JPH0491676A - 振動波装置 - Google Patents

振動波装置

Info

Publication number
JPH0491676A
JPH0491676A JP2206241A JP20624190A JPH0491676A JP H0491676 A JPH0491676 A JP H0491676A JP 2206241 A JP2206241 A JP 2206241A JP 20624190 A JP20624190 A JP 20624190A JP H0491676 A JPH0491676 A JP H0491676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
sliding surface
friction
ultrasonic motor
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2206241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3016577B2 (ja
Inventor
Atsushi Tamai
淳 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2206241A priority Critical patent/JP3016577B2/ja
Publication of JPH0491676A publication Critical patent/JPH0491676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016577B2 publication Critical patent/JP3016577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電磁力によらず機械的動力を発生するモータ
に係り、詳しくは軸方向における伸縮振動の合成により
振動子に励起される円運動を利用し、振動子と同軸的に
嵌合する被駆動体を摩擦駆動により回転させる超音波モ
ータに関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種のモータとしては第2図(a)、(b)に
示すような構成のものが提案されている。なお、第2図
(b)は圧電素子を4枚にして、低電圧化を計った構成
で、絶縁板7は不用である。
1は先端部の小径軸部1aと後端部の大径軸部1bとの
間に径が先端部に向は漸減するホーン形状のホーン部1
cを形成した金属丸棒からなる振動体、2は振動体1の
大径軸部1bと同径の外径に形成された軸心にボルト通
し孔を有する金属丸棒からなる押え体、3及び4は大径
軸部1bと同径の外径に形成された円環形状の圧電素子
板、5は圧電素子板3,4の電極板で、振動体1と押え
体2との間に、電極板5を挟むようにして圧電素子板3
.4を配し、ボルト6により押え体2を振動体1に固定
することにより、圧電素子板3.4を振動体1と押え体
2との間に固定して、振動子Aを構成している。ボルト
6はその頭部が円環状の絶縁体7を介して押え体2に接
し、且つ軸部が圧電素子板3.4及び電極板5と電気的
に非接触状態に保持されている。
圧電素子板3.4は、片面側に分極方向が互いに異なり
、且つ厚み方向に分極された2つの電&(+電極a、−
電極b)が中心軸線位置に形成された絶縁部すの両側に
対称に形成されると共に、他面側に中篭極a、−電8i
bの共通電極Cが形成されていて、振動子Aの軸線に対
して互いに位置的位相が90°の角度ずれて配置されて
いる。なお、圧電素子板3の分極電極(+電極a、−電
極b)は導電体である振動体1の後端面に接し、また圧
電素子板4は導電体である押え体2の前端面に接してい
る。
そして、電極板5と振動子1との間に交流電圧■1を、
また電極板5と押え体2との間に交流電圧■2を印加す
ることにより、圧電素子板3の厚み方向における伸縮変
位による振動と、圧電素子板4の厚み方向における伸縮
変位による振動との合成により振動子Aを振動させる。
交流電圧■1と交流電圧V2とは、第3図に示すように
、振幅及び周波数が共に同じで、時間的位相が90”の
ずれを有している。
したがって、振動子Aは、軸心を中心とし、縄飛びの縄
のような円運動(以下純水び振動と称す)を行なうこと
になる。なお、この円運動が生じる原理については、公
知であるので説明は省略する。
ロータ8は第8図に示すように、振動子Aの軸心lと同
軸に嵌合し、ロータ8の内径部の後端部(以下摩擦接触
部と称す)8bを摺動部Bに対応する位置まで延出し、
摩擦接触部8bをホーン部ICの摺動部Bに当接させて
いる。該ホーン部は軸方向の加圧力を受ける事で、摺動
部Bにおいて適切な摩擦力を得るため設けられている。
そして、この摺動部Bは振動体1において、縄飛び振動
の腹になっている。
ロータ8の内径部8aの内径は、低摩擦係数の部材8d
を介して、振動体1において縄飛び振動の節の位置に接
する構造になっており、摺動部B以外で生じる振動に対
して接触して音を発生するのを防ぐため、ロータ8には
逃げ8cが設けられている。
ロータ8の摩擦接触部8bは、摺動部Bの外周形状と合
致する内径が漸増する形状に拡開し、振動体1の縄飛び
運動時に摺動部Bと面接触する。
ロータ8は、例えば不図示のスラストベアリングを介し
て不図示のバネ等により図中矢印方向に押されて、前述
の適切な漸増形状を有する摺動部により摩擦接触部8b
と摺動部Bとの接触部に所定の摩擦力を発生させ、また
該スラストベアリングにより軸方向の回転が許容されて
いる。
以上の構造よりロータの摩擦接触部8bに振動体1の振
動が回転力となりて、伝わりロータを回転させる。
[発明が解決しようとしている課!] ところで、このような構造の超音波モータでは、摩擦摺
動面の幅が重大な要素になっている。ここで幅とは第9
図におけるCのことである。
つまり、語幅が狭いと前記摩擦摺動面の摩耗が激しく起
こり、モータの寿命が短くなり、逆に広いと振動体と移
動体が吸着を起こし、モータが起動しなくなることもあ
る。ここで、吸着について説明しておくと、例えば、平
面度と表面粗度を良好に仕上げられた2枚の平板を互い
に合わせると密着してしまフて、羊面に垂直な方向に2
枚の平板を分離するために力を必要とする現象である。
これは、平面同士の接合部に外気よりも低圧力部が生じ
るからと考えられている。
ここで、モータの発生トルクをT、摩擦摺動面中心直径
をD、該摩擦摺動面に垂直に加える圧接力をN及び超音
波駆動特有の摩擦係数をμ とすれば、発生トルクTは となる。ところが、モータを小径化として同時に摩擦摺
動面中心直径が例えば5分の1になった場合、摩擦摺動
面の摩耗からくる寿命を同等に維持するため面圧を等し
くするのには、圧接力Nも5分の1にする必要があるた
め、発生するトルクは と大巾に低下してしまう。そこで、摩擦摺動面の幅Cを
増加させることが考えられるが、これをそのまま実施す
ると吸着現象を助長させてしまうので好ましくない。
本発明の目的は摩擦摺動面における摩耗と吸着が発生し
にくい構造のモータを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の目的を実現するための構成は、棒状弾性体に配
置された電気−機械エネルギー変換素子に交流電界を印
加することによって、該棒状弾性体に同形の屈曲モード
の振動を異なる複数の平面内に励起させ、且つ時間的に
適当な位相差を持たせることにより、該弾性体の表面粒
子に円又は楕円運動を行なわしめ、該弾性体に押圧した
移動体を摩擦駆動する超音波モータにおいて、該弾性体
と該移動体とが駆動に供するために接触する摺動面のい
ずれか少なくとも一方に、凹部を形成したことを特徴と
するものである。
〔作   用〕
上記した構成の超音波モータは、弾性体あるいは移動体
の摺動面に形成した、例えば放射方向に延びる溝、円形
の凹部や周溝により、摩擦摺動面の摩耗を低減するため
に摺動面の幅を広く設定しても、移動体と弾性体とが吸
着する現象が防止される。
[実 施 例] 第1図(a)は本発明による超音波モータの実施例1を
示す部分断面図である。
本実施例は、振動体1の摺動面をなすテーパ面に、溝1
dを放射方向に沿って複数形成している。
これらの溝1dは、移動体(ロータ)8が摺動面Bに接
触した状態において、移動体8と摺動面Bとの接触面間
に空気層を形成するための空気供給源として作用し、移
動体8と振動体1の摺動面とが吸着するのを防止する。
したがって、摩擦摺動面Bの全幅Cを大きくとっても、
移動体8と振動体1との吸着は生じにくくなる。
なお、溝1dの幅を0.5mmとし、これを全周に16
本形成し、摩擦摺動面Bの全幅Cを溝1dのない場合と
比べて2倍とすると共に、移動体8の振動体1への圧接
力を2倍にしたところ、約2倍の起動トルクが得られた
第1図(b)は上記した実施例1の変形例で、振動体1
の摺動面Bに、溝1dに代えて円形の凹み1eを多数点
在させたものであり、上記実施例1と同様の効果が得ら
れる。
もちろん、第1図(c)のように、振動体1とロータ8
の両方に溝1d、8eを設けても同様の効果が得られる
第4図(a)は本発明の実施例2を示している。
本実施例は、振動体1の前部にくびれ部を有し、ロータ
8に対し、摺動面Bと、離隔接触部Eを有している。
おおよその外径寸法は直径10mm、長さ30mmで、
それぞれ振動体1、押え体2はともに材質はJIS C
3601黄銅を用いている。なお、摩擦摺動面BにはK
N−5iCメツキがほどこされている。移動体8の材質
はA3058で、表面には厚さ30μmのアルマイト膜
が付着されている。
6は先端部にバネポストの付いた挟持用ボルト部材で、
引張りコイルバネ11の一端を引掛け、バネの他端はフ
ランジ付ベアリング10に同軸的に内接するポリカーボ
ネイト製のバネポスト9に掛けられている。その結果、
摩擦摺動面Bには移動体8から、バネの引張り力に応じ
た圧接力が加わることになる。
第5図は、第4図(a)における摺動面Bの拡大図を示
し、振動体1の摺動面Bには、複数(本実施例では2本
)の周溝1fを同軸上に形成しており、上記した実施例
1と同様に、周溝1fによりロータ8と振動体との吸着
を防止することができるようにしている。
本実施例において、摩擦摺動面Bの全幅Cを2mm、周
溝1fの開口部の幅を約0.15mmとし、2mmの幅
の内に周溝1fを2本設けている。これらの寸法につい
ては、全幅Cが0.3〜3mm程度の場合十分な効果が
認められ0.3mm未満であると、摩耗が激しくなり、
上限の方は縄飛び振動の波長にもよるが、一般に3mm
を超えると振動体の表面粒子の振動方向が、該摩擦摺動
面内でも犬きく異なってくるため、局部的すべりