JPH05100094A - Sr−x線ミラーユニツト - Google Patents

Sr−x線ミラーユニツト

Info

Publication number
JPH05100094A
JPH05100094A JP3289274A JP28927491A JPH05100094A JP H05100094 A JPH05100094 A JP H05100094A JP 3289274 A JP3289274 A JP 3289274A JP 28927491 A JP28927491 A JP 28927491A JP H05100094 A JPH05100094 A JP H05100094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
vacuum chamber
ray
large frame
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3289274A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Harumi
和之 春見
Ryuichi Ebinuma
隆一 海老沼
Takayuki Hasegawa
隆行 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3289274A priority Critical patent/JPH05100094A/ja
Priority to DE69225378T priority patent/DE69225378T2/de
Priority to EP92308909A priority patent/EP0540178B1/en
Priority to SG1996009700A priority patent/SG50723A1/en
Priority to CA002079562A priority patent/CA2079562C/en
Publication of JPH05100094A publication Critical patent/JPH05100094A/ja
Priority to US08/275,661 priority patent/US5448612A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/702Reflective illumination, i.e. reflective optical elements other than folding mirrors, e.g. extreme ultraviolet [EUV] illumination systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ミラ−を、真空チャンバーとともにX線の光
路を横切る方向に移動させることによって、ミラーの反
射面の全幅を有効に利用する。 【構成】 ミラー101および真空チャンバー105を
支持する大枠フレーム401は、X送りねじ503によ
って、架台上501のXガイドレール502a、502
bに沿って、SR−X線の光路を横切る方向に移動され
る。ミラー101を支持するミラー支持装置Aは、大枠
フレーム401の頂部に支持され、ミラー101および
真空チャンバー105と共に移動する。SR−X線のビ
ームダクト(図示せず)は、ビーム接続ベローズ111
a、111bを介して真空チャンバー105の開口に連
結される。ビーム接続ベローズの取付けフランジ113
は、偏心フランジと交換可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウエハ等の基板にマス
クパターンを転写、焼付けするためのシンクロトロン放
射X線(SR−X線)露光装置におけるSR−X線ミラ
ーユニットに関し、特にシリンドリカルミラーを使用す
るSR−X線露光装置において、長期にわたってミラー
を交換することなく、ミラー全面を有効に利用すること
を可能とするSR−X線ミラーユニットに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】シンクロトロン放射X線(SR−X線)
露光装置は、シートビーム状のSR−X線を、SORリ
ングの軌道面に対する垂直方向に発散させるSR−X線
ミラーユニットの改良によって実用化が可能となり、最
小線幅1/4μmの微細パターンの焼付けを可能とする
露光装置として近年とくに注目をあびつつある。
【0003】現在開発されているSR−X線ミラーユニ
ットは、床面に対して傾斜方向および傾斜角度を自在に
調節可能であり、かつ水平面内において回動可能な架台
構造体に、真空チャンバーおよびミラー支持装置を保持
する大枠フレームを載置することによって、ミラーの反
射角およびミラーの縦軸のX線光路に対する角度調整を
架台構造体によって行うとともに、大枠フレームに、真
空チャンバーとは別の手段によって支持されたミラー支
持装置によって、真空チャンバー内に導入されるSR−
X線に対するミラーの反射面の垂直方向の位置および姿
勢を調整するように構成されている。
【0004】ミラー支持装置は、ミラー支持棒を介して
真空チャンバー内に配置されたミラーを支持するもの
で、ミラー支持棒を貫通させる真空チャンバーの開口
は、ベローズによってシールされ、真空チャンバーの高
真空雰囲気を損うことなくミラーの位置および姿勢を調
整できるようになっている。
【0005】上述のようにミラーは、真空雰囲気をもつ
真空チャンバー内に配置され、加えて真空チャンバーの
外に設けられた装置に連結されているため、SR−X線
の露光によってミラーの反射面が損傷した場合のミラー
交換は、真空チャンバーの真空雰囲気を損うことなく行
うのはほぼ不可能である。またミラー交換後の新たなミ
ラーの位置および姿勢の調整も必要であるため、ミラー
交換の頻度が多いのは好ましくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した通り、SR−
X線ミラーは、ミラー反射面の位置および姿勢の調整が
複雑であり、しかも真空雰囲気の真空チャンバー内にお
いて使用するものであるため、交換頻度は可能な限り少
い方が望ましい。本発明はこのような要望に応じるため
になされたものであって、ミラー反射面の全幅を有効に
利用することによってミラーの交換頻度を少くしたSR
−X線ミラーユニットを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明のSR−X線ミラーユニットは、X線を所望
の方向へ拡大する反射面を備えたミラーと、前記ミラー
を支持するミラー支持手段と、前記ミラーの周囲を真空
雰囲気に保つための真空チャンバーと、前記ミラー支持
手段および前記真空チャンバーを支持する大枠フレーム
と、前記大枠フレームを、前記X線の光路を横切る方向
に往復移動自在に支持する架台手段と、前記大枠フレー
ムを前記X線の光路を横切る方向に駆動する駆動手段と
からなることを特徴とする。
【0008】前記駆動手段は、前記架台手段に回転自在
に支持されたねじ棒と大枠フレームに一体的に設けられ
た、前記ねじ棒に螺合するナットとからなるものが望ま
しい。また、真空チャンバーが、少くとも一端に偏心フ
ランジを取付け可能であるビーム接続ベローズを介して
X線のビームダクトに連結されているとよい。
【0009】
【作用】X線露光によるミラーの反射面の損傷が進んで
反射面の更新が必要と判断された時は、駆動手段によっ
て、X線の光路を横切る方向に大枠フレームを移動させ
て、ミラーの末損傷部分が新たな反射面となる位置で停
止させる。このとき、ミラーの移動は真空チャンバーお
よびミラー支持手段と共に行われるため、真空チャンバ
ーの真空雰囲気を損うことなく、またミラー支持手段の
再調整も必要としない。
【0010】真空チャンバーが、少くとも一端に偏心フ
ランジ取付け可能であるビーム接続ベローズを介して、
X線のビームダクトに連結されていれば、新たな位置に
設定された真空チャンバーの開口とビームダクトの中心
線がかなり大きくづれた場合でも、偏心フランジを交換
することで、ビーム接続ベローズに無理なストレスがか
かるのを防ぐことができる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0012】図1は本実施例を示す一部破断斜視図、図
2は本実施例のディテクターユニットおよびシャッター
ユニットを取りはずした状態を示す側面図である。
【0013】円筒面の一部を下向きの反射面とする凸面
ミラー(以後「ミラー」と称する)101はミラー保持
器102に保持され、保持器102は保持器支持板10
3に着脱自在に固着される。保持器支持板103は、ミ
ラー支持棒104の下端に固着され、ミラー支持棒10
4は、真空チャンバー105の上壁に設けられた開口を
経て、真空チャンバー105の上方に配置されたミラー
支持手段であるミラー支持体106に連結される。また
ミラー101の一端に隣接するシャッターユニット80
1の駆動部は、真空チャンバーの上壁によって支持され
る。真空チャンバー105の開口の周辺部とミラー支持
棒104のフランジ部の間にはベローズ107が設けら
れ、ミラー支持棒104は、真空チャンバー105の真
空雰囲気を損うことなく上下動および傾斜自在である。
すなわち、ミラー支持体104と真空チャンバー105
の開口との間隙はベローズ107によって密封されてい
る。
【0014】真空チャンバー105は両端にビーム接続
ベローズ111a、111bを備えており、ビーム接続
ベローズ111a、111bはそれぞれSR−X線のビ
ームダクト(図示せず)に接続され、SORリングから
照射室に導入されるSR−X線をその経路の途中で真空
チャンバーに導く。
【0015】ミラー支持体106の上部にはベローズ1
07と同じ断面積を有するカウンターベローズ108の
下端が固着され、カウンターベローズ108の上端は、
壁板105aによって真空チャンバー105と一体的に
連結された天板109の下面に固着されており(図3に
示す)、カウンターベローズ108の内部は真空発生源
に通過された真空配管108aによって高真空に減圧さ
れる。
【0016】ミラー支持体106は、第1の駆動手段で
あるy駆動モーター110によって駆動されるボールね
じ1002とミラー支持体106に一体的に設けられた
ボールナット(図示せず)によりミラー101の反射面
に対して垂直方向(y軸方向)に往復移動される。チル
ト板201はハウジング202に対して一体的に固着さ
れ、ハウジング202はy直動ガイド203によって、
ミラー支持体106をy軸方向に直動可能に支持する。
チルト板201は3個のωxωz調節ねじ204によっ
て平形中空枠状の基準フレーム301に固着されてお
り、基準フレーム301に対するチルト板201の傾斜
方向および傾斜角度はωxωz調節ねじ204によって
微調節自在である。
【0017】基準フレーム301は、両端に設けられた
1対の軸受装置302によってミラーの縦軸方向(z軸
方向)のまわりに回動可能に支持され、各軸受装置30
2はそれぞれL字棒303の中央に固定され、L字棒3
03の両端は中空立体枠状の大枠フレーム401の頂部
に螺着される。
【0018】また、基準フレーム301のz軸のまわり
の回動角度は、第2の駆動手段であるωz駆動モーター
304によって駆動されるカム機構により、調節され回
動調整終了の後、ロックねじ305を締めつけて、基準
フレーム301を大枠フレーム401に対して固定す
る。さらに、基準フレーム301のz軸方向前方下面に
は、SR−X線の位置を検出するためのディテクターユ
ニットDが着脱自在に取付けられる。
【0019】大枠フレーム401は、連結手段である1
対のL型金具402によって真空チャンバー105の底
部を支持する。L型金具402は剛性の小さい材料で作
られており、真空ポンプによって真空チャンバー105
を常圧から例えば10-7〜10-10 torr程度の真空
雰囲気に降圧させる際に、真空チャンバー105の変形
を吸収して、大枠フレーム401に歪が発生するのを防
ぐ。
【0020】図2から判るように、真空チャンバー10
5は大枠フレーム401の底部に固着されたL型金具4
02によって大枠フレーム401の内部に保持され、他
方、ミラー101は、ミラー支持棒104を介して大枠
フレーム401の頂部に載置された基準フレーム30
1、チルト板201およびミラー支持体106からなる
ミラー支持装置Aによって支持される。
【0021】次に、大枠フレーム401を支持する架台
構造体Bについて説明する。架台構造体Bは、平枠状の
架台上501および立体枠状の架台下601からなり、
大枠フレーム401は架台上501に設けられた一対の
xガイドレール502a,502bに沿ってミラー10
1の横軸方向(x軸方向)に往復移動可能である。大枠
フレーム401のx軸方向の移動は、架台上501に保
持されたx送りねじ503を手動で回動させることによ
って行われる。
【0022】架台上501は架台下601の上に垂直方
向の中心軸(y軸)のまわりに回動可能に支持され、y
軸のまわりの回動角度は、第3の駆動手段であるωy駆
動モーター602によって駆動されるカム機構により調
節される。さらに架台下601の足603は長さの調節
が可能であり、各足の長さを調節することによって架台
下601の傾斜方向および傾斜角度、すなわち床面に対
する架台構造体Bおよび大枠フレーム401の傾斜を調
整することができる。また架台上501および架台下6
01からなる架台構造体Bの内部には、真空チャンバー
105の直下に配置されたイオンポンプ701、NEG
ポンプ702が保持される。
【0023】大枠フレーム401に保持されたミラー支
持装置Aおよび真空チャンバー105は、架台構造体B
を上述のように調整することによって、床面に対する傾
斜の調整、y軸のまわりの回動角度調整(ωy調整)、
x軸方向の位置調整(x調整)を高精度で行うことがで
き、かつ調整された位置および姿勢(回動角度、傾斜方
向および傾斜角度)に安定して保持される。
【0024】次に、大枠フレーム401をx方向へ移動
させる駆動装置について説明する。
【0025】図3および図4に示すように、大枠フレー
ム401の底には1対のxガイド溝部材4001が設け
られ、各xガイド溝部材4001は、それぞれ架台手段
である架台上501の上面に設けられたxガイドレ−ル
502a,502bに対して摺動自在に係合する。大枠
フレーム401をガイドレール502a,502b上で
移動させるx送りねじ503は、大枠フレーム401の
下面に固着されたナット部材4002のナット4002
aに係合するねじ棒4003をもち、架台上501に固
着された支持板4004の軸受4004aによって回転
自在に支持される。また、軸受4004aの両側にはス
トッパー4004bが設けられ、x送りねじ503がx
軸方向に移動するのを防止する。ハンドル4005によ
ってx送りねじ503を回転させると、ねじ棒4003
上をナット4002aが移動するため、大枠フレーム4
01はxガイドレール502a,502bに沿って架台
上501上をx軸方向に移動する。
【0026】X線露光によってミラーの反射面の損傷が
進んだ場合には、上述の如く、大枠フレームをx軸方向
へ移動させることによって、ミラーの反射面を幅方向へ
移動させることができる。従ってミラーを交換すること
なく、新たな反射面を使ってX線露光を継続することが
可能である。すなわちミラーの全幅が損傷によって使用
不可能となるまでミラーの反射面を有効に使用すること
ができる。
【0027】大枠フレーム401の移動によって、ミラ
ー101と共に真空チャンバー105もX方向に移動す
るため、X線の光路を真空雰囲気に保つためのビームダ
クト(図示せず)と真空チャンバー105の開口との間
に位置ずれが発生する。この位置ずれが、ビーム接続ベ
ローズ111a、111bがわん曲することによって吸
収できる範囲を超える場合には、各ビーム接続ベローズ
の、真空チャンバー105の開口周辺に固着される取付
けフランジ113を、図5の(b)に示す偏心フランジ
113a又は図5の(c)に示す偏心フランジ113b
と交換する。
【0028】各偏心フランジ113aおよび113b
は、真空チャンバー105の開口に対して偏心した位置
に、ビーム接続ベローズに対する開口および固着手段を
備えている。
【0029】
【発明の効果】本発明は、上述のとおり構成されている
ので、以下に記載するような効果を奏する。
【0030】ミラーを真空チャンバーと共にミラーの横
軸方向へ移動させることによってミラーの反射面の全幅
を有効に使用することができるため、1個のミラーの使
用可能な期間が長く、従って、ミラー交換の頻度は少
い。またミラーの姿勢調整を改めて行う必要がないの
で、作業も簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示す一部破断斜視図である。
【図2】第1実施例のディテクターユニットおよびシャ
ッターユニットを取りはずした状態を示す側面図であ
る。
【図3】第1実施例の主要部を示す部分立面図である。
【図4】大枠フレームの主要部を示し、(a)は大枠フ
レームの後方下部およびその直下に位置する架台上の一
部を示す部分側面図、(b)は大枠フレームの駆動部分
の構造を示す部分断面図である。
【図5】フランジの変形例を示し、(a)はビーム接続
の取付けフランジを示す平面図、(b)および(c)は
それぞれ接続ベローズの2種類の偏心フランジを示す平
面図、(d)は(b)のA−A’線に沿う断面図であ
る。
【符号の説明】
A ミラー支持装置 B 架台構造体 101 ミラー 102 ミラー保持器 103 保持器支持板 104 ミラー支持棒 105 真空チャンバー 106 ミラー支持体 110 y駆動モーター 111a,111b ビーム接続ベローズ 113 取付けフランジ 113a,113b 偏心フランジ 201 チルト板 301 基準フレーム 401 大枠フレーム 402 L型金具 501 架台上 502a,502b Xガイドレール 503 X送りねじ 601 架台下 603 足 4001 Xガイド溝部材 4002 ナット部材 4003 ねじ棒 4005 ハンドル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線を所望の方向へ拡大する反射面を備
    えたミラーと、前記ミラーを支持するミラー支持手段
    と、前記ミラーの周囲を真空雰囲気に保つための真空チ
    ャンバーと、前記ミラー支持手段および前記真空チャン
    バーを支持する大枠フレームと、前記大枠フレームを、
    前記X線の光路を横切る方向に往復移動自在に支持する
    架台手段と、前記大枠フレームを前記X線の光路を横切
    る方向に駆動する駆動手段とからなるSR−X線ミラー
    ユニット
  2. 【請求項2】 駆動手段が、架台手段に回転自在に支持
    されたねじ棒と、大枠フレームに一体的に設けられた、
    前記ねじ棒に螺合するナットとからなる請求項1記載の
    SR−X線ミラーユニット。
  3. 【請求項3】 真空チャンバーが、少くとも一端に偏心
    フランジを取付け可能であるビーム接続ベローズを介し
    て、X線の光路を包囲するビームダクトに連結されてい
    ることを特徴とする請求項1または2記載のSR−X線
    ミラーユニット。
JP3289274A 1991-09-30 1991-10-08 Sr−x線ミラーユニツト Pending JPH05100094A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3289274A JPH05100094A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 Sr−x線ミラーユニツト
DE69225378T DE69225378T2 (de) 1991-09-30 1992-09-30 Röntgenbelichtungsvorrichtung und Verfahren
EP92308909A EP0540178B1 (en) 1991-09-30 1992-09-30 X-ray exposure apparatus and method for using it
SG1996009700A SG50723A1 (en) 1991-09-30 1992-09-30 X-ray exposure apparatus
CA002079562A CA2079562C (en) 1991-09-30 1992-09-30 X-ray exposure apparatus
US08/275,661 US5448612A (en) 1991-09-30 1994-07-15 X-ray exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3289274A JPH05100094A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 Sr−x線ミラーユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05100094A true JPH05100094A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17741046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3289274A Pending JPH05100094A (ja) 1991-09-30 1991-10-08 Sr−x線ミラーユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05100094A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100210324B1 (ko) 대물 테이블을 현수시킨 석판 인쇄 장치
EP0503712B1 (en) Support device with a tiltable object table, and optical lithographic device provided with such a support device
JP2598408B2 (ja) オプトーリソグラフィック装置およびこの装置のレンズ系の結像特性を制御する方法
US5530516A (en) Large-area projection exposure system
JP4893310B2 (ja) 光学装置、鏡筒、露光装置、及びデバイスの製造方法
US5066131A (en) Stage mechanism
US6046793A (en) Proximity printing device with variable irradiation angle
US6283041B1 (en) Table support apparatus and exposure apparatus
US3720849A (en) Magnetic-kinematic precision stages
WO2006003430A1 (en) X-ray manipulator
US4339825A (en) Bi-plane angiographic apparatus
JPH05100094A (ja) Sr−x線ミラーユニツト
EP0375033B1 (en) Object holder for positioning an object in a radiation beam
JP3135315B2 (ja) Sr−x線ミラーの位置決め装置
KR101415371B1 (ko) 지지 장치 및 노광 장치
JP2000305279A (ja) リソグラフィ装置および電子機器
US5195113A (en) X-ray exposure apparatus and method of positioning the same
US11460780B2 (en) Method for adusting a first element of a lithography apparatus towards a second element of a lithography apparatus by a tunable spacer
JP3441742B2 (ja) Sr−x線ミラーユニット
JP4045442B2 (ja) X線ct装置における回転中心軸の較正方法およびx線ct装置
US3892475A (en) Laser beam adjustment apparatus
JP3138027B2 (ja) Sr−x線ミラーの位置決め装置
EP0353980A2 (en) A mounting method
JP2004184122A (ja) X線ct装置における中心軸較正治具およびこの治具を用いた較正方法
JPH0315273Y2 (ja)