JPH05103002A - Atmネツトワークにおけるトラヒツク監視方式 - Google Patents

Atmネツトワークにおけるトラヒツク監視方式

Info

Publication number
JPH05103002A
JPH05103002A JP28932691A JP28932691A JPH05103002A JP H05103002 A JPH05103002 A JP H05103002A JP 28932691 A JP28932691 A JP 28932691A JP 28932691 A JP28932691 A JP 28932691A JP H05103002 A JPH05103002 A JP H05103002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic
terminal
cell
distribution
atm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28932691A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Somiya
利夫 宗宮
Edamasu Kamoi
條益 鴨井
Shunji Abe
俊二 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28932691A priority Critical patent/JPH05103002A/ja
Publication of JPH05103002A publication Critical patent/JPH05103002A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、所要の端末を収容するATM交換
機をそなえたATMネットワークおけるトラフィック監
視方式に関し、トラヒックパラメータの監視を行なうと
き、バースト情報の平均速度値等を厳密に監視しなくて
も、違反していないセルと違反セルのそれぞれの処理を
正確に行なうことができるようにすることを目的とす
る。 【構成】 所要の端末4を収容するATM交換機1をそ
なえたATMネットワークにおいて、呼設定時に、端末
4からのトラヒック分布をATM交換機1に申告してお
き、ATM交換機1では、端末4によって申告されたト
ラヒック分布を監視するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所要の端末を収容する
ATM交換機をそなえたATMネットワークおけるトラ
フィック監視方式に関する。次世代の通信ネットワーク
として、音声やデータおよび動画像等のあらゆる通信サ
ービスを統合化した広帯域ISDNが求められており、
ATMネットワークもその一環として研究・開発が進め
られている。
【0002】
【従来の技術】ATMネットワークでは、動画像等の連
続情報やデータ等のバースト(瞬時に大量の情報が発生
する状態)情報の発生状態や各々の通信速度に依存する
こと無く、それら全ての情報をセルと呼ばれる固定長パ
ケットに変換し、非同期転送モードを用いて高速転送す
ることが行なわれる。
【0003】ところで、従来のATMネットワークにお
いては、呼設定時に、ユーザが通信を行なうサービスを
特徴付けるトラヒックパラメータ(情報の平均速度,最
大速度,セル到着間隔,バーストの継続時間等)に従っ
て帯域を割り付け、ユーザが申告値どおり通信を行なっ
ているか監視することにより、割り付けた帯域が伝送路
の帯域に収容可能ならば、呼を受け付けるようにしてい
る。
【0004】すなわち、呼設定時にATM交換機では、
トラヒックパラメータにより仮想的な帯域を計算して、
その帯域が伝送路の帯域に収容可能ならば呼を受け付け
るようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のATMネットワークにおけるトラヒック監視
方式では、呼設定時に、ユーザが通信を行なうサービス
を特徴付けるトラヒックパラメータ(情報の平均速度,
最大速度,セル到着間隔,バーストの継続時間等)に従
って帯域を割り付け、この帯域が伝送路の帯域に収容可
能ならば、呼を受け付けるようにしているので、ユーザ
が申告値どおり通信を行なっているかを監視しなければ
ならず、特に、バースト情報の平均速度値等を厳密に監
視しようとすると、監視時間の間隔を長くとる必要があ
る。
【0006】しかし、監視時間を長く取ると、違反した
セルが網内に流入し、それにより、輻輳を招くおそれが
有るので、実際はそのように長く取ることはできない。
その結果、平均速度のトラヒック申告パラメータの監視
は、誤差を伴ったものになるという課題がある。
【0007】そしてまた、このような誤差を伴った監視
結果によって、違反していないセルを違反と見なして違
反セルの破棄等の処理を行なうおそれがあるため、これ
により網の伝送路効率が下がってしまうという課題があ
る。
【0008】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、トラヒックパラメータの監視を行なうとき、
バースト情報の平均速度値等を厳密に監視しなくても、
違反していないセルと違反セルのそれぞれの処理を正確
に行なうことができるようにした、ATMネットワーク
におけるトラヒック監視方式を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図で、この図1において、1はATM交換機で、こ
のATM交換機1は端末4を収容している。また、この
ATM交換機1は、トラヒック分布監視部2,トラヒッ
ク記憶部3をそなえて構成されている。
【0010】ここで、トラヒック分布監視部2は、端末
4によって申告されたトラヒック分布を監視するもので
あり、トラヒック記憶部3は、1回目の呼設定時に、端
末4からのトラヒック分布がATM交換機1に申告され
ると、そのトラヒック分布を記憶しておくものである。
【0011】ところで、端末4は、トラヒック申告部
5,トラヒック記憶部6をそなえて構成されており、こ
のトラヒック申告部5は、呼設定時にトラヒック記憶部
6に記憶されたトラヒック分布をATM交換機1に申告
するものである。また、トラヒック記憶部6は、端末4
に特有のトラヒック分布を記憶するものである。
【0012】
【作用】上述の本発明のATMネットワークにおけるト
ラヒック監視方式では、呼設定時に、端末4からのトラ
ヒック分布をATM交換機1に申告しておき、ATM交
換機1では、端末4によって申告されたトラヒック分布
を監視する。
【0013】この場合、例えば端末4からのトラヒック
分布として、一定期間中に端末4で発生するセルの発生
間隔分布をATM交換機1に申告しておき、ATM交換
機1では、端末4によって申告されたセルの発生間隔分
布を監視することが行なわれる。
【0014】また別に、端末4からのトラヒック分布と
して、一定期間中に端末4で発生するバースト長の分布
をATM交換機1に申告しておき、ATM交換機1で
は、端末4によって申告されたバースト長の分布を監視
するようにしてもよい。
【0015】さらに、1回目の呼設定時に、端末4から
のトラヒック分布をATM交換機1に申告すると、AT
M交換機1のトラヒック記憶部3にトラヒック分布を記
憶しておき、2回目以降の呼設定に際しては、ATM交
換機1のトラヒック記憶部3に記憶されたトラヒック分
布を使用して呼受付を行なうこともできる。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図2は本発明の一実施例を示すブロック図で、こ
の図2において、1はATM交換機で、このATM交換
機1は、所要の端末4を収容している。
【0017】そして、この端末4は、トラヒック申告装
置(トラヒック申告部)5,トラヒック分布テーブル
(トラヒック記憶部)6,端末識別番号記憶装置7をそ
なえて構成されている。
【0018】ここで、トラヒック申告装置5は、呼設定
時に、トラヒック分布テーブル6に記憶してあるトラヒ
ック(セル到着間隔)分布(トラヒックパラメータ)を
ATM交換機1に申告するものである。
【0019】トラヒック分布テーブル6は、端末4に特
有のトラヒック分布、つりユーザが通信を行なうサービ
スを特徴付けるトラヒック分布を記憶するためのメモリ
であり、端末識別番号記憶装置7は、端末固有の識別番
号を記憶しておくものである。なお、この端末4での申
告すべきトラヒック分布例を示すと、図5のようにな
る。
【0020】このような構成により、端末4側は、トラ
ヒック分布を申告する場合は、図4の信号シーケンス図
中のに示すように、まず、ATM交換機1に発呼(S
ETUP)する。
【0021】そして、端末4の発呼を確認したATM交
換機1からトラヒック申告の要請が送られてくると(図
4の参照)、端末4は、ATM交換機1からのトラヒ
ック申請要求を確認する。
【0022】そののち、端末4のトラヒック申告装置5
は、トラヒック分布をトラヒック分布テーブル6より読
み出し、また同時に自身の端末固有の識別番号を端末識
別番号記憶装置7より読み出して、これらのトラヒック
分布と識別番号をATM交換機1へ同時に送る(図4の
参照)。
【0023】このように、呼設定時において、ATM交
換機1側へトラヒック分布と識別番号を送信することに
より、ATM交換機1にこの端末4自身のトラヒック分
布に適する処理を行なわせることができるのである。
【0024】また、ATM交換機1は、VCI抽出装置
9,帯域管理装置(トラヒック分布監視部)2,通話路
10,呼処理装置8,トラヒック分布テーブルメモリ3
をそなえて構成されている。
【0025】ここで、VCI抽出装置9は、VCI(仮
想チャネル識別子)を抽出することにより、ATM交換
機1において端末4から送出されたセルをシグナリング
かデータかを識別して、送られてきたセルがどの端末4
からのものであるかを判別し、その判別結果を呼処理装
置8を介して帯域管理装置2へ送出するものである。ま
た、VCI抽出装置9は、データを直接帯域管理装置2
の遅延バッファ21(図3参照)へ送出するようになっ
ているものである。
【0026】帯域管理装置2は、端末4から送出される
データが、発呼時に端末4によってATM交換機1に申
告されたトラヒック分布通りのものかどうかを監視する
ものである。
【0027】そして、この帯域管理装置2は、図3に示
すように、遅延バッファ21,セル廃棄スイッチ22,
現時刻用基準カウンタ23,AND回路24,セル格納
テーブル25,減算回路26,リセットテーブル27,
セルカウンタ格納テーブル28,比較回路29,トラヒ
ック分布テーブルメモリ30をそなえて構成されてい
る。
【0028】ここで、遅延バッファ21は、端末4から
セルが到着すると、その情報に基づいて帯域管理装置2
内の各所で処理が行なわれている間、端末4のセルを保
留して、比較回路29の処理結果がセル廃棄スイッチ2
2に送られるのと同期するように、データを同じくセル
廃棄スイッチ22に送信するものである。
【0029】セル廃棄スイッチ22は、違反とみなされ
たセルを廃棄するものであり、現時刻用基準カウンタ2
3は、基準時刻(現時刻)を発生し、AND回路24を
介して、セル格納テーブル25へ、また、直接に減算回
路26へ基準時刻を出力するものである。
【0030】AND回路24は、呼処理装置8からのセ
ル到着信号と現時刻用基準カウンタ23からの現時刻デ
ータの信号入力を持ち、これらの信号が同時に入力され
て来ると、その時だけ、セル格納テーブル25に出力を
与えるものである。
【0031】セル格納テーブル25は、AND回路24
から出力を受信すると、そこに記された時刻を同時刻に
送られてきた各VCIの到着時刻として格納するととも
に、減算回路26へVCI毎の一つ前に到着して来て格
納しておいた、セルの時刻を出力するものである。
【0032】減算回路26は、通話中、セルの到着時に
おいて、セル格納テーブル25より送られて来た一つ前
に到着したセルの時刻C1と、現在到着したセルの現時
刻C2とを比較し(C2−C1)、その値のセル到着間
隔A(=C2−C1)を算出するものである。
【0033】リセットテーブル27は、送られて来るV
CIにより通話の終了を確認する度に、セルカウンタ格
納テーブル28をリセットするめのテーブルであり、セ
ルカウンタ格納テーブル28は、セル到着間隔毎のセル
数を格納するためのテーブルである。
【0034】つまり、セルカウンタ格納テーブル28
は、端末4が通話中の間に、それぞれのセル到着間隔に
おけるセル数を記録するものであり、例えば、送られて
来たVCIが示す所定の端末4が通話中、セル到着間隔
Aの情報を減算回路26より受信すると、その間隔Aに
当たる領域のセル数が一つ加算されるようになってい
る。なお、セルカウンタ格納テーブル28のテーブル内
容の一例を示すと、図8のようになる。また、図8に示
すようなテーブルは端末が複数あるときは、各端末毎に
設けられることはいうまでもない。
【0035】比較回路29は、端末4で申告してトラヒ
ック分布テーブルメモリ30に記憶されているセル到着
間隔Aに対応するセル数規定値Yと、更にこれに対応す
るセルカウンタ格納テーブル28の値X(このXは到着
間隔Aのセルが到着したことによって1だけインクリメ
ントされた値である)とを比較し、X>Yならば区間A
で違反と見なし廃棄スイッチ22にその旨を知らせるも
のである。
【0036】トラヒック分布テーブルメモリ30は、呼
処理装置8より必要な端末4のトラヒック分布を受け取
り、比較回路29が所定の区間における現在のセル数X
と、その区間のセル数規定値Yの情報とを比較する際
に、セル数規定値Yの情報を比較回路29に出力するも
のである。なお、トラヒック分布テーブルメモリ30の
テーブル内容の一例を示すと、図7のようになる。ま
た、図7に示すようなテーブルは端末が複数あるとき
は、各端末毎に設けられることはいうまでもない。
【0037】このような構成により、まず、始めて端末
4がATM交換機1に発呼する場合、端末4から端末識
別番号とトラヒック分布が送られて来て、図4のに示
すように呼設定の処理を行なう。
【0038】つまり、VCI抽出装置9によって、端末
識別番号から対応するVCIが抽出され、呼処理装置8
を介して、帯域管理装置2のセル格納テーブル25,リ
セットテーブル27,セルカウンタ格納テーブル28,
トラヒック分布テーブルメモリ30へ出力される。そし
て、VCIを受けたリセットテーブル27は、セルカウ
ンタ格納テーブル28をリセットする。
【0039】また、トラヒック分布の方は、VCI抽出
装置9を介して、呼処理装置8側へ送られて、この呼処
理装置8から帯域管理装置2のトラヒック分布テーブル
メモリ30に受信され格納されて、呼設定処理は終了す
る。
【0040】そののち、端末4とATM交換機1との間
で、図4に示すの呼出中(ALERT),の応答
(CONN),の応答確認(CONN ACK)のや
り取りが行なわれ、これらが終了すると、端末4がAT
M交換機1を介して通信を行なう。
【0041】そして、通信が開始されると、端末4から
のセルが、VCI抽出装置9を介して、帯域管理装置2
の遅延バッファ21に送られる。遅延バッファ21に出
力されたセルは、この遅延バッファ21によって、セル
廃棄スイッチ22で、比較回路29からのこのセルの比
較結果による処理命令の出力と、同期するように遅延さ
せられる。
【0042】遅延バッファ21が、このように通話中の
一つのセルを遅延させるのに平行して、呼処理装置8を
介してセル到着情報が帯域管理装置2のAND回路24
へ出力される。
【0043】また、同時に、その時のセルのVCIが、
再びVCI抽出装置9から呼処理装置8を介して、帯域
管理装置2のセル格納テーブル25,リセットテーブル
27,セルカウンタ格納テーブル28,トラヒック分布
テーブルメモリ30へ出力される。このようにして、セ
ルが到着する度に、セル到着情報とそのセルのVCIが
これらの装置へ出力される。
【0044】そして、AND回路24は、通常、現時刻
用基準カウンタ23から出力を受けているので、上述の
ように呼処理装置8から出力を受信すると、二つの出力
を受けることになるので、セル格納テーブル25へ現時
刻用基準カウンタ23からの現在時刻情報を出力する。
【0045】呼処理装置8からのVCIとAND回路2
4からの出力を受信したセル格納テーブル25は、この
VCIと現在時刻情報を対応付けて端末4毎のセルの現
在時刻とし、これを次のセルの情報が送られて来るまで
記憶する。
【0046】また同時に、セル格納テーブル25によっ
て、記憶されていた一つ前に到着したセルの到着時刻C
1は、セル格納テーブル25より減算回路26へ出力さ
れる。さらにまた同時に、現時刻用基準カウンタ23か
ら減算回路26へ現在時刻情報C2も出力される。
【0047】そして、この二つの時刻は、減算回路26
によって比較減算され、その値、つまりセル到着間隔A
(=C2−C1)を算出される。算出されたセル到着間
隔Aは、セルカウンタ格納テーブル28およびトラヒッ
ク分布テーブルメモリ30へ出力される。
【0048】セルカウンタ格納テーブル28へ出力され
たセル到着間隔Aは、同じくセルカウンタ格納テーブル
28へ送られて来たVCIにより、自身の端末4のセル
の到着間隔として扱われる。そして、このセル到着間隔
Aによって、図8に示すように、その端末4のためのテ
ーブルの間隔Aに当たる領域のセル数が一つ加算され
る。
【0049】セル数が一つ加算されたのち、その加算さ
れた現在のセル数Xは、比較回路29へ出力される。こ
のようにして、セル到着間隔Aは、セルカウンタ格納テ
ーブル28によって、セル到着間隔毎のセルカウンタが
行なわれて行き、通話中、常に現在のセル数が、セルカ
ウンタ格納テーブル28に記録される。
【0050】また、トラヒック分布テーブルメモリ30
へ出力されたセル到着間隔Aは、同じくトラヒック分布
テーブルメモリ30へ送られて来たVCIにより、自身
の端末4のセルの到着間隔として扱われる。
【0051】そして、トラヒック分布テーブルメモリ3
0は、図7に示す、始めに申告したトラヒック分布テー
