JPH0493671A - 絶縁劣化診断方法 - Google Patents
絶縁劣化診断方法Info
- Publication number
- JPH0493671A JPH0493671A JP20689890A JP20689890A JPH0493671A JP H0493671 A JPH0493671 A JP H0493671A JP 20689890 A JP20689890 A JP 20689890A JP 20689890 A JP20689890 A JP 20689890A JP H0493671 A JPH0493671 A JP H0493671A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- data
- straight line
- point
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 title claims description 14
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Testing Relating To Insulation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、回転電機等の電気絶縁劣化診断方法に係り、
特に、交流電流急増点を求めて劣化を判定する方法の改
良に関するものである。
特に、交流電流急増点を求めて劣化を判定する方法の改
良に関するものである。
(従来の技術)
従来より、回転電機等の電気絶縁特性を診断する手段の
1つとして、交流電流急増点を求めて劣化を判定する方
法が広く用いられている。
1つとして、交流電流急増点を求めて劣化を判定する方
法が広く用いられている。
この方法は、回転電機の巻線日出ターミナルとフレーム
間に交流電圧を印加すると、その充電電流は印加電圧に
比例して直線的に上昇するが、途中巻線の絶縁層間にボ
イドが発生しているとここで放電して電流が急増しはじ
め(第1次電流急増点、以下、電流急増点Pizという
)、さらに上昇すると2回目の急増が見られる(第2次
電流急増点、以下、電流急増点Pizという)、これら
の電流急増点PixとPizと破壊電圧の間には相関関
係があり、絶縁劣化の判定に用いられている。
間に交流電圧を印加すると、その充電電流は印加電圧に
比例して直線的に上昇するが、途中巻線の絶縁層間にボ
イドが発生しているとここで放電して電流が急増しはじ
め(第1次電流急増点、以下、電流急増点Pizという
)、さらに上昇すると2回目の急増が見られる(第2次
電流急増点、以下、電流急増点Pizという)、これら
の電流急増点PixとPizと破壊電圧の間には相関関
係があり、絶縁劣化の判定に用いられている。
ところで、電流急増点P LxとPI3は、従来第3図
に示すような方法で判断していた。まず、同図に示すよ
うに電圧−電流座標面上に被診断物に交流電圧を印加し
て得られる電流値をデータ■〜Oのように順次プロット
する。次に、これらのデータを直線近似し、直線に折れ
曲がりがあれば、これを電流急増点とする訳であるが、
この直線近似を*し 同図面上で定期をあてながら視覚的に判断していた。
に示すような方法で判断していた。まず、同図に示すよ
うに電圧−電流座標面上に被診断物に交流電圧を印加し
て得られる電流値をデータ■〜Oのように順次プロット
する。次に、これらのデータを直線近似し、直線に折れ
曲がりがあれば、これを電流急増点とする訳であるが、
この直線近似を*し 同図面上で定期をあてながら視覚的に判断していた。
同図に示す直線1〜3がこのようにして求められた直線
であり、直線1は、原点またはデータ■。
であり、直線1は、原点またはデータ■。
■からデータ■、■、[相]の付近を狙って引かれてい
る。また、直線2は、データ■、■、[相]の付近から
、データ0,0.◎の付近を狙って引かれ、さらに、直
線3は、データO,o、oの付近からデータO9Oの付
近を狙い定規をあて視覚的に直線を引いたものである。
る。また、直線2は、データ■、■、[相]の付近から
、データ0,0.◎の付近を狙って引かれ、さらに、直
線3は、データO,o、oの付近からデータO9Oの付
近を狙い定規をあて視覚的に直線を引いたものである。
電流急増点Pi1またはPizはそれぞれ直線1と2ま
たは直線2と3の交点を与える電圧値を工軸から読取り
求めていた。
たは直線2と3の交点を与える電圧値を工軸から読取り
求めていた。
(発明が解決しようとする課題)
上述したように電流急増点Pi+ Pizを求める従来
方法においては、直線近似を図面上で各個人の視覚判断
に頼って行っていた。このため、直線1〜3は、例えば
熟練者は初心者間等で個人差が生じ求められることが多
かった。また、同一人の判断でも、時と場合により、視
覚判断が異なり、その都度、異なる直線が引かれる可能
性があった。
