JPH0494529A - 薄膜非晶質半導体装置 - Google Patents

薄膜非晶質半導体装置

Info

Publication number
JPH0494529A
JPH0494529A JP2212682A JP21268290A JPH0494529A JP H0494529 A JPH0494529 A JP H0494529A JP 2212682 A JP2212682 A JP 2212682A JP 21268290 A JP21268290 A JP 21268290A JP H0494529 A JPH0494529 A JP H0494529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
amorphous
semiconductor device
semiconductor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2212682A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yamagishi
英雄 山岸
Andoriyuu Nebin Uiriamu
ウィリアム・アンドリュー・ネビン
Yoshihisa Owada
善久 太和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2212682A priority Critical patent/JPH0494529A/ja
Publication of JPH0494529A publication Critical patent/JPH0494529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [K業上の利用分野] 本発明は、非晶質゛1′導体’Ji iN L−関Aる
9、さらにXT、 L、 <は、長時間の光照射(、−
よる電気的特性の低ドの小さt五゛I′導体および、J
l−晶質゛1′導体装置に関する。
[従来の技術・発明か解決1、ようとAる3題1近り1
、プラズマCV D法なとによ−)てλられろアモルフ
ァスシリ1ンをは(、めと4るテトラヘドラル系非晶質
’l′導体は、大面積体が容易τかつ低:1ス[・化が
iiJ能−こあろため、太陽型/11!や薄膜トランジ
スター、大面積センサーなI−への応用がtll−Iさ
れている。1−か【なから、これらの21で導体を光電
変換に用いるばあい、これらの光に対する安定性が型費
な問題とfよる。アー1Zル゛ノアスシリコンの光劣化
は、すてに1977年にステブラ−ロンスキ−両博土に
よ・2て発t、!、され、光、とくに強い光に対する電
気的特性の鹿化は太陽電池や電r写真感光ドラノ、など
の応用に対する大きなIt’ll害となっている。
本発明は、前記問題点に艦み、テートうl\ドラル系非
晶實゛1(導体の光による電気的48竹の低Fを軽減し
、これらを太陽電池などへ応用する際の耐光性を向上さ
せることのできる非晶質半導体および該非晶質半導体を
用いた非晶質半導体装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、1%以上、好ましくは10%以上の原子比率
で重水素を含んでいるシラン系ガスもしくはその混合ガ
スあるいはシラン系ガスの重水素ガスを含むガスとの混
合ガスをプラズマ、熱、光のいづれか、またはこれらの
2つ以上の組み合わせによって分解することにより、ま
たは、シリコンもしくはシリコン系化合物をターゲット
とするスパッターまたは反応性スパッターによって基板
上にシリコン系非晶質半導体薄膜を形成したのち、高温
雰囲気下で高照度の可視光を含む光を断続的に照射する
ことによってえられる安定化された非晶質シリコン系半
導体装置に関する。
[実施例] 本発明の半導体装置は原料ガス中の重水素原子の軽水素
に対する比率を1:99以上、好ましくは10:90以
上として通常の方法により非晶質半導体薄膜を作製した
のち、護膜を光劣化させるに充分な断続光を照射するこ
とにより安定化している点に特徴がある。
通常、シリコン系非晶質半導体薄膜は、シラン系ガスも
しくはその混合ガスをプラズマ、熱、光のいづれか、ま
たはこれらの2つ以上の組み合わせによって分解するか
、シリコンもしくはシリコン系化合物をターゲットとす
るスパッタまたは目的物の構成元素を含むガスや不純物
ガスなどを導入した反応性スパッター法により基板上に
堆積することにより作製される。本発明の半導体装置は
、かかる堆積膜またはその膜を含む装置であって、膜あ
るいは装置中に含まれる重水素原子の比率が1/99以
上、好ましくはto/ 90以上である堆積膜あるいは
その膜を含む装置に高温でパルス光を照射することによ
り半導体薄膜または半導体薄膜装置の光に対する安定性
を増加させるものである。
本発明によって半導体の光劣化が低減される詳細な理由
は必ずしも明確ではないが、膜中の光劣化の原因として
5i−81重結合の破断が有力と考えられている。その
結果発生した2つのダングリングボンドは膜中の水素の
移動により自由に動き回る。ある程度高温のばあいダン
グリングボンド同志が接近する確率が高くなり、ダング
リングボンドが消滅して新たな5i−3i結合が形成さ
れる。すなわち高温で熱アニールすることにより半導体
の欠陥(ダングリングボンド)が減少し熱回復する。通
常100℃下、好ましくは140℃下30分間の処理で
初期特性に回復すると考えられている。ただ新たに形成
される5i−8i結合は光によって切断されたSi −
81重結合と同じとは限らず光を照射しても切断されに
くくなるものもあると考えると、光照射、熱回復という
サイクルを繰り返すうちにしだいに耐光性が高くなる可
能性がある。このことは本発明者らにより実験により確
認されている。
ただ、このようにして膜の耐光性を改善するのは時間を
要するため実用的とはいえない。このような現象を利用
して耐光性を改善するためには、光劣化−昇温−熱アニ
ール→降温を−サイクルとするサイクルを繰り返すより
も高温で光を照射する方が実用的であり、高温でダング
リングボンドが多い状態をつくり出せば簡単に耐光性の
改善ができる。しかしながら100℃以上の温度では太
陽光程度の照射では目に見えるほど劣化が進行しない。
これは熱回復反応が速すぎるためと考えられる。本発明
はこの発見に基づきなされたもので、高強度のパルス光
を用いて人為的に5i−3i結合を高温で切断すること
を特徴としている。通常、劣化後のダングリンる。ここ
で■は光強度、tは照射時間を表わす。
すなわち、同じ劣化をひき起すために要する時間は光量
を100倍にするとl/JOOOOでよいことになる。
したがってIKW/c−すなわち太陽光の104倍の光
を照射したばあい、太陽光で100時間を要する劣化試
験をするのにわずか4 X 10−3秒でよいという計
算になり100℃以上でも充分に劣化をひき起し耐光性
の改善ができるようになる。このように使用する温度は
100℃以上であればよいが、反応速度を向上させる点
より140℃以上とするのが望ましい。なお、l K 
W / cdの連続光源を実際に作り出すのは困難であ
り、パルス光源で行なうのが本発明の特徴となっている
照射するパルス光はIOW/cd以上、好ましくは10
0W/c−以上のものが使用される。1パルスの照射時
間は通常1/lO秒以下である。
前記した方法てえられた本発明の非晶質半導体は耐光性
の向上せられたものであるが、本発明において非晶質シ
リコン系半導体とは少なくともSlを含む非晶質半導体
を指し、a−8iおよびa−8iと微結晶状5iSC、
5nSGeなどとの合金などがある。代表的には a−3jt−x−y Ge x  Cy ’ H” (
0≦x、y≦1)、a−3i1−x−、GexC,: 
tl:D:F(0≦X%y≦1)などがある。本発明の
非晶質半導体は、たとえばpin構造、ショットキー構
造を有する半導体装置に好適に用いることができる。
つぎに本発明の半導体装置を実施例に基づき説明するが
、本発明はもとよりかかる実施例に限定されるものでは
ない。
実施例1および比較例1〜3 第1表に示す条件により純モノシランガス(SiH4あ
るいは5iDa )のグロー放電分解によりコーニング
7059ガラス上に真性アモルファスシリコン膜を形成
し、実施例1および比較例1〜3とした。
えられた実施例1および比較例3をクライオスタット中
において200℃の実質上真空下に放置し、5分間隔で
19回キセノンパルス光を照射した。パルス光強度は約
IKW/c−でパルス巾はIIIISeC(1パルス照
射時間が1/1000秒)である。
[以下余白] しかるのち実施例1および比較例1〜3に光照射(AM
−1100+nW/c−の擬似太陽光照射)を行ないな
がら導電率の変化を測定した。
結果を第1図に示す。第1図において横軸が時間を示し
、縦軸が導電率を示す。
[発明の効果] 以上説明したとおり、本発明のa−S I系半導体装置
は、光に対して安定しており太陽電池や光センサーなど
に好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1および比較例1〜3の時間−導電率線
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 100℃以上の温度雰囲気下で高照度の可視光を含
    む光を断続的に照射することにより安定化された非晶質
    シリコン系半導体を有する薄膜非晶質半導体装置であっ
    て、非晶質半導体層に含まれる重水素と軽水素の比が1
    :99以上であることを特徴とする薄膜非晶質半導体装
    置。 2 非晶質シリコン系半導体の安定化が、該非晶質シリ
    コン系半導体が薄膜非晶質半導体装置に装着された状態
    でなされる請求項1記載の薄膜非晶質半導体装置。
JP2212682A 1990-08-10 1990-08-10 薄膜非晶質半導体装置 Pending JPH0494529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212682A JPH0494529A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 薄膜非晶質半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212682A JPH0494529A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 薄膜非晶質半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0494529A true JPH0494529A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16626670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2212682A Pending JPH0494529A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 薄膜非晶質半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0494529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986018B2 (en) 2006-10-23 2011-07-26 Sony Corporation Solid-state imaging device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986018B2 (en) 2006-10-23 2011-07-26 Sony Corporation Solid-state imaging device
US8969987B2 (en) 2006-10-23 2015-03-03 Sony Corporation Solid-state imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341978B2 (ja)
JPH02155225A (ja) 非晶質半導体薄膜の形成方法
US4965225A (en) Method of stabilizing amorphous semiconductors
Li et al. SiH4 enhanced dissociation via argon plasma assistance for hydrogenated microcrystalline silicon thin-film deposition and application in tandem solar cells
JPH0494529A (ja) 薄膜非晶質半導体装置
JP3150681B2 (ja) 薄膜非晶質半導体装置
JPH07221026A (ja) 高品質半導体薄膜の形成方法
US5264710A (en) Amorphous semiconductor, amorphous semiconductor device using hydrogen radicals
JPS57138129A (en) Manufacture of amorphous thin-film
Pierson et al. Crystallization of n-doped amorphous silicon PECVD films: comparison between SPC and RTA methods
Sinh et al. Optimization of layered laser crystallization for thin-film crystalline silicon solar cells
JPS62115710A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2966908B2 (ja) 光電変換素子
JPH04349615A (ja) 多結晶シリコン薄膜の形成方法
JP2966909B2 (ja) 非晶質半導体薄膜
JPH05102502A (ja) 非晶質太陽電池
JP3300802B2 (ja) 半導体の製造方法
JPS63283120A (ja) 非晶質半導体、非晶質半導体装置およびそれらの製法
JPH0364019A (ja) 半導体薄膜
JP2735889B2 (ja) 水素化アモルファスシリコン膜の形成方法及び光起電力装置の形成方法
Dalal et al. Comprehensive research on stability of amorphous silicon and alloy materials and devices
Mohamad et al. Crystallization and Optoelectronic Propertiesof a-SiGe/a-Si Solar Cell
JPH04326577A (ja) 光電変換素子
JPH06191816A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JPH0330319A (ja) 非晶質半導体薄膜