JPH0493733A - 歪検出器 - Google Patents

歪検出器

Info

Publication number
JPH0493733A
JPH0493733A JP2211206A JP21120690A JPH0493733A JP H0493733 A JPH0493733 A JP H0493733A JP 2211206 A JP2211206 A JP 2211206A JP 21120690 A JP21120690 A JP 21120690A JP H0493733 A JPH0493733 A JP H0493733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
passive shaft
magnetic layer
yoke
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2211206A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiyo Hamamura
濱村 千代
Hideo Ikeda
英男 池田
Naoki Yagi
直樹 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2211206A priority Critical patent/JPH0493733A/ja
Priority to KR1019910010707A priority patent/KR930011089B1/ko
Priority to US07/720,991 priority patent/US5165286A/en
Priority to DE4121507A priority patent/DE4121507C2/de
Publication of JPH0493733A publication Critical patent/JPH0493733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、回転軸などの受動軸に外力が印加された際
の歪を演出する歪検出器に関するものである。
〔従来の技術〕
第8図′ユ例えば%開昭63−118627号公報に示
された従来の歪検出器を示す断面図である。図に−2い
て、1はトルクを受ける受動軸であり、2a。
2bf−1:この受動軸1の外周面に互い7C所足の1
61隔全2σで−45’5i hるlハ;仁−43WD
角(で司蓋さn1歪が全土するとその透磁上が1(ヒ丁
已所定の磁気歪洒数テ待つ高透磁率軟ヨ住7戸足で形成
された磁性層でb已。3a、3bζこD磁性層2a。
2bO外笥に配置され、受−動軸1 >C印〕Oさn7
?−外力によって引き起こされる磁性J2a、2bの透
磁率の変化全検出する検出コイルであるっ 4a +4
bζこの検出コイル3a、3bの外周に配置されたヨー
クであり、受動$1の中心軸に平行な面に:るIfr面
がコ字状の軟磁性材料で形成されているウ 5はこのヨ
ーク4a、4bの間に配置されたプラスチックなどによ
る非磁性部材でろ9.6c恢出コイル3a、3bK遥M
され定検出回路でろるっ次に動作について説門する。受
動軸1に外部ようトルクが印、710されると、この受
動軸1に固2育された磁性層2a、2bの一方には引張
応力が劾き、他方には圧縮応力が動いてそnぞれに歪が
発生する。この歪によって磁性ノ嶌2a12b内で汀逆
磁歪現象の結果としての磁区の再配列が起こジ、各磁性
層2a、2bでは透磁率が変イヒする。その際、働くて
力が引張応力である場甘こ圧縮z1力でる巳場合とでは
、透磁率の変化も一方が増大、上方が、y:少と逆方同
に変化する。
演出コイル3a、3bでζこの磁性層2a、2bの透磁
率の変化全磁気的インピーダンスの変化として炙出し、
検出回路6・は各演出コイル3a、3bの出力信号に基
づいて印加さn−aトルクによる受動」10歪の犬ささ
に応じた検出混圧を出力する。
このとき、ヨーク4a、4bは検出コイル3a 、3b
の発生する出来を磁性層:f2λ、2bに集中して流通
さぞることによって磁束の漏れを防き゛、検出、感度を
同上させている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の歪検出器は以上のように(11収されているので
、ヨーク4at4baその断面形状がコ字状となり、小
形化する場合、このヨーク4a、4b円の検出コイル3
a、3bのコイル断面撰び制約金堂けて磁気回路の起磁
力が低下し、出カニvf性が劣化するという課題があっ
た。
請求項(1)〜(5)に記載の発明は上記のような課題
を解消する二、O7こなさnたもので、小形化が容易で
裏遣もしやすい歪検出器金得ることを目的とすりO 〔課題全解決するための手段〕 i#求項tl) K記載の発明に係る歪検出器は、検出
コイルの外周に配置さnるヨーク2、受動軸の中心軸に
平行な面による断面がL字状の軟磁性材料から底る部剪
で形成し、高導電率非磁性材料より放るセンタシールド
と前記ヨークとによって検出コイルの外周をコ字状に囲
んだものでるる。
また、請求項(2)に記載の発明に係る歪検出器は、そ
のヨークを複数の軟磁性部材に分割したものである。
さらに、請求項(3)に記載の発明に係る歪検出器は、
センタシールドの内周面と受動軸の外周面との距離を、
ヨークの最内周面と受動軸の外周面との距離と同等、も
しくは短く設定したものである。
さらに、請求項(4)に記載の発明に係る歪検出器は、
でンタシールドの厚みを磁性層相互の間隔と同等、もし
くはそれより小さく設定したもってあり口 さらに、請求項(51に記載り発明に係る歪検出器に、
受動軸の中心軸方向におヴる検出コイルの長さを、磁性
層の同方向の長さと同等、もしくに短く設定したもので
ある。
〔作用〕
請求項(1)〜(5)に記載の発明lて2σるセンタシ
ールドは、高導電率非磁性材料による表皮効来金利用し
て検出コイルの発生する磁束の軸方向への瓜がシを制御
することによフ、L字状断面金回するヨークとともに前
記磁束を磁性層に集中して流通させ、特性の劣化を伴わ
ずに小形化でき、製造も容易で安価な歪検出器を実現す
る。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図は請求項(1)に記載の発明の一実施例を示す断
面図である。図において、1ニゲ受動a、2a、2bは
磁性層、3a−3bは検出コイル、6は検出回路であり
、箒8図に同−符号金付した従来のそれらと同一 ある
いは相当部分であるため詳細な説明ζ省略する。
また、7a、7bに前記検出コイル3a、3bの外周に
配置されたヨークで、例えば粉床冶金手法で形成された
軟磁性材料でN i −Z n −Cuから成るフェラ
イト母心にて溝底され、前記受MJ剣1の中心勤に平行
な面による断面がL字状となっている点で従来のそれと
く異なっている。8はこのヨーク7a、7bの間に配置
さn、高導電率非磁性材料によって形成されて、前記ヨ
ーク7a、7bとともに検出コイル3a、3bの外周を
コ字状に囲むセンタシールドである。
次に動作について説明する。ここで基本的な動作は従来
の場合と同様であるので説明を省略する。
図示のように、高導電率非磁性材料によるセンタシール
ド8をヨーク7 a * 7 bの間に配することによ
って、その表皮効果を利用して磁界を外側におしやって
2系統の磁路を完全に分離し、検出コイル3 a e 
3 bの発生する磁束の軸方向への孤が9を制御する。
これによって、ヨーク7 a e 7 bとセンタシー
ルド8とによってその外周がコ字状に囲まれ比検出コイ
ル3a、3iqの発生する磁束は、万ではL字状断面を
M丁6ヨーク7a、7bに、曲刃でにセンタシールド8
によって、第2図に示す:うに磁性層2a+2oK集中
して流通し、磁束O漏洩が防止される。ここで、第2図
にヨーク7a。
7bおよびセンタシールド8による、検出コイル3a、
3bからの磁束の磁性層2a+2bへの集中を計算機シ
ミュレーションによって描いたものであ(l。
このように、検出コイル3a、3bK亀流を流して磁性
層2a、2bに印加する磁界が、有効に磁性層2 a 
* 2 bに作用するため歪咲吊器の志度が同上し、さ
らに、ヨーク7a、7bの断面形状がL字状で、受動軸
1に対する突起部が各々1つであるため、その分小形化
しても歪検出器の性NU ’に劣化させることはない。
また、ヨーク7a、7bをL字状としているため、ヨー
ク7a、7bへの検出コイル3a、3bの嵌合作業が容
易とな夛、失透が容易となって低コスト化することが可
能となる。
第3図は請求項(2)に記載の発明の一実施例を示す断
面図で、第1図と同一の部分には司−仔−E5上付して
重複説明をさけている。図において、71゜72にそれ
ぞれ軟磁性部材であり、ヨーク7a+7bはこの軟磁性
部材71.72を組み合わせることにより、受動軸1に
垂直な面で二分割された形態で?g成さnている。この
ように構成することにより検出コイル3a、3bの該合
作業をニジ容易なものとしている。
なお、上記実施列では、ヨーク7a、7b金受動」1に
垂直な面で分割した場合について説明したが、受動軸1
の中心軸に平行な面で分割してもよく、上記実施例と同
様の効果を奏する。第4図はそのような実施例全示すヨ
ーク7a(7b)の分解斜視図である。図示のように、
ヨーク7a(7b)は受動軸1の中心軸に平行な面で分
割した2つの軟磁性部材73,74にて形成されている
第5図は請求項(3)に記載の発明の一実施例を示す断
面図で、第1図と同一の部分には同一符号をcしている
。この場合、センタシールド8の内周面と受動a1の外
1組面との距離り、が、ヨーク7a。
7bのオ内周面と受!xh細IJ)外周面との距離D2
:9も短くなるように設定さnている。この距離り。
とり、との関係ζ、 D1≦Dよ でおればよい。
第6図は請求項(4)K記載り発明の一実万例を示す断
面図で、第1図と同一の部分には同−符号を付している
。この場合、−ンメシールド8の厚みT、が、磁性層2
aと2bとのi’ml隔T2wシも小さくなるように設
定されている。この厚みT、と間隔T。
との関係は、 T、≦T。
であればよい。
第7図は請求項(5)に記載の発明の一実施例を示す断
面図で、第1図と同一の部分には同一符号を付している
。この場合、受動軸1の中心軸方向に2ける検出コイル
3a、3bの長さり、が、磁性層2a+2bの同方向の
長さL2と等しくなるように設定されている。この長さ
り、とり、との関係は、L、≦L。
でわr、ブーい。
な2、二記実飛夕1」で瓜、磁性層、芝土コイル、お:
びヨークD組全2組投げ之もつ全示し九で島、1組だ灯
でδつでも3組以上設げてもよ1ハウま文、よ記実万列
でζ、ヨーク7a、7’o′F−粉末冶金手1去で形成
さtた軟出曲射鼾でNi−Zn−Cuから成、已フェラ
イト己心を用いた場合について説明し念が、ミ狂粉末と
粘葡剤から改る圧粉磁心であっても、鋼板を槓1曹した
磁心でhってもよく、上記実施例と同様の効果を奏する
〔発明の効果〕
以上のように、請求項(1)〜(5)に記載の発明によ
れば、高4電率非磁性材料に:るセンタシールドを設け
、その表皮効果を利用して検出コイルの発生する磁束の
軸方同への孤かりを制御するように構成したので、受動
軸の甲心軸に平行な面による断面が5字状のヨークを用
いても検出コイルからの磁束を漏洩さぜずに磁性層に果
甲して流通させることが可能となり、特性の劣化を伴わ
ずに小形化することがでさ、製造も容易で安価な歪検出
器が→らn已効来がbる。
11:、  請求項(2)lこ ヨ己 4紀L 元 J
、k>  1ζ = γL ζ 、  さ ら tこヨ
ーク?複数の軟伍囲部斑に−って嘴涙し文ので、製造を
:ρ簡易化するここLでさる歪検出器が得られる効果が
るる。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項(1)に記載の発明の一実施例による歪
検出器を示す断面図、第2図はそのヨークおよびセンタ
シールドの効果に:るa性層内の磁束流通の状態を示す
部分断面図、第3図は請求項(2)に記載の発明の一実
施例を示す断面図、第4図は請求項(2)に記載の発明
の他の実施例を示すヨークの分解斜視図、第5図ぼ請求
項に3)に記載の発明の一実施例を示す断面図、第6図
は請′$項(4)に記載の発明の一実施例金示す断面図
、第7スは請求項f5)に記載の発明の一実施例金示す
断面図、第8図は従来の歪検出器を示す断面図である。 1は受動軸、2a、2bは磁性層、3a、3bは検出コ
イル、7a+7bはヨーク、8はセンタシールド、71
〜74は軟磁性部材。 會2、 図中、 同一符号は同− 又は相当部分音 示す。 特 許 出 原 人 三菱電機株式会社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外力を受ける受動軸と、前記受動軸の外周面に固
    着され、所定の磁気歪定数を持った高透磁率軟磁性有料
    にて形成される、少なくとも1つの磁性層と、前記磁性
    層の外周に配置され、前記受動軸に印加された外力によ
    って引き起こされる前記磁性層の透磁率の変化を検出す
    る検出コイルと、前記受動軸の中心軸に平行な面による
    断面がL字状の軟磁性材料から成る部材で形成され、前
    記検出コイルの外周に配置されるヨークと、高導電率非
    磁性材料より成り、前記ヨークとともに前記検出、コイ
    ルの外周をコ字状に囲むセンタシールドとを備えた歪検
    出器。
  2. (2)外力を受ける受動軸と、前記受動軸の外周面に固
    着され、所定の磁気歪定数を持った高透磁率軟磁性材料
    にて形成される、少なくとも1つの磁性層と、前記磁性
    層の外周に配置され、前記受動軸に印加された外力によ
    って引き起こされる前記磁性層の透磁率の変化を検出す
    る検出コイルと、少なくとも2つの軟磁性部材を組み合
    わせによって前記受動軸の中心軸に平行な面による断面
    がL字状に形成され、前記検出コイルの外周に配置され
    るヨークと、高導電率非磁性材料より成り、前記ヨーク
    とともに前記検出コイルの外周をコ字状に囲むセンタシ
    ールドとを備えた歪検出器。
  3. (3)外力を受ける受動軸と、前記受動軸の外周面に固
    着され、所定の磁気歪定数を持った高透磁率軟磁性材料
    にて形成される、少なくとも1つの磁性層と、前記磁性
    層の外周に配置され、前記受動軸に印加された外力によ
    って引き起こされる前記磁性層の透磁率の変化を検出す
    る検出コイルと、前記受動軸の中心軸に平行な面による
    断面がL字状の軟磁性材料から成る部材で形成され、前
    記検出コイルの外周に配置されるヨークと、高導電率非
    磁性材料より成り、前記ヨークとともに前記検出コイル
    の外周をコ字状に囲み、その内周面と前記受動軸の外周
    面との距離が前記ヨークの最内周面と前記受動軸の外周
    面との距離と同等、もしくはそれより短く形成されたセ
    ンタシールドとを備えた歪検出器。
  4. (4)外力を受ける受動軸と、前記受動軸の外周面に固
    着され、所定の磁気歪定数を持った高透磁率軟磁性材料
    にて形成される複数の磁性層と、前記磁性層の外周に配
    置され、前記受動軸に印加された外力によって引き起こ
    される前記磁性層の透磁率の変化を演出する検出コイル
    と、前記受動軸の中心軸に平行な面による断面がL字状
    の軟磁性材料から成る部材で形成され、前記検出コイル
    の外周に配置されるヨークと、高導電率非磁性材料より
    成り、前記ヨークとともに前記検出コイルの外周をコ字
    状に囲み、その厚みが前記磁性層相互の間隔と同等、も
    しくはそれより小さく形成されたセンタシールドとを備
    えた歪検出器。
  5. (5)外力を受ける受動軸と、前記受動軸の外周面に固
    着され、所定の磁気歪定数を持った高透磁率軟磁性材料
    にて形成される、少なくとも1つの磁性層と、前記磁性
    層の外周に配置されて、その受動軸の中心軸方向の長さ
    が前記磁性層の同方向の長さと同等、もしくはそれより
    短く形成され、前記受動軸に印加された外力によって引
    き起こされる前記磁性層の透磁率の変化を演出する検出
    コイルと、前記受動軸の中心軸に平行な面による断面が
    L字状の軟磁性材料から成る部材で形成され、前記演出
    コイルの外周に配置されるヨークと、高導電率非磁性材
    料より成り、前記ヨークとともに前記検出コイルの外周
    をコ字状に囲むセンタシールドとを備えた歪検出器。
JP2211206A 1990-06-29 1990-08-08 歪検出器 Pending JPH0493733A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211206A JPH0493733A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 歪検出器
KR1019910010707A KR930011089B1 (ko) 1990-06-29 1991-06-26 왜곡 검출장치
US07/720,991 US5165286A (en) 1990-06-29 1991-06-27 Strain detector
DE4121507A DE4121507C2 (de) 1990-06-29 1991-06-28 Belastungsdetektor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211206A JPH0493733A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 歪検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0493733A true JPH0493733A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16602100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2211206A Pending JPH0493733A (ja) 1990-06-29 1990-08-08 歪検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0493733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587544U (ja) * 1992-04-23 1993-11-26 日本電子機器株式会社 磁歪式トルクセンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587544U (ja) * 1992-04-23 1993-11-26 日本電子機器株式会社 磁歪式トルクセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11270831B2 (en) Three-phase reactor comprising iron-core units and coils
CN102543373B (zh) 具有改善的芯体特性的电感部件
JP2008021948A (ja) リアクトル用コア
JPH0493733A (ja) 歪検出器
EP0199515B1 (en) Coupled cavity travelling wave tubes
US5381483A (en) Minimal inductance electrodynamic transducer
US10096419B2 (en) Common mode choke
US3357096A (en) Process for the production of a tube for the bundled guidance of an electron beam
JP2008108921A (ja) コモンモードチョークコイル
JPH06260347A (ja) 磁性体コア
JPS6347909A (ja) 外鉄形コモンモ−ドチヨ−クコイル
US2788500A (en) Saturable reactor
JPH02226699A (ja) 荷電粒子装置用偏向電磁石
JPH04230010A (ja) 変成器
JPH07161533A (ja) パルス変成器
JPS6119032A (ja) 偏向ヨ−ク
KR910005369A (ko) 전자비임 증착용 전자총
JP2589690B2 (ja) 回転トランス
JPS6139437A (ja) マグネトロン
JPS592500A (ja) 動電型変換器の磁気回路
JPH09187437A (ja) Mri用平面型コイル
JPH0373164B2 (ja)
JPS6044780B2 (ja) 磁石構造
JPH0322326A (ja) 偏向ヨーク
TW200417267A (en) Improvements in electromechanical transducers