JPH0494791A - 浄水器 - Google Patents

浄水器

Info

Publication number
JPH0494791A
JPH0494791A JP21383490A JP21383490A JPH0494791A JP H0494791 A JPH0494791 A JP H0494791A JP 21383490 A JP21383490 A JP 21383490A JP 21383490 A JP21383490 A JP 21383490A JP H0494791 A JPH0494791 A JP H0494791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
hollow fiber
fiber membrane
water
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21383490A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitaka Uchida
内田 晃誉
Yoshie Isobe
磯部 美江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP21383490A priority Critical patent/JPH0494791A/ja
Publication of JPH0494791A publication Critical patent/JPH0494791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は活性炭と中空糸膜モジュールを有する浄水器に
関する。
〔従来の技術〕
近年、水道水はその水源の汚れがひどく、殺菌剤として
塩素を多量に投与しているため残留塩素臭が強く感じら
れる。−また、マンション等においては、水道水をタン
クに貯留し、各家庭に配給するシステムをとっているた
め、そのタンク内の汚染が指摘されている。そのため、
飲料水として安全でおいしい水を求める声が強く々って
おり、原水側から活性炭層、中空糸膜モジュールの順に
配置されてなる浄水器が提案されている(実開昭61−
22594号公報)。
一方、浄水器用の活性炭としては通常の粒状活性炭の他
に抗菌性を付与する目的で銀を添着した銀活性炭が提案
されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら実開昭61−22594号公報に記載され
た浄水器では活性炭層に銀添着活性炭を使用することに
より、初期においては細菌の増殖を抑制することができ
るものの、活性炭が有機物を吸着し、表面が有機物によ
って被覆され経時的に銀の抗菌能力が減少する点が問題
であシ、これによって細菌が増殖し、通常の粒状活性炭
と同様な中空糸膜の目詰まりによる透水量の低下やカビ
臭等の臭気が発生する。
本発明者らは上記問題点を解決するため鋭意検討した結
果、銀イオンが担持されたゼオライト系固体粒子が優れ
た効果を奏することを見い出し、本発明に到達した。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の要旨は、原水側から活性炭層、中空糸膜モジュ
ールの順に配置されてなる浄水器において活性lR層と
中空糸膜の被濾過水側表面の間の少なくとも一部に銀イ
オンが担持されたゼオライト系固体粒子が配置されてい
ることを特徴とする浄水器にある。
本発明において用いられる活性炭は通常の粒状活性炭で
もよく、それに銀を添着した銀活性炭でもよい。粒径が
大きすぎると単位重量当たりの表面積が小さくなって塩
素や有機物の除去率が低くなり、まだ小さすぎると中空
糸膜の目詰まりの原因となったりするため粒度は10〜
80メツシュ程度であることが好ましい。又活性炭の形
態は繊維状であってもよい。
本発明において用いられる中空糸膜としては例えばポリ
オレフィン、ポリスルホン、ポリエテルスルホン、アセ
テート等からなる種々の中空糸膜が挙げられるが、なか
でも化学的安定性、対微生物安定性、取り扱いの容易性
から溶融賦形後延伸する方法によって得られるポリオレ
フィン系の多孔質膜が好オしい。ポリオレフィン累月と
しては、エチレン、プロピレン、4−メチル−1−ペン
テン及び6−メチル−1−ブテンからなる群から選ばれ
る一種以上の単量体を主成分とする重合体又は共重合体
あるいはこれらのフッ素化合物を用いたものが挙げられ
る。好ましい中空糸膜の外径I′11oo〜1000p
 %、膜厚は20〜20 D pm、空孔率は2o〜9
゜係、細孔径は0.01〜5μm程度である。しかし、
微生物の濾過を考慮すると細孔径はα01〜04μmで
あることが特に好ましい。
本発明の銀イオンが担持されたゼオライト系固体粒子と
は、アルミノシリケートよりなる天然または合成ゼオラ
イトのイオン交換可能な部分に、殺菌効果を持つ銀イオ
ンが保持されているものをいう。
ゼオライトは一般に三次元的忙発達した骨格構造を有す
るアルミノシリヶートテアリ、一般には11.o3を基
準にしてX M縮0−A 403 ・7 S i O2
・ZH20で表わされる。Mはイオン交換可能な金属イ
オンを表わし、通常は1価〜2価の金属であり、nはこ
の原子価に対応する。又、X及びyけそれぞれ金属酸化
物、シリカの係数、2は結晶水の数を表わしている。本
発明で用いられる銀イオンが担持されたゼオライト系固
体粒子はMの一部又は全部を銀イオンに交換したもので
ある。
ゼオライト系固体粒子の粒子径は配置場所、浄水器の大
きさ、活性炭の大きさ、中空糸膜表面の微細孔径等から
適宜選択することができ、通常は111μmから5W程
度であればよい。少ない使用量で効果を発現させるため
には粒子径を10μm以下として単位重量当たりの表面
積を大きくするのがよい。添加量は浄水器の大きさによ
り決定されるが銀の溶出を考慮し、かつ抗菌性を発現さ
せるためには活性炭重量に対して0.1〜10t6程度
が好ましく、よシ好ましくは[15〜5係程度である。
銀イオンが担持されたゼオライト系固体粒子は、活性炭
層と中空糸膜の被瀞過水側の表面との間のどこの位置に
配器されていてもよい。
即ち、活性炭層、中空糸膜モジュールの被濾過水側、活
性炭層と中空糸膜モジュールの間のそれぞれにのみ配置
してもよくこれらの場所に併置してもよい。又、活性炭
層に配置する場合は活性炭と混合してもよく、活性炭と
別に配置してもよい。
尚、中空糸膜の細孔内部や中空糸膜の濾過水側にゼオラ
イト系固体粒子を配置すると濾過水中に漏出するので好
ましくない。たとえばゼオライト系固体粒子を中空糸膜
の外表面側にのみ配置すれば活性炭層中では細菌が増殖
するが活性炭が臭気を吸着し中空糸膜外表面では該ゼオ
ライト系固体粒子によシ細菌の増殖は抑制される。また
活性炭層中に混在配置されていれば活性炭層中での菌の
増殖が抑制される。
〔実施例〕
以下本発明を実施例によって説明する。
実施例1〜4及び比較例1 ポリエチレン製中空糸膜(三菱レイヨン■製92 HB
N270 T (外径380 pmz内径270μm)
をU字状に束ね、ポリウレタン樹脂にて端部をポツティ
ングし、中空糸膜モジュールとした。
活性炭Nには銀活性炭と銀イオンが担持されたゼオライ
ト系固体粒子を銀活性病重量に対して第1表に示す割合
で混合したものを使用し、第1図に示す蛇口直結型の浄
水器を試作した。銀活性炭としては、標準粒度42〜8
0メツシユ(武田薬品工業■製)のもの、壮だ銀イオン
が担持されたゼオライト系固体粒子としては■シナネン
ニューセラミック製ゼオミックAG1ON(銀金有料2
.5係、平均粒径5〜6μm)を使用した。
この浄水器を用いて以下の条件により目詰まり、臭気の
発生等の加速試験を実施した。まず水道水中から採取し
た菌を5株混合培養し、菌濃度106ケ/ゴの液をつく
りこの液を浄水器に05t(中空糸膜の膜面積1crn
2当り105ケ)通水した。次いで名古屋市水のMF膜
濾過水を水E 0.5 kg/crn2で10t/日の
割合で15日間通水した。
いずれの実施例及び比較例においてもこの条件では細菌
の増殖による臭気の発生、水フラックスの低下が認めら
れなかっただめ、さらに菌濃度108ケ/7!の液を0
.5を通水し、上記と同条件で名古屋市水の通水を続け
た。通水は実験開始時から数えて54日目まで実施した
。実験終了時の臭気の発生状況及び初期フラックスを1
00係とした場合のフラックス保持率を第1表に示しだ
第  1  表 〔発明の効果〕 本発明で用いらnる銀イオンが担持されたゼオライト系
固体粒子は有機物等を殆ど吸着しないため銀イオンの効
果が長時間持続する。
本発明の浄水器によれば、活性炭部及び/又は中空糸膜
近傍での細菌の増殖が抑制されるため中空糸膜の目詰ま
りの遅延やカビ臭発生の抑制が可能となり長時間に亘っ
て浄水を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で用いられた浄水器の模式断面図であ
る。銀イオンが担持さ九だゼオライト系固体粒子は中空
糸膜の外表面側及び活性炭層の両方に配置されており、
活性炭層においては活性病中に分散配置さ九ている。 1:活性炭 2:活性炭層容器  r;ニオ姓其 6:銀イオンが担持されたゼオライト系固体粒子 4:中空糸膜 5:ボッティング部 6:中空糸膜モジユール容器 7:水道の蛇口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原水側から活性炭層、中空糸膜モジュールの順に配置さ
    れてなる浄水器において、活性炭層と中空糸膜の被濾過
    水側表面の間の少なくとも一部に銀イオンが担持された
    ゼオライト系固体粒子が配置されていることを特徴とす
    る浄水器。
JP21383490A 1990-08-13 1990-08-13 浄水器 Pending JPH0494791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21383490A JPH0494791A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 浄水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21383490A JPH0494791A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 浄水器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0494791A true JPH0494791A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16645801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21383490A Pending JPH0494791A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 浄水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0494791A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067617A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Matsushita Electric Works Ltd 浄水器
JP2008137010A (ja) * 1995-12-28 2008-06-19 Yaskawa Electric Corp 浄水エレメントおよび浄水器
JP2008155203A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Toray Ind Inc 浄水器用カートリッジ及び浄水器
CN105712516A (zh) * 2016-03-31 2016-06-29 江苏永尚能源科技有限公司 直饮机的前置处理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067617A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Matsushita Electric Works Ltd 浄水器
JP2008137010A (ja) * 1995-12-28 2008-06-19 Yaskawa Electric Corp 浄水エレメントおよび浄水器
JP2008155203A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Toray Ind Inc 浄水器用カートリッジ及び浄水器
CN105712516A (zh) * 2016-03-31 2016-06-29 江苏永尚能源科技有限公司 直饮机的前置处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3268444A (en) Method of disinfecting potable waters
TW200918146A (en) A fluid filtration device
JP5359371B2 (ja) 給水処理装置、その運転方法及び加湿装置
CN106045099A (zh) 多功能复合滤芯
JP2006501992A (ja) 改良された濾過媒体とラグーンから汚染を除去するための前記濾過媒体の使用
JP2005313151A (ja) 水の処理方法
JPH0494791A (ja) 浄水器
JPS63287593A (ja) ストロ−型清水器
CN210915611U (zh) 复合滤芯及净水系统
JP2006281023A (ja) 浄水システムおよび浄水方法
JPH1085590A (ja) 浄水用フィルター構造物
JPH04955Y2 (ja)
JPH04953Y2 (ja)
JPS637353Y2 (ja)
EP2616172B1 (en) An alumina block filter media
RU2568730C1 (ru) Индивидуальное средство для очистки жидкости
JPH0243518Y2 (ja)
JPH0351032Y2 (ja)
JPH01123690A (ja) 水の浄化方法及び装置
JP2006231148A (ja) 浄水器、およびそれを用いた浄水システム、浄水方法
JPH0614867Y2 (ja) 浄水装置
JPH0691261A (ja) 浄水器
CN211098441U (zh) 抗菌滤膜及净水滤芯和装置
JPH06210288A (ja) 浄水器
JPH0889944A (ja) 浄水器