JPH05102627A - 回路ユニツト - Google Patents

回路ユニツト

Info

Publication number
JPH05102627A
JPH05102627A JP26228691A JP26228691A JPH05102627A JP H05102627 A JPH05102627 A JP H05102627A JP 26228691 A JP26228691 A JP 26228691A JP 26228691 A JP26228691 A JP 26228691A JP H05102627 A JPH05102627 A JP H05102627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
heat
circuit unit
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26228691A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Saito
晃 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26228691A priority Critical patent/JPH05102627A/ja
Publication of JPH05102627A publication Critical patent/JPH05102627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、金属ベース印刷配線板に搭載さ
れた発熱部品の発状態を簡便に容易に目視確認できる回
路ユニットを得ることを目的とする。 【構成】 金属ベース印刷配線板1上には、電源回路2
が搭載されている。さらに、電源回路2を包囲するよう
にケース3が金属ベース印刷配線板1に配設されてい
る。この金属ベース印刷配線板1の端面には、特定温度
で色変化を呈する可逆性温度指示塗膜5が塗布形成され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、発熱部品の発熱状態
を簡便に容易にチェックすることができる回路ユニット
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の回路ユニットの一例を示す
斜視図であり、図において1は金属ベースに銅箔が絶縁
固着されて構成された金属ベース印刷配線板、2は所望
のパターンに形成された金属ベース印刷配線板1の銅箔
パターンにハンダ付け等で搭載された電源回路、3は電
源回路2を包囲するように金属ベース印刷配線板1に配
設されたケース、4は金属ベース印刷配線板1の金属ベ
ースに取り付けられた放熱器である。
【0003】つぎに、上記従来の回路ユニットの動作に
ついて説明する。回路ユニットを動作すると、電源回路
2を構成する発熱部品が発熱する。発熱部品の熱は、金
属ベース印刷配線板1の金属ベースを介して放熱器4に
伝導され、放熱器4から外部に放熱される。
【0004】しかし、上記従来の回路ユニットは、温度
を指示する機能を備えていないので、動作時の部品が規
格以下の発熱温度であるか否か、異常発熱しているか等
の実装部品の発熱状態を簡便にチェックできず、また、
熱抵抗の不明な金属筺体等へ取り付けた場合の熱設計が
煩雑であった。
【0005】その改善策として、熱電対、表面温度計、
サーモラベル等の感熱紙を用いて金属ベース印刷配線板
1の温度測定を行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の回路ユニットは
以上のように、温度を指示する機能を備えていないの
で、熱電対、表面温度計、サーモラベル等の感熱紙で金
属ベース印刷配線板1の温度を測定する必要があるが、
熱電対や表面温度計では、精度としては正確ではある
が、金属ベース印刷配線板1枚ごとにわざわざ測定した
り、熱電対の場合は1つ1つ熱電対の取り付けが必要と
なり、測定作業が極めて面倒であり、部品が実装されて
いると測定しにくいという課題があった。また、サーモ
ラベル等の感熱紙では、一枚一枚必要な箇所に貼り付
け、測定終了後には外さなくてはならないため、作業性
が悪いという課題もあった。
【0007】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、実装された発熱部品の動作中の
発熱状態等のチェックを容易に可能とする回路ユニット
を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る回路ユニ
ットは、金属ベース印刷配線板の端面に、特定温度で色
変化を呈する温度指示材を配設するものである。
【0009】
【作用】この発明においては、金属ベース印刷配線板の
端面に配設された温度指示材が、金属ベースを介して実
装された発熱部品から伝達された熱が特定温度をこえた
場合に色変化し、発熱部品の発熱状態を指示する。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。 実施例1.図1はこの発明の実施例1を示す回路ユニッ
トの斜視図であり、図において図3に示した従来の回路
ユニットと同一または相当部分には同一符号を付し、そ
の説明を省略する。図において、5は金属ベース印刷配
線板1の端面に配設され、特定温度で色変化を呈する温
度指示材としての可逆性温度指示塗膜である。
【0011】ここで、可逆性温度指示塗膜5について説
明する。可逆性温度指示塗膜5は、熱硬化型、紫外線硬
化型のエポキシ系、アクリル系、ウレタン系、フェノー
ル系等からなるソルダーレジスト、あるいはシンボルイ
ンキのうち着色顔料を除いたクリヤーインキに、可逆的
に感熱反応を示す機能性着色顔料(いわゆる感熱色素)
を10〜40部添加して形成される感熱塗膜用インキを
金属ベース印刷配線板1の端面に塗布して形成され、機
能性着色顔料の種類を選定することにより、感熱反応温
度および呈色をコントロールしている。
【0012】紫外線硬化型の感熱塗膜用インキの組成の
一例としては、ベースレジン:20〜40部、希釈モノ
マー:10〜50部、重合開始剤(光開始剤):1〜5
部、フィラー:0〜20部、感熱色素(粉体):10〜
40部、添加剤:3部以下である。ベースレジンとして
は、ビスフェニノール型エポキシアクリレート、ポリウ
レタナクリレート、ポリエステルアクリレート等が用い
られる。希釈モノマーとしては、単官能アクリレート、
多官能アクリレートが用いられる。重合開始剤として
は、主にカルボニル化合物が用いられる。フィラー(充
填剤)としては、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム等が用いられる。
【0013】また、熱硬化型の感熱塗膜用インキの組成
の一例としては、ベースレジン:30〜50部、希釈溶
剤:0〜40部、硬化剤:3〜5部、フィラー:30〜
50部、感熱色素:20〜40部、添加剤:3部以下で
ある。ベースレジンとしては、エポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂等が用いられる。希釈溶剤としては、酢酸エチ
ル、カルビトール、セロソルブ系が用いられる。硬化剤
としては、過酸化物、イミダゾール、酸無水物が用いら
れる。フィラーとしては、シリカ、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム等が用いられる。添加剤としては、清泡剤、
分散剤が用いられる。
【0014】つぎに、図1に示したこの発明の実施例1
の動作について説明する。金属ベース印刷配線板1のパ
ターニングされた銅箔上に搭載された電源回路2を構成
する発熱部品から発熱した熱は、金属ベースを介して可
逆性温度指示塗膜5に伝導される。可逆性温度指示塗膜
5は、金属ベースを介して伝導された熱が特定温度をこ
えると、所定の色変化を呈し、発熱部品の異常を指示す
る。さらに、発熱部品の発熱温度が低下し、特定温度以
下となると、可逆性温度指示塗膜5は、元の色に変化
し、発熱部品の正常を指示する。
【0015】このように、上記実施例1でよれば、金属
ベース印刷配線板1の端面に可逆性温度指示塗膜5を配
設しているので、ケース3を取り外すことなく、あるい
は、ケース3に覗き穴を設けることなく、電源回路2を
構成する発熱部品が規定以下の発熱温度であるか否か、
異常発熱していないか等を動作中に容易に目視確認でき
るという効果がある。
【0016】実施例2.上記実施例1では、温度指示材
として金属ベース印刷配線板1の端面に1種類の可逆性
温度指示塗膜5を配設するものとしているが、この実施
例2では、図2に示すように、金属ベース印刷配線板1
の端面に、それぞれ感熱温度の異なる3種類の可逆性温
度指示塗膜6a、6b、6cを配設するものとし、電源
回路2を構成する発熱部品の発熱状態を3段階に検出す
ることができる。
【0017】実施例3.上記実施例1では、温度指示材
として可逆性温度指示塗膜5を用いるものとしている
が、この実施例3では、温度指示材として不可逆性温度
指示塗膜を用いるものとし、回路ユニットが過去特定温
度をこえたか否かを確認できる。上記実施例3によれ
ば、特に耐熱温度の低い素子が搭載されている回路ユニ
ットにおいては、一度でも耐熱温度をこえるとその素子
の不良が発生することがあり、その素子の耐熱温度に温
度指示材の色変化温度を設定しておき、回路ユニットの
過去の温度履歴を確認できるので、回路ユニットの不良
を容易に検出できるという効果がある。
【0018】なお、上記各実施例では、電源回路2を搭
載した回路ユニットについて説明しているが、この発明
はこれに限定されるものではなく、発熱部品が搭載され
た金属ベース印刷配線板1を備えた回路ユニットであれ
ば同様の効果を奏する。
【0019】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、金属ベ
ース印刷配線板の端面に温度指示材を配設しているの
で、発熱部品の発熱状態を容易に簡便に目視確認できる
回路ユニットが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す回路ユニットの斜視
図である。
【図2】この発明の実施例2を示す回路ユニットの一部
破断斜視図である。
【図3】従来の回路ユニットの一例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 金属ベース印刷配線板 2 電源回路 5 可逆性温度指示塗膜(温度指示材) 6a、6b、6c 可逆性温度指示塗膜(温度指示材)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱部品を搭載した金属ベース印刷配線
    板を備えた回路ユニットにおいて、前記金属ベース印刷
    配線板の端面に、特定温度で色変化を呈する温度指示材
    を配設したことを特徴とする回路ユニット。
JP26228691A 1991-10-09 1991-10-09 回路ユニツト Pending JPH05102627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26228691A JPH05102627A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 回路ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26228691A JPH05102627A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 回路ユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05102627A true JPH05102627A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17373678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26228691A Pending JPH05102627A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 回路ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05102627A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026434A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ励起固体レーザ装置
WO2007034705A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 熱交換型冷却装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026434A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP4714967B2 (ja) * 2000-07-12 2011-07-06 三菱電機株式会社 半導体レーザ励起固体レーザ装置
WO2007034705A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 熱交換型冷却装置
JP2007088126A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換型冷却装置
EP1906720A1 (en) * 2005-09-21 2008-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heat exchange type cooling device
KR100969691B1 (ko) * 2005-09-21 2010-07-14 파나소닉 주식회사 열교환형 냉각 장치
EP1906720A4 (en) * 2005-09-21 2010-12-15 Panasonic Corp HEAT EXCHANGE REFRIGERATOR
JP4609260B2 (ja) * 2005-09-21 2011-01-12 パナソニック株式会社 熱交換型冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1213287C (zh) 超温警告装置和监测存储装置的受热历程的方法
US20100264640A1 (en) Device for obcuring printed indicia and method of use
WO2005099325A1 (en) Carrier substrate with a thermochromatic coating
GB2052731A (en) Temperature responsive device
JPH05102627A (ja) 回路ユニツト
JP2019066210A (ja) 温度表示デバイス及び温度履歴管理ラベル
JP2000131152A (ja) 温度管理方法及び温度管理装置
US4781065A (en) Solid-state anemometers and temperature gauges
CN209832988U (zh) 一种通过阻值检测进行热敏打印头识别的热敏打印结构
JPH04337694A (ja) 電子部品保護用樹脂膜
KR20010040441A (ko) 열경화물의 중합 반응 완료를 위한 발색 지시약
JP3567241B2 (ja) 印刷制御装置
US7780345B2 (en) Method and apparatus for a temperature sensor for measuring peak temperatures
Salem et al. Calibration of an infrared camera for thermal characterization of high voltage power electronic components
JPH02249292A (ja) プリント基板
KR100780918B1 (ko) 인쇄 제어 장치 및 이 장치를 이용한 인쇄 방법
JP2011075365A (ja) 赤外線温度センサ
HU220114B (hu) Eljárás és készülék egy ragasztóanyag egy felületegységen lévő mennyiségének szabályozására
JP5590454B2 (ja) 電気素子、集積素子及び電子回路
JPH05221002A (ja) サーマルヘッド
TWI222551B (en) Print control device and method of printing using the device
JP3170084B2 (ja) 温度計測装置
GB2410217A (en) Print control device for thermal head having heating members acting as both heating elements and temperature detectors
Liang et al. An evaluation of board-mounted power module packages
JP2020001188A (ja) 感温発色性樹脂組成物及びそれを用いた感温発色性フィルム