JPH0495799A - 燃料棒 - Google Patents

燃料棒

Info

Publication number
JPH0495799A
JPH0495799A JP2207521A JP20752190A JPH0495799A JP H0495799 A JPH0495799 A JP H0495799A JP 2207521 A JP2207521 A JP 2207521A JP 20752190 A JP20752190 A JP 20752190A JP H0495799 A JPH0495799 A JP H0495799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
tube
fuel rod
fuel
cladding tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2207521A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sakuyama
作山 忠
Tetsuyuki Matsuoka
松岡 徹之
Seiichi Komura
小村 清一
Hideaki Ogami
大上 英明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2207521A priority Critical patent/JPH0495799A/ja
Publication of JPH0495799A publication Critical patent/JPH0495799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は原子炉用燃料集合体の燃料棒に係り、特に上部
プレナム部に内部スプリングを配設し、この内部スプリ
ングの内周側に水分吸収ゲッタ管を有する燃料棒に関す
る。
(従来の技術) 従来の軽水炉における燃料棒は、第9図に示すように構
成されており、細長い円筒状のジルカロイ製の被覆管1
1内に二酸化ウランを焼結した燃料ペレット12を複数
個装填している。また、被覆管11の上下両端開口を上
部端栓13および下部端栓14により密封している。
被覆管11内上部の空間には燃焼時に燃料ペレット12
から放出される核分裂生成ガスを蓄積させるためのプレ
ナム部15を設けてあり、このプレナム部15に配設し
たコイルスプリング16により燃料ペレット12を下方
に押圧している。
コイルズブリング16の内周側には第10図に示すよう
に、水分吸収ゲッタ管18をウェーハ17にその下端を
支持させて設けている。この水分吸収ゲッタ管18は円
筒容器18a内にジルコニウム合金のチップ18bを充
填して上端をメツシュ状の上蓋18cで閉塞した構成で
あり、被覆管11内、特に燃料ペレット12の水分を吸
収する機能を有している。
(発明が解決しようとする課題) ところで、コイルスプリング16の内周側に設けた水分
吸収ゲッタ管18はコイルスプリング16の内周側にお
いて一端はウェーハ17により閉塞されているが、他端
は開放されているため、燃料棒組立工程における被覆管
11へのコイルスプリング16の挿入時に水分吸収ゲッ
タ管18が離脱するおそれがある。また、燃料棒組立後
に水分吸収ゲッタ管18の存在の有無を確認することは
極めて困難であるという問題点があった。
そこで、本発明は上記事情を考慮してなされたもので、
その目的とするところは、燃料棒組立時の水分吸収ゲッ
タ管の欠落を未然に防止し、信頼性の高い燃料棒を提供
することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、第1の発明に係る燃料棒
にあっては、被覆管と、この被覆管内に充填された燃料
ペレットと、上記被覆管内における燃料ペレットの上方
位置に設けたコイルスプリングと、このコイルスプリン
グ内に収納設置した水分吸収ゲッタ管と、上記被覆管の
上下端を密封する上部端栓および下部端栓とを備えた燃
料棒において、上記コイルスプリングの一端にウェーハ
を設けるとともに、他端に円板を固着したことを特徴と
する。
また、第2の発明にあっては、被覆管と、この被覆管内
に充填された燃料ペレットと、上記被覆管内における燃
料ペレットの上方位置に設けたコイルスプリングと、こ
のコイルスプリング内に収納設置した水分吸収ゲッタ管
と、上記被覆管の上下端を密封する上部端栓および下部
端栓とを備えた燃料棒において、上記水分吸収ゲッタ管
の周面に、上記コイルスプリングの密着巻きのコイルピ
ッチに係合する突起を設けたことを特徴とする。
さらに、第3の発明にあっては、被覆管と、この被覆管
内に充填された燃料ペレットと、上記被覆管内における
燃料ペレットの上方位置に設けたコイルスプリングと、
このコイルスプリング内に収納設置した水分吸収ゲッタ
管と、上記被覆管の上下端を密封する上部端栓および下
部端栓とを備えた燃料棒において、上記コイルスプリン
グの一端にウェーハを設けるとともに、他端に径方向に
突出する横バーを設けたことを特徴とする。
さらにまた、第4の発明にあっては、被覆管と、この被
覆管内に充填された燃料ペレットと、上記被覆管内にお
ける燃料ペレットの上方位置に設けたコイルスプリング
と、このコイルスプリング内に収納設置した水分吸収ゲ
ッタ管と、上記被覆管の上下端を密封する上部端栓およ
び下部端栓とを備えた燃料棒において、上記コイルスプ
リングの一端にウェーハを設けるとともに、他端の内径
を上記水分吸収ゲッタ管の外径より小さく設定したこと
を特徴とする。
(作用) 第1の発明の燃料棒においては、コイルスプリングの一
端がウェーハで閉じられ、他端が円板で閉じられている
ため、取扱い時に水分吸収ゲッタ管が離脱することがな
い。
また、第2の発明においては、コイルスプリングに水分
吸収ゲッタ管を装填する場合、水分吸収ゲッタ管を回転
させることにより、密着巻き部にねじ込んで装填させる
ことができる。装填後は強制的に水分吸収ゲッタ管を逆
に回転させない限り、水分吸収ゲッタ管が密着巻き部を
逆に通過して抜は出ることはない。
さらに、第3の発明においては、コイルスプリングの両
端がウェーハと横バーとで閉じられているため、取扱い
時に水分吸収ゲッタ管が離脱することがない。
さらにまた、第4の発明においては、コイルスプリング
の一端がウェーハで閉じられ、他端の内径が水分吸収ゲ
ッタ管の外径より小さく絞られているため、取扱い時に
水分吸収ゲッタ管が離脱することがない。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
なお、従来の構成と同一または対応する部分には第9図
および第10図と同一の符号を用いて説明する。
燃料集合体は第8図に示すようにチャンネルボックス1
を備え、このチャンネルボックス1の内側に複数本の燃
料棒2と、図示しない1本ないし複数本のウォータロッ
ドを有し、その上部を上部タイプレート3で、下部を下
部タイプレート4で、且つ上部タイプレート3と下部タ
イプレート4との間を複数個のスペーサ5でそれぞれ束
ねられて格子状に配列させている。
第1図は本発明に係る燃料棒の第1実施例を示し、燃料
棒2は第9図および第10図に示す従来の構成と同様に
、円筒状の被覆管11内に複数個の燃料ペレット12を
装填し、被覆管11内上部の空間に燃焼時に燃料ペレッ
ト12から放出される核分裂生成ガスを蓄積させるため
のプレナム部15を設けてあり、このプレナム部15に
配設したコイルスプリング16により燃料ペレット12
を下方に押圧している。また、被覆管11の上下両端開
口を上部端栓13および下部端栓14により密封してい
る。
コイルスプリング16の内周側には第1図に示すように
水分吸収ゲッタ管18をウェーハ17にその下端を支持
させて収納配置している。この水分吸収ゲッタ管18は
燃料棒2の組立後向部に水分が存在する場合、原子炉運
転中に蒸発し燃料損傷の原因となるため、燃料棒2内の
水分を吸着する機能を有している。また、コイルスプリ
ング16の上端には薄い円板19を溶接により固着して
いる。
そして、コイルスプリング16に対するウェーハ17.
水分吸収ゲッタ管18および円板19の組付けは、まず
コイルスプリング16の上端に円板19を溶接により固
着した後、その下端開放口から水分吸収ゲッタ管18を
挿入する。次いで、コイルスプリング16の下端にウェ
ーハ17を圧着により溶接して一体化する。
このように、コイルスプリング16の下端開放口はウェ
ーハ17により閉じられ、その上端開放口は円板19に
より閉じられているため、内部に収納配置された水分吸
収ゲッタ管18が離脱することがない。その結果、燃料
棒組立時の水分吸収ゲッタ管18の欠落を未然に防止す
ることができる。
第2図および第3図(A)+’ (B)は本発明に係る
燃料棒の第2実施例を示し、前記第1実施例と同一の部
分には同一の符号を付して説明する。
本実施例では、水分吸収ゲッタ管18の周面に複数の突
起20が設けられており、この突起20はコイルスプリ
ング16の密着巻き部16aのコイルピッチ間に係合し
ている。
したがって、コイルスプリング16に水分吸収ゲッタ管
18を装填する場合は、水分吸収ゲッタ管18の周面に
設けた突起20をコイルスプリング16の密着巻き部1
6aのコイルピッチに係合させているので、水分吸収ゲ
ッタ管18を回転させることにより、密着巻き部16a
内にねじ込むことができる。装填後は強制的に水分吸収
ゲッタ管18を逆に回転させない限り、水分吸収ゲッタ
管18がコイルスプリング16の密着巻き部16aから
抜は出ることはない。
このように、コイルスプリング16の取扱い中において
も、その内部に装填されている水分吸収ゲッタ管18が
コイルスプリング16より抜は出ることはなく、コイル
スプリング16に水分吸収ゲッタ管18を収納配置した
状態で燃料棒2を組み立てることができる。その他の構
成および作用は前記第1実施例と同一であるのでその説
明を省略する。
第4図および第5図は本発明に係る燃料棒の第3実施例
を示し、前記第1実施例と同一の部分には同一の符号を
付して説明する。本実施例では、コイルスプリング16
における上端部の一部を、コイルスプリング16の径方
向を横切るように折曲形成して横バー21としている。
本実施例では、コイルスプリング16の下端開放口はウ
ェーハ17により閉じられ、その上端開放口は横バー2
1により閉じられているため、内部に収納配置された水
分吸収ゲッタ管18が離脱することがない。その結果、
燃料棒組立時の水分吸収ゲッタ管18の欠落を未然に防
止することができる。
なお、本実施例では、横バー21がコイルスプリング1
6における上端部の一部を、コイルスプリング16の径
方向を横切るように折曲形成したが、別途槽パー21を
コイルスプリング16の上端に固着してもよく、また、
横バー21は径方向全長を横切ることなく、径方向に若
干突出させて水分吸収ゲッタ管18が離脱しないように
してもよい。その他の構成および作用は前記第1実施例
と同一であるのでその説明を省略する。
第6図および第7図は本発明に係る燃料棒の第4実施例
を示し、前記第1実施例と同一の部分には同一の符号を
付して説明する。本実施例では、コイルスプリング16
の上端部の内径を水分吸収ゲッタ管18の外径より小さ
く設定して絞り部22を形成している。
本実施例では、コイルスプリング16の下端開放口はウ
ェーハ17により閉じられ、その上端開放口には絞り部
22を形成し、コイルスプリング16の上端内径を水分
吸収ゲッタ管18の外径より小さくしたので、内部に収
納配置された水分吸収ゲッタ管18が離脱することがな
い。その他の構成および作用は前記第1実施例と同一で
あるのでその説明を省略する。
〔発明の効果〕
本発明は、上述のとおり構成されているので、次に記載
する効果を奏する。
請求項1の燃料棒によれば、コイルスプリングの一端に
ウェーハを設けるとともに、他端に円板を固着したので
、燃料棒組立工程での水分吸収ゲッタ管の欠落を未然に
防止することができる。その結果、信頼性の高い燃料棒
を提供することができる。
請求項2の燃料棒によれば、水分吸収ゲッタ管の周面に
、コイルスプリングの密着巻きのコイルピッチに係合す
る突起を設けたので、装填後は強制的に水分吸収ゲッタ
管を逆に回転させない限り、コイルスプリングの密着巻
き部を逆に通過して抜は出ることはなく、燃料棒組立工
程での水分吸収ゲッタ管の欠落を未然に防止することが
できる。
請求項3の燃料棒によれば、コイルスプリングの一端に
ウェーハを設けるとともに、他端に径方向に突出する横
バーを設けたので、請求項1と同様の効果が得られる。
請求項4の燃料棒によれば、コイルスプリングの一端に
ウェーハを設けるとともに、他端の内径を水分吸収ゲッ
タ管の外径より小さく設定したので、新たな部品を追加
することなく、また製造効率の低下、プレナム部容積の
減少等を招くことなく、燃料棒組立工程での水分吸収ゲ
ッタ管の欠落を未然に防止することができる。その結果
、信頼性の高い燃料棒を提供することができる。
横バー、 22・・・絞り部。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る燃料棒の第1実施例におけるコイ
ルスプリングを示す正面図、第2図は本発明に係る燃料
棒の第2実施例を示す縦断面図、第3図(A)、(B)
は第2図の水分吸収ゲッタ管を示す拡大図、第4図は本
発明に係る燃料棒の第3実施例におけるコイルスプリン
グを示す正面図、第5図は第4図の平面図、第6図は本
発明に係る燃料棒の第4実施例におけるコイルスプリン
グを示す正面図、第7図は第6図の平面図、第8図は燃
料集合体を示す縦断面図、第9図は従来の燃料棒を示す
縦断面図、第10図は第9図の燃料棒のプレナム部を示
す拡大断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被覆管と、この被覆管内に充填された燃料ペレット
    と、上記被覆管内における燃料ペレットの上方位置に設
    けたコイルスプリングと、このコイルスプリング内に収
    納設置した水分吸収ゲッタ管と、上記被覆管の上下端を
    密封する上部端栓および下部端栓とを備えた燃料棒にお
    いて、上記コイルスプリングの一端にウェーハを設ける
    とともに、他端に円板を固着したことを特徴とする燃料
    棒。 2、被覆管と、この被覆管内に充填された燃料ペレット
    と、上記被覆管内における燃料ペレットの上方位置に設
    けたコイルスプリングと、このコイルスプリング内に収
    納設置した水分吸収ゲッタ管と、上記被覆管の上下端を
    密封する上部端栓および下部端栓とを備えた燃料棒にお
    いて、上記水分吸収ゲッタ管の周面に、上記コイルスプ
    リングの密着巻きのコイルピッチに係合する突起を設け
    たことを特徴とする燃料棒。 3、被覆管と、この被覆管内に充填された燃料ペレット
    と、上記被覆管内における燃料ペレットの上方位置に設
    けたコイルスプリングと、このコイルスプリング内に収
    納設置した水分吸収ゲッタ管と、上記被覆管の上下端を
    密封する上部端栓および下部端栓とを備えた燃料棒にお
    いて、上記コイルスプリングの一端にウェーハを設ける
    とともに、他端に径方向に突出する横バーを設けたこと
    を特徴とする燃料棒。 4、被覆管と、この被覆管内に充填された燃料ペレット
    と、上記被覆管内における燃料ペレットの上方位置に設
    けたコイルスプリングと、このコイルスプリング内に収
    納設置した水分吸収ゲッタ管と、上記被覆管の上下端を
    密封する上部端栓および下部端栓とを備えた燃料棒にお
    いて、上記コイルスプリングの一端にウェーハを設ける
    とともに、他端の内径を上記水分吸収ゲッタ管の外径よ
    り小さく設定したことを特徴とする燃料棒。
JP2207521A 1990-08-07 1990-08-07 燃料棒 Pending JPH0495799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207521A JPH0495799A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 燃料棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207521A JPH0495799A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 燃料棒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0495799A true JPH0495799A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16541100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207521A Pending JPH0495799A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 燃料棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0495799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506330A (ja) * 2011-01-06 2014-03-13 ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー 原子燃料棒プレナムばね組立体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506330A (ja) * 2011-01-06 2014-03-13 ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー 原子燃料棒プレナムばね組立体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8811566B2 (en) Guide thimble plug for nuclear fuel assembly
EP4280227A1 (en) Control rod absorber assembly, control rod and control rod assembly
JPH01162195A (ja) 炉心構成要素用の輸送コンテナ
US6002735A (en) Nuclear fuel pellet
JPH0495799A (ja) 燃料棒
US5991354A (en) Nuclear fuel pellet
US4011134A (en) Pressurized-coolant reactor fuel rod
KR100844882B1 (ko) 핵연료집합체의 핵연료봉 내부 공간 증가 및 압축스프링지지를 위한 봉단마개를 구비한 핵연료봉
US5329566A (en) Plenum spring and getter assembly
JPH0527063A (ja) 燃料棒
JP3083258B2 (ja) 原子炉燃料棒及びそのプレナムスプリング装置
JPH01119792A (ja) 原子炉燃料集合体の燃料棒
US4121972A (en) Nuclear reactor fuel rod
JPS63275989A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料棒
JPH02140689A (ja) 燃料集合体
JP2000046979A (ja) 原子炉用制御棒
JPH0376879B2 (ja)
KR100889033B1 (ko) 핵연료집합체의 항아리형 핵연료봉 내부 공간 증가 스프링
KR102123235B1 (ko) 내부 공간 확보를 위한 대나무 모양의 플레넘을 가진 핵연료봉
JP3064812B2 (ja) 燃料集合体
JPH08313667A (ja) 原子炉燃料集合体及びそのための核燃料棒
JPH0238993A (ja) 核燃料要素
JPH0312588A (ja) 燃料集合体
JPS5824800Y2 (ja) 核燃料棒
JP2001083270A (ja) 燃料集合体