JPH0494044A - 平板型表示装置 - Google Patents

平板型表示装置

Info

Publication number
JPH0494044A
JPH0494044A JP2212870A JP21287090A JPH0494044A JP H0494044 A JPH0494044 A JP H0494044A JP 2212870 A JP2212870 A JP 2212870A JP 21287090 A JP21287090 A JP 21287090A JP H0494044 A JPH0494044 A JP H0494044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
control electrode
electrodes
electron beam
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2212870A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Yamazaki
文男 山崎
Toshibumi Nakatani
俊文 中谷
Kanji Imai
寛二 今井
Kiyoshi Hamada
潔 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2212870A priority Critical patent/JPH0494044A/ja
Priority to US07/741,614 priority patent/US5175467A/en
Publication of JPH0494044A publication Critical patent/JPH0494044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/028Mounting or supporting arrangements for flat panel cathode ray tubes, e.g. spacers particularly relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/126Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using line sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子ビームを用いた平板型表示装置に関し 詳
しくはその制御電極および電子ビームのランディング補
正に関すム 従来の技術 第11図に従来の平板型表示装置の断面図を示す。同図
において、50はフェースガラスl 内面にはストライ
プ状の蛍光体51が設けられていも53は背面容器であ
ム 54は背面電極55は電子ビーム源としての線状の
カソード玄 複数本配設しばね56により架張されてい
モ57.5a、5λ 60は電子ビーム制御電極であム
 各制御電極57.5&5東60には電子ビームが通過
する電極孔61が設けられていも 制御電極57.5F
K59. 60は接着材62により固定され 制御電極
部を構成していも電極孔61と蛍光体51とは対応させ
て配置され 制御電極57.5& 59.60と電極孔
61は第12図に示すように配置されていも 第1.1
図においてカソード55を加熱すると電子ビームが放出
され 制御電極57.5&5λ 60を通過して蛍光体
51に衝突して発光す4 電子ビームは実線の矢印と破
線の矢印との間を偏向走査され画像を形成すも発明が解
決しようとする課題 しかしながら上記のような従来の装置を動作させた場合
、カソード55から熱輻射を受けて制御電極と背面電極
が熱膨張するためこれらの電極は全体にサイズが大きく
なa 第13図は電極が熱膨張する前の電子ビームのラ
ンディング状態を示していも 制御電極60の周辺部の
電極孔61aを通過する電子ビームは蛍光体51の端部
を偏向走査していも この状態から電極54. 57.
5&  59. 60が熱膨張すると、第14図に示す
よう&二 周辺部では所定の蛍光体51を走査せず、ラ
ンディング不良が生じも このた敢 色ずれなどの画質
劣化が課題となってい九 先出願の特願平1−1038
01号にその技術課題の解決手段の基本思想を開示した
方丈 電極組み立て方1法については開示していないた
べ電極組み立てのばらつきによる電子ビームランディン
グ不良の発生東 より高精度なランディングによる高画
質な画像を得ることができなかったまた 補正範囲を広
げることが困難であった本発明はこのような従来の課題
を解決するものて 電子ビームランディング不良が発生
せず、電子ビームランディングの補正範囲の広い平板型
表示装置の提供を目的とすも 課題を解決するための手段 上記の目的を達成するために本発明の平板型表示装置は
背面容器またはフ!−ガラスの内面に固定されたポスト
を介して背面電極を投法 その背面電極の上に架張ばね
を介してカソードを設け、そのカソードの上に電極孔を
有する引出し電極その引出し電極の上に電極孔を有する
第1制御電極、 その第1制御電極の上に電極孔を有す
る第2制御電極、 その第2制御電極の上に電極孔を有
する第3制御電極の各電極を投法 上記各電極の中心を
上記背面容器の中心に植設された基準ピンで固定し 他
の箇所を背面電極に他端が固定されたピンに圧入固定さ
れた絶縁材からなる固定リングと絶縁材からなるスペー
サの間に嵌挿して固定し上記第3制御電極の上のフェー
スガラスの内面にストライプ状の蛍光体を設けてアノー
ドとし 上記フェースガラスと上記背面容器で真空容器
を形成し上記第1制御電極の熱膨張係数を他の電極より
大きいものとするとともにその電極孔の位置を他の電極
の電極孔の位置からずらした構成とすムまた 電子ビー
ムランディングの補正範囲を広くするため&二 フェー
スガラスの外面でストライプ状の蛍光体の端面近傍に電
子ビームランディング位置検出手段を投法 上記第1制
御電極に連結させて電子ビーム偏向手段を設け、その電
子ビーム偏向手段と上記電子ビームランディング位置検
出手段を連結させた構成とすム 作用 本発明は上記した構成により各電極の温度が上昇しても
電極孔の相互の位置ずれがなくなもまた 電子ビームの
ランディングずれを検出し電子ビームの偏向量を電気的
に補正することができも 実施例 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例における平
板型表示装置を説明すも 第1図は同装置の断面図であ
ム 第2図は第1図のx−x’線から見た平面図であム
 第1図において、 1はフェースガラスでその内面に
はストライプ状の蛍光体2が設けられアノード3を形成
してい71.4は背面容器で、フェースガラス1と接合
されて真空容器を形成してい21.5は背面電極で、ボ
スト6に固定されていも 背面電極5は熱膨張したとき
、ボスト6に摺動自在に保持されていも 7は線状のカ
ソードで複数本配設されていム 8はカソード架張ばね
であム 9は電子ビーム引出し電極10は第1制御電K
  11は第2制御電極、 12は第3制御電極であa
 電極の中、央はA−A’線であも13は絶縁材で構成
したスペーサであも 電極は絶縁材からなる固定リング
15に嵌挿され 固定リング15はピン14に圧入固定
されていも ピン14の他端は背面電極5に固定されて
い、L  16は電極規制手段としての基準ピンで、セ
ラミックなどの絶縁材を用(\ 第2図に示すよう低 
電極の中央部に配設し 制御電極9.1代11.12の
嵌合基準としていも 基準ピン16は背面電極5の中央
部に嵌合し 背面容器4に植設されていも 制御電極9
.1代11.12の表面は表面処理をして熱の輻舷 吸
収の大きい材料とし 各電極間の温度差を小さくして、
電極の熱膨張量が同程度になるよう構成していa この
た八 カソードの温度による電極の熱膨張過程での電極
間の温度差による電極孔位置ずれ量が極わずかとなり、
電子ビームのランディングずれが問題なくなも 引出し
電極9、第2制御電極11、第3制御電極12の電極孔
中心は相互に一致させていも また 電極孔に対して蛍
光体2の所定の位置が対応してい4 本実施例で1友 
蛍光体2の三ストライプの範囲を一つの電子ビームが走
査する構成であム 電極孔の配列は従来は第12図に示
すように4枚の電極孔の中心は全て合わせて構成してい
たカミ 本発明では第3図に示すように第1制御電極1
0の電極孔中心を中央部側に若干量δ寄せて形成し か
つ電極の周辺部方向に対しても寄せる量は順次大きくと
っていも また第1制御電極10の材料は他の電極材料
よりも膨張係数が大きい材料としていも 各電極はピン
14に挿入したスペーサ13に対して摺動自在に構成さ
れていも 膨張係数差は熱膨張による電子ビームのラン
ディングずれ量−との相関で定めも第4図は蛍光体2に
対する電子ビームの偏向中心角を示していも 電極の中
央部から周辺部にかけて、偏向中心角αを順次小さくと
り、電極孔の位置は従来のものに対して中央部側にオフ
セットSさせていも 第5図は電極がカソードの輻射熱で膨張したときの蛍光
体2に対する電子ビームの偏向中心角βを示していも 
電極が膨張したために電極孔位置が周辺部に移動し そ
のためへ 温度上昇前とは偏向中心角がそれぞれ大きく
なム 偏向中心角は電極孔の相対的ずれ量δで定まり、
ずれ量δが大きいと偏向中心角は小さくなa 従って第
1制御電極10の熱膨張係数を対向する電極より大きく
しているた数 制御電極全体が温度上昇したとき、第1
制御電極10の電極孔中心の対向する電極孔に対するず
れ量δは小さくなり、電子ビームの偏向中心角は大きく
なム そのた取 電子ビームの走査位置は蛍光体2の中
央側に相対的に移動すムこのとき、電極の熱膨張による
電子ビームの走査位置のずれ量と相殺するように電極の
熱膨張係数と電極孔のずれ量を設定することができ4 
例えば 電極の中央から周辺部までの距離を160ミリ
メートルとL 電極の熱膨張係数を140X10−’/
l、−電極孔のずれ量に対する蛍光体位置での偏向量を
3.5ミクロン、温度上昇前の電極周辺部でのオフセッ
ト量S4を133ミクロン、電極孔のずれ量δ4を38
ミクロン、第1制御電極1oの熱膨張係数を180X1
0−’/l、  電極の温度上昇を60℃とすると温度
上昇後でも蛍光体の走査位置は変わらな鶏 温度上昇前
のランディング状態を第6図に示す。温度上昇後のラン
ディング状態を第7図に示す。いずれk 所定の蛍光体
2の位置にランディングしていも 第2図のB−B’ 
颯C−C’ iL  D−D’線トW1−Wl’ ML
  W2−W2線°、W3−W3’線の交点の電極孔の
位置関係を第8図に示す。同図において、破線で示す円
は第1制御電極1oの電極孔を示し 実線で示す円1よ
 その他の制御電極の電極孔を示していも 基準ピン1
6から水平方向に距離が大きくなるにつれて、電極孔の
位置ずらし量al、  bl、  a2 (a t >
a 2)をy′j5rk  x方向で変化させ、基準孔
からの距離による熱膨張量を補正して、所定のランディ
ング位置になるように構成していも第9図は本発明の他
の実施例であも 40a、  40b、  40cは第1制御電極を板面
に対して垂直方向に3分割しており、基準ピン41a、
  41b、  41cにより位置設定していも ただ
し 中央部の基準ピン41bは引出し電極 第1制御電
極、第2制御電極、 第3制御電極と固定されているパ
基準ピン4iaと41cは引出し電極と第1制御電極ま
でを固定し 第2制御電極と第3制御電極は固定しな(
〜 この構成で(よ y方向の第1制御電掻と他の電極
との電極孔位置の膨張差によるずれ量が減り、水平方向
成分の電極孔のピッチ補正だけをすればよいという特徴
があも 第10図は電子ビームのランディングの補正範囲の広い
平板型表示装置の一実施例の断面図であり、同図におい
て30は電子ビームのランディング位置検出手段として
のフォトセンサーであモ31は電子ビーム偏向手段とし
ての機能を有す4電子ビームのランディング位置がずれ
た量をフォトセンサー30で検出し 第1制御電極の駆
動条件を変化させることにより、電子ビームのランディ
ング補正を打込 電極の熱膨張差による機械的手段に加
え 電気的手段を用いることにより、高精度艮 しかも
広い範囲にランディング制御を行なうことができも な叙 実施例においてはボスト6を背面容器4の内面に
設けた構成で説明したパ フェースガラス1の内面に設
けてもよ(〜 発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明の平板型表示装置
によれば 次の効果が得られも(1)カソードの熱輻射
によって電極が熱膨張して転 電子ビームのランディン
グずれによる色ずれのない良好な画質の平板型表示装置
が得られも(2)高精度に電極の組み立てが実現できる
ので、組み立てばらつきによる熱膨張補正不良が解消し
画質の向上した平板型表示装置が得られも(3)ランデ
ィング位置検出手段と電子ビーム偏向手段を設けること
により、補正範囲の拡大と補正精度の向上した高画質の
平板型表示装置が得られも
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における平板型表示装置の断
面図 第2図は第1図のx−x’ 線から見た平面医 
第3図は同実施例における熱膨張前の第1制御電極の電
極孔のずれの量を示す医 第4図は同実施例における熱
膨張前の電子ビームの偏向医 第5図は同実施例におけ
る熱膨張後の電子ビームの偏向医 第6図および第7図
は同実施例における平板型表示装置の部分断面図 第8
図は第2図の電極孔に対応した部分の拡大医 第9図は
制御電極を複数に分割した実施例の平面医第10図は他
の実施例の断面図 第11図は従来例の平板型表示装置
の断面図 第12図は従来例の制御電極の断面は 第1
3図および第14図は従来例の平板型表示装置の部分断
面図であムト・・フェースガラス 2・・・蛍光恢 3
・・・アノ−K 4・・・背面容器 5・・・背面電極
 6・・・ポスト、7・・・カソード、8・・・架張ば
抵 9・・・引出し電極10・・・第1制御電梃 11
・・・第2制御電極、 12・・・第3制御電K  1
3・・・スペーサ、14・・・ピン、15・・・固定リ
ン久 16・・・基準ピン、30・・・電子ビームラン
ディング位置検出手段、31・・・電子ビーム偏向手比
代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名フェースガ
ラ 蛍を体 −pノード 前面 3器 鷲ff1l電慟 ポスト カソード 架張はわ りj出し電量 箋同l滲り@g1キ11 稟2副御電i 1i!3制−g1翫 スベー寸 ピ   ン 固定リング 篇 図 第 図 第 図 *10図 面 − 電−7ご−ム5ンザイング 電テピーム偏向号段 A゛ 第11図 第12図 第13図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)背面容器またはフェースガラスの内面に固定され
    たポストを介して背面電極を設け、その背面電極の上に
    架張ばねを介してカソードを設け、そのカソードの上に
    電極孔を有する引出し電極、その引出し電極の上に電極
    孔を有する第1制御電極、その第1制御電極の上に電極
    孔を有する第2制御電極、その第2制御電極の上に電極
    孔を有する第3制御電極の各電極を設け、上記各電極の
    中心を上記背面容器の中心に植設された基準ピンで固定
    し、他の箇所を背面電極に一端が固定されたピンに圧入
    固定された絶縁材からなる固定リングと絶縁材からなる
    スペーサの間に嵌挿して固定し、上記第3制御電極の上
    のフェースガラスの内面にストライプ状の蛍光体を設け
    てアノードとし、上記フェースガラスと上記背面容器で
    真空容器を形成し、上記第1制御電極の熱膨張係数を他
    の電極より大きいものとするとともにその電極孔の位置
    を他の電極の電極孔の位置からずらした平板型表示装置
  2. (2)フェースガラスの外面でストライプ状の蛍光体の
    端面近傍に電子ビームランディング位置検出手段を設け
    、第1制御電極に連結させて電子ビーム偏向手段を設け
    、その電子ビーム偏向手段と上記電子ビームランディン
    グ位置検出手段を連結させた請求項1記載の平板型表示
    装置。
  3. (3)第1制御電極を板面に対して垂直方向に複数に分
    割した請求項1または2記載の平板型表示装置。
  4. (4)電極を表面処理して熱輻射および熱吸収の大きい
    材料とした請求項1、2または3記載の平板型表示装置
JP2212870A 1990-08-10 1990-08-10 平板型表示装置 Pending JPH0494044A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212870A JPH0494044A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 平板型表示装置
US07/741,614 US5175467A (en) 1990-08-10 1991-08-07 Flat display panel assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212870A JPH0494044A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 平板型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0494044A true JPH0494044A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16629644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2212870A Pending JPH0494044A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 平板型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5175467A (ja)
JP (1) JPH0494044A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3119052B2 (ja) * 1993-09-30 2000-12-18 松下電器産業株式会社 平板状画像表示装置
JPH11185671A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Matsushita Electron Corp 画像表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4118651A (en) * 1977-04-14 1978-10-03 Texas Instruments Incorporated Internally supported flat tube display
US5017842A (en) * 1990-05-03 1991-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5175467A (en) 1992-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5649847A (en) Backplate of field emission device with self aligned focus structure and spacer wall locators
KR950012700B1 (ko) 형광체 스크린을 다수의 영역으로 분할해서 주사하는 음극선관
KR890004842B1 (ko) 컬러 수상관
US2777084A (en) Plastic electrode structure for electron tubes
JPH09179508A (ja) フラット・パネル・ディスプレイ用スタンドアロン型スペーサ
JPH0494044A (ja) 平板型表示装置
GB2052148A (en) Colour cathode ray tubes
EP0430997B1 (en) Method and apparatus of assuring interchangeability of shadow masks and front panels in the manufacture of color cathode ray tubes
EP0756307B1 (en) Cathode ray tube and manufacturing method therefor
US5213918A (en) Color reference CRT and method of making
US6020680A (en) Color cathode ray tube
US2986080A (en) Cathode ray tube structure and process
US3008390A (en) Method and apparatus for fabricating screens for television picture tubes
US2939981A (en) Grid frame support structures for cathode ray tubes
JPH0658791B2 (ja) 色基準用モノクロ陰極線管およびその製造方法
US4998901A (en) Method and apparatus for making flat tension mask color cathode ray tubes
JPH02281544A (ja) 平板型表示装置
KR900005932B1 (ko) 개선된 새도우 마스크를 가진 칼라 수상관
JP2000500613A (ja) 電子散乱効果を減少させたフラットパネルディスプレイ
JPH0821343B2 (ja) 画像形成装置
US5059147A (en) Method and apparatus for making flat tension mask color cathode ray tubes
US6476546B1 (en) Electron gun for color cathode ray tube having different materials for different electrodes
TW301007B (ja)
JP3136542B2 (ja) 発光素子
JPH04312750A (ja) 平板型表示装置