JPH0496569A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0496569A
JPH0496569A JP21477090A JP21477090A JPH0496569A JP H0496569 A JPH0496569 A JP H0496569A JP 21477090 A JP21477090 A JP 21477090A JP 21477090 A JP21477090 A JP 21477090A JP H0496569 A JPH0496569 A JP H0496569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
input
output
data
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21477090A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhachi Hara
照八 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21477090A priority Critical patent/JPH0496569A/ja
Publication of JPH0496569A publication Critical patent/JPH0496569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、例えばファクシミリ装置等において画素密度
変換を行う画像処理装置に関する。
[従来の技術] 従来より、)E走査方向にNビットのデータを記録して
lラインとし、前記ラインを副走査方向にMライン記録
して2次元画像を形成するファクシミリの画像データを
取り扱う画像処理装置が知られている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、この種の装置において、本件出願人は、拡大
率に応しである特定の周期Hに注目画素の同一データを
挿入し、特定倍率の拡大画像データを得るとともに、さ
らにこの拡大画像データに対し、記録装置において濃度
補正を行う方法を提案している(特願平2−28843
号)。
しかしながら、このような装置においては、送信装置側
で拡大処理した画像データを送信した場合、受信装置側
が画像処理機能を持たないファクシミリ装置である場合
には、相変わらず再生画像上に著しい画像劣化が見られ
た。
特に、反対色に挟まれた画素データを重複して挿入され
る画像においては、挿入部分が縦線または横線となって
再生画像」二に著しい画像劣化が見られた。
本発明は、画像劣化を生じることなく画像データを生成
することができる画像処理装置を提供することを特徴と
する。
[課題を解決する手段] 本発明は、主走査または副走査方向に周期的に画像デー
タを挿入して、拡大画像データを生成する画像処理装置
において、注目画素の前後の色を比較する論理演算手段
を設け、反対色に挟まれた汁1−1画素については、1
1亥1111画素の反夕、1色を挿入するようにしたこ
とを特徴とする。
つまり、具体的には、拡大率に応じて、ある特定の周期
毎に主走査または副走査方向に白または黒の色を持つ画
素データPnを挿入して原画像データ(Pn−1、Pn
、Pn+ L・−・)を拡大画像データ(Pn−1,P
n、Pn、Pn+1−)に拡大する場合に、挿入画素P
iの前後の色を比較して、Pn−1=Pn+1sPnの
時には、Pi+Pn+1 (=Pn−1f−Pn)なる
画素Piを挿入し、前記条件以外の時には、P i +
−P nなる画素Piを挿入して、・−・P n −1
、Pn、Pi、P n + 1−−−または−P n−
1、Pi、PnP n ’+ 1−一・なる拡大画像デ
ータを得る。
[作用コ 本発明では、主走査または副走査方向に画像拡大用の画
像データを挿入する際に、反対色に挟まれた注目画素の
画像データを重複して挿入するタイミングにおいては、
L記汀11画素の反対色を挿入するようにしたことから
、画一的に注目画素と同一・色のデータが重複されなく
なるので、挿入部分が縦線または横線となることを防1
1−でき、画像劣化を生じることなく拡大画像データを
生成することができる。
[実施例] 第1図は、本発明の主走査方向の拡大を行う第1実施例
を示すブロック図である。また、第2図は、第1図にお
ける各信号を示すタイミングチャートである。
制御線1は、論理演算回路12の制御入力(CNT)と
ORゲート4の入力Bとを接続し、画像データ挿入時に
、外部から1画素データ間論理“1°′が入力される。
ピットクロック線2は、ORゲート4の入力Aに接続さ
れ、外部からの1画素データ入力に対応したピットクロ
ックが入力され、また、画像処理結果のピットクロック
を出力するものである。
画像データ人力vj3は、記憶回路6のデータ入力と接
続され、ピントクロックと同期して画像データが入力さ
れる。
ORゲー)・4は、入力A、Bと出力Yを持ち、制御線
1とピットクロック線2の2つの入力条件の論理オアを
取り、出力Yからシフトクロック線5を介して記憶回路
6〜8にシフトクロックを出力し、入力Bへ入力される
制御6iからの入力が論理“1′′の時、シフトクロッ
クを停止する。
記憶回路6は、画像データ入力線3から入力された画像
データを、シフトクロック線5から入力されたシフトク
ロックの立ちj−かりエツジに同期して取り込み、出力
QからPn+l線11線用1する。
記憶回路7は、Pn+1線11から入力された画像デー
タをシフトクロック線5から入力されたシフトクロック
の立ち」−がリエッジに同期して取り込み、出力Qから
Pn線10に出力する。
記憶回路8は、Pn+1線10から入力された画像デー
タをシフトクロック線5から入力されたシフトクロック
の立ち上がりエツジに同期して取り込み、出力QからP
n−1線9に出力する。
Pn−1線9は、記憶回路8の出力Qと、論理演算回路
12のPn−1人力およびセレクタ14の入力Bとを接
続する。
Pn線10は、記憶回路7の出力Qと、論理演算回路1
2のPn入力およびセレクタ14の入力Aとを接続する
Pn+1線11は、記憶回路6の出力Qと、論理演算回
路12のPn+1人力とを接続する。
論理演算手段工2は、CNT、Pn=1.Pn、Pn+
1人力と、演算結果出力Yとを持ち、CNT=1、かつ
、Pn−1=Pn+1≠PnO時、Y=1をセレクト線
13に出力する。
セレクト線13は、論理演算回路12の出力Yとセレク
タ14のセレクト人力Sとを接続する。
セレクタ14は、データ人力A、Bとセレクト人力Sと
、データ出力Yとを持ち、S=0のときY=Aを、S=
1のときY=Bを、ビットクロックに同期した画像処理
結果データとして画像データ出力線15に出力する。
次に、上記構成において、主走査方向に拡大した画像デ
ータを生成する場合の動作について説明する。
通常、等焙処理時においては、外部から制御人力1に入
力される信号は、論理0パであり、シフトクロック線5
には、ORゲート4を経由してビットクロック線2から
のピッ)・クロックが入力され、画像データ入力線3か
ら入力された画像データは、シフトクロック線5から入
力されたクロックの立ち上がりエツジに同期して、記憶
回路6から記憶回路7.8へと順次シフトされる。
論理演算回路工2の出力Yは、制御線lからの人力によ
りCNT入カー0である間、Y=0が出力されている。
従って、セレクタ14は、S入カー〇である条件から、
Pn線10を経由して、入力Aに接続された記憶回路7
の値を選択し、出力線15に出力する。
」皿子動作が繰り返され、ビットクロックに同期して、
出力線15から画像処理データが出力される。
ここで、記憶回路6の出力QにはPn+1番11のデー
タが、記憶回路7の出力QにはPn番11のデータが、
記憶回路8の出力QにはPn−1番目のデータがそれぞ
れ出力されている時、1画素の挿入を示す論理“1°゛
の信号が外部から制御線1に入力されると、ORゲーl
−4の入力Bに論理“1パが入力され、ORゲート4の
出力Yは論理” t ”を出力し、シフトクロックが停
止1−することにより、記憶回路6〜8は停止する。そ
して、前記動作と並行して制御線lに接続された論理演
算回路12の入力CNTは、論理゛l”となり、論理演
算回路12の出力Yは、CNT= 1、かつPn−1=
Pn+1≠Pnの条件に従って決定され、セレクト線1
3を通してセレクタ14の入力Sに入力される。
つまり、挿入画素Piは、注目画素Pnの前後の画素が
反対色の時、論理演算回路12の出力Yは、論理”1パ
を出力し、注目画素Pnと反対色であるPn−1の画素
を挿入し、前記以外の場合には、Pnを挿入することに
なる。
続いて次のサイクルにおいて、制御線lに論理” o 
”が入力され、シフトクロ・ンクの立ち七がりエツジが
入力されるまで、記憶回路6の出力Qにはpn+1番目
のデータが、記憶回路7の出力QにはPn番口のデータ
が、記憶回路8の出力QにはPn−1番目のデータが出
力される。
従って、セレクタ14は、入力Aを選択し、Pnが出力
される。
以]二のようにして、原画像データ列(・・・Pn−1
,Pn、Pn+1−)(7)ある特定周期毎に、前記論
理演算回路12の論理に従って、画素データPiを挿入
することにより、拡大画像データ(・・・Pn−1、P
i、Pn、Pn+1・・・)を得ることかできる。
第3図は、本発明の副走査方向の拡大を行う第2実施例
を示すブロック図である。また、第4図は、第3図にお
ける各信号を示すタイミングチャートである。
制御線21は、記憶回路26〜28の人力Sと論理演算
回路32のCNT入力に接続され、lラインの画像デー
タライン挿入時に、外部から論理“1 ”が入力される
ビットクロック線2からは、第1実施例で説明したビー
7トクロツクが人力される。画像データ人力線3からは
、第1実施例で説明した画像データが入力される。
記憶回路26は、データ人力A、B、セレクト人力Sを
持つセレクタ、ビ・ントクロツク人力CK、1947分
のシフトレジスタ、データ出力Qを持ち、ビ・ントクロ
・ンクの立ちI−がリエツジ番二同期して、セレクト人
力S−Oの時、画像データ入力線3から入力Aに入力さ
れた画像データを11「1次取り込みながら、シフトレ
ジスタに記憶されたlライン前のデータを出力QからL
n+1線31線用1する。
また、記憶回路26は、セレクト入力S=1の時、L 
n + 1 線31から入力Bに入力された画像データ
を順次取り込みながら、シフトレジスタに記憶されたl
ライン前のデータを出力QがらLn+1線31線用1す
る。
記憶回路27は、記憶回路26と同様に、セレクト入力
5=O(7)時、Ln+1線31線用1力Aに入力され
た画像データを順次取り込みながら、シフトレジスタに
記憶された1ライン前のデータを出力QからLn線30
に出力し、セレクト入力S=1の時、Ln+ 1線30
から入力Bに入力された画像データを順次取り込みなが
ら、シフトレジスタに記憶された1ライン前のデータを
出力QからLn線30に出力する。
記憶回路28は、記憶回路26と同様に、セレクト入力
S=Oの時、Ln+1線30から入力Aに入力された画
像データを順次取り込みながら、シフトレジスタに記憶
されたlライン前のデータを出力QからLn−1線29
に出力し、ヤレグト入力s=iの詩、L n −1!1
29から入力Bに人力された画像データを順次取り込み
ながら、シフトレジスタに記憶されたlライン前のデー
タを出力QからLn−1線29に出力する。
Ln−1線29は、記憶回路28の出力Qと、論理演算
回路32のLn−1人力およびセレクタ34の入力Bと
を接続する。
Ln線30は、記憶回路27の出力Qと、論理演算回路
32のLn入力およびセレクタ34の入力Aとを接続す
る。
Ln+1線31線用1憶回路26の出力Qと、論理演算
回路32のLn+1人力とを接続する。
論理演算回路32は、CNT、Ln−1、LnおよびL
n+1人力と、演算結果出力Yとを有し、CNT=1か
つLn−1=Ln+l≠Ln(7)時、Y=1をセレク
ト線33に出力する。
セレクト線33は、論理演算回路32の出力Yとセレク
タ34の出力Sに接続されている。
セレクタ34は、データ人力A、Bと、セレノト入力S
と、出力Yとを持ち、S=0のときY=Aを、S=1の
ときY=Bを出力する。
画像データ出力線35から、画像処理結果データが、ビ
ットクロックに同期して出力される。
次に、−4二記構成において、副走査方向に拡大した画
像データを生成する動作を説明する。
通常、等倍のライン処理時においては、外部から制御線
21へ論理“0゛が入力され、記憶回路26〜28のデ
ータ入力は、各々人力Aが選択され、ビットクロックの
立ち」−がりエツジに同期して、記憶回路26は、画像
データ入力線3からの画像データを順次1ライン分取り
込みながら、シフトレジスタに記憶されたlライン前の
データを出力QからLn+1線31線用1する。
記憶回路27は、記憶回路26の出力であるLn+1線
31線用1力Aに入力された画像データを順次lライン
分取り込みながら、シフトレジスタに記憶された1ライ
ン前のデータを出力QからLn線30に出力する。
記憶回路28は、記憶回路27の出力であるLnfi3
0から入力Aに入力された画像データを順次lライン分
取り込みながら、シフトレジスタに記憶されたlライン
前のデータを出力QからLn−1線29に出力する。
また、論理演算回路32は、制御線21を経由して、C
NT入力に論理“0″が人力されることにより出力Yに
は論理“0”が出力ネれる。
セレクタ34は、セレノI・線33を経由して人力Sに
論理“0”′が人力されることにより、人力Aを選択し
、Ln線30を経由して入力された記憶回路27の出力
画素データを出力Qから出力線15へ出力する。
上記動作が繰り返され、ビットクロックに同期して出力
線15から各ラインの画像データが出力される。
ここで記憶回路26の出力Qには、Ln+ 1ライン目
のデータが、記憶回路27の出力QにはLnライン目の
データが、記憶回路28の出力QにはLn−1ライン目
のデータが、それぞれ出力されている状態で、ある特定
の周期毎にデータラインの挿入を示す信号として、論理
°“l”が、外部から制御線21に入力されると、記憶
回路26〜28の入力Sには、論理“l”が入力される
ことにより、記憶回路26〜28は、各々入力Bからの
入力を選択し、入力されたピットクロックの立ち上がり
エツジに同期して、1ラインサイクルの間、記憶回路2
6はLn+1線31から入力Bに入力されたL+1ライ
ン11の画像データを順次取り込みながら、シフトレジ
スタに記憶されたL+1ラインHのデータを出力Qから
Ln+1線31に出力する。
また、記憶回路27はLn線30から入力Bに入力され
たL+1ライン目の画像データを順次取り込みながら、
シフトレジスタに記憶されたL1ライン11のデータを
出力QからLn線30に出力する。さらに、記憶回路2
8はLn−1線29から入力Bに入力されたL−1ライ
ン目の画像データを順次取り込みながら、シフトレジス
タに記憶されたL−1ライン目のデータを出力QからL
n−1線29に出力する。
また、前記動作と並行して、制御線21に論理゛l ”
の(tr ’jが1ライン間人力されると、論理演算回
路32のCNT入力は論理“l”となり、演算回路32
の出力Yは、CNT=1かつLn−1=Ln+1f−L
nの条件に従って決定され、セレクト線33を通してセ
レクタ34の入力Sに入力される。つまり、挿入ライン
の各画素Liは、注目ラインの各画素Lnの前後の画素
が反対色の時、論理演算回路32の出力Yは論理°“1
 ”を出力し、注目ラインの各画素Lnと反対色である
Ln−1の画素を挿入し、前記以外の場合には、Lnを
挿入することになる。
次ラインサイクルで、外部から論理“0パの制御入力が
入力されると、前記説明と同様に、セレクタ14は、入
力Aを接続し、出力YからLnが出力される。
以上のようにして、原画像のラインデータ列(・・・L
 n −1,L n、 L n+ 1−)のある特定の
周期毎に、ラインデータとLiを挿入することにより、
副走査方向の拡大画像データ(・・・Ln−1、Li、
Ln、Ln+1−・・)を得ることができる。
なお、ここでは説明の都合上、画素データをLnとした
がPnと置き換えることができる。
以」−のように、主走査、副走査共に、画素データPi
の挿入周期をNビット毎とすると、拡大率は(N+1)
/N倍に拡大されたことになる。
また、必ずしも画素データPiの挿入周期をNビット毎
とする必要はなく、ランダムな挿入タイミングで挿入し
ても良い。
また、上記説明においては、・・・Pi、Pn・・・の
順番でPiを挿入したが、論理演算回路12のCNT入
力に図示しない記憶回路によってピットクロックの立ち
上がりに同期して1ビット周期遅延された制御0号を入
力することにより、また、論理演算回路32のCNT入
力に、図示しない記憶回路によってラインクロックの立
ち上がりに同期してlライン分周期遅延された制御信号
を入力することにより、・・・Pn、Pi・・・の順番
でPiを挿入することができる。
上記関係は線対象の関係にあり、画像上回等である。
また、セレクタ14.34は、必ずしもセレクタである
必要はなく、論理演算回路12.32の出力に応じて、
Pnデータを反転するEXOR回路であっても良い。な
お、本発明は、主走査方向および副走査方向の処理に対
して独立であり、また前後の処理に対しても独立である
。したがって、本発明の処理の前後に縮小、拡大、スム
ージング等の処理を追加することにより、本発明の機能
が損なわれることはなく、必要に応じて、画像処理デー
タの前後、左右に白画素データを付加して主走査方向お
よび副走査方向に1ページのサイズを変更することによ
り、本発明の機能が損なわれることはない。
[発明の効果] 本発明によれば、主走査または副走査方向に周期的に同
一画像データを挿入して、拡大画像データを生成する場
合に、反対色に挟まれた画像データを重複して挿入され
るタイミングにおいて、注目画素の反対色を挿入して画
像の拡大処理を行うことにより、画像劣化を生じること
なく拡大画像データを生成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の主走査方向の拡大を行う第1実施例
を示すブロック図である。 第2図は、同第1実施例の各信号を示すタイミングチャ
ートである。 第3図は、本発明の副走査力面の拡大を行う第2実施例
を示すブロック図である。 第4図は、同第2実施例の各信号を示すタイミングチャ
ートである 1・・・制御線、 2・・・ピットクロック線、 3・・・画像データ入力線、 4・・・ORゲート、 5・・・シフI・クロンク線、 6〜8・・・記憶回路、 9・・・Pn−1線、 10・・・Pn線、 1 l・・・Pn+1線・ 12・・・論理演算回路、 13・・・セレクト線、 14・・・セレクタ 15・・・画像データ出力線、 29・・・Ln−1線、 30・・・Ln線、 31・・・Ln+1線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主走査または副走査方向に周期的に画像データを挿入し
    て、拡大画像データを生成する画像処理装置において、 注目画素の前後の色を比較する論理演算手段を設け、反
    対色に挟まれた注目画素については、該注目画素の反対
    色を挿入するようにしたことを特徴とする画像処理装置
JP21477090A 1990-08-14 1990-08-14 画像処理装置 Pending JPH0496569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21477090A JPH0496569A (ja) 1990-08-14 1990-08-14 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21477090A JPH0496569A (ja) 1990-08-14 1990-08-14 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0496569A true JPH0496569A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16661251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21477090A Pending JPH0496569A (ja) 1990-08-14 1990-08-14 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0496569A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0496569A (ja) 画像処理装置
JP2858661B2 (ja) 画像処理方式
KR100345686B1 (ko) 가상입체영상변환장치및방법
JP2870804B2 (ja) 画像処理装置
KR100345443B1 (ko) 디지털평면영상데이타를가상입체영상데이터로변환하기위한가상입체영상변환장치를제어하기위한제어장치
JPH03236097A (ja) 画像表示方法および装置
KR910010225B1 (ko) 화상정보처리방법
JPS60137171A (ja) 画素密度変換機構を有するフアクシミリ装置
JPH0527151B2 (ja)
JP3004993B2 (ja) 画像処理装置
JPH06189141A (ja) ディザ画像符号化装置
JP2004040270A (ja) 高速画素補正処理装置
JP2903175B2 (ja) 画像処理装置
JPH03229375A (ja) 画像データの画素密度変換方式
JPH0818770A (ja) 電子写真プリンタ
JPS61152162A (ja) 画像拡大縮小回路
JPS61143878A (ja) 画像デ−タ処理回路
JPH07312759A (ja) 立体画像再生装置
JPH031660A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPS6094576A (ja) 画像信号処理プロセツサ
JPS6398076A (ja) 画情報縮小装置
JPH0420071A (ja) 画像処理装置
JPS59182667A (ja) 画像の倍率変換方法
JPS6113380A (ja) 座標変換回路
JPS58173976A (ja) フアクシミリ通信方法