JPH0510110A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPH0510110A
JPH0510110A JP16070291A JP16070291A JPH0510110A JP H0510110 A JPH0510110 A JP H0510110A JP 16070291 A JP16070291 A JP 16070291A JP 16070291 A JP16070291 A JP 16070291A JP H0510110 A JPH0510110 A JP H0510110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lifter
spring
rocker arm
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16070291A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ogawa
孝 小川
Kazuyoshi Ishizaka
一義 石坂
Toshiyuki Maehara
利之 前原
Shinpei Miura
晋平 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16070291A priority Critical patent/JPH0510110A/ja
Publication of JPH0510110A publication Critical patent/JPH0510110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】部品点数、重量及びコストの低減を図ることが
可能な内燃機関の動弁装置を提供する。 【構成】シリンダヘッド1とロッカアーム9との間に
は、一対の取付部14を有するバルブリフタ12が配設
され、各取付部14にバルブステム2aが挿通されてい
る。バルブリフタ12には、ロッカアーム9による押圧
力とバルブスプリング15による付勢力とが作用する。
各バルブステム2aの頭部外周にスペーサ17が外嵌さ
れている。各取付部14及びスペーサ17を上下から挟
み込むように、バルブステム2aの雌ねじ2bには、調
整ナット18及びロックナット19が螺合されている。
さらに、各取付部14と各調整ナット18との間におい
てスペーサ17の外周に皿ばね20が介装されている。
この皿ばね20は、吸気バルブ2の閉弁時にバルブスプ
リング15からの付勢力を受けて適度に撓んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一つのロッカアームによ
り複数の吸気バルブ又は複数の排気バルブを開閉させる
内燃機関の動弁装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、内燃機関の吸・排気バルブの
駆動方式にはOHV、OHC、DOHC等があり、いず
れの方式においても、通常カムシャフトよりもバルブ側
の動弁系の部品が、ひとつのバルブにつき一組ずつ用い
られている。こうした構成は、内燃機関のシリンダ径に
対してバルブ径を大きくすることができず、また重量低
減や部品点数の削減といった内燃機関の性能向上を妨げ
ている。
【0003】前記問題点を改善するものとして、例えば
実開昭55−172604号公報には、ブリッジを用い
ることにより、バルブリフタ及びバルブスプリングを共
用するようにした技術が開示されている。
【0004】すなわち、図4に示すように、シリンダヘ
ッド31に取付けられたリフタガイド32上には、ばね
受け部材33が上下方向への摺動可能に支持されてい
る。このばね受け部材33の上にはブリッジ34が重ね
られ、両者は止めねじ35により締結されて一体となっ
ている。そして、これらのばね受け部材33、ブリッジ
34及び止めねじ35によってバルブリフタ36が構成
されている。このバルブリフタ36には、バルブスプリ
ング37による付勢力と、ロッカアーム38による押圧
力とが作用する。
【0005】ばね受け部材33には左右一対のバルブ3
9の頭部が挿通されている。各バルブ39の頭部にはコ
ッタ40及びコッタ受け41がそれぞれ取付けられてい
る。また、各コッタ受け41とばね受け部材33との間
には波型ばね座金42が介装され、この波型ばね座金4
2がバルブ39を上方へ付勢している。さらに、前記ブ
リッジ34には各バルブ39に対応して調整ねじ43及
びロックナット44が装着されており、その調整ねじ4
3下端とバルブ39頭部との間隙を調整可能である。
【0006】この動弁装置では、ロッカアーム38によ
りブリッジ34が周期的に押し下げられると、そのブリ
ッジ34が所定距離下動した後に各調整ねじ43を介し
て各バルブ39頭部が押圧され、その結果、両バルブ3
9が下方へリフトして開弁する。
【0007】前記構成の動弁装置によると、二つのバル
ブ39に対し共通の一つのバルブスプリング37を用い
ているため、各バルブにバルブスプリングを設けた場合
に比べ、両バルブ39の間隔を小さくできる。これによ
り、一定のシリンダ径においてバルブ径を大きくするこ
とが可能となり、内燃機関の高出力化を図ることができ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来技
術においては、両バルブ39の間隔は狭くできるもの
の、部品点数、重量及びコストの面において不利であ
る。これは、バルブ39の頭部をバルブリフタ36に連
結する目的でコッタ40及びコッタ受け41を採用した
ことによる。
【0009】つまり、これらのコッタ40及びコッタ受
け41を用いた連結構造は、バルブリフタ36が各バル
ブ39を引き上げる際には有効に作用するが、同バルブ
39を押し下げる際には連結の役割を果たさない。従っ
て、それを補うために従来技術では、調整ねじ43で直
接各バルブ39の頭部を押し下げている。そのため、調
整ねじ43及びロックナット44が各バルブ39に一組
ずつ必要となる。
【0010】しかも、この調整ねじ43を各バルブ39
直上に設けるために、ブリッジ34とばね受け部材33
とを別部材とし、バルブ39にばね受け部材33を装着
した後、このばね受け部材33にブリッジ34を止めね
じ35で締付けている。このため、バルブリフタ36だ
けでも三種類の部材を要する。これらのことから、動弁
系の部品点数は、通常の内燃機関での一つのバルブにつ
きバルブスプリング、バルブリフタ等を一つずつ用いた
方式と比べてあまり変わらない。
【0011】このように部品点数が多いことは、重量増
加やコスト上昇を招くこととなる。特に、前記従来技術
ではブリッジ34をばね受け部材33に止めねじ35で
締結しているので、ばね受け部材33には雌ねじを確保
するための厚みが必要となり、このことがばね受け部材
33の重量増加の一因となっている。
【0012】本発明は前述した事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は部品点数、重量及びコストの低減
を図ることが可能な内燃機関の動弁装置を提供すること
にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、シリンダヘッドに設けられた複数のバルブ
を一つのロッカアームにより開閉駆動する内燃機関の動
弁装置であって、一部材からなり、かつ前記シリンダヘ
ッドとロッカアームとの間に配設され、そのロッカアー
ムにより周期的に押圧されるとともに、前記各バルブの
バルブステムが挿通されたバルブリフタと、前記シリン
ダヘッドと前記バルブリフタとの間に介在され、そのバ
ルブリフタをロッカアーム側へ付勢する一つのバルブス
プリングと、前記バルブリフタに挿通されたバルブステ
ムにおいて、同バルブリフタよりもバルブスプリング側
に設けられ、前記ロッカアームの押圧力をバルブに伝達
して開弁させる押圧力伝達部材と、前記バルブリフタに
挿通されたバルブステムにおいて、同バルブリフタより
もロッカアーム側に設けられ、前記バルブスプリングの
付勢力をバルブに伝達して閉弁させる付勢力伝達部材
と、前記バルブリフタと前記付勢力伝達部材との間に介
装され、バルブ閉弁時における前記シリンダヘッドに対
するバルブの相対位置の変化を吸収するためのばね部材
とを備えている。
【0014】
【作用】バルブスプリングの付勢力はバルブリフタ、ば
ね部材及び付勢力伝達部材を介しバルブに作用する。ま
た、ロッカアームの押圧力はバルブリフタ及び押圧力伝
達部材を介しバルブに作用する。そして、前記ロッカア
ームの押圧力が大きくなるとバルブがリフトし開弁す
る。また、ロッカアームの押圧力が小さくなるとバルブ
が閉弁する。
【0015】このように、バルブリフタと、そのバルブ
リフタを挟み込むようにバルブに取付けられた押圧力伝
達部材、付勢力伝達部材、ばね部材とを介して、ロッカ
アームの押圧力及びバルブスプリングの付勢力がバルブ
に伝達される。従って、従来技術とは異なって、調整ね
じ及びロックナットをバルブ毎に設ける必要がないばか
りか、バルブリフタも一つの部材で構成することが可能
となる。このため、従来技術より部品点数、重量及びコ
ストの面で有利となる。
【0016】なお、バルブ等が磨耗して、閉弁状態での
バルブのシリンダヘッドに対する相対位置が変化したり
しても、その変化は前記ばね部材が撓むことによって吸
収される。
【0017】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1〜
図3に従って説明する。図1に示すように、内燃機関の
シリンダヘッド1には、左右一対の吸気バルブ2が上下
方向への摺動可能に挿入されている。各吸気バルブ2
は、対応するバルブシート3に対し接触又は離間するこ
とにより、各吸気通路4を閉塞又は開放する。前記両吸
気バルブ2の上方にはカムシャフト5が回転可能に支持
され、そのカムシャフト5に両吸バルブ開閉用のカム6
が形成されている。前記カムシャフト5と両吸気バルブ
2との間には本実施例の動弁装置7が設けられ、この動
弁装置7によってカムシャフト5の回転が両吸気バルブ
2に伝達されて、同吸気バルブ2が開閉駆動される。
【0018】前記動弁装置7について詳述すると、図1
及び図2に示すように、前記カムシャフト5の下方には
ロッカシャフト8が配設され、そのロッカシャフト8に
ロッカアーム9の後端部(図2の左端部)が揺動可能に
支持されている。ロッカアーム9のほぼ中央部にはロー
ラ10が回転可能に支持され、カム6の回転によりロー
ラ10に対し周期的に押圧力(押し下げ力)が作用する
ようになっている。
【0019】一方、前記シリンダヘッド1上部におい
て、前記両吸気バルブ2間の中間部分には棒状のリフタ
ガイド11が立設されている。このリフタガイド11上
にはバルブリフタ12が上下動可能に取付けられてい
る。すなわち、このバルブリフタ12は、下面を開口し
た円筒状の本体部13と、その本体部13上端から左右
へ延出する一対の薄板状取付部14とから構成され、こ
の本体部13が前記リフタガイド11に摺動可能に外嵌
されている。また、シリンダヘッド1とバルブリフタ1
2の両取付部14との間において、リフタガイド11及
び本体部13の外周には一つのバルブスプリング15が
圧縮状態で設けられている。そのため、バルブリフタ1
2には、バルブスプリング15による付勢力(押し上げ
力)が下方から常時作用するとともに、カム6による押
圧力がロッカアーム9を介して上方から周期的に作用す
ることになる。
【0020】前記バルブリフタ12には、前記左右一対
の吸気バルブ2が次のようにして連結されている。図3
に示すように、バルブリフタ12の両取付部14にはそ
れぞれ孔16が透設され、各孔16に各吸気バルブ2の
バルブステム2aが挿通されている。各バルブステム2
aの頭部には雌ねじ2bが螺刻されており、この雌ねじ
2bの外周に所定の高さを有する円筒状スペーサ17が
外嵌されている。スペーサ17の外径は、前記孔16の
内径よりも若干小さく設定されている。
【0021】前記各取付部14及びスペーサ17を上下
から挟み込むように、バルブステム2aの雌ねじ2bに
は、バルブスプリング15の付勢力を各吸気バルブ2に
伝えて閉弁させる付勢力伝達部材としての調整ナット1
8、及びロッカアーム9の押圧力を各吸気バルブ2に伝
えて開弁させる押圧力伝達部材としてのロックナット1
9が螺合されている。そして、スペーサ17により調整
ナット18及びロックナット19が所定間隔離間され、
その間隔内で吸気バルブ2がバルブリフタ12に対し上
下動可能となっている。
【0022】さらに、前記各取付部14と各調整ナット
18との間において前記スペーサ17の外周には、ばね
部材としての皿ばね20が介装されている。この皿ばね
20は、吸気バルブ2の閉弁時にバルブスプリング15
の付勢力を受けて適度に撓んでいる。そして、この撓み
により、各取付部14下面とロックナット19上面との
間に僅かな間隙Gが生じている。これらの皿ばね20の
撓みと間隙Gとは、吸気バルブ2やバルブシート3が磨
耗して、閉弁時の吸気バルブ2のシリンダヘッド1に対
する相対位置が上方方向へ変化した場合に、その変化を
吸収して吸気バルブ2のシール性を良好に維持する。
【0023】なお、図1及び図2に示すように、前記ロ
ッカアーム9の前端部には調整ねじ21が下方から螺入
され、ロックナット22により締付固定されている。調
整ねじ21は、吸気バルブ2閉弁時におけるロッカアー
ム9のローラ10とカム6との間隙を調整するためのも
のである。
【0024】次に、前記のように構成された本実施例の
作用及び効果について説明する。吸気バルブ2がバルブ
シート3に密着して吸気通路4が閉じられる閉弁時に
は、カム6がロッカアーム9のローラ10から若干離間
する。また、このときバルブリフタ12は、皿ばね20
とバルブスプリング15のそれぞれの荷重が釣り合った
高さに位置する。
【0025】カムシャフト5の回転にともない、図1及
び図2に示すように、カム6とローラ10との間隙がな
くなると、カム6がロッカアーム9を押し下げ始め、そ
れと同時にロッカアーム9前端の調整ねじ21がバルブ
リフタ12を押し下げる。これにより、バルブリフタ1
2がバルブスプリング15の付勢力に抗して下動し始め
る。そして、バルブリフタ12の取付部14下面とロッ
クナット19上面との間に間隙Gがなくなると、バルブ
リフタ12がロックナット19を押し下げ、その結果、
吸気バルブ2が開き始める。
【0026】また、前記のように吸気通路4が開かれた
開弁状態から同吸気通路4を閉じる際には、前記と逆の
動作が行われる。つまり、カムシャフト5の回転が進む
に従ってカム6の揚程が小さくなると、バルブスプリン
グ15の付勢力によってバルブリフタ12が押し上げら
れる。そして、バルブリフタ12の取付部14はロック
ナット19から上方へ離間し、皿ばね20を撓ませなが
ら調整ナット18を押圧する。その結果、バルブリフタ
12に連結された両吸気バルブ2が上動する。この上動
は吸気バルブ2がバルブシート3に当接したところで、
それ以上の上動が阻止され、吸気通路4が閉塞される。
このようにして、一つのロッカアーム9により二つの吸
気バルブ2が開閉駆動される。
【0027】前記したように本実施例では、バルブリフ
タ12、スペーサ17、調整ナット18、ロックナット
19、皿ばね20等によって、ロッカアーム9の押圧力
及びバルブスプリング15の付勢力を吸気バルブ2に伝
達させるようにした。従って、バルブ39をバルブリフ
タ36に連結するためにコッタ40及びコッタ受け41
を用い、調整ねじ43及びロックナット44を各吸気バ
ルブ2に一組ずつ設けた従来技術とは異なり、本実施例
ではこのような調整ねじ43及びロックナット44が不
要となる。
【0028】なお、本実施例ではロッカアーム9の前端
部に調整ねじ21及びロックナット22を一組設けてい
るが、これらは吸気バルブ2が閉じているときのロッカ
アーム9とカム6との間隙を調整するためのものであ
り、従来技術のような吸気バルブ2を押し下げる機能は
ない。
【0029】また、従来技術においてブリッジ34、ば
ね受け部材33、止めねじ35といった複数の部品から
構成され、形状が複雑で、大きさ、重量も嵩みがちだっ
たバルブリフタ36を、本実施例では単純な形状の一つ
のバルブリフタ12で置き換えている。このバルブリフ
タ12には、従来技術における止めねじ35螺入用の雌
ねじが不要であるため、取付部14等の板厚を小さくし
て重量増加を抑えることができる。
【0030】このように、本実施例では従来技術におけ
る調整ねじ43及びロックナット44を不要とした点、
及びバルブリフタ12を一部材で構成した点から、部品
点数の削減、構造の簡略化、重量の軽減及びコストの低
減を図ることができる。
【0031】さらに、本実施例の動弁装置7を適用する
と内燃機関の全高を低く抑えることができる。すなわ
ち、従来技術ではばね受け部材33上にブリッジ34を
重ねた構造を採っているので、そのバルブリフタ36が
高くなる。これに対し、本実施例では一つの部材でバル
ブリフタ12を構成しており、しかも取付部14を薄板
状に形成しているので、そのバルブリフタ12の高さを
低くできる。これにともない、カムシャフト5等も低い
位置に設けることができ、内燃機関全体の高さを低くで
きる。従って、エンジンルームの空間を有効利用でき、
他装置の設置スペースの設計自由度が増す、あるいは、
車体(ボディ、ボンネット等)の設計自由度が増す。
【0032】さらに、前記従来技術では波型ばね座金4
2を交換する必要が生じた場合、止めねじ35、調整ね
じ43、ロックナット44、コッタ40、コッタ受け4
1等、多数の部品を分解しなければならないのに対し、
本実施例では調整ナット18をバルブステム2a頭部か
ら取り外すだけでよく、従って、皿ばね20が損傷した
とき等の交換が容易となる。
【0033】なお、本発明は前記実施例の構成に限定さ
れるものではなく、例えば以下のように発明の趣旨から
逸脱しない範囲で任意に変更してもよい。 (1)本発明を、複数の排気バルブを開閉駆動するため
の動弁装置に具体化してもよい。 (2)本発明は、一つのロッカアーム9により三つ以上
の吸気バルブ又は排気バルブを開閉する動弁装置に適用
することもできる。 (3)本発明におけるばね部材としては、皿ばね以外に
も波型ばね座金を用いることもできる。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、一
部材でバルブリフタを構成するとともに、そのバルブリ
フタを両側から挟み込むように、各バルブステムに押圧
力伝達部材、付勢力伝達部材及びばね部材を取付けたの
で、従来技術に比べ部品点数、重量、コストの低減を図
ることができ、さらには内燃機関全体の高さを低くでき
るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した一実施例の内燃機関の動弁
装置を示す部分断面図である。
【図2】図1のA−A線方向の断面図である。
【図3】図1においてバルブリフタと吸気バルブとの連
結部分を拡大して示す断面図である。
【図4】従来の内燃機関の動弁装置を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…シリンダヘッド、2…吸気バルブ、2a…バルブス
テム、9…ロッカアーム、12…バルブリフタ、15…
バルブスプリング、18…付勢力伝達部材としての調整
ナット、19…押圧力伝達部材としてのロックナット、
20…ばね部材としての皿ばね
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三浦 晋平 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 シリンダヘッドに設けられた複数のバル
    ブを一つのロッカアームにより開閉駆動する内燃機関の
    動弁装置であって、 一部材からなり、かつ前記シリンダヘッドとロッカアー
    ムとの間に配設され、そのロッカアームにより周期的に
    押圧されるとともに、前記各バルブのバルブステムが挿
    通されたバルブリフタと、 前記シリンダヘッドと前記バルブリフタとの間に介在さ
    れ、そのバルブリフタをロッカアーム側へ付勢する一つ
    のバルブスプリングと、 前記バルブリフタに挿通されたバルブステムにおいて、
    同バルブリフタよりもバルブスプリング側に設けられ、
    前記ロッカアームの押圧力をバルブに伝達して開弁させ
    る押圧力伝達部材と、 前記バルブリフタに挿通されたバルブステムにおいて、
    同バルブリフタよりもロッカアーム側に設けられ、前記
    バルブスプリングの付勢力をバルブに伝達して閉弁させ
    る付勢力伝達部材と、 前記バルブリフタと前記付勢力伝達部材との間に介装さ
    れ、バルブ閉弁時における前記シリンダヘッドに対する
    バルブの相対位置の変化を吸収するためのばね部材と を備えたことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
JP16070291A 1991-07-01 1991-07-01 内燃機関の動弁装置 Pending JPH0510110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16070291A JPH0510110A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16070291A JPH0510110A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 内燃機関の動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0510110A true JPH0510110A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15720627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16070291A Pending JPH0510110A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510110A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103650272A (zh) * 2011-06-28 2014-03-19 住友电装株式会社 带有路径维持构件的波纹管以及线束
US9252576B2 (en) 2011-06-17 2016-02-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Corrugated tube with path-maintaining member and wire harness
US11015740B2 (en) 2017-06-14 2021-05-25 Autonetworks Technologies, Ltd. Support member-attached wire harness and wire harness support structure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9252576B2 (en) 2011-06-17 2016-02-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Corrugated tube with path-maintaining member and wire harness
CN103650272A (zh) * 2011-06-28 2014-03-19 住友电装株式会社 带有路径维持构件的波纹管以及线束
AU2011372146B2 (en) * 2011-06-28 2016-03-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Corrugated tube with route-maintaining member, and wire harness
US9362732B2 (en) 2011-06-28 2016-06-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Corrugated tube with path-maintaining member and wire harness
US11015740B2 (en) 2017-06-14 2021-05-25 Autonetworks Technologies, Ltd. Support member-attached wire harness and wire harness support structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2810442B2 (ja) エンジンの弁作動装置
US4539953A (en) Apparatus for actuating intake and exhaust valves in internal combustion engine
CA2578777C (en) Default device of actuator for variable lift valve operating mechanism
US5189998A (en) Valve mechanism of internal combustion engine
JPH0456126B2 (ja)
US4414935A (en) Cylinder deactivation device with slotted sleeve mechanism
EP0405468A1 (en) Valve drive mechanism for an engine
JPH0510110A (ja) 内燃機関の動弁装置
FR2694960A1 (fr) Système d'entraînement de soupapes pour un moteur à combustion interne à plusieurs cylindres.
JP2008303765A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US6487997B2 (en) Springless poppet valve system
JP3476822B2 (ja) ディーゼル・エンジン用噴射ポンプ
JPS6415411A (en) Operation adjustor of valve and internal combustion engine
US20160153323A1 (en) Desmodromic Valve Systems And Methods Of Operation Thereof
EP1707766A4 (en) VALVE DRIVE SYSTEM FOR ENGINE
JP2007138766A (ja) 内燃機関のohc式動弁機構
JPH0417706A (ja) エンジンの弁作動装置
JPS6229719Y2 (ja)
US7581523B2 (en) Auxiliary arrangement structure in internal combustion engine
JPH0586822A (ja) 内燃機の少なくとも一つの弁のリフト機構を制御する装置
JP3769227B2 (ja) エンジンの動弁装置
US20090229549A1 (en) Variable valve mechanism for engine
JPH024764B2 (ja)
KR20080054992A (ko) 밸브 리프트 가변장치
JP2785603B2 (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置