方法においては、直線近似を図面上で各個人の視覚判断
に頼って行っていた。このため、直線1〜3は、例えば
熟練者は初心者間等で個人差が生じ求められることが多
かった。また、同一人の判断でも、時と場合により、視
覚判断が異なり、その都度、異なる直線が引かれる可能
性があった。
したがって、これら直iI!1〜3をよりどころとし、
各直線の交点として求められる電流急増点PiitPi
□は、判断する人や時と場合によって微妙に異なること
になり、きわめて重要な絶縁診断の根拠とするには非合
理的な値となっていた。
各直線の交点として求められる電流急増点PiitPi
□は、判断する人や時と場合によって微妙に異なること
になり、きわめて重要な絶縁診断の根拠とするには非合
理的な値となっていた。
また、同図にも示すように図面上に電圧と電流値の全デ
ータをプロットし、 直線を引いてPix+Pi□を判
断する従来方法は、比較的長時間の処理時間を必要とし
ていた。
ータをプロットし、 直線を引いてPix+Pi□を判
断する従来方法は、比較的長時間の処理時間を必要とし
ていた。
そこで1本発明の目的は、電流急増点P工、+PLxを
合理的かつ短時間に判断し求める絶縁劣化診断方法を提
供するものである。
合理的かつ短時間に判断し求める絶縁劣化診断方法を提
供するものである。
(課題を解決するための手段)
本発明は、電流急増点P、□、P、2を求めて劣化を判
断する絶縁劣化診断方法において、この電流急増点Pi
t+ P、Lzの前後に位置する電圧、電流のそれぞれ
の2つのデータ群(こ対する直線近似をコンピュータで
行い、後者のデータ群のいくつかの電流値が、前者のデ
ータ群に対しあてはめた直線の延長上よりも上廻り、し
かも、両近似直線の比較によって求められる電流増加率
が、予め定めた値以上になった場合に電流急増点Pi□
lP、L2が存在すると判断し、両近似直線の交点を電
流急増点P11゜Pizが存在すると判断し、両似直線
の交点を電流急増点PL□!’P12として自動的にコ
ンピュータで求めて劣化を判断するようにしたものであ
る。
断する絶縁劣化診断方法において、この電流急増点Pi
t+ P、Lzの前後に位置する電圧、電流のそれぞれ
の2つのデータ群(こ対する直線近似をコンピュータで
行い、後者のデータ群のいくつかの電流値が、前者のデ
ータ群に対しあてはめた直線の延長上よりも上廻り、し
かも、両近似直線の比較によって求められる電流増加率
が、予め定めた値以上になった場合に電流急増点Pi□
lP、L2が存在すると判断し、両近似直線の交点を電
流急増点P11゜Pizが存在すると判断し、両似直線
の交点を電流急増点PL□!’P12として自動的にコ
ンピュータで求めて劣化を判断するようにしたものであ
る。
(作用)
電流急増点PixtPlzを求めるためのよりどころと
なる電圧電流データに対する近似直線をコンピュータに
より自動的に決定する。また、電流急増点Piie P
igの前後の近似直線の傾きと電流増加率から、電流急
増点PiitPL2の存在とその値をコンピュータで自
動的に求め、劣化を判断する。このため、個人差がなく
、いつ、どのような状況のもとで求めても、必ず一致し
た電流急増点Pi□。
なる電圧電流データに対する近似直線をコンピュータに
より自動的に決定する。また、電流急増点Piie P
igの前後の近似直線の傾きと電流増加率から、電流急
増点PiitPL2の存在とその値をコンピュータで自
動的に求め、劣化を判断する。このため、個人差がなく
、いつ、どのような状況のもとで求めても、必ず一致し
た電流急増点Pi□。
pitの存在に対する判断ができ、 同じ値が得られる
ので、合理的となる。さらに、コンピュータでこれらの
作業を全て実施するので、きわめて短時間しこ電流急増
点PL+、+Pi2が求められるという効果も得られる
。
ので、合理的となる。さらに、コンピュータでこれらの
作業を全て実施するので、きわめて短時間しこ電流急増
点PL+、+Pi2が求められるという効果も得られる
。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
去遣漬口=
第1図において、■〜Oは電圧と電流のデータである。
本実施例では、データ3個以上で直線近似を行うように
し、この直線近似は最小二乗近似を用いる。被測定物が
いかなる場合も電圧0の時は電流Oであるので、データ
の中で(0,O)、つまり同図において、データ■につ
いては他のデータに比べ1000倍の重みづけを行い、
直線近似を行う。
し、この直線近似は最小二乗近似を用いる。被測定物が
いかなる場合も電圧0の時は電流Oであるので、データ
の中で(0,O)、つまり同図において、データ■につ
いては他のデータに比べ1000倍の重みづけを行い、
直線近似を行う。
直線に折れ曲がりがあるか否かは、直線近似したデータ
の次に発生する3点の電流増加傾向から判断する。同図
において、直線IAはデータ■〜■に対し最小二乗近似
で求められた直線である。
の次に発生する3点の電流増加傾向から判断する。同図
において、直線IAはデータ■〜■に対し最小二乗近似
で求められた直線である。
Δ工□、Δ工2.Δ■、は、直線Ikの電流とデータ■
。
。
[相]、Oの電流値の差を示す。ここで、Δ1.>O。
ΔI2−Δ■1〉O1Δ工、−Δ工2〉0の条件が満た
されているため、データ■、[相]、Oは、直線IAよ
りも△I/ΔVが大きな別の直線2Aの上に存在すると
判断している。もし、上記条件が満たされない場合は、
直線IAはデータ■と■の間に折れ曲がりを持たないと
判断し、データ■を近似直線IAに用いたデータ群の中
に取込み、再度データ■〜■に対し最小二乗近似直線I
Bを求める。次にこの直線IBに対するデータ[相]、
0.0のΔ工を求め、上述と同じ判断を繰り返している
。
されているため、データ■、[相]、Oは、直線IAよ
りも△I/ΔVが大きな別の直線2Aの上に存在すると
判断している。もし、上記条件が満たされない場合は、
直線IAはデータ■と■の間に折れ曲がりを持たないと
判断し、データ■を近似直線IAに用いたデータ群の中
に取込み、再度データ■〜■に対し最小二乗近似直線I
Bを求める。次にこの直線IBに対するデータ[相]、
0.0のΔ工を求め、上述と同じ判断を繰り返している
。
同図において、直線2Aと3Aの判断、つまり電流急増
点Pi2も、直線IAと2人の判断を行う方法と全く同
様に進められる。
点Pi2も、直線IAと2人の判断を行う方法と全く同
様に進められる。
以上のようにして直線に折れ曲がりが有ると判断されて
も、これを実際の電流急増点PiztF’i□と見なさ
れない場合もある。これは、電流の増加率があまりにも
小さ(、例えば熟練者が視覚判断したとき、同一直線で
近似しても良い場合である。
も、これを実際の電流急増点PiztF’i□と見なさ
れない場合もある。これは、電流の増加率があまりにも
小さ(、例えば熟練者が視覚判断したとき、同一直線で
近似しても良い場合である。
そこで、電流増加率を規定しておく必要がある。
例えば本実施例では、この電流増加率、つまり同図にお
いてΔI/Iが3%以上の場合を電流急増点が有ると判
断するようにしている。すなわち、同図において、ΔI
/Iが5.2%となり、3%を越えたため、直mlAと
直線2人の間の折れ曲がりは、対象としている電流急増
点Pi□であると見なしている。最終的に電流急増点P
itは、直線1^と直線2Aの交点を与える電圧値とし
て、容易にコンピュータで計算できる。電流急増点P(
よも全く同様にして求められる。
いてΔI/Iが3%以上の場合を電流急増点が有ると判
断するようにしている。すなわち、同図において、ΔI
/Iが5.2%となり、3%を越えたため、直mlAと
直線2人の間の折れ曲がりは、対象としている電流急増
点Pi□であると見なしている。最終的に電流急増点P
itは、直線1^と直線2Aの交点を与える電圧値とし
て、容易にコンピュータで計算できる。電流急増点P(
よも全く同様にして求められる。
以上のように実施例1では、電圧電流のデータの近似直
線を最小二乗近似で求め、直線の折れ曲がりを電流増加
傾向より判断し、その電流増加率が3%以上の場合、実
際の電流急増点Pi□、Pi□が存在するものとし、各
直線の交点を電流急増点Pi1y Pizとして求める
ようにした。この判断は、コンピュータを用いると短時
間に実施でき、しかもいつ如何なる場合も、同じ結果が
得られ合理的である。
線を最小二乗近似で求め、直線の折れ曲がりを電流増加
傾向より判断し、その電流増加率が3%以上の場合、実
際の電流急増点Pi□、Pi□が存在するものとし、各
直線の交点を電流急増点Pi1y Pizとして求める
ようにした。この判断は、コンピュータを用いると短時
間に実施でき、しかもいつ如何なる場合も、同じ結果が
得られ合理的である。
実施例2
回転電機の絶縁診断実績によると、電流急増点P i2
が存在する場合、この電流急増点Pizは、電流急増点
P工、の2倍速の間に観測されるとする場合がある。そ
こで、このような条件を、上述した実施例1の中に付加
し、電流急増点Piz+Pi□を判断するゆこの場合に
は、実施例1において求められる電流急増点Pit+P
i□相互の比較を行い、P1□> 2Pi、となった場
合、近似直線IAのデータ群に。
が存在する場合、この電流急増点Pizは、電流急増点
P工、の2倍速の間に観測されるとする場合がある。そ
こで、このような条件を、上述した実施例1の中に付加
し、電流急増点Piz+Pi□を判断するゆこの場合に
は、実施例1において求められる電流急増点Pit+P
i□相互の比較を行い、P1□> 2Pi、となった場
合、近似直線IAのデータ群に。
近位置&!2^の最初のデータを移し、後は順次実施例
1に従って作業を進める。
1に従って作業を進める。
実施例3
回転電機の絶縁診断実績によると、かなり低い電圧で電
流急増点Pixが検出されると、 その時の試験電圧の
最大値が電流急増点P工、の2.5倍以上の場合には、
必ず電流急増点P工、も検出されるとする場合がある。
流急増点Pixが検出されると、 その時の試験電圧の
最大値が電流急増点P工、の2.5倍以上の場合には、
必ず電流急増点P工、も検出されるとする場合がある。
この場合には、上述した実施例1において、電流急増点
Pi□のみが有ると判断されたとき、電流急増点P L
、と最高試験電圧(Vm+ax)との比較を行い、 V
mat≧2.5Pi1のとき出力を停止し、試験方法
に誤りがないか、電流ノイズが重畳していないか等再検
討を行うように指示する判断結果とする。
Pi□のみが有ると判断されたとき、電流急増点P L
、と最高試験電圧(Vm+ax)との比較を行い、 V
mat≧2.5Pi1のとき出力を停止し、試験方法
に誤りがないか、電流ノイズが重畳していないか等再検
討を行うように指示する判断結果とする。
実施例4
本発明では、電圧電流特性から電流急増点P ilw
Pizをコンピュータで自動判断するが、これらの結果
について、従来通り電圧−電流座標面上で確認したい場
合がある。この場合には、コンピュータ内に電圧電流の
各データ、求められた近似直線と電流急増点を記憶して
おき、最終的にデイスプレィ表示すれば良い。第2図は
、このようにして求めた結果を示すもので、電圧電流の
各データ、近似された電流急増点Pi1+Pizが電圧
−電流座標面上にアウトプットされている。
Pizをコンピュータで自動判断するが、これらの結果
について、従来通り電圧−電流座標面上で確認したい場
合がある。この場合には、コンピュータ内に電圧電流の
各データ、求められた近似直線と電流急増点を記憶して
おき、最終的にデイスプレィ表示すれば良い。第2図は
、このようにして求めた結果を示すもので、電圧電流の
各データ、近似された電流急増点Pi1+Pizが電圧
−電流座標面上にアウトプットされている。
以上説明したように本発明によれば、電流急増点Pi□
、P、2を求めるため、コンピュータに電圧電流データ
をインプットし、電流急増点Pii+Pi2の前後のデ
ータ群を直線近似すると同時に、電流急増点P工x+P
iz前後の電流増加傾向と、電流増加率の値を求め、電
流急増点P Lx+ Pizの有無を判断すると共に、
その値を自動的に求めるようにしているので、個人差が
なく、いつとこで求めても合理的な同じ判断が行える。
、P、2を求めるため、コンピュータに電圧電流データ
をインプットし、電流急増点Pii+Pi2の前後のデ
ータ群を直線近似すると同時に、電流急増点P工x+P
iz前後の電流増加傾向と、電流増加率の値を求め、電
流急増点P Lx+ Pizの有無を判断すると共に、
その値を自動的に求めるようにしているので、個人差が
なく、いつとこで求めても合理的な同じ判断が行える。
また、全計算はコンピュータで行われ、これら結果につ
いても即座にグラフ表示できるので、短時間に電流急増
点Pli+Pi□の有無とその値とを判断し求めること
ができる。
いても即座にグラフ表示できるので、短時間に電流急増
点Pli+Pi□の有無とその値とを判断し求めること
ができる。
第1図は本発明の一実施例を示す説明図5第2図は本発
明の他の実施例を示す説明図、第3図は従来の絶縁劣化
診断方法を示す説明図である。 Pix・・・第一次電流急増点 PiJ・・・第二次電流急増点 (8733)代理人 弁理士 猪 股 祥 晃(ほか1
名) 〔r加を五浅V)
明の他の実施例を示す説明図、第3図は従来の絶縁劣化
診断方法を示す説明図である。 Pix・・・第一次電流急増点 PiJ・・・第二次電流急増点 (8733)代理人 弁理士 猪 股 祥 晃(ほか1
名) 〔r加を五浅V)
Claims (1)
- 電流急増点を求めて被測定物の絶縁劣化を判定する絶
縁劣化診断方法において、電圧と電流の値をコンピュー
タにインプットし、電流急増点の前後の電圧電流データ
に対し、これらをコンピュータで直線近似すると同時に
、前記電流急増点の前後の電流値の増加傾向の比較によ
り、近似直線の折れ曲がりの有無を判断し、電流増加率
の値からこの折れ曲がりが前記電流急増点か否かを判定
し、電流急増点の場合には自動的に前記近似直線の交点
からその値を求めるようにしたことを特徴とする絶縁劣
化診断方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20689890A JP2851145B2 (ja) | 1990-08-06 | 1990-08-06 | 絶縁劣化診断方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20689890A JP2851145B2 (ja) | 1990-08-06 | 1990-08-06 | 絶縁劣化診断方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0493671A true JPH0493671A (ja) | 1992-03-26 |
JP2851145B2 JP2851145B2 (ja) | 1999-01-27 |
Family
ID=16530888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20689890A Expired - Fee Related JP2851145B2 (ja) | 1990-08-06 | 1990-08-06 | 絶縁劣化診断方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2851145B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010122889A1 (ja) * | 2009-04-22 | 2010-10-28 | 三菱電機株式会社 | パワーモジュールの絶縁劣化検知装置および方法、ならびにパワーモジュールシステム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006023119A (ja) * | 2004-07-06 | 2006-01-26 | Fab Solution Kk | 静電破壊防止用材料の評価方法および静電破壊防止用材料の評価装置 |
-
1990
- 1990-08-06 JP JP20689890A patent/JP2851145B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010122889A1 (ja) * | 2009-04-22 | 2010-10-28 | 三菱電機株式会社 | パワーモジュールの絶縁劣化検知装置および方法、ならびにパワーモジュールシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2851145B2 (ja) | 1999-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104614616A (zh) | 发变组保护定值与励磁限制器定值的匹配检测方法及装置 | |
JPH0493671A (ja) | 絶縁劣化診断方法 | |
CN107294457A (zh) | 永磁同步电机定子电阻辨识方法、电机驱动器及存储介质 | |
EP2993753A1 (en) | Wind turbine generator with fault behavior like a synchronous generator | |
KR940025152A (ko) | 유도전동기의 제어방법 | |
KR101977861B1 (ko) | 전동기의 고장 판단 방법 | |
CN109633357B (zh) | 三母线中多母线接地绝缘监测方法和监测装置 | |
CN112060909A (zh) | 一种基于绝缘检测的车辆控制方法及系统 | |
CN112001057A (zh) | 基于序分量提高电力系统混合仿真稳定性的方法及装置 | |
Prasad et al. | Inter-turn fault analysis of synchronous generator using finite element method (fem) | |
CN112858898B (zh) | 继电器故障检测方法 | |
JP4057182B2 (ja) | 部分放電判定方法 | |
EP3690455B1 (en) | Apparatus for measuring an impedance of load | |
CN109926895B (zh) | 一种退火炉内炉辊在线修磨控制方法和装置 | |
JPH08240513A (ja) | モータの特性マップ作成装置 | |
JP2730017B2 (ja) | インバータ装置 | |
US4039907A (en) | Thrust control circuit | |
JP3250015B2 (ja) | 保護継電器および試験器ならびに試験システム | |
CN117092438A (zh) | 智能电容器的测试方法、装置、设备及存储介质 | |
JPH0787661A (ja) | 保護継電器および試験器ならびに試験システム | |
CN118777804A (zh) | 一种二次回路的检测装置和方法 | |
CN118671648A (zh) | 一种台区漏电检测方法、装置、电子设备和存储介质 | |
JPH08126388A (ja) | 定数測定設定機能付きインバータ | |
CN116298864A (zh) | 变频器系统故障检测方法及装置 | |
DE112021007484T5 (de) | Motoransteuerungsvorrichtung zur berechnung des isolationswiderstandswerts eines motors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |