JPH049951Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049951Y2
JPH049951Y2 JP8990987U JP8990987U JPH049951Y2 JP H049951 Y2 JPH049951 Y2 JP H049951Y2 JP 8990987 U JP8990987 U JP 8990987U JP 8990987 U JP8990987 U JP 8990987U JP H049951 Y2 JPH049951 Y2 JP H049951Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
inner container
sprue
water level
inclined wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8990987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63199718U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8990987U priority Critical patent/JPH049951Y2/ja
Publication of JPS63199718U publication Critical patent/JPS63199718U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH049951Y2 publication Critical patent/JPH049951Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は電気ポツトの内容器に関し、特に揚
水管等の接続部の構造に関するものである。
〔従来の技術〕
電気ポツトの内容器の胴下部には湯口が設けら
れ、その湯口にシリコンチユーブ等でなる継手を
介して揚水管や水位管等の管体を接続するように
なつている。第4図はその一例であり、この場合
の内容器1は底2の下面に発熱体3を装着したも
のであり、胴4の下部には、底2より幾分高い位
置に形成した湯口5にパイプ6を溶接している。
湯口5を底2から幾分高い位置に設けているの
は、パイプ6の溶接作業上この程度の高さが必要
だからである。
上記のパイプ6にはエルボ形のシリコンチユー
ブ継手7を介して揚水管、水位管などの管体8が
接続される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記のように、パイプ6を容器1の胴4の側面
に突設する構造をとると、管体8と胴4間の距離
l1′は、パイプ6の長さl2に影響され、l1′を一定
以上小さくすることができず、このことが、ポツ
トの胴径を大きくする一つの原因になつている。
また、内容器1の内圧を上昇させて湯を吐出さ
せることのできる最低限の水位は、パイプ6の溶
接部分の最も高い部分までの高さh1′であり、そ
れ以下の湯を吐出させることはできない。
更に、管体8の水位管である場合、水位を表示
できる最低限の水位は、底から継手7の管体8側
の高さh2′までであり、それより水位が低くなる
と表示は不可能になる。
この考案は内容器1内の湯の残量が少なくなつ
た場合のこれらの問題点を解決する構造をもつた
内容器を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、この考案は内
容器の下部に湯口を設け、その湯口に継手を介し
て揚水管、水位管等の管体を接続し、その管体を
内容器の外面に沿つて配置した電気ポツトの内容
器において、内容器の胴と底との間のコーナ部分
に胴下部から内容器内方に傾斜した傾斜壁を形成
し、その傾斜壁に前記の湯口を設けた構成とした
ものである。
〔実施例〕
第1図はこの考案に係る内容器10を備えた電
気ポツトの一例である。内容器10は底11の下
面に発熱体12を装着してあり、また胴14の前
面に沿つて水位管、揚水管等の管体13を設けて
いる。
内容器10の胴14と底11との間のコーナ部
分には、胴14の下部から内容器10の内方に傾
斜した傾斜壁15(第2図参照)を形成してい
る。この傾斜壁15は全周にわたつて設ける必要
はなく、湯口16を設ける部分において部分的に
設けられる。この傾斜壁15の底11に対する傾
斜角度は30〜45度程度に設定される。
湯口16に溶接されるパイプ17は、上記の傾
斜壁15に溶接によりこの壁面に対して直角に固
着される。
また、上記のパイプ17には、所要の屈曲角度
をもつシリコンチユーブ継手18の一端が差込ま
れ、その他端に管体13が差込まれる。
上記のように構成すると、パイプ17の先端が
胴14よりも前方に突出することがないので、管
体13は胴14に接近して配置することができ
る。そのため、管体13と胴14の距離l1は従来
の場合l1′より顕著に小さくすることができる。
また、湯を吐出させることができる最低限の水
位は、底11からパイプ17の溶接個所の最も低
い部分までの高さh1であるから、従来の場合h1
より低くすることができる。即ち、吐出されず残
留する湯の量が従来より少なくなる。また、継手
18の管体13側の高さh2も従来h2′より低くな
るので、管体13が水位管の場合は、表示できる
下限水位が従来より低くなる。
なお、第3図は、内容器10の水量検出電極1
9の取付構造を示すものであり、20は絶縁電極
受け、21は電極押え、22はリード線である。
〔考案の効果〕
上述のように、この考案は内容器の胴と底との
間のコーナ部分に傾斜壁を形成し、その傾斜に湯
口を設けた構成としたものであるから、湯口に突
設される接続用パイプ先端と内容器の胴間の距離
を実質的に零又は零以下とすることができる。
そのため、管体を内容器外周面にきわめて接近
して配置することができ、ポツト胴の径を従来よ
り小さくすることができる効果がある。
また、残留湯量が少なくなるとともに、表示可
能な水位も低くなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の電気ポツトの一部省略縦断側
面図、第2図は同上の一部拡大断面図、第3図は
同上の一部拡大断面図、第4図は従来例の拡大断
面図である。 10……内容器、11……底、12……発熱
体、13……管体、14……胴、15……傾斜
壁、16……湯口、17……パイプ、18……継
手。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内容器の下部に湯口を設け、その湯口に継手を
    介して揚水管、水位管等の管体を接続し、その管
    体を内容器の外面に沿つて配置した電気ポツトの
    内容器において、内容器の胴と底との間のコーナ
    部分に胴下部から内容器内方に傾斜した傾斜壁を
    形成し、その傾斜壁に前記の湯口を設けたことを
    特徴とする電気ポツトの内容器。
JP8990987U 1987-06-11 1987-06-11 Expired JPH049951Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8990987U JPH049951Y2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8990987U JPH049951Y2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199718U JPS63199718U (ja) 1988-12-22
JPH049951Y2 true JPH049951Y2 (ja) 1992-03-12

Family

ID=30949315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8990987U Expired JPH049951Y2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049951Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209746A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Zojirushi Corp 電気ポット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63199718U (ja) 1988-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH049951Y2 (ja)
JPS5916039Y2 (ja) ステンレス製まほうびん
JPH0440593Y2 (ja)
JPS62119946U (ja)
JPH0194705U (ja)
JPH0345147Y2 (ja)
JPH0332363B2 (ja)
JPH01159187U (ja)
JPS61149099U (ja)
JPS6062454U (ja) 液体タンク
JPH0324958Y2 (ja)
JPH0237351Y2 (ja)
JPS62146423U (ja)
JPH03106456U (ja)
JPS61198635U (ja)
JPS6272431U (ja)
JPS5813254U (ja) 薬液容器
JPH066216U (ja) ビア樽
JPS5871544U (ja) 炉壁支持金具
JPS6253572U (ja)
JPS60155443U (ja) 温度計付保温瓶
JPS6020729U (ja) ストロ−付き水筒
JPS6372524U (ja)
JPS6167706U (ja)
JPH0614325U (ja) あんこうの接続構造