JPH02281544A - 平板型表示装置 - Google Patents

平板型表示装置

Info

Publication number
JPH02281544A
JPH02281544A JP10380189A JP10380189A JPH02281544A JP H02281544 A JPH02281544 A JP H02281544A JP 10380189 A JP10380189 A JP 10380189A JP 10380189 A JP10380189 A JP 10380189A JP H02281544 A JPH02281544 A JP H02281544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
center
electron beam
hole
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10380189A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Yamazaki
文男 山崎
Seiichi Taniguchi
誠一 谷口
Tetsuya Shiratori
哲也 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10380189A priority Critical patent/JPH02281544A/ja
Publication of JPH02281544A publication Critical patent/JPH02281544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子ビームを用いた平板型表示装置に関し、詳
しくはその制御電極部に関するものであ従来の技術 第8図に従来の平板型表示装置の断面図を示す。
同図において、50はフェースガラスで、内面にはスト
ライプ状の蛍光体51を形成している。53は背面ガラ
スである。54は背面電極、55は電子ビーム源として
の線状のカソードで、複数本配設し、バネ56により架
張されている。57.58.59、GOは電子ビーム制
御電極である。各制御電極57.58.59.60には
電子ビームが通過する電極孔を形成している。制御電極
57.58.59.80は接着剤Bitにて固定され、
制御電極部を構成している。電極孔と蛍光体5Iとは対
応させて配置している。カソード55を加熱すると電子
ビームが放出され、制御電極57.58.59、GOを
通過して蛍光体51に衝突して発光する。電子ビームは
実線の矢印と破線の矢印との間を偏向走査され画像を形
成するものである。
発明が解決しようとする課題 従来の装置を動作させた場合、カソード55からの熱輻
射を受けて制御電極と背面電極が熱膨張するため、これ
ら電極は全体にサイズが大きくなる。
第9図は電極が熱膨張する前の電子ビームのランディン
グ状態を示している。制御電極60の周辺部の電極孔6
0aを通過する電子ビームは蛍光体51の端部を偏向走
査している。この状態から電極54.57.58.59
、l1iOが熱膨張すると第1θ図に示すように、周辺
部では、所定の蛍光体51を走査せず、ミスランディン
グが生じる。このため色ずれ等の画質劣化が課題となっ
ていた。
課題を解決するための手段 電極の熱膨張による蛍光体とのランディングずれをなく
すため、本発明の平板型表示装置は、電子ビーム源と、
電子ビームが通過する電極孔を有する電極基板を複数枚
積層してなる制御電極部と、前記電極基板の電極孔に対
応してフェースガラス上に蛍光体を形成してなるアノー
ドとを備えた平板型表示装置であって、前記制御電極部
の内、少なくとも1枚を異なる熱膨張係数の材料とし、
電極孔の中心を電極の中央から周辺にかけて対向する他
の電極に対し順次ずらして形成し、且つそれぞれの電極
基板を熱膨張に対して摺動自在に保持したものである。
作   用 所定の電極基板の電極孔の中心位置を対向する電極基板
の電極孔の中心位置に対し、中央部側に若干ずらすこと
、ずらし量を電極中央部から周辺部にかけて順次多くす
ること、および電極孔の中心位置をずらした電極基板の
熱膨張係数を他の電極基板より大きくすることにより、
温度上昇に応じて電極孔相互の相対ずれ量が電極中央部
から電極周辺部にかけて変化する。このため、電子ビー
ムの偏向中心角度が温度上昇により変化して、常に蛍光
体の同じ位置を電子ビームが走査するものである。
実施例 本発明の一実施例における電子ビームを用いた平板型表
示装置を説明する。第1図は同装置の断面図である。同
図において、1はフェースガラスで内面にはストライプ
状の蛍光体2を形成している。3は背面容器で、フェー
スガラス1と接合されて真空容器を形成している。4は
背面電極で、背面容器3に立設されたポスト5に固定し
ている。
背面電極4は熱膨張したとき、ポスト5に摺動自在に保
持される。6は線状のカソードで複数本配設している。
7はカソード架張バネである。8は電子ビーム引出し電
極、9は第1制御電極、10は第2制御電極、11は第
3制御電極である。A−A−線はこれら電極4.8.9
.10. 11の中心を示している。12は絶縁材料で
構成したスペーサである。各電極8.8.10.11は
絶縁ビン13を嵌挿して固定している。ビン13の上端
には固定リング14を圧入固定している。ビン13の下
端は背面電極4に固定している。引出し電極8、第2制
御電極10.  第3制御電極11の電極孔中心は相互
に一致させている。また、電極孔に対して蛍光体2の所
定の位置が対応している。
本実施例では、蛍光体2の3ストライプの範囲を1つの
電子ビームが走査する構成である。
電極孔の配列は従来は第2図に示すように4枚の電極8
″ 9−  to−tt−の電極孔の中心は全て合わせ
て構成していたが、本実施例では第3図に示すように、
第1制御電極9の電極孔中心を中央部側に若干量ずらせ
て形成し、且つ、中央部から周辺部にかけてそのずれ量
δを順次大きく(δ1くδ2くδ3くδ4)とっている
。また、第1制御電極9の材料は他の電極材料よりも膨
張係数が大きい材料としている。各電極8.9.10.
11はビン13に外嵌したスペーサ12に対して摺動自
在に保持されるように構成している。
膨張係数差は熱膨張による電子ビームのランディングず
れ量との相関で定める。第4図は蛍光体2に対する電子
ビームの偏向中心角を示している。
中央部の電極孔から周辺部の電極孔にかけて、偏向中心
角αを順次小さく(α1〉α2〉α3〉α4)とり、電
極孔の位置は従来のものに対して中央部側にオフセット
Sさせている。第5図は電極9がカソード8の輻射熱で
膨張したときの蛍光体2に対する電子ビームの偏向中心
角βを示している。
電極9が膨張したために電極孔位置が周辺部に向かって
移動し、そのために、温度上昇前とは偏向中心角がそれ
ぞれ大きくなる。偏向中心角は電極孔の相対的ずれ量δ
で定まり、ずれ量δが大きいと偏向中心角は小さくなる
。従って第1制御電極9の熱膨張係数を対向する電極8
.10.11より大きくしているため、制御電極全体が
温度上昇したとき、第1制御電極8の電極孔中心の対向
する制御電極8.10.11の電極孔中心に対するずれ
量δは小さくなり、電子ビームの偏向中心角は大きくな
る。そのため、電子ビームの走査位置は蛍光体2の中央
側に相対的に移動する。このとき、電極8.10.11
の熱膨張による電子ビームの走査位置のずれ量を相殺す
るように第1制御電極θの熱膨張係数と電極孔のずれ量
δとを設定することができる。例えば、電極8.9.1
0.11の中央から周辺部までの距離をieoミリメー
トルとし、電極8.10.11の熱膨張係数を140X
10−7E1 電極孔のずれ量δに対する蛍光体位置で
の偏向量を3.5、温度上昇前の電極周辺部でのオフセ
ット量S4を133ミクロン、周辺部の電極孔のずれ量
δ4を38ミクロン、第1制御電極9の膨張係数を18
0X10−7E1 電極の温度上昇を60°C1とする
と温度上昇後でも蛍光体2の走査位置は変わらない。温
度上昇前のランディング状態を第6図に示す。温度上昇
後のランディング状態を第7図に示す。いずれも、所定
の蛍光体2の位置をランディングしている。
発明の効果 (1)カソードの熱輻射によって電極が熱膨張しても、
電子ビームのランディングずれによる色ずれのない良好
な画質の平板型表示装置が得られる。
(2)ランディングずれを所定の電極基板が自動的に補
正するため、温度検出装置が不要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における平板型表示装置の断
面図、第2図は対応する電極中心が一致する従来の制御
電極部の部分断面図、第3図は第2制御電極の電極孔中
心が他の制御電極の電極孔中心からずれた本実施例の部
分断面図、第4図は同実施例における熱膨張前の電子ビ
ーム偏向図、第5図は同実施例における熱膨張後の電子
ビーム偏向図、第6図および第7図は同実施例における
平板型表示装置の部分断面図、第8図は従来の平板型表
示装置の断面図、第9図および第10図は同装置の部分
拡大断面図である。 500.ポスト、811.電子ビーム引出し電極、90
8.第1制御電極、10 、、、第2制御電極、11.
。 、第3制御電極。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名!・−7二
−スカ゛ラス 2− 蛍光体 5− ごスト 6− 汝ソード 8゛−電子ビーム51出し叱」L 9−第1制#を熾 tO−@ 2 !!’I # t 坂 II ”−第31’1 #電板 第 図 第 図 ^ 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 渠 因 O ◇6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子ビーム源と、電子ビームが通過する電極孔を有する
    電極基板を複数枚積層してなる制御電極部と、前記電極
    基板の電極孔に対応してフェースガラス上に蛍光体を形
    成してなるアノードとを備えた平板型表示装置であって
    、前記制御電極部の少なくとも1枚の電極基板を異なる
    熱膨張係数の材料とし、その電極孔の中心を電極の中央
    部の電極孔から周辺部の電極孔にかけて対向する他の電
    極基板の電極孔の中心に対し中央部側に順次ずらして形
    成し、且つそれぞれ電極基板をその熱膨張に対して摺動
    自在に保持したことを特徴とする平板型表示装置。
JP10380189A 1989-04-24 1989-04-24 平板型表示装置 Pending JPH02281544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10380189A JPH02281544A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 平板型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10380189A JPH02281544A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 平板型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02281544A true JPH02281544A (ja) 1990-11-19

Family

ID=14363501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10380189A Pending JPH02281544A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 平板型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02281544A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272413A (en) * 1990-06-05 1993-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat panel display device and a method of making the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272413A (en) * 1990-06-05 1993-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat panel display device and a method of making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5649847A (en) Backplate of field emission device with self aligned focus structure and spacer wall locators
US5576596A (en) Optical devices such as flat-panel cathode ray tube, having raised black matrix
US5543683A (en) Faceplate for field emission display including wall gripper structures
US5578899A (en) Field emission device with internal structure for aligning phosphor pixels with corresponding field emitters
US5406170A (en) Light emitting device resistant to damage by thermal expansion
KR970023527A (ko) 냉음극 및 냉음극을 사용한 음극선관
JPH02281544A (ja) 平板型表示装置
KR100301321B1 (ko) 칼라음극선관
JP3457162B2 (ja) 画像表示装置
US6133683A (en) Color cathode ray tube having an internal voltage divider
KR100348683B1 (ko) 컬러음극선관
KR970008283A (ko) 음극선관 및 그 제조방법
KR0135043B1 (ko) 칼라음극선관
US5175467A (en) Flat display panel assembly
JP2006059728A (ja) 平面型表示装置
JP3466760B2 (ja) カラー受像管
JP3761532B2 (ja) 画像表示装置
KR100319084B1 (ko) 칼라음극선관
KR100335116B1 (ko) 평면 음극선관의 섀도우마스크 고정장치
JPH0638362Y2 (ja) ガス放電螢光表示パネル
JPH02213034A (ja) 平板型表示装置
JPH02250247A (ja) 平板型画像表示装置
US20040212328A1 (en) Color cathode ray tube and method of manufacturing the same
JPH1186745A (ja) カラー受像管
JPS63239752A (ja) カラ−受像管