JPH0491779A - 動物細胞培養装置 - Google Patents

動物細胞培養装置

Info

Publication number
JPH0491779A
JPH0491779A JP20500190A JP20500190A JPH0491779A JP H0491779 A JPH0491779 A JP H0491779A JP 20500190 A JP20500190 A JP 20500190A JP 20500190 A JP20500190 A JP 20500190A JP H0491779 A JPH0491779 A JP H0491779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
animal cell
carrier
hollow cylinder
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20500190A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Murakami
聖 村上
Masao Takai
高井 正生
Masakatsu Fujimoto
藤本 正勝
Kenji Kato
加藤 健児
Takamori Nakano
中野 隆盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20500190A priority Critical patent/JPH0491779A/ja
Publication of JPH0491779A publication Critical patent/JPH0491779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔fI;、業−Fの利用分野〕 本発明は動物細胞培養装置におHる細胞、の保持技術の
改良に関するものである。
〔従来の技術〕
生物が作り出す有用物實の利用が進むにつれて、従来の
微生物培養による生産では対応する二七ができな(なり
、動物岨胞培臂の必歩性が増加してきた。この動物11
11胞はりツバ球系の細胞ぺ゛ガ、/化した1胞等の特
殊なものを除き、多qのm類の紹]胞が、生Uお↓び増
殖するRめ(こ固体表面に付着していることを必要とす
る付着依存性を有している。
このような付着性動物細胞を効率よ(培養するためには
、単位容積中にできるだけ多くの固体表面を用意しなけ
ればならない。このため従来種々の方法が提案されてき
たが、それぞれ一長一短があった。最も一般的に行なわ
れているフラスコやローラーボトルを用いた手法は簡便
で装置コストが低いものの、我面槽が小さく、また大容
量化するには容器の数を増加させる必要が生じ、労力が
かかりすぎるという欠点があった。次に多く用いられて
いる方法としてg、橋デキストラン等の材料を用いた球
状のマイクロキャリア上にa胞を付着させ、培地中に懸
濁して培養するマイクロキャリア培養法がある。この方
法は付着のための表面積が多くとれるものの、攪拌や通
気による細胞へのダメージが太き(、高密度化や、剪断
力感受性の高い細胞への適用が困難であユた。さらに、
懸濁するのではなく、固定床式として担体が動かないよ
うにすることにより細胞へのダメージを減少することが
できるが、2献テ′ベロγプメノタル バイオロジー 
スタンダード、60(1985年)第475頁から第4
81頁(Develop、 Bial。
5tandard、、 60 (1985)PP475
−481 )において論じられているようにカラス球を
用いて、エアーリフトによる培地循環を行なう方法では
、固定床の流体抵抗が大きく、大容量化に培地循環か十
分に行なわれに(いという欠点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術のガラス球の固定床を用いる方法では、ガ
ラス球の占める容積が大きいため、流体抵抗が大きくな
っていた。そのためガラス球の大きさもあまり小さ(で
きず、直径3u程度のものが通常用いられていた。
本発明の目的は固定床中の担体の形状を変えることによ
り流体抵抗を減少させながら表面積を増加させ、高密度
、大容量の付着性動物細胞培養に対応できる動物細胞培
養装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、担体の比表面槽、すなわち
単位容積の坦体当りの表面積を増加させる手段として中
空円筒(ラシヒリング)を用いたものである。よ(知ら
れているように、球においてlま4i位容槓当りの表面
積が最も/Jlさ(なる。従って、載置外の形状であれ
ば比表面積は球の場合に比べて増加させることができる
。例えば、活性炭のように多孔質とすることが最も比表
面積を増加させることができる方法であるが、動物細胞
培養用担体の場合、動物細胞が付着できるだけのある一
定(数〜数十マイクロメートル)の大きさを持った孔又
は表面でな(ではならない。従って、流体抵抗を小さく
保ちながら比表面積を増加させるための担体の形状とし
て、よく知られている中空円筒(ラシヒリング)を採用
したものである。
〔作   用〕
ラシヒリングは精留用に用いられるよう設計されたもの
であるので、通常、直径が611以上の物が用いられる
。ベリー ケミカル エンジニアズハンドブック 第6
版、マツフグローヒル(1984年)第18−23頁(
Perry s Chemical  Enginee
r s Handbook 5ixth Editio
nMcGrawHill (1984)PP18−23
)によれば、直径および長さが61 円筒部の厚さが1
.6XIのランとリングの場合、単位容積の固定床当り
の表面積がおよそ7.1 (ad/crrt )である
。この嘘はラシヒリングの直径にほぼ反比例するため、
直径1朋のラシヒリングを用いnば、単位容積の固定床
当りの表面積はおよそ40(cIi/cIt)となる。
この値はマイクロキャリアによる懸濁培養に十分匹敵す
るものである。多孔質材料を用いた動物m胞培養用担体
の中にはこの鎧を上回るものかめるが、上述したように
有効我血禎は理論表面積よりも小さく、また、多孔質中
の培地の循環が悪ζ内部まで十分な栄養分が供給されな
い場合がある。本発明のラシヒリングタイプの担体の場
合、担体表面積のほとんど全てが細胞の付着に利用可能
であり、円筒長さを円筒の直径と同程度にすることによ
り同局内部へも十分な培地の供給が可能となるものであ
る。
〔実 施 例] 以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図は中空円筒式の固定床にエアーリフトによる培地循環
と酸素供給を行なう方式の培養装置である。空気供給ノ
ズル6から供給された空気又は空気と酸素、二酸化炭素
、窒素等の混合ガスはスパージャ−3から培地中に放出
され、エアリフトバイブ4内を上昇する間に培地の移送
および酸素の供給を行なう。上昇後の空気又は混合ガス
は培養槽9内の培地2と分離し、排気ノズル8から排出
される。空気又は混合ガスにより酸素を供給された培地
2は担体1を堆積させて固定床内な降下中に細胞に酸素
および栄養を供給する。まれ、培地供給ノズル5から新
鮮培地を供給し、培地抜き出しノズル7から培地と共に
老廃物と生産物を回収することにより潅流培養を行なう
ことができる。
エアリフトパイプ4は第1図のように固定床外部に設け
たり、又は固定床内部に設けて、培養槽外部の循環ライ
ンを省略することも可能である。
担体1はラシヒリノグタイプの中空円筒であり精留塔の
充填物形状としてよく用いられるが、請留塔用として用
いられる他の形状(レプシ/グリング(Lessing
 ring )+分割リング(Parji+ion v
rng )、鞍形(5addle )等 )も通用可能
である。
担体材質は細胞が付着するものであれば何でもよいが、
化学的、黙約および費械的に安定な材質としてガラス、
セラミック、ステンレス鋼等が適している。
培地の循環方法は第1因のようなエアリフト形の他にポ
ツプによる循環も可能である。
本実施例によれば、指体内外部の空間は細胞の大きさよ
りも大きく設計することができるため、担体表面の利用
率を上げるとともに、細胞による目t!5まりを防止で
き、各細胞に均一に栄養分や他の誘導、刺激物質を供給
することができる。また、培地交換が容易に連続的に行
なえるため、潅流培養による高密度、長期培養が可能で
ある。さらに担体はガラス等の一般的な材質で作ること
ができ、培養槽にも攪拌装置が不要であるため、経済的
な培養装置を構築することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、単位容積当りの細胞付着表面積を太き
(しながら、細胞への流体的ダメージを減少することが
できるため、付着性動物i[lI胞の高密度、大容量の
培養が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の動物細胞培養装置の説明図
である。 l・・・・・・担体、2・・・・・・培地、3・・・・
・・スパージャ−薯l閃 代理人 弁理士  小 川 勝 男 VC−−亡 X之−/ 3−一一−スハ(ジャー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、細胞保持用担体として中空円筒(ラシヒリング、R
    aschigring)を用いたことを特徴とする動物
    細胞培養装置。 2、請求項第1記載の動物細胞培養装置において、中空
    円筒の軸方向の長さは外径の2倍以下であることを特徴
    とする動物細胞培養装置。 3、請求項第1記載の動物細胞培養装置において、中空
    円筒の外径が5mm以下であることを特徴とする動物細
    胞培養装置。 4、請求項第1記載の動物細胞培養装置において、中空
    円筒の肉厚が外径の1/3以下であることを特徴とする
    動物細胞培養装置。 5、請求項第1記載の動物細胞培養装置において、中空
    円筒の材資がガラスであることを特徴とする動物細胞培
    養装置。 6、細胞保持用担体として培養槽の培地内に設けた中空
    円筒(ラシヒリング、Raschigring)と、担
    体充填部に培地を循環させる手段とを具備したことを特
    徴とする動物細胞培養装置。 7、請求項第6記載の動物細胞培養装置において、ポン
    プによる培地循環手段を設けたことを特徴とする動物細
    胞培養装置。 8、請求項第6記載の動物細胞培養装置において、エア
    ーリフトによる培地循環手段を設けたことを特徴とする
    動物細胞培養装置。
JP20500190A 1990-08-03 1990-08-03 動物細胞培養装置 Pending JPH0491779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20500190A JPH0491779A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 動物細胞培養装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20500190A JPH0491779A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 動物細胞培養装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0491779A true JPH0491779A (ja) 1992-03-25

Family

ID=16499811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20500190A Pending JPH0491779A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 動物細胞培養装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0491779A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930581A (ja) * 1972-07-17 1974-03-19
JPS62289185A (ja) * 1986-04-07 1987-12-16 ヘルデイング ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エントシユタウブングスアンラ−ゲン 微生物を固定化するための担体物質
JPH01317390A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Chiyoda Corp 微生物担持体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930581A (ja) * 1972-07-17 1974-03-19
JPS62289185A (ja) * 1986-04-07 1987-12-16 ヘルデイング ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エントシユタウブングスアンラ−ゲン 微生物を固定化するための担体物質
JPH01317390A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Chiyoda Corp 微生物担持体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5026650A (en) Horizontally rotated cell culture system with a coaxial tubular oxygenator
US4343904A (en) Process and apparatus for growing animal cells
EP0433463B1 (en) Rotary culture device
DE3661273D1 (en) Method and apparatus for carrying out cell culture
JPS59118080A (ja) 静的細胞培養維持方法および装置
US4727040A (en) Sparger for fermentation and tissue culturing vessels
JPH03504926A (ja) 動物細胞懸濁培養用の静的酸素処理装置
JPH08506019A (ja) 足場および懸濁細胞の培養方法並びにその装置
JP2660148B2 (ja) 培養容器
US5246855A (en) Reactor for carrying out biological reactions by means of biocatalysts
IL104385A (en) Method and device for growing biomass particles
WO1986005202A1 (en) Fluidized bioreactor and cell cultivation process
Jensen Production of anchorage‐dependent cells—problems and their possible solutions
JPH0491779A (ja) 動物細胞培養装置
Cherry et al. Studies and observations on the growth of mammalian cells in agitated fluid medium
EP0756002A3 (en) Interface bioreactor system
JP2615394B2 (ja) 培養物撹拌方法及び培養装置
Griffiths et al. Fixed immobilized beds for the cultivation of animal cells
ES2204316B1 (es) Procedimiento de obtencion de biocapsular de levaduras, biocapsulas asi obtenidas y aplicaciones.
Yoshida et al. Scale-up of interleukin-6 production by BHK cells using a radial-flow reactor packed with porous glass beads
JPS60224486A (ja) 細胞培養槽
Choi et al. High cell density perfusion cultures of anchorage-dependent Vero cells in a depth filter perfusion system
JPH0510916Y2 (ja)
JP3041378B2 (ja) 充填層型培養装置及び培養方法
JPH048032B2 (ja)