ブル(セルを送って来た端末4のトラヒック分布を格納
したたテーブル)を取り出し、さらに、その中の所定の
間隔Aに対応するセル数規定値(この場合の規定値は、
Y)を比較回路29へ出力する。
【0052】これらの出力のX,Yを受信した比較回路
29は、XとYを比較し、その結果X<Yならば、セル
を通過させる旨を遅延バッファ21からセルを受けたセ
ル廃棄スイッチ部22へ送り、そして、セル廃棄スイッ
チ部22は、このセルを通話路側へ通過させる。
【0053】また、X,Yの比較結果がX>Yならば、
区間Aで違反と見なしセル廃棄スイッチ部22に知ら
せ、これにより、セル廃棄スイッチ部22は、遅延バッ
ファ21より送られて来たセルを違反として廃棄する。
【0054】このようにして、上述と同様の要領で、通
話が終了するまで次々と端末4より送られて来る、それ
ぞれのセル間についての到着間隔が測定され、そして、
セル到着間隔毎のセルカウンタがセルカウンタ格納テー
ブル28に格納される。
【0055】また、セルカウンタ格納テーブル28内の
対応する間隔の現在のセル数と、トラヒック分布テーブ
ルメモリ30のセル数規定値が、比較回路29によっ
て、各セル毎に次々と比較されて行く。
【0056】そして、比較回路29による比較結果が、
図5に示す、各間隔のセル数規定値と比べて、図6に示
すところの、セル数規定値に満たないセル到着数の各セ
ル到着間隔が示すような状態(図6の0〜10,10〜
20,30〜40,40〜50,60〜70,80〜9
0,90〜100)ならば、セル廃棄スイッチ部22に
よって、帯域管理装置2へ送られて来たセルは通話路へ
送られる。
【0057】また、図5に示す、各間隔のセル数規定値
と比べて、図6に示すところの、各セル到着間隔がセル
数規定値を越えてしまっているような状態(図6の20
〜30,50〜60,70〜80)ならば、セル廃棄ス
イッチ部22によって、帯域管理装置2へ送られて来た
セルは廃棄される。
【0058】このように、帯域管理装置2に設けられた
各装置でもって、呼設定時に、端末4から申告されたト
ラヒック分布と、実際のトラヒック分布としての一定期
間中に端末4で発生するセルの発生間隔分布を比較し
て、更に申告されたトラヒック分布以内のまでのセル数
を越えないように監視することにより、実際のトラヒッ
ク特性を考慮した制御が可能にすることができる。
【0059】ところで、図2の通話路10は、スイッチ
ング回路であり、呼処理装置8は、端末の呼の受付けを
行なうもので、VCI抽出装置9からのトラヒック申告
情報を受けると、これをトラヒック分布テーブルメモリ
3に記憶させるようになっている。
【0060】また、呼処理装置8は、トラヒック分布テ
ーブルメモリ3のトラヒック申告パラメータ、つまりセ
ル到着分布を帯域管理装置2へ送出するものである。ト
ラヒック分布テーブルメモリ3は、呼処理装置8を介し
て送られて来たセル到着分布を記憶するものである。
【0061】このような構成により、端末4からトラヒ
ックパラメータを申告する時に、トラヒックの分布を申
告し、ATM交換機1側は、その分布を監視する。つま
り、図4のに示すように、呼決定時において、ATM
交換機1に収容される端末4より端末4の端末識別番号
と、図5に示すような、端末4の時間内に到着するセル
の到着間隔の分布とが、ATM交換機1に送信され申告
される。
【0062】ちなみに、この場合のセル到着間隔は、到
着時間が40から50の間に到着するセル数がピークと
なった分布である。そして、トラヒック申告情報は、呼
処理装置8側を介して帯域管理装置2内に設けられた、
トラヒック分布テーブルメモリ30とトラヒック分布テ
ーブルメモリ3へ送られてそれぞれに記録される。
【0063】こののち、図5に示す分布を基にトラヒッ
クの監視を行なう。そして、実際のトラヒックが観測し
た結果が、図6の網掛部で表したように、申告して来た
分布を超過して到着して来たトラヒックは、違反と見な
す。
【0064】すなわち、ある到着間隔に到着するセル数
が、セル数規定値を越えてしまったならば、その場合の
セルを違反とし帯域管理装置2によって、廃棄するので
ある。
【0065】図6において、例えば、セル到着間隔区間
が40から50の間の時間と見ると、申告したのは40
セルとなっているが、実際に到着したのは、50セルと
なっているので、違反量は、この区間に関して10セル
となる。つまり、この10セルが廃棄される。
【0066】また、2回目以降の呼設定に際しては、A
TM交換機1のトラヒック記憶部3に記憶されたトラヒ
ック分布を使用して呼受付を行ない、その後は、先の説
明と同様の要領で、通話中の端末4からのセルの監視を
行なう。
【0067】なお、上述の例では、端末4からのトラヒ
ック分布として、一定期間中に端末4で発生するセルの
発生間隔分布を帯域管理装置2に申告しておき、帯域管
理装置2では、端末4によって申告されたセルの発生間
隔分布を監視する方法で説明を行なったが、トラヒック
分布として、一定期間中に端末4で発生するバースト長
の分布を用いることもできる。
【0068】このように、所要の端末4を収容するAT
M交換機1をそなえたATMネットワークにおいて、そ
の端末4に、端末4に特有のトラヒック分布を記憶する
トラヒック分布テーブル6と、呼設定時にトラヒック分
布テーブル6に記憶されたトラヒック分布をATM交換
機1に申告するトラヒック申告装置5とをそなえるとと
もに、ATM交換機1に、端末4によって申告されたト
ラヒック分布を監視する帯域管理装置2をそなえて構成
して、呼設定時に、端末4からのトラヒック分布をAT
M交換機1に申告しておき、ATM交換機1では、端末
4によって申告されたトラヒック分布を監視することに
より、情報の平均速度や最大速度といった数値で申告す
る場合よりも、ずっと、より実際のトラヒック特性を考
慮した制御が可能となり、その結果、網の伝送路効率を
上げることが可能となる。
【0069】そして、1回目の呼設定時に、端末4から
のトラヒック分布をATM交換機1に申告すると、AT
M交換機1のトラヒック分布テーブルメモリ3がトラヒ
ック分布を記憶することにより、2回目以降の呼設定に
際しては、ATM交換機1のトラヒック分布テーブルメ
モリ3に記憶されたトラヒック分布を使用して呼受付を
行なうため、図4のに示すような、端末4のトラヒッ
ク分布申告といった動作と、VCI抽出装置9によるト
ラヒック分布の抽出、さらに抽出したトラヒック分布を
トラヒック分布テーブルメモリ3に格納すること無し
に、通信動作に移行することができる。
【0070】また、このような監視方式は、端末4から
のトラヒック分布として、一定期間中に端末4で発生す
るセルの発生間隔分布またはバースト長の分布のどちら
においてもATM交換機1に申告しておけば、このこと
により、ATM交換機1では、端末4によって申告され
たセルの発生間隔分布あるいはバースト長の分布を監視
する、すなわち、申告されたトラヒック分布を監視する
ことができるのである。
【0071】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のATMネ
ットワークにおけるトラヒック監視方式によれば、所要
の端末を収容するATM交換機をそなえたATMネット
ワークにおいて、その端末に、端末に特有のトラヒック
分布(一定期間中に端末で発生するセルの発生間隔分布
またはバースト長の分布)を記憶するトラヒック記憶部
と、呼設定時にトラヒック記憶部に記憶されたトラヒッ
ク分布をATM交換機に申告するトラヒック申告部とを
そなえるとともに、ATM交換機に、端末によって申告
されたトラヒック分布を監視するトラヒック監視部をそ
なえるように構成することにより、呼設定時に、端末か
らのトラヒック分布をATM交換機に申告しておき、A
TM交換機では、端末によって申告されたトラヒック分
布を監視することができるので、情報の平均速度や最大
速度といった数値で申告する場合よりも、ずっと、より
実際のトラヒック特性を考慮した制御が可能となり、そ
のため、網の伝送路効率を上げれる利点がある(請求項
1〜4)。
【0072】また、本発明のATMネットワークにおけ
るトラヒック監視方式では、1回目の呼設定時に、端末
からのトラヒック分布をATM交換機に申告すると、A
TM交換機のトラヒック記憶部がトラヒック分布を記憶
しているため、2回目以降の呼設定に際しては、ATM
交換機のトラヒック記憶部に記憶されたトラヒック分布
を使用して呼受付を行なうことができる。つまり、これ
により、端末のトラヒック分布申告といった動作や抽出
したトラヒック分布をトラヒック分布テーブルメモリに
格納すること等を行なわ無くても、通信動作に移行する
ことができる利点がある(請求項5)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例にかかる帯域管理装置の詳細
を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施例における作用を説明する信号
シーケンス図である。
【図5】本発明の一実施例における作用を説明するセル
到着間隔分布図である。
【図6】本発明の一実施例における作用を説明するセル
到着間隔分布の監視例を示す図である。
【図7】本発明の一実施例におけるトラヒック分布テー
ブルメモリのテーブル内容を示す図である。
【図8】本発明の一実施例におけるセルカウンタ格納テ
ーブルのテーブル内容を示す図である。
【符号の説明】
1 ATM交換機 2 帯域管理装置(トラヒック分布監視部) 3 トラヒック分布テーブルメモリ(トラヒック記憶
部) 4 端末 5 トラヒック申告装置(トラヒック申告部) 6 トラヒック分布テーブル(トラヒック記憶部) 7 端末識別番号記憶装置 8 呼処理装置 9 VCI抽出装置 10 通話路 21 遅延バッファ 22 セル廃棄スイッチ部 23 現時刻用基準カウンタ 24 AND回路 25 セル格納テーブル 26 減算回路 27 リセットテーブル 28 セルカウンタ格納テーブル 29 比較回路 30 トラヒック分布テーブルメモリ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要の端末(4)を収容するATM交換
    機(1)をそなえたATMネットワークにおいて、 呼設定時に、該端末(4)からのトラヒック分布を該A
    TM交換機(1)に申告しておき、 該ATM交換機(1)では、該端末(4)によって申告
    された該トラヒック分布を監視することを特徴とする、
    ATMネットワークにおけるトラヒック監視方式。
  2. 【請求項2】 該端末(4)に、該端末(4)に特有の
    トラヒック分布を記憶するトラヒック記憶部(5)と、
    呼設定時に該トラヒック記憶部(5)に記憶されたトラ
    ヒック分布を該ATM交換機(1)に申告するトラヒッ
    ク申告部(6)とをそなえるとともに、 該ATM交換機(1)に、該端末(4)によって申告さ
    れた該トラヒック分布を監視するトラヒック監視部
    (2)をそなえて構成されたことを特徴とする、請求項
    1記載のATMネットワークにおけるトラヒック監視方
    式。
  3. 【請求項3】 該端末(4)からのトラヒック分布とし
    て、一定期間中に該端末(4)で発生するセルの発生間
    隔分布を該ATM交換機(1)に申告しておき、 該ATM交換機(1)では、該端末(4)によって申告
    された該セルの発生間隔分布を監視することを特徴とす
    る請求項1記載のATMネットワークにおけるトラヒッ
    ク監視方式。
  4. 【請求項4】 該端末(4)からのトラヒック分布とし
    て、一定期間中に該端末(4)で発生するバースト長の
    分布を該ATM交換機(1)に申告しておき、 該ATM交換機(1)では、該端末(4)によって申告
    された該バースト長の分布を監視することを特徴とする
    請求項1記載のATMネットワークにおけるトラヒック
    監視方式。
  5. 【請求項5】 1回目の呼設定時に、該端末(4)から
    のトラヒック分布を該ATM交換機(1)に申告する
    と、該ATM交換機(1)のトラヒック記憶部(3)に
    該トラヒック分布を記憶しておき、 2回目以降の呼設定に際しては、該ATM交換機(1)
    のトラヒック記憶部(3)に記憶された該トラヒック分
    布を使用して呼受付を行なうことを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかに記載のATMネットワークにおけるト
    ラヒック監視方式。
JP28932691A 1991-10-08 1991-10-08 Atmネツトワークにおけるトラヒツク監視方式 Withdrawn JPH05103002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28932691A JPH05103002A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 Atmネツトワークにおけるトラヒツク監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28932691A JPH05103002A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 Atmネツトワークにおけるトラヒツク監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05103002A true JPH05103002A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17741749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28932691A Withdrawn JPH05103002A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 Atmネツトワークにおけるトラヒツク監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05103002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202911A (ja) * 1993-11-29 1995-08-04 Electron & Telecommun Res Inst 高速トラフィック統計処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202911A (ja) * 1993-11-29 1995-08-04 Electron & Telecommun Res Inst 高速トラフィック統計処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5295135A (en) Arrangement for monitoring the bit rate in ATM networks
US5339332A (en) Arrangement for monitoring the bit rate in ATM networks
US5570361A (en) Apparatus and a method for supervising and controlling ATM traffic
USRE37435E1 (en) Supervision control system
US5313454A (en) Congestion control for cell networks
JP2935460B2 (ja) 広帯域スイッチングシステムの過負荷防止回路配置
US6041038A (en) Packet switching device and cell transfer control method
US6147998A (en) Method and apparatus for performing in-service quality of service testing
JP3207879B2 (ja) 仮想接続の良さを求めるための方法および回路装置
US6570846B1 (en) Method for monitoring and controlling traffic in real time in an ATM switching node
CA2073140C (en) System for detecting failure in dual bus user network
JPH05103002A (ja) Atmネツトワークにおけるトラヒツク監視方式
US6751195B1 (en) Communication control device for providing an ABR service function, and ATM switching system including the same
JP3362760B2 (ja) トラヒックシェイピング装置
JP3159962B2 (ja) Atm交換装置
JP3019352B2 (ja) ポリシング方式
JP2757536B2 (ja) 呼設定受付制御方法
JPH0646085A (ja) Atm交換機におけるトラヒックパラメータ制御方式
KR100363324B1 (ko) 트래픽 제어장치 및 트래픽 제어방법
JP3106198B2 (ja) Atm網のセル流量監視システム
KR19990086088A (ko) 비동기전송모드 스위칭 노드에서의 실시간 트래픽 감시 및제어방법
JPH07221770A (ja) Atmセル流量計数方式
JPH04104635A (ja) Atmセル流量監視/制御用セルカウンタ回路
JP2939668B2 (ja) Atmネットワークにおけるセル廃棄制御方式
KR970002719B1 (ko) 랜(lan)간 접속을 위한 타임슬롯 방식의 가변대역 할당장치 및 그에 따른 가변대역 할당방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107