JPH0493705A - 3次元位置測定装置及び測定方法 - Google Patents

3次元位置測定装置及び測定方法

Info

Publication number
JPH0493705A
JPH0493705A JP2212456A JP21245690A JPH0493705A JP H0493705 A JPH0493705 A JP H0493705A JP 2212456 A JP2212456 A JP 2212456A JP 21245690 A JP21245690 A JP 21245690A JP H0493705 A JPH0493705 A JP H0493705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
projection
points
measurement point
projection center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2212456A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Izawa
井澤 信雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2212456A priority Critical patent/JPH0493705A/ja
Publication of JPH0493705A publication Critical patent/JPH0493705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は3次元位置測定装置及び測定方法に俤わり、特
に、2地点から少なくとも3点の既知点を含んだ測定対
象をCCDカメラ等により撮影し、この撮影データを用
いて任官の測定点の3?)K元座標と外部評定を行うこ
となく測定することのできる3次元位![測定装置及び
測定方法に関するものである。
1従来の技術」 従来、一般的に行われてきた3次元位置測定方法には、
2点の位置から撮影した写真を撮影し、これを図解法、
計算法、又は解析図化機と使用することにより、三次元
位置3求めていた。例えば、1メ一トル程度の基線の両
端に完全に平行に固定されたステしオカメラで撮影1、
比較的近距離の物体を解析図化機を使用して図化したも
の(基線方式)や、写真経緯儀を使用して、ステレオ写
真を解析精密図化機で図化したもの(写真経緯儀方式)
等が存在した。
更に最近では、オプトメカトロニクスによる一次元位置
測定装置が開発されている。この方式には、測定対象に
対して投光する光を人為的に制御することにより測定す
るアクティブ法と、TVカメラ等により情報を収集する
パ・ソシブ法が存在している。これちは、濃淡、位置、
形状等の情報を利用して自由度を減らし、而や点を特定
するものである。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら従来の図化機と使用した方法は、外部標定
諸元(6要素)を修正しなければならないという問題点
があり、更に、基線方式の測定範囲は基線長の20倍程
度であり、これ以上て′は測定精度が低下するという問
題点があった。そして、一般の解析精密図化機は航空写
真用に設計されており、地上写真の解析は複雑であると
いう問題点があった。
才な、オプトメカトロニクスによる三次元位置測定装置
は、単独では絶対的距離を計測て′きなかったり、メモ
リコストが高いものや、倍額性、安定性が充分でないも
のが多いという深刻な問題点があった。
「課題を解決するための手段」 本発明は上記課題に鑑み案出されたもので、少なくとも
既知の3点の基準点(P1、P2、P3・・)及びfモ
怠測定点(Q)を(f:仁の2つの投影中心点(○1、
02)から投影した2次元のデータを取り込む画像入力
手段と、既知の基準点(p、 、pよ、p、 ・・・)
8!、び2次元データにおいて該基準点に対応している
投影基準点(P+ 、P2 、P3 ・・・)からその
投影中心点(O1、O2)の位置を求める第1の演算処
理り段と、投影中心点(0+ −02)と前記投影基準
点(p1、p2. p3 ・・・ )及び2次元データ
上の投影測定点((1)の7′、0’f角(θ1、θ2
、θ3・・・)を求める第2の演j[処理+I’Uと、
求められた投影中心点(O1、O2)と前記投影基準点
(p1、P2 、 p3  ・・・)及び前記投影測定
点(q)間のなす角(θ1、θ2、θ3 ・・・)を用
いて各投影中心点(O1、O2)から前記測定点(Q)
へのなす角(α、β)を求める第3の演算処理1段と、
前記2つの投影中心点(O1、O2)を結ぶ基線のV「
離(S)を求める第4の演算処理手段と、前記基線の距
1(S)、及び投影中心点(0□、02)から前記測定
点(Q)へのなす角(α、β)を用いて任意測定点(Q
)の位置を求める第5の演算処理手段とから構成されて
いる。
そして、本発明の3次元位置測定方法は、少なくとも3
点の既知の基準点(P+ 、P2 、P3 ・・・)を
設置する第1工程と、任意測定点(Q)を任意の2つの
投影中心点(O1、O2)に配置した画像入力手段によ
り撮影する第2工程と、第2工程で撮影された画像デー
タを2次元の座標データとして演算処理手段に読み込む
第3工程と、既知の基準点(P+ 、P2 、P3 ・
・・)及び2次元座標データにおいて該基準点に対応し
ている投影基準点(p□、J)2 、P3 ・・・)か
らその投影中心点(○工、02)の位置を求める第4工
程と、投影中心点(Of 、 02 )と前記投影基準
点(pt 、 I)2 、P3 ・・・・)及び2次元
座標データ上の投影測定点(q)のなす角(θ1、θ2
、θ3・・・)を求める第5工程と、前記第4工程で求
めた投影中心点(0,、o2)と前記投影基準点(pt
 、p2 、 J)3 ・・・)及び前記第5工程で求
めた投影測定点(q)間のなす角(θ1、θ2、θ、・
・・・)を用いて各投影中心点(○l−02)から前記
測定点へのなす角(α、β)を求める第6工程と、前記
各投影中心点(O1、O2)と任意測定点(Q)で形成
された三角形により、前記2つの投影中心点(O1、O
2)を結ぶ基線の距11(S)を求める第7工程と、前
記各演算結果と2つの投影中心点(O1、O2)とから
任意測定点(Q)を求める第8工程とからm成されてい
る。
「作用」 以上の様に構成された本発明は、1m像入力手段が、少
なくとも既知の3点の基準点及び任意測定点を任意の2
つの投影中心点から投影して、2次元データを取り込み
、第1の演算処理手段が既知の基準点及び2次元データ
上に投影された投影基準点からその投影中心点の位置を
求め、第2の演算処理手段が投影中心点と前記投影基準
点及び2次元データ上の投影測定点のなす角を求め、第
3の演算処理手段が求められた投影中心点と前記投影基
準点及び前記投影測定点間のなす角を用いて各投影中心
点から前記測定点へのなす角と求め、第・1の演1理手
段が前記2つの投影中心点を結ぶ基線の距離を求め、第
5の演算処理手段が各投影中心点から前記測定点へのな
す角から測定点における2つの投影中心点方向のなす角
を求め、第6の?l1rlt処理手段が前記基線の距離
、測定点における2つの投影中心点方向のなす角、及び
投影中心点から前記測定点へのなす角を用いて任意測定
点の位置を求めることができる。
なお、第1の演算処理手段から第6の演算処理手段は、
専用機に限ることなく1台のパソコン等からなる汎用電
子計X機で共用することができる91本発明の原理」 次に本発明の詳細な説明する。まず既知点の写真座標か
ら、カメラと既知点を結ぶ方向線の交角を求める必要が
ある。
(a、 )直線の方向余弦の計算 第5図は測定対象の点Plと写真映像上の点p、の関俤
を示したものである。写真の原理から、測定対象のP、
とカメラのレンズ中心、即ち投影中心点Oと写真映像上
の点p、とは、−直線Fにある。
これ?共線染件と呼ぶことにする。
次に第6図は、カメラの光軸も併せて説明した図であり
、光軸はカメラの投影中心点○を通り主点の写真座標に
結ぶ直線となる。即ち、写真座標の原点に結ぶ直線とな
っている。
そして各座標を以下の様に定めることにする。
既知点P、の座m’5: (x i、 y 1、Zt)
(i=1.2.3・・・)とし、カメラの投影中心点O
の座標を(Xe、Yc、zo)、既知点の写真座標をp
t (Xl 、3’+ 、Zt >(i−1,2,3・
・・・)、主点の写真座標o (Xo 、 3’o 、
 Zo )とする。 そして、それぞれの直線の方向余
弦は、写真座標から次の様に求めることができる。
(’l  = (x+    XO)/s+m+  =
 (3’+   310  )/Si    ・・・(
1)n  −(Zt  −Zo  )/s+ここに、 51− <x+−xo) 2+ (yt−yo ) 2
・ ・ ・ (3) 但し、Z r ” Z 6 = f f:カメラレンズの焦 点距履 である9 次に既知点の座標から、それぞれの直線の方向余弦を求
めると、 Li = (1、−Xc)/S、 Mr = (Yt  Yo)/S+ N+ = (Zi  20)/S+ ・ ・ ・ (2) となる。ここに、i=1.2.3・・・・j=1.2.
3・ ・ (但し、i≠j) ここで、どpi 、0.pj−θlj  とし、写真f
iiWJpIを(Xt 、yt 、Zi ) 、写真塵
FJ p 2を(xJ 、 ’j J、 Zi ) +
写真主点の座標を原点として、XO=Q、3’o =O
,Zo =Oとすれば、第8図及び第9図に示す様に、 CosθIJ =  Or  −Qj+mt−mj+n+  ’njこ
こに、 +(Zi−Zc)2 である。
(b)相隣る2直線の交角 第7図に示す様に第(1)式及び第2式がら、相隣る2
直線の交角は、 Z P 1 、O、P 、+ =l p t 、O、p
J−(x 1  ・ x3   + y、  ・ 3’
  j   +  Z  i   ・ Zj   ン 
/Si/ S j ・ ・ ・ ・ ・ (4) 但し、Z + = Z J f、カメラレンズの 焦点1駅 同様に、 二p、 、o、pJ=θij とし、既知点P、の座標を(Xi 、Y、 、Z、ン、
既知点P、の座標を(1、、Y1、2.)、更に投影中
心点の座標と(Xc 、 ’T’c 、 Zc )とす
れば、Cosθ。
= 1、・LJ+M、・M、+N、・NJ+ (Xt−
Xc)−(1、−XC)+ (Yt−Yc )−(YJ
−Yc)+ (Z、−Zc)−(ZJ−Zc))、/S
、/5J Cosθ、J ”’ (Xi  ’ XJ +yt”J、+Z、 Z、
)、、/ si/ s 。
=  ((Xi   Xc)  ・ (XJ  XC)
  +  (YI   YC)・(Y、、Yc)+ (
Zt  Zc) ・(Z、、Zc)) 、/ S + 
/ S J ・ ・ ・ ・ (6) 従って、次に連立方程式が成立する。
(C)カメラの3次元座標の計算 次に、第4式と第5式のCosθ1.は等しいので、 ここに、 a、J= + (Xi−XC)2 /S、−3ll /St2 ・
 (XJ  XC)%S7 十< (1、−Xc) 2/S、−3,) /SJ2 
 ・ (XJ−xc)/S。
bIJ ((Y+  Yc) 2/St  Sol /3.2 
 ・ (Yj−Y。”) /Sj+ ((y、−yc)
2 /5J−s=)/SJ2 ・ (Ya−Yc)/S
z C,j !  (Zl−Z(:) 2/5i−3i)/Sz2 
・ (ZJ Zc)/SJ + ((ZJ−Zc) 2/S、−5d /S、2  
・ (ZJ−Z。)/S。
δiJ =   (xt−xJ+y、−3/J+Zi−
ZJ)/S、/5J (d)斬近式によるカメラの位置の計算ところで第7式
は、未知数である投影中心点の座標(X c、 Y c
、 Z c )を含んでいるので、解析的に解くことが
できない。そこで、次のようなIF換えを行うことにす
る。
Xc ”  Xc ’十ΔXc Yc =  Yc ’ +AYc Zc  =  Zc  ’ +JZc ・ ・ ・ ・ ・ (8) )Sφ Xc  、Yc  、Zc    :投影中心点Oの座
標の近似値 AXc、ΔYc 、jZc   :投影中心点Oの座標
の近似値 に対する補正値 即ち、投影中心点の座標の近似値と、それに対する補正
値を導入するものであり、第7式は以下の様に書き直す
ことができる。
ここに、 A1、 ((X+  Xc”  )  2 、/”S、’   
St’  I  。
S+’ 2 ・ (X7  Xc’ )、’S7’+ 
((1、−XC’ )2   SJ −5i’  ! 
/S=’ 2 ・ (X=  Xo′ ) 、’S3’
、・’s、’  、・′S、′ +(z、−z、、” ) 2 B1、 C+ J ((Y+  Yc’ ) 2/’SL’   St’ 
 l /S + ” 2  ・ (Y=−Yc’ )、
/’SJ’+ ((YJ Yc’ ) 2/S−’  
 3%  )/S i’ 2・(Y、+  ”c’ )
 、’83′((Zl  Zc” ) 2/St’  
 St” i /S+’ ”  ・ (Z、+  Zc
’ )/’SJ′+ ((z、−Zc’ ) 2/s=
’ −3+’ l /SJ’ 2 ・ (Z=  Zc
’ )/Sp’IJ (xt−xJ+y威 /Sl/sJ ((X+  Xc’ ) C’+’+  Yc’) (ZlZ。′ ) −V 3 + Z t−Z J) ・ (XJ  Xc’ ) + ・ (YJ−Yc’)+ ・ (Z、−Z。′)) + <zJ−Z、c”  ) 2 である。
第9式の連立方程式の解より1.axC、、aYc、j
Zcを求めることができ、更に、第8式に代入する。
そして、練り返し計算を実行することにより、投影中心
点(カメラ)の座標Xc 、Yc 、Zcが確定する。
なお、繰り返し計算におけるカメラの座標の近似値の初
期値は、既知点の座標の平均値とする。即ち、 Xc  =  (X1+X2+X3−−−  )/nY
o ==  (Y、+Y2+Y3 =−−)/nZc 
−(Zl+Z2+Z3 ・・ ・)/n・ (10) ユニに、nは既知点の数である。
(e)[定点の写真MFJにより、カメラから測定点の
方向を計算する。(第10図) 第11図に示す様に、カメラから測定対象の任意の測定
点Qに対する方向は、既知点P + (t−1,2,3
・・・)との関係で定まる。
測定点Qの座標を(Xq、Yq、Zq)とし、対応する
写真座標を(xq、Yq、Zq)とすれば、第1式と同
様に、 C08191Q =  Q+  −09+mt−mq+nt  −nq=
 (Xi  Hx9+y、−yq+Zt HZQ >、
、’St s q ・ ・ ・ ・ ・ (11) ココニ、Si ””  XI ” +yi ” +zs
 ”LqlMQ、Nqとすれば、 Cosθ□ ((Xz  Xc)  ・LQ +(Yt−Yc)  
・Mq +(Zt−zc)−N、)/s。
ここに、 そして、L9、N119、N9 は以下の連立方程式を
解くことにより求めることができる。
但し、Zt ”Z9=f     f :カメラレンズ
の焦点距離 一方、カメラから測定点Qに対する方向余弦を・ ・ 
・ ・ ・ (]3) (f)任意の測定点の3次元座標の計算2台のカメラO
1,02の位置は、第9式により求めることができる。
従ってカメラ0.の座標は、(Xc+ 、Yc+、Zc
l)一方向余弦はり、、Mq、Nq、と表すことができ
る。オなカメラ02の座標は、(XC2、YC2、ZC
2)、方向余弦はLQ2 N02 Nq2と表すことが
できる9 またカメラo1について、01、C2の方向余弦は以下
の様に表すことができる。
L12 = (X2  Xり /512M1□−= (
Y2−Yl)/Sl□ N12 = (Z2  Zt) /S12・ ・ ・ 
・ (14) カメラ01から測定点Qの方向余弦を第13式て′求め
た 1、□〜TQINQI とする。
第12区に示す三角形0+ 、Q、02において、/○
z、o+、Q= α とすれば、 Cosα L 12 ’ L q1+M 12°MQI + N1
2NQI・ ・ ・ ・ (15) となる。
更に、カメラ02について、01、 以下の様に表すことができる。
L21−(XI  X2) /Sl□ M2□−(YI  Y2)/5I2 N21 = (ZI  22) /5L2O2方向余弦
は 次に、カメラ02から測定点Qの方向余弦を第13式で
求めたLq2 、Mq2 、nq2とする。
第12図に示す三角形O8、Q、02において10+ 
、02 、Q  −β とすれば、 Cosβ L2□・Lq□+M2□・Mq□十N21・Xq2・・
・・ (17) となる。
(g)三角形と解いて、測定点の位置を確定する9第1
2図において、測定点Qと2台のカメラ01.02を結
ぶ辺長は、以下の様になる。
第13式から、カメラOIから測定点Qの方向余弦は、
以下の様になる。
LQI  −(1、 Xt)/’S+qMql  −(
YQ Y□) /″s 1qNqs  = (Z−Zs
)/S+− ・ ・ (20) 間って測定点Qの座標は、以下の様に定めることができ
る。
5Iq=Sx2・S i nβ/5in(α+β)・ 
・ ・ ・ (18) S2q l:3t2− S i na / S i n
 ((Z+β)・ ・ ・ ・ (1つ) ここに、 Jな、α+β−π−(α+β)−γである。
(ここで、γは測定点Qがらカメラo1.02のなす角
である) Xql −X1+Lq、・5lq YQ、−Y□+MqI HS 1q Zql  −Z1+NQl’ SIQ ・ ・ (21) 同様に第13式から、カメラ02から測定点Qの方向余
弦は、以下の様になる。
Lq□ = (Xq−X2)/s2q M9□ −(Yq  ’r’2) /”’52qN−□
 −(Zq Z2)、’Szq ・ ・ (22) そして測定点Qの座標は、以下の採になる5X92− 
X2+LQ□・52q Y 2 + M Q2 S 2Q z、+ Xq2 ’ S2q Yq2 Q2 従って第21式及び第23式から、測定点Qの座標を次
の様に確定することができる。
Xq −(Xqt +XQ2) / 2Yq  −(Y
 q r + Y q□)/2Zq −(Zq+ 十Z
Q2) / 2・ (24) 「実施例」 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
三次元位rL測定装置1は第1図に示す様に、画像入力
手段2と、スポット照射機3と、演算処理手段4とから
なっている。
画像入力手段2は、第1のCCDカメラ21と、第2の
CCDカメラ22とからt’mcされている。
画像入力手段2は、2次元画像データと取り込んで演算
処理1段4に通出するためのものであり。
CCDカメラに限ることなく、撮像管等からなるカメラ
を使用してもよい。即ち画像入力手段とは、3次元デー
タ分取り込むことができるものであれば何れの装置でも
採用することができる。
なお画像入力手段2は、必ずしも2台のCCDカメラを
必要とせず、1台のCCDカメラと移動させることによ
り、第1のCCDカメラ21と第2のCCDカメラ22
を共用させることもできる。
スポット照射813は、測定対象点と画像入力を段2か
らの映像の投影点とを、1対1で対応させるために、測
定対象にスポットを照射走査させるためのものである1
本実施例では、第2図に示す様にレーザスポット照射装
置が採用されている。
演算処理手段4は、画像入力手段2のシャッタータイム
を同期させたり、スポット照射v13を制御して自動走
査又は手動走査を行わせなりするためのものである。
更に、投影点の写真座標から対応する測定点の3次元座
標を演算したり、演算結果を各種の記憶媒体(フロラじ
ディスク等)に格納したり、リアルタイムに測定対象物
の立体図をCRTに表示しなりするためのものである。
′iな、各種のアプリケーションプログラムを実行させ
、3次元データを加工することも可能である。
演算処理手段4は通常のパーソナルコンピュータ等を使
用することができるが、特に、ラップトツブ又はハンデ
ィタイプのパソコンが最適である。
次に本実施例の三次元測定装置を使用した三次元測定方
法を第3図に基づいて説明する。
まず、ステップ1(以下、Slと略することにする。)
で、第4図に示す様に、測定対象に対して少なくとも3
カ所の既知点を設定する。
次にステップ2で、第1のCCDカメラ21と第2のC
CDカメラ22とを使用して、2地点での撮影を行い、
映像信号を演算処理手段4に送出する。
そしてS3では、演算処理手段4が第1のCCDカメラ
2Iで撮影された映像信号を2次元化して写真座標に変
換する。同様に演算処理手段4が、第2のCCDカメラ
22で撮影された映像信号を2次元化して写真座標を変
換する。
更に84て′は演算処理手段4が、第1のCCDカメラ
21(カメラl)と第2のCCDカメラ22(カメラ2
)の位置を計算する。これを詳述すると、オす、第1式
及び第2式を演算することにより、直線の方向余弦を計
算する9これを利用して第4式に示された「既知点の写
真座標から既知点を結ぶ方向線の交角」を求めることが
できる。
次に第7式に示す交角の連立方程式に対して、「カメラ
の座標の近似値及びこの補正値」を導入して、第9式の
様に書き直す。そして、この第9式の連立方程式に対し
て繰り返し計算を実行することにより、補正値を求める
ことができる。この補正値を第8式に代入すれば、カメ
ラの座標位置を確定することができる。
次に85では、第1のCCDカメラ21(カメラ1)と
第2のCCDカメラ22(カメラ2)f!:結ぶ直線の
方向余弦を計算する。これを詳述すれば、第14式及び
第16式と演算することにより、方向余弦を計算するこ
とができる。
そしてS6では、測定点の方向余弦を求める。
即ち、測定点の写真座標によりカメラから測定点の方向
を求めるものである。詳述すれば、第13式と解いて、
[、q、MQ、NQを求め、これを第12式に代入する
ことにより、測定点の方向余弦を求めることができる。
更にS7では、測定点と第1のCCDカメラ2]と第2
のCCDカメラ22とで形成された三角形を解く。詳述
すれば、S5及びS6で求めた方向余弦を利用して三角
形を特定し、測定点の挟角を求める。更に、測定点と第
1のCCDカメラ21及び第2のCCDカメラ22どの
辺長を第18式及び第19式により演算する。そして、
第20式により、第1のCCDカメラ21から測定点の
方向余弦を求め、更に、第22式により第2のCCDカ
メラから測定点の方向余弦を計算する。
そしてS8では、S7で解いた三角形とカメラの位置か
ら、第21式、第23式、第24式と演算する二とによ
り、測定点の座標を求めることができる。
なお測定点が複数ある場合には、S8から86に戻り、
測定点の数だけ繰り返し実行する様になっている。
町な本実施例は、測定対象6ご3点以」二の既知点を含
んでいる場合で説明したが、第1のCCDカメラ21と
第2のCCDカメラ22の位置が判明している場合には
、他の既知点がなくとも、測定点の3次元座標を計算す
ることができる。
なぜならば、2台のカメラと測定点を結ぶ三角形の内、
2点が既知であるため、三角形を解くことができるから
である。
なお本実施例では、外部評定の必要がない、内部評定は
、通常の空中写真カメラの内部評定を準用することがで
きる。
また本実施例で必要となる3つの既知点の設定には、3
点のターゲットを有するサブテンスバーを使用すること
ができる。
以上の様に構成されな本実74例は、急斜面、崩壊地等
の調査計測や、船舶、航空機、パラボラアンテナ等の大
型構造物の計測、更にトンネル工事における計測や、移
動物体く山止め壁等)の変動Iの測定等に応用すること
が可能である。
「効果」 以上の様に構成された本発明は、既知の3点の基準点及
び任意測定点を任意の2つの投影中心点から投影した2
次元データを取り込むためのiiI像入力手段と、既知
の基準点及び2次元データ上に投影された投影基準点か
らその投影中心点の位置を求めるための第1の演算処理
手段と、投影中心点と前記投影基準点及び2次元データ
上の投影測定点のなす角を求めるための第2の演算処理
手段と、求められた投影中心点と前記投影基準点及び前
記投影測定点間のなす角を用いて各投影中心点から前記
測定点へのなす角を求めるための第3の演算処理手段と
、前記2つの投影中心点を結ぶ基線の距離を求めるため
の第4の演算処理手段と、前記基線の距離、及び投影中
心点から前記測定点へのなす角を用いて任意測定点の位
置を求めるための第5の演算処理手段とから構成されて
いるので、高価な上、作業に熟練を要求される図化機が
不要となり、直接測定対象の数値データを得ることがで
きるという卓越した効果がある。
更に、数値データを各種記憶媒体に記録したり、他のア
プリケーションソフトと連動して使用することも可能で
ある。
更に本発明は、上記立体解析論により、3次元座標を直
接演算するなめ、外部評定が不要であるという卓越した
効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本実施例
の構成を示す図であり、第2図はスポット照射機を説明
する図、第3図は本実施例の測定方法を説明する図、第
4図は測定対象と写真座標の間部を説明する図、第5図
は共線関部を説明する図、第6図は光軸を併せて説明し
た図、第7図は相隣る2直線の交角を説明する図、第8
図及び第9図は交角を表す座標を説明する区、第101
71は3次元座標の演算を説明する斜視図、第11図は
測定点の方向を説明する図であり、第12図は測定点と
カメラによる三角形を説明する図て゛ある。 1 ・ ・ 2 ・ ・ 21 ・ 22 ・ 3 ・ ・ 4 ・ ・ 三次元位置測定装置 画像入力手段 第1のCCDカメラ 第2のCCDカメラ スポット照射機 演算処理手段 nr+wmh  a式会社 h7:17)  「下−−
代理人  弁理士 和泉ti −1q−:第3図 P2  P 第4図 \ 第5区 第8図 第9図 第10図 Pi (X 、Yi、Zi) 第11図 第12図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも既知の3点の基準点(P_1、P_2
    、P_3・・・)及び任意測定点(Q)を任意の2つの
    投影中心点(O_1、O_2)から投影した2次元のデ
    ータを取り込む画像入力手段と、既知の基準点(P_1
    、P_2、P_3・・・)及び2次元データにおいて該
    基準点に対応している投影基準点(p_1、p_2、p
    _3・・・)からその投影中心点(O_1、O_2)の
    位置を求める第1の演算処理手段と、投影中心点(O_
    1、O_2)と前記投影基準点(p_1、p_2、p_
    3・・・・)及び2次元データ上の投影測定点(q)の
    なす角(θ_1、θ_2、θ_3・・・)を求める第2
    の演算処理手段と、求められた投影中心点(O_1、O
    _2)と前記投影基準点(p_1、p_2、p_3・・
    ・)及び前記投影測定点(q)間のなす角(θ_1、θ
    _2、θ_3・・・)を用いて各投影中心点(O_1、
    O_2)から前記測定点(Q)へのなす角(α、β)を
    求める第3の演算処理手段と、前記2つの投影中心点(
    O_1、O_2)を結ぶ基線の距離(S)を求める第4
    の演算処理手段と、前記基線の距離(S)、及び投影中
    心点(O_1、O_2)から前記測定点(Q)へのなす
    角(α、β)を用いて任意測定点(Q)の位置を求める
    第5の演算処理手段とからなることを特徴とする3次元
    位置測定装置。
  2. (2)少なくとも3点の既知の基準点(P_1、P_2
    、P_3・・・)を設置する第1工程と、任意測定点(
    Q)を任意の2つの投影中心点(O_1、O_2)に配
    置した画像入力手段により撮影する第2工程と、第2工
    程で撮影された画像データを2次元の座標データとして
    演算処理手段に読み込む第3工程と、既知の基準点(P
    _1、P_2、P_3・・・)及び2次元座標データに
    おいて該基準点に対応している投影基準点(p_1、p
    _2、p_3・・・)からその投影中心点(O_1、O
    _2)の位置を求める第4工程と、投影中心点(O_1
    、O_2)と前記投影基準点(p_1、p_2、p_3
    ・・・・)及び2次元座標データ上の投影測定点(q)
    のなす角(θ_1、θ_2、θ_3・・・)を求める第
    5工程と、前記第4工程で求めた投影中心点(O_1、
    O_2)と前記投影基準点(p_1、p_2、p_3・
    ・・)及び前記第5工程で求めた投影測定点(q)間の
    なす角(θ_1、θ_2、θ_3・・・・)を用いて各
    投影中心点(O_1、O_2)から前記測定点へのなす
    角(α、β)を求める第6工程と、前記各投影中心点(
    O_1、O_2)と任意測定点(Q)で形成された三角
    形により、前記2つの投影中心点(O_1、O_2)を
    結ぶ基線の距離(S)を求める第7工程と、前記各演算
    結果と2つの投影中心点(O_1、O_2)とから任意
    測定点(Q)を求める第8工程とから構成されているこ
    とを特徴とする3次元位置測定方法。
JP2212456A 1990-08-09 1990-08-09 3次元位置測定装置及び測定方法 Pending JPH0493705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212456A JPH0493705A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 3次元位置測定装置及び測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212456A JPH0493705A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 3次元位置測定装置及び測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0493705A true JPH0493705A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16622929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2212456A Pending JPH0493705A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 3次元位置測定装置及び測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0493705A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946730A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Canon Inc 立体形状抽出装置
JP2002202128A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Masayuki Yoshida デジタル画像を利用した計測・測量方法
JP2004325072A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Mamoru Otsuki 写真測量方法および写真測量プログラム
JP2009186402A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Tobishima Corp 可視光を利用した正射投影画像取得システム。
JP5070435B1 (ja) * 2011-07-01 2012-11-14 株式会社ベイビッグ 3次元相対座標計測装置およびその方法
JP2013015519A (ja) * 2012-06-26 2013-01-24 Baybig Co Ltd 3次元相対座標計測装置およびその方法
JP2020082231A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 Dmg森精機株式会社 測定方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946730A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Canon Inc 立体形状抽出装置
JP2002202128A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Masayuki Yoshida デジタル画像を利用した計測・測量方法
JP2004325072A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Mamoru Otsuki 写真測量方法および写真測量プログラム
JP2009186402A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Tobishima Corp 可視光を利用した正射投影画像取得システム。
JP5070435B1 (ja) * 2011-07-01 2012-11-14 株式会社ベイビッグ 3次元相対座標計測装置およびその方法
WO2013005265A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 株式会社ベイビッグ 三次元座標計測装置及び三次元座標計測方法
JP2013015519A (ja) * 2012-06-26 2013-01-24 Baybig Co Ltd 3次元相対座標計測装置およびその方法
JP2020082231A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 Dmg森精機株式会社 測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100927096B1 (ko) 기준 좌표상의 시각적 이미지를 이용한 객체 위치 측정방법
Micusik et al. Estimation of omnidirectional camera model from epipolar geometry
US7242818B2 (en) Position and orientation sensing with a projector
US4672564A (en) Method and apparatus for determining location and orientation of objects
US20150116691A1 (en) Indoor surveying apparatus and method
JPH11118425A (ja) キャリブレーション方法及び装置、並びにキャリブレーション用データ生成方法
JPH10221072A (ja) 写真測量システムおよび写真測量方法
JP7151879B2 (ja) カメラ校正装置、カメラ校正方法、及びプログラム
JP2004506215A (ja) 3次元再構成のためのストラップダウンシステム
WO2020188799A1 (ja) カメラ校正装置、カメラ校正方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
US20210374978A1 (en) Capturing environmental scans using anchor objects for registration
Yang et al. Accurate calibration approach for non-overlapping multi-camera system
Hartley et al. Sensitivity of calibration to principal point position
JPH0493705A (ja) 3次元位置測定装置及び測定方法
US6466325B1 (en) Method and apparatus for calibrating positions of a plurality of first light sources on a first part
CN105783881B (zh) 空中三角测量的方法和装置
JP3696335B2 (ja) 複数枚の画像の各計測点の対応づけ方法
Schneider et al. Combined bundle adjustment of panoramic and central perspective images
JPH06195472A (ja) 画像処理システム
JP4846304B2 (ja) カメラ姿勢把握方法及びこれを用いた写真測量方法、これらのプログラム
JP2006329817A (ja) 3次元計測におけるターゲット座標の取得方法およびそれに用いられるターゲット
Manouchehri et al. Extrinsic calibration of a camera and a 2D laser range finder using ping pong balls and the corner of a room
Robinson et al. Robust accurate extrinsic calibration of static non-overlapping cameras
Niini Relative orientation of multiple images using projective singular correlation
Lu et al. Calibration of a 3D vision system using pattern projection