JPH0496131A - 位置信号の校正装置 - Google Patents

位置信号の校正装置

Info

Publication number
JPH0496131A
JPH0496131A JP20920990A JP20920990A JPH0496131A JP H0496131 A JPH0496131 A JP H0496131A JP 20920990 A JP20920990 A JP 20920990A JP 20920990 A JP20920990 A JP 20920990A JP H0496131 A JPH0496131 A JP H0496131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
peak value
signals
peak
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20920990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839341B2 (ja
Inventor
Yuzo Seo
雄三 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP20920990A priority Critical patent/JP2839341B2/ja
Publication of JPH0496131A publication Critical patent/JPH0496131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839341B2 publication Critical patent/JP2839341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、sinθ、cosθで近似される信号から
歪み成分を取り除き、θの値を精度良(求める装置に関
し、特にエンコーダ、レゾルバ等のアナログ出力を電気
的に処理する装置に応用することにより、微細な位置を
精度良(計測することを可能にした信号校正装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
自動制御などに用いられる位置計測手段として、エンコ
ーダ、レゾルバ等のコサイン、サイン信号を出力する装
置が広く用いられている。これらの信号を二値化して得
られるパルス列をカウントする装置、または逆正接演算
を行う装置に入力し、位置を表す信号を得ることが行わ
れる。
[発明が解決しようとする課題1 前者の方法は、−回転当たり数百から数千周期の信号が
得られるエンコーダに広(用いられ、後者は一回転当り
−から数周期の信号が得られるレゾルバに一般的に用い
られているが、近年、位置計測装置の分解能向上が求め
られるようになると、−回転当りの周期の多いエンコー
ダ信号を逆正接演算処理して微細な角度を計測すること
も行われるようになった。
ところで、逆正接演算による位置の計測はエンコーダか
ら出力されるコサイン、サイン信号に歪みが含まれると
誤差が生じるという問題点があった。
これらの装置には増幅器などのアナログ回路が含まれ、
ゼロ点のドリフト、ゲインの変動、非直線性という誤差
の原因を含んでいる。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、歪を含む信号をディジタル的に処理して歪を除去
するようにした信号校正装置を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] この発明にかかる請求項 (1)に記載の発明は、コサ
イン、サイン関数で近似され、第二高調波成分を含む2
つの信号 x=gX(cosθ−bxcos(2θ))+ Z、 
・(11y= g y (sinθ+bycos(2θ
))十Z 、 ・(2)ただし、Zx、Zyはゼロ点、
gX2gyは振幅、bx、byは第二高調波混入量 からθに相当する信号を得る装置であって、信号x、x
+xx−x+x−x、−x−y+  3’、X  5’
の各々のピーク値を検出するピーク値検出手段(各信号
のピーク値を各々do、dt 、dz、d5、d6、d
4.ds、d6.dt とする)と、 このピーク値検出手段で求められた前記ピーク値を用い
て下式により、前記第 fl) 、 (2)式のパラメ
ータを推定し、これに基づいて補正を行う補正手段と、 gx ” (do +d4)/2 ZX = (dt  da  ds +dt ) /4
gy : (az +da ) / 2Zy ” (d
t +ds  ds  d7)/4b、=Z、−(d、
−d4)/2 b、=zy −(a2−ds  )/2を備えたもので
ある。
さらに、請求項 (2)に記載の発明は、請求項(1)
の発明において、 信号x、x+xx−x+x−X、−X−y+  :J+
 X  3’の各々のピーク値を検出するピーク値検出
手段が、θがiπ/4に近いとき、下記の値をd、とじ
て取り込むようにしたものである。
る。
ただし、iはOから7までの整数、pは1より小さい正
の定数とする。
do ” do + P (x  do )dt =(
1+ + p (x+y  dt )d2=d2+p 
(y  dz ) ds ”ds +p (x+y ds )d 4 = 
d 4 + p (−x  d 4 )ds ” ds
 + p (X−y−di )da=ds+p(y  
dt5) d7=dt +p (x  3’  dt )[作用] 二の発明にかかる請求項 (1)に記載の発明は、ピー
ク値検出手段により信号X、X十xy。
X+y+  X+  X  V+ −y+ X−yの各
々のピーク値d0〜d7を検出し、このピーク値を用い
て補正手段により第 (1)式、第(2)式の元信号の
補正が行われる。
また、補正に用いるピーク値の検出を行うのにピーク値
検出手段が、θがiπ/4に近いとき、各ピーク値d0
〜d、を順次取り込み、これに基づいて元信号の補正が
行われる。
[実施例1 はじめに、この発明の動作原理について説明する。
元信号中のコサイン、サイン関数からのズレとして、主
として増幅回路に起因するゼロ点、振幅のズレと記録、
検出部に起因するクロストークと高調波によるものがあ
る。
第3図(a)〜(c)は各種歪み成分が混入した際の元
信号を、一方をy軸、他方をy軸に取り、二次元的にプ
ロットしたものである。
第3図(a)は信号Xのゼロ点0がO′に移動した場合
を示している。これは、図より明らかなように、Xの最
大値と最小値の平均によりゼロ点の移動量を検出するこ
とができ、これを元信号から差し引(ことで補正を行う
ことができる。
第3図(b)は信号Xの振幅が大きくなった場合を示し
ている。振幅はXの最大値と最小値の差の1/2で求ま
り、元信号を振幅で除算することにより補正を行うこと
ができる。
増幅回路に非線形性がある場合、主として第二高調波が
問題となる。
第3図(c)は第二高調波が混入したときの信号をxy
プロットしたもので、正円に対し大きく歪んでいること
が分かる。
誤差成分がゼロ点および振幅の変動のみである場合、信
号の最大値と最小値を検出することでゼロ点はこれらの
平均値として、振幅はこれらの差の二分の−として求め
ることができる。非線形に由来する第二高調波は最大値
を低下させる場合は最小値をも低下させ、前記方法では
ゼロ点の変動と誤認することになる。ところで、このよ
うな第二高調波はπ/2ずっ離れた点ではゼロになるた
め、これらの点の値を用いることで第二高調波の影響を
受けることな(ゼロ点を求めることができる。また、こ
うして得られたゼロ点と前記最大値と最小値から求めた
ゼロ点との差を求めることで、第二高調波の大きさを次
式から求めることができる。
X+ = (x  zx)/gx = cosθ−bx
cos2θy+  =  (y  zx)/gy = 
 sinθ+bxcos2θ第二高調波の補正は、b、
およびす、の絶対値が1に比べて小さいことから、前記
補正信号を用いて倍角公式により cos2θを求め、
次式のようにして除去することができる。
X2 =X+ +bx  (X+−y+”): CO3
θ3’2 =yr  by  (x+  y +2)χ
sinθ〔実施例11 第1図はこの発明による信号構成装置の第1の実施例の
ブロック図を示すもので、実際の処理はマイクロプロセ
ッサによってディジタル的に行ゎれる。
この図で、1−1.1−2は正規化手段、2−1.2−
2は第二高調波除去手段、3は逆正接演算手段、4−1
はゼロ点パラメータ算出手段、4−2は振幅補正パラメ
ータ算出手段、5は第二高調波誤差補正用パラメータ算
出手段、10はピーク値検出手段である。
次に、動作について説明する。
入力信号x、yは正規化手段1−1.1−2によりゼロ
点および振幅を正規化され、ついで第二高調波除去手段
2−1.2−2により第二高調波を除去される。
これらの信号は、逆正接演算手段3に入力されθの値に
変換される。ここで用いられる逆正接演算は一般的なサ
インとコサインの比のみの関数ではなく、これらの符号
を考慮してθを0から2πにわたる範囲で求める。この
ような関数はC言語では標準関数atan 2として広
く知られている。マイクロプロセッサでこの処理を行う
場合は、メモリ中に逆三角関数表を持ち、これを索引す
ることで高速処理が可能である。
一方、ピーク値検出手段1Qはピーク値d。〜d7を検
出し、このピーク値からゼロ点パラメータ算出手段4−
1.振幅補正パラメータ算出手段4−2によりゼロ点、
振幅補正用のパラメータが、さらに、第二高調波誤差補
正用パラメータ算出手段5により第二高調波誤差補正用
パラメータがそれぞれ算出される。
[実施例21 第2図はこの発明の第2の実施例のブロック図を示すも
ので、6−1〜6−8は角度範囲判定手段、7−1〜7
−8はピーク値更新手段であり、その他は第1図と同じ
である。
角度範囲判定手段6−1〜6−8はθがいずれのピーク
値検出範囲にあるかどうかを判定するものであり、θが
いずれかの範囲にある場合は、該当するピーク値更新手
段7−1〜7−8が作動してピーク値を更新する。この
ピーク値からゼロ点パラメータ算出手段4−1.振幅補
正パラメータ算出手段4−2によりゼロ点2.,2x振
幅補正用パラメータgX1gyが、また、第二高調波誤
差補正用パラメータ算出手段5により第二高調波誤差補
正用のパラメータb、、b、がそれぞれ算出される。
この発明では、作動中にピーク値が検出される毎に自動
的な補正が行われるため、温度変化などにより元信号の
歪みの状態が変化してもこれに追随して、常に最適な校
正が行われる。電源投入直後のピーク値の初期値は、設
計値(これに合うように信号発生部が調整される)を用
いても、あるいは装置毎に実測した値を書き込んでも良
い。
[発明の効果] この発明は、以上詳細に説明したように、コサイン、サ
イン関数で近似され、第二高調波成分を含む2つの信号 X=gx(cosθ−bxcos(2θ))+ Z、−
(1)y=gy(Sinθ十bycos(2θ))+ 
Z 、 ・(2)ただし、zx、z、はゼロ点、g工+
gyは振幅、bx、byは第二高調波混入量 からθに相当する信号を得る装置であって、信号X +
 X + y+ :J +  X ” 3’ 、X +
  X−’J+  ’J+ X  Vの各々のピーク値
を検出するピーク値検出手段(各信号のピーク値を各々
d0、CI+ 、ci2.ds、d4.ds、d5、d
6、dt とする)と、 このピーク検出手段で求められた前記ピーク値を用いて
、gx + Zx +  gy + Zy + bx 
+ byによりパラメータを推定し、補正を行うように
したので、信号処理回路の非線形により2次の歪を含む
信号であってもこれを補正して正しい信号とすることが
でき、求めるθの値を高精度に検出でき、−回転当たり
の周期の多いエンコーダ信号の微細な角度の計測が可能
である。
また、この発明は、ピーク値の検出に際しθがiπ/4
に近いとき、それぞれのピーク値をd。
とじて取り込むようにしたので、常に最新のピーク値を
使用でき、高精度の補正が可能となる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
はこの発明の他の実施例を示すブロック図、第3図(a
)〜(c)は各種歪成分が混入した際の元信号を、一方
をy軸、他方をy軸にとって二次元的にプロットした図
である。 図中、X+ yは元信号、θは求める角度、1−1.1
−2は正規化手段、2−1.2−2は第二高調波除去手
段、3は逆正接演算手段、4−1はゼロ点パラメータ算
出手段、4−2は振幅補正パラメータ算出手段、5は第
二次高調波誤差補正用パラメータ算出手段、6−1〜6
−8は角度範囲判定手段、7−1〜7−8はピーク値更
新手段、10はピーク値検出手段である。 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コサイン、サイン関数で近似され、第二高調波成
    分を含む2つの信号 x=g_x{cosθ−b_xcos(2θ)}+Z_
    x・・・(1)y=g_y{sinθ+b_ycos(
    2θ))+Z_y・・・(2)ただし、Z_x、Z_y
    はゼロ点、g_x、g_yは振幅、b_x、b_yは第
    二高調波混入量 からθに相当する信号を得る装置であつて、信号x、x
    +y、y、−x+y、−x、−x−y、−y、x−yの
    各々のピーク値を検出するピーク値検出手段(各信号の
    ピーク値を各々d_0、d_1、d_2、d_3、d_
    4、d_5、d_6、d_7とする)と、 このピーク値検出手段で求められた前記ピーク値を用い
    て下式により、前記第(1)、(2)式のパラメータを
    推定し、これに基づいて補正を行う補正手段と、 g_x=(d_0+d_4)/2 z_x=(d_1−d_3−d_5+d_7)/4g_
    y=(d_2+d_6)/2 z_y=(d_1+d_3−d_5−d_7)/4b_
    x=Z_x−(d_0−d_4)/2 b_y=Z_y−(d_2−d_6)/2 を備えたことを特徴とする信号校正装置。
  2. (2)信号x、x+y、y、−x+y、−x、−x−y
    、−y、x−yの各々のピーク値を検出するピーク値検
    出手段が、θがiπ/4に近いとき、下記の値をd_i
    として取り込むことを特徴とする請求項(1)記載の信
    号校正装置。 ただし、iは0から7までの整数、pは1より小さい正
    の定数とする。 d_0=d_0+p(x−d_0) d_1=d_1+p(x+y−d_1) d_2=d_2+p(y−d_2) d_3=d_3+p(−x+y−d_3) d_4=d_4+p(−x−d_4) d_5=d_5+p(−x−y−d_5) d_5=d_5+p(−y−d_6) d_7=d_7+p(x−y−d_7)
JP20920990A 1990-08-09 1990-08-09 位置信号の校正装置 Expired - Fee Related JP2839341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20920990A JP2839341B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 位置信号の校正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20920990A JP2839341B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 位置信号の校正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0496131A true JPH0496131A (ja) 1992-03-27
JP2839341B2 JP2839341B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=16569165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20920990A Expired - Fee Related JP2839341B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 位置信号の校正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839341B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097974A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Toyota Motor Corp レゾルバ信号処理装置
JP2007309735A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Nsk Ltd レゾルバデジタルコンバータ、回転角度位置検出装置および回転機械制御装置
JP2007322167A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nsk Ltd レゾルバデジタルコンバータ、回転角度位置検出装置および回転機械制御装置
JP2010249719A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Alps Electric Co Ltd 微小角度検出センサ
US7966158B2 (en) 2007-11-19 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Measurement apparatus
DE102010023333A1 (de) 2010-01-19 2011-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Drehwinkeldetektionsvorrichtung, elektrische Drehmaschinenausrüstung und elektrische Servolenkungsausrüstung
FR3142249A1 (fr) * 2022-11-23 2024-05-24 Continental Automotive Technologies GmbH Procédé de détermination de la position angulaire d’un arbre de véhicule automobile

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097974A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Toyota Motor Corp レゾルバ信号処理装置
JP4561024B2 (ja) * 2001-09-21 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 レゾルバ信号処理装置
JP2007309735A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Nsk Ltd レゾルバデジタルコンバータ、回転角度位置検出装置および回転機械制御装置
JP2007322167A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nsk Ltd レゾルバデジタルコンバータ、回転角度位置検出装置および回転機械制御装置
US7966158B2 (en) 2007-11-19 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Measurement apparatus
JP2010249719A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Alps Electric Co Ltd 微小角度検出センサ
DE102010023333A1 (de) 2010-01-19 2011-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Drehwinkeldetektionsvorrichtung, elektrische Drehmaschinenausrüstung und elektrische Servolenkungsausrüstung
FR2955388A1 (fr) * 2010-01-19 2011-07-22 Mitsubishi Electric Corp Appareil de detection d'angle de rotation, equipement de machine electrique rotative, et equipement de direction assistee electrique
JP2011149724A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp 回転角度検出装置、回転電機装置および電動パワーステアリング装置
FR3142249A1 (fr) * 2022-11-23 2024-05-24 Continental Automotive Technologies GmbH Procédé de détermination de la position angulaire d’un arbre de véhicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP2839341B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6943544B2 (en) Adjustment of a magneto-resistive angle sensor
US11397098B2 (en) Method for detecting errors in a rotating position sensor system having sine and cosine signals
CN110940371B (zh) 一种旋转磁电编码器的校准方法、装置及设备
US6188341B1 (en) Encoder interpolation circuit which corrects an interpolation angle between a received sine-wave encoder signal and a cosine-wave encoder signal
US5463393A (en) Method and apparatus for correcting errors in an amplitude encoded signal
US11609082B2 (en) Calibration and linearization of position sensor
CN109696187B (zh) 旋转编码器偏心校正装置
JPH07174586A (ja) 増分位置検出器の可動周期目盛盤の絶対位置測定方法及びその装置
JP2003502681A (ja) 角度センサのオフセット補償方法
WO2024066472A1 (zh) 正余弦信号的误差补偿方法及存储介质
JP2839340B2 (ja) 位置信号の校正装置
US6434849B1 (en) Method for determining a lateral and/or angular offset between two rotatable parts
JPH0496131A (ja) 位置信号の校正装置
JP2007178320A (ja) ロータリエンコーダ
CN106989762B (zh) 编码器
CN114047358A (zh) 一种基于单目视觉的线角振动校准方法
CN109084701A (zh) 一种基于结构光的运动物体测量误差补偿方法
JPH06341855A (ja) 位置測定装置
JP2009300366A (ja) ロータリエンコーダと角度補正方法
KR20090102012A (ko) 인덕턴스방식 광각 앵글센서의 신호처리기 및 신호처리방법
KR100193293B1 (ko) 신호 교정 장치
US11994411B2 (en) Vernier sensor with self calibration
JPS63256814A (ja) 位置検出装置
JP2790862B2 (ja) 信号校正装置
JP3208932B2 (ja) 位置測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees