JPH0510267U - 梱包材 - Google Patents

梱包材

Info

Publication number
JPH0510267U
JPH0510267U JP5820291U JP5820291U JPH0510267U JP H0510267 U JPH0510267 U JP H0510267U JP 5820291 U JP5820291 U JP 5820291U JP 5820291 U JP5820291 U JP 5820291U JP H0510267 U JPH0510267 U JP H0510267U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
cushioning material
box body
stored
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5820291U
Other languages
English (en)
Inventor
弘明 太田黒
雅也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5820291U priority Critical patent/JPH0510267U/ja
Publication of JPH0510267U publication Critical patent/JPH0510267U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】収納物を手間取ることなく簡単に箱体内に収納
する。 【構成】上面が開口する受け箱状の箱体1の少なくとも
内側面にハニカム構造の緩衝材2を添設する。緩衝材2
に設けられた多数の各開口部2aを箱体1内に向けて開
口させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、扉等の収納物を収納して梱包するための梱包材に関するものである 。
【0002】
【従来の技術】
従来、箱体内に収納物を収納して梱包するにあたっては、箱体内に収納される 収納物の外形形状に合わせて発泡体等にて形成される緩衝材を用意し、この緩衝 材を収納物の端部あるいは破損しやすい保護部分に取り付け、収納物と共に箱体 内に収納するようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上述のような従来例にあっては、梱包時に各収納物にそれぞれ緩衝材 を取り付ける必要があり、梱包に手間がかかるという問題があり、また、箱体と 緩衝材とは別体となっていることから収納物を箱体より取り出して箱体を再度使 用するような場合には緩衝材の処分に困るというような問題があった。さらに、 緩衝材は形状の異なる収納物に合わせてそれぞれ形成されるようになっているた め、箱体内に収納される収納物に合わせて異なる形状のものを複数用意する必要 があった。
【0004】 本考案は上記問題点の解決を目的とするものであり、収納される収納物をそれ ぞれ梱包したりするようなことなく収納することができる梱包材を提供しようと するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案では、上記目的を達成するために、上面が開口する受け箱状の箱体1の 少なくとも内側面にハニカム構造の緩衝材2を添設し、緩衝材2に設けられた多 数の各開口部2aを箱体1内に向けて開口させたものである。
【0006】
【作用】
しかして、緩衝材2が予め箱体1内に添設されていることによって収納物イを 直接箱体1内に収納して梱包することができ、収納物イに別途梱包を施すような 必要がなくて梱包に手間がかからない。また、緩衝材2に設けられた多数の各開 口部2aは箱体1内に向けて開口していることにより、端部に突起4が形成され ているような収納物イは開口部2a内に突起4を入れるようにして箱体1内に収 納することで端部を保護しながら箱体1内に収納できる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案を図示された実施例に基づいて詳述する。梱包材は図1に示され るように上面が開口した受け箱状の箱体1と、箱体1内に設けられるハニカム構 造の緩衝材2とによって主体が構成されている。箱体1は上面が開口しており、 収納物イを収納した後に上面開口には蓋体が取り付けられるようになっている。 箱体1内に設けられる緩衝材2はハニカム構造となっており、多数の開口部2a がそれぞれ箱体1内に向けて開口されるように少なくとも箱体1の内側面に設け られている。つまり、緩衝材2は箱体1の底部にも設けられるようになっていて もよい。上記緩衝材2は帯状紙3を多数枚重ね合わせて配置し、隣合う帯状紙3 を部分的に接着固定して形成されており、折り畳んだ状態では図3に示されるよ うに長尺な角材状に形成されており、図4に示されるように端部を持って引き伸 ばすことで多数の開口部2aが形成されてハニカム構造となるようになっている 。この緩衝材2としては例えば、昭和飛行機株式会社製のヘーパー・ハニカム[ パピコア](商品名)が用いられる。
【0008】 しかして、箱体1内に収納物イを収納するにあたって、側端より蝶番のような 突起4が突出しているような扉や側端部にダボのような突起4を突出している棚 板等の収納物イを収納する場合には図2に示されるように突起4を緩衝材2の開 口部2a内に挿入して扉本体を緩衝材2上に載置することで側端より突設された 突起4を保護しながら収納物イを箱体1内に収納して梱包することができるよう になっている。つまり、突起4の保護を別途に行うようなことなく、収納物イを 箱体1内に収納することで突起4を保護しながら収納物イを箱体1内に収納して 梱包することができ、梱包作業を手間取ることなく簡単に行うことができるよう になっている。
【0009】 図5、図6は本考案の他の実施例を示すものであり、このものにあっては、上 記緩衝材2を完全に引き伸ばさない状態で箱体1の上部開口の端部間にわたって 吊り下げるようにしてある。このように構成してあると収納物イの収納時には緩 衝材2上に収納物イを乗せるようにして箱体1内に収納物イを収納すると収納物 イを箱体1内に入れるに伴って緩衝材2が引き伸ばされることとなって箱体1の 内面に緩衝材2が設けられることとなるものであり、緩衝材2を箱体1の内側面 に合う形状にそれぞれ切り出したりする必要がないものであり、また、箱体1へ の緩衝材2の取り付け作業を楽に行うことができるものである。
【0010】
【考案の効果】
本考案は上述のように、上面が開口する受け箱状の箱体の少なくとも内側面に ハニカム構造の緩衝材を添設し、緩衝材に設けられた多数の各開口部を箱体内に 向けて開口させてあるので、つまり、緩衝材が予め箱体内に添設されていること によって収納物を直接箱体内に収納して梱包することができ、収納物に別途梱包 を施すような必要がないものであり、梱包に手間がかからないという利点があり 、また、緩衝材に設けられた多数の各開口部は箱体内に向けて開口していること により、端部に突部が形成されているような収納物は開口部内に突部を入れるよ うにして箱体内に収納することで端部を保護しながら手間取ることなく簡単に箱 体内に収納できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】同上の断面図である。
【図3】同上に用いられる緩衝材の斜視図である。
【図4】(a)、(b)、(c)は同上の緩衝材の変形
状態を示す一部省略した斜視図である。
【図5】他の実施例を示すものであり、(a)は緩衝材
の設置状態を示す断面図、(b)は使用可能状態を示す
断面図である。
【図6】同上の使用状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 箱体 2 緩衝材 2a 開口部

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 上面が開口する受け箱状の箱体の少なく
    とも内側面にハニカム構造の緩衝材を添設し、緩衝材に
    設けられた多数の各開口部を箱体内に向けて開口させて
    成る梱包材。
JP5820291U 1991-07-25 1991-07-25 梱包材 Withdrawn JPH0510267U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5820291U JPH0510267U (ja) 1991-07-25 1991-07-25 梱包材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5820291U JPH0510267U (ja) 1991-07-25 1991-07-25 梱包材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0510267U true JPH0510267U (ja) 1993-02-09

Family

ID=13077449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5820291U Withdrawn JPH0510267U (ja) 1991-07-25 1991-07-25 梱包材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510267U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722920U (ja) * 1993-10-01 1995-04-25 株式会社三幸 生鮮食料品用のダンボール容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722920U (ja) * 1993-10-01 1995-04-25 株式会社三幸 生鮮食料品用のダンボール容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5815903A (en) Packaging system
US3504787A (en) First aid kit container
JPH0510267U (ja) 梱包材
JP3101008B2 (ja) 梱包材
JP2007008483A (ja) 梱包装置
JPH041124U (ja)
JPS6233731Y2 (ja)
JPH0738193Y2 (ja) 果物用包装容器
JP3423258B2 (ja) ラベル付き容器収納箱
JPS5855132Y2 (ja) 梱包装置
JPS60111675U (ja) 防虫剤入れ
JPH0754100Y2 (ja) 包装箱
JPH0544268Y2 (ja)
JPS5827969Y2 (ja) 角押え
JPH0439129Y2 (ja)
JPS6128789Y2 (ja)
JPS5837821Y2 (ja) 包装装置
JP2001315761A (ja) 物品保持構造
JP2555813Y2 (ja) 包装構造
JP3058948U (ja) 物品収納容器
JPH09290804A (ja) 物品保持構造
KR200290714Y1 (ko) 포장 케이스
JPS5927408Y2 (ja) 包装容器
JPH072270U (ja) 梱包用緩衝材
JPS592649Y2 (ja) 箱提手孔の防塵カバ−材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19951102