した画像のエツジ近傍にモスキートノイズと呼ばれるリ
ンギングが発生せず、画質劣化が少ない画像処理装置と
することができる。さらに、画像エツジや線画文字など
の符号化後の情報量を低減する効果もある。なお本発明
は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、
1つの機器からなる装置に適用しても良い。また、本発
明はシステムあるいは装置にプログラムを供給すること
によつて達成される場合にも適用できることはいうまで
もない。
質劣化の少ない画像処理装置を提供できる。
図である。
示す図である。
ク図である。
ある。
る。
示す図である。
明する図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 直交変換を用いて画像圧縮を行う画像処
理装置であつて、 直交変換係数の電力値を検出する検出手段と、 前記直交変換係数を量子化する量子化手段と、 前記検出手段による検出結果に基づいて前記量子化手段
において前記直交変換係数を量子化する際の量子化閾値
を非線型に設定する閾値可変手段とを有することを特徴
とする画像処理装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の画像処理装置において、 前記閾値可変手段により前記量子化閾値が可変される範
囲が量子化ステツプの2分の1以下であることを特徴と
する画像処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25761891A JP3199786B2 (ja) | 1991-10-04 | 1991-10-04 | 画像処理装置 |
US07/942,850 US5822462A (en) | 1991-09-11 | 1992-09-10 | Image processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25761891A JP3199786B2 (ja) | 1991-10-04 | 1991-10-04 | 画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05103208A true JPH05103208A (ja) | 1993-04-23 |
JP3199786B2 JP3199786B2 (ja) | 2001-08-20 |
Family
ID=17308762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25761891A Expired - Fee Related JP3199786B2 (ja) | 1991-09-11 | 1991-10-04 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3199786B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6577681B1 (en) | 1998-09-16 | 2003-06-10 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image coding apparatus |
-
1991
- 1991-10-04 JP JP25761891A patent/JP3199786B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6577681B1 (en) | 1998-09-16 | 2003-06-10 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image coding apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3199786B2 (ja) | 2001-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3466705B2 (ja) | 圧縮画像の圧縮解除方法 | |
US5359676A (en) | Decompression of standard ADCT-compressed document images | |
US7499592B2 (en) | Image decoding apparatus and its control method | |
US5321522A (en) | ADCT compression with minimum compression ratio | |
JPH03139988A (ja) | イメージ回復方法及び装置 | |
JP2921358B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
US5822462A (en) | Image processing apparatus | |
JPH05219385A (ja) | 画像圧縮・伸張方法および装置 | |
JP2824222B2 (ja) | 映像データ補償方法及び補償装置 | |
JPH0487460A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2901656B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
JP3199786B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH07236137A (ja) | 画像符号化制御方式 | |
JP3211989B2 (ja) | 直交変換符号化装置及び復号化装置 | |
JP3337699B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP3190164B2 (ja) | 符号量見積り装置 | |
JP3205028B2 (ja) | 画像圧縮装置及びその方法 | |
JPH10336656A (ja) | 画像符号化装置および方法 | |
JP4281242B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法、その画像処理装置を備えたプリンタ装置、並びにコンピュータが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP3200073B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2002209110A (ja) | 画像符号化装置 | |
JP2891251B2 (ja) | 画像符号化装置及び画像復号化装置 | |
JP2000333016A (ja) | 画像符号化装置 | |
Klassen et al. | Color correcting JPEG compressed images | |
JPH06339020A (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010514 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |