JPH0496575A - 画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化方法

Info

Publication number
JPH0496575A
JPH0496575A JP2214137A JP21413790A JPH0496575A JP H0496575 A JPH0496575 A JP H0496575A JP 2214137 A JP2214137 A JP 2214137A JP 21413790 A JP21413790 A JP 21413790A JP H0496575 A JPH0496575 A JP H0496575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
area
block
image
monochrome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2214137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3062224B2 (ja
Inventor
Toshio Shirasawa
寿夫 白沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2214137A priority Critical patent/JP3062224B2/ja
Publication of JPH0496575A publication Critical patent/JPH0496575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062224B2 publication Critical patent/JP3062224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、電子ファイル等の画像記録装置における画像
符号化方法に関し、特に画像の種類に対応した最適な符
号化方法を選択するようにした画像符号化方法に関する
〔従来技術〕
近年、マルチ・メディア化の進展に伴い、オフィス文書
の中にもカラー画像で表現された文書が増加しつつある
。このようなカラー文書画像は、従来のモノクロ2値の
文書に比べてそのデータ量が非常に多く、光ディスク等
の大容量の記憶媒体を用いてもカラー文書画像を蓄積す
る際には、データ量を削減するために圧縮処理が必要と
なる。
ところで、オフィス文書の場合は、依然として文字領域
が大半を占めており、カラー画像を含む文書データを圧
縮処理する場合、2値画像とカラー画像の両方に適した
圧縮技術がまだ開発されていないため、従来は2値画像
領域とカラー画像領域を判別し、各領域に対してそれぞ
れ適した圧縮方法を用いることによって文書データを圧
縮処理している。
例えば、特開平1−144778号公報に記載された技
術では、複合画像に対する適応符号化方式として一枚の
画像を文字領域と写真領域に分割し、文字領域に対して
は1次元符号化 (Modified Huffman符号化方式、MH
)あるいは2次元逐次処理符号化(Modified 
M R符号化方式、MMR)等の可逆圧縮を行い、写真
領域に対しては非可逆のブロック符号化を行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記した技術は、分割領域が文字領域と
写真領域のみであるために、写真領域であっても濃淡画
像とカラーの自然画像があるにも係らず、同じ符号化を
行っているため、濃淡画像とカラーの自然画像のそれぞ
れに対して能率的な符号化を行っていないという問題が
あった。更に、文字領域についても、最近では黒文字以
外の色の文字で作成された文書が増加しており、上述し
たようなMHあるいはMMR方式による符号化方式を変
更しなければならないという問題があった。
本発明の目的は、文書の画像領域を白黒文字領域、カラ
ー文字領域、白黒写真領域そしてカラー写真領域に分類
することにより、各領域に適した符号化を行う画像符号
化方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本発明では、色情報を含む
文書画像を符号化する画像符号化方法において、文書画
像をモノクロ領域とカラー領域に分類し、該分類された
それぞれの領域を単色領域と多値領域に分類し、4種類
の領域に対してそれぞれ最適な符号化を行うようにした
。モノクロ領域とカラー領域の判定は、前記文書画像を
構成する各ブロック毎にR,G、Bの各濃度レベルを参
照し、該レベルが略同レベルであるブロックをモノクロ
領域と判定することにより行い、前記ブロック中に1画
素でも色画素が存在する場合は、該ブロックをカラー領
域と判定する。
また、モノクロ領域における単色領域と多値領域の判定
は、前記文書画像を構成する各ブロックの画像データと
該画像データを2値化した2値化画像データとの誤差の
分散がある閾値以下のブロックを単色領域と判定し、あ
る閾値以上のブロックを多値領域と判定することによっ
て行われる。
一方、カラー領域における単色領域と多値領域の判定は
、色空間における画素分布中で画素数が多い2つの色空
間の代表色を用いて画像データを2値化し、該2値化さ
れたブロックの画像データと元のブロックの画像データ
との誤差の分散がある閾値以下のブロックを単色領域と
判定し、ある閾値以上のブロックを多値領域と判定する
ことによって行われる。
さらに、前記各ブロックが前記4種類の領域の何れの領
域であるかを識別するための属性情報を、各ブロックに
付与し、該各ブロックのデータを記憶装置に格納すると
き、該属性情報をランレングス符号化したヘッダ情報と
該ヘッダ情報に続けたブロックデータとによって符号列
を構成した。
〔作 用〕
多階調の画像読み取り装置によって読み取られた画像デ
ータから、ブロック単位でデータを切り出し、モノクロ
/カラー判定部で、モノクロ領域かカラー領域かを判定
する。モノクロ領域はRlG、Bの濃度レベルがほぼ等
しいことからモノクロと判定する。ただし、1ブロツク
中にカラーと判定された画素が1つでもある場合にはカ
ラー領域と判定する。モノクロ領域と判定されたブロッ
クデータに対してモノクロ化処理を行い、モノクロの単
色/多値の判定を行う。この判定は、モノクロ化された
ブロックデータをバッファメモリに格納すると同時に、
該データを単色化処理部で2値化し、該メモリに格納さ
れている元のブロックデータと、2値化されたデータと
を誤差計算部で比較する。その誤差がある閾値より大き
い場合、モノクロ多値領域として判定し、ある閾値より
小さい場合、モノクロ2値領域として判定する。カラー
領域に対しても、色変換されたブロックデータをバッフ
ァメモリに格納すると同時に、該データを単色化処理部
で2値化し、バッファメモリに格納されている元のブロ
ックデータと、2値化された単色データとを誤差計算部
で比較し、著しく異なる場合にはカラー多値領域とし、
差が僅少である場合にはカラー2値領域と判定する。
このようにして分類された各領域を区別するため、その
属性(モノクロ単色、多値、カラー単色、多値)を各ブ
ロックデータに付与する。そして、属性情報をランレン
グス符号化し、これを画像のヘッダ情報とする。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明す
る。第1図は、本発明の符号化方法を実施するためのブ
ロック構成図である。1は一枚の画像を多階調の画像読
み取り装置によって入力したデータを保存しているフレ
ームメモリ、2はフレームメモリ1から読み出したブロ
ックデータを書き込むブロックメモリ、3はモノクロ/
カラ判定部、4は判定部3からの判定信号によって切り
換え制御されるスイッチである。5はモノクロ領域と判
定されたブロックデータに対してモノクロ化処理を行う
モノクロ化処理部、6はカラー領域に対して圧縮に適し
た色成分に変換する色変換部、7.8はそれぞれモノク
ロ、カラーにおける単色/多値の判定を行う判定部で、
ブロックデータを格納するバッファメモリ71.81と
、該ブタを2値化する単色化処理部72.82と、バッ
ファメモリに格納されている元のブロックブタと、2値
化されたデータとを比較する誤差計算部73.83によ
って構成されている。
以下、本発明の動作を詳細に説明すると、−枚の画像が
図示しない多階調の画像読み取り装置によって読み取ら
れ、読み取られた画像データはフレームメモリlに書き
込まれる。このように本発明では、入力した時点では画
像の全領域が多階調で、しかもカラーのデータとして入
力され、また、1画素当たり、RGB入力で各色が25
6多階調とすると24ビツトで構成されている。次いで
、領域判定をブロック単位で行うためにフレームメモリ
1から読み出したブロックデータをブロックメモリ2に
書き込む。この1ブロツクのサイズは採用する符号化方
式によって異なるが、自然静止画像符号化方式の標準案
であるADCT(Adaptive Discrete
 Co51ne Transformer。
適用離散コサイン変換)を用いるならば8画素×8画素
を1ブロツクするのが適当である。第2図は、フレーム
メモリ1をブロックデータサイズに分けた図である。
モノクロ/カラー判定部3では、モノクロ領域において
R,G、Bの濃度レベルがほぼ等しいことを用いること
によってモノクロを判定する。ただし、1ブロツク中に
カラーと判定された画素が1つでもある場合にはカラー
領域と判定する。判定部3からの判定信号によってスイ
ッチ4を切り換え、モノクロ化処理部5は、モノクロ領
域と判定されたブロックデータに対してモノクロ化処理
を行う。この処理はR,G、Bの3枚の濃度プレ−ンを
1つの濃度プレーンに変換することによってモノクロ化
する。第3図は、ブロックサイズ(8画素×8画素*か
らなるR、G、Bの濃度プレーン31.32.33とモ
ノクロ化された濃度プレーン34を示す。R%G、Bの
同じ位置の画素311.321.331(312,32
2,332)の濃度値はほぼ等しいので3色の濃度値の
平均を、濃度プレーン34の各画素341.342の濃
度値とする。これによりモノクロ領域のブタ量は3分の
1に圧縮される。
一方、カラー領域に対しては、色変換部6で圧縮に適し
た色成分に変換する。すなわち、テレビジョン信号にみ
られるようにRGBを線形変換したYUV (Yは輝度
、U、Vは色情報)に変換し、U、■の画素数を間引く
ことによって(間引いても画質の劣化が目立たない)、
RGBよりも高い圧縮率が得られる。
そして、モノクロ、カラーにおける単色/多値の判定を
それぞれの判定部7.8で行う。モノクロの場合は以下
のようにして単色/多値の判定を行う。モノクロ化され
たブロックデータをバッファメモリ71に格納すると同
時に、該データを単色化処理部72で2値化し、バッフ
ァメモリ71に格納されている元のブロックデータと、
2値化されたデータとを誤差計算部73で比較する。
第4図は、モノクロにおける単色/多値の判定を説明す
るための図で、41はモノクロ化されバッファメモリ7
1に格納された濃度プレーンであり、各画素の濃度値が
例えば図のようにa1=180、a、=129.a、=
100.a4=20゜a、=170.a、=140.a
、=70.a、=15であったとする。42は濃度プレ
ーン41を2値化処理したデータで、各画素aiの濃度
値がある閾値(例えば、値128)以上のとき値255
に、それ以下のとき値0に2値化処理するとプレーン4
2の各画素の濃度値biはす、=255゜b、=255
.b、=O,b4=O,b、=255゜b、=255.
b、=O,b、=Oとなる。この結果atとblを比較
するとその誤差はある閾値より大きくなり、濃度プレー
ン41には中間調が含まれていることが分かり、モノク
ロ多値領域として判定される。
これに対して、黒文字領域あるいは背景の白領域では、
濃度プレーン41の濃度値は全て0に近い値(黒レベル
)か、あるいは255に近い値(白レベル)であるので
、2値化処理された値との誤差はある閾値より極めて小
さくなり、モノクロ2値領域として判定される。
一方、カラー領域に対しても同様に色変換されたブロッ
クデータをバッファメモリ81に格納すると同時に、該
データを単色化処理部82で2値化し、バッファメモリ
81に格納されている元のブロックデータと、2値化さ
れた単色データとを誤差計算部83で比較し、それが著
しく異なる場合(閾値以上)にはカラー多値領域とし、
差が僅少である場合(閾値以下)にはカラー2値領域と
判定する。
カラー領域では、輝度成分だけの時のように簡単に2値
化の色を決定できないので、色空間における画素分布を
用いて決定する。即ち、YlU、■の色空間をN個の空
間に分割し、プロツクブタ内の64個の画素が、分割さ
れた色空間にどのように分布しているかを求める。そし
て、分布が最も多い2つの色空間の代表色を2値化のた
めの色とする。この2値化された色(第1、第2の色)
は次のようにして一方の色が選択される。Y%U、■座
標系において、ブロック内の各画素値と2値化された第
1、第2の色の値との距離を求め、その距離が近い方の
色を選択することによってカラー領域の2値化が行われ
る。
以下、これを具体的に説明すると、いま、YU■空間を
8個の部分空間に分けたとする。第5図は、YUV成分
値がOから255の範囲にあるYUV空間を8個の部分
空間に分けた図を示し、第6図は、各部分空間(空間番
号O〜7)の空間範囲を示す図である。
つぎに、各ブロック毎に64個の画素データを上記8個
の部分空間に振り分け、各部分空間毎の画素分布を調べ
る。例えば、色変換した結果が(Y=64. LJ= 
180. V= 140) ナラば、空間番号が3番の
色空間の画素数を1カウントする。このように64画素
すべてを振り分けた結果、第7図のような分布が得られ
たとする。この場合は、2番と4番の色空間に含まれる
画素数が最も多いので、この2つの色空間の代表色を2
値化の色の値とする。この代表色は空間の分割数に応じ
て決めればよいが、単色か2値かの判定をできるだけ精
度良く行うためには、代表色同志がYUV空間の座標上
であまり接近していない方がよい。
従って、」二重例の場合は、(Y=O,U=255゜V
−0)   (Y=255. U=O,V=O) (7
)2つを2値化の色の値とする。
次に、元のカラーデータをこの2つの値にマツピングし
、2値化を行う。つまり、YUVの座標空間におけるカ
ラーデータの画素値と2値化の値との距離を計算し、そ
の距離の近い方の色を選択することによってカラー領域
の2値化が行われる。
続いて、バッファメモリ81に格納されている元のブロ
ックデータと単色化処理部82で2値化された単色デー
タとを誤差計算部83で比較し、誤差の分散が小さい場
合には、色の分布が一点あるいは二点に集中しているよ
うな分布状況であるので、単色領域であると判定する。
他方、誤差分散が大きい場合には、色が広く分布してい
る状況であるので、多値領域として処理する。このよう
に、色背景中に色文字が存在していても単色カラ領域と
判定され、それに適した符号化を行うことができる。
以上のようにしてカラーオフィス文書を4種類の領域に
判別することができるので、各領域に最適な符号化方式
を選択することができる。例えば、単色領域に対しては
、MMRによって符号化し、多値領域に対しては、AD
CTによって符号化する。
本発明では、更に各領域を区別するために0から3の数
でその属性(モノクロ単色、多値、カラー単色、多値)
を表すようにする。第8図(a)は、本発明によって属
性が付与された複数のブロックデータからなる一枚の画
像データを示し、第8図(b)は、ブロックデータ1か
らブロックブタ4までの属性情報(0,0%010)を
ランレングス符号化しく例えば、これを「04」にする
)、これを画像のヘッダ情報とし、続いて符号化データ
を記録したデータフォーマットを示す。
第9図は、属性情報とアドレスによってヘッダファイル
を構成した本発明の他の実施例を示す。
このような構成によれば、ヘッダファイルを参照するこ
とによって例えば文字領域(モノクロ単色)のみを表示
することができ、また、ページめくりのような高速なサ
ーチも可能になる。
[発明の効果] 以上、説明したように、本発明によれば、−枚の画像領
域を4種類の領域に分類しているので、各領域に最適な
符号化方式を選択することができ、この結果、従来のも
のに比べて、画像の圧縮率が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の符号化方法を実施するためのブロック
構成図、第2図はフレームメモリをブロックデータサイ
ズに分けた図、第3図はブロックサイズ(8画素×8画
素)からなるR、G、Bの濃度プレーンとモノクロ化さ
れた濃度プレーンを示す図、第4図はモノクロにおける
単色/多値の判定を説明するための図、第5図はYUV
成分値がOから255の範囲にあるYUv空間を8個の
部分空間に分けた図、第6図は各部分空間(空間番号O
〜7)の空間範囲を示す図、第7図は部分空間の画素分
布を示す図、第8図(a)は本発明によって属性が付与
された複数のブロックデータからなる一枚の画像データ
を示す図、第8図(b)は画像のヘッダ情報と符号化デ
ータを記録したブタフォーマットを示す図、第9図は属
性情報とアドレスによってヘッダファイルを構成した本
発明の他の実施例を示す図である。 ■・・・フレームメモリ、  2・・・ブロックメモリ
、3・・・モノクロ/カラー判定部、 4・・スイッチ
、5・・・モノクロ化処理部、  6・・色変換部、7
・・・モノクロ単色/多値判定判定部、8・・・カラー
単色/多値判定判定部、71.81・・・バッファメモ
リ、 72. 82・・・単色化処理部、 73. 83・・・誤差計算部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)色情報を含む文書画像を符号化する画像符号化方
    法において、文書画像をモノクロ領域とカラー領域に分
    類し、該分類されたそれぞれの領域を単色領域と多値領
    域に分類し、4種類の領域に対してそれぞれ最適な符号
    化を行うことを特徴とする画像符号化方法。
  2. (2)記モノクロ領域とカラー領域の判定は、前記文書
    画像を構成する各ブロック毎にR、G、Bの各濃度レベ
    ルを参照し、該レベルが略同レベルであるブロックをモ
    ノクロ領域と判定することにより行うことを特徴とする
    請求項(1)記載の画像符号化方法。
  3. (3)前記ブロック中に1画素でも色画素が存在する場
    合は、該ブロックをカラー領域と判定することを特徴と
    する請求項(2)記載の画像符号化方法。
  4. (4)前記モノクロ領域における単色領域と多値領域の
    判定は、前記文書画像を構成する各ブロックの画像デー
    タと該画像データを2値化した2値化画像データとの誤
    差の分散がある閾値以下のブロックを単色領域と判定し
    、ある閾値以上のブロックを多値領域と判定することを
    特徴とする請求項(1)記載の画像符号化方法。
  5. (5)前記カラー領域における単色領域と多値領域の判
    定は、色空間における画素分布中で画素数が多い2つの
    色空間の代表色を用いて画像データを2値化し、該2値
    化されたブロックの画像データと元のブロックの画像デ
    ータとの誤差の分散がある閾値以下のブロックを単色領
    域と判定し、ある閾値以上のブロックを多値領域と判定
    することを特徴とする請求項(1)記載の画像符号化方
    法。
  6. (6)前記各ブロックが前記4種類の領域の何れの領域
    であるかを識別するための属性情報を、各ブロックに付
    与し、該各ブロックのデータを記憶装置に格納するとき
    、該属性情報をランレンクズ符号化したヘッダ情報と該
    ヘッダ情報に続けたブロックデータとによって符号列を
    構成したことを特徴とする請求項(1)記載の画像符号
    化方法。
JP2214137A 1990-08-13 1990-08-13 画像符号化方法 Expired - Fee Related JP3062224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214137A JP3062224B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 画像符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214137A JP3062224B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 画像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0496575A true JPH0496575A (ja) 1992-03-27
JP3062224B2 JP3062224B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=16650844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214137A Expired - Fee Related JP3062224B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 画像符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3062224B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332175B1 (ko) * 1996-11-07 2002-04-12 모리시타 요이찌 화상 부호화 장치 및 그 방법
JP2006203582A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2010103681A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5298381B2 (ja) * 2011-12-20 2013-09-25 株式会社アクセル 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332175B1 (ko) * 1996-11-07 2002-04-12 모리시타 요이찌 화상 부호화 장치 및 그 방법
JP2006203582A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2010103681A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3062224B2 (ja) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6748108B2 (en) Method of selecting colors for pixels within blocks for block truncation encoding
US6556711B2 (en) Image processing apparatus and method
US7184589B2 (en) Image compression apparatus
US4546385A (en) Data compression method for graphics images
US5724441A (en) Image processing apparatus and method
JP3237582B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US5995665A (en) Image processing apparatus and method
JP2004537220A (ja) ディジタル画像を処理する装置
JPH0879536A (ja) 画像処理方法
JP3062224B2 (ja) 画像符号化方法
JP3108133B2 (ja) カラー文書画像の適応符号化方式
JPH0342969A (ja) カラー画像情報符号化方式
JPH08298589A (ja) 写真・文書混在画像の画像処理装置
JP2954234B2 (ja) カラー文書画像処理システム
JPS63190474A (ja) カラ−画像デ−タ符号化装置
JP5206468B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JPH04236574A (ja) 画像符号化方式
JPH08307666A (ja) 文書・写真混在多階調画像のデータ処理装置
JPS61169086A (ja) 中間調画像の符号化装置
JPH0342968A (ja) カラー画像情報符号化方式
JPH0423868B2 (ja)
JP2002158878A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH04280168A (ja) 画像符号化方式
SAVAKIS Multilevel Rendering of Document Images
JPS6337777A (ja) 画像デ−タ圧縮方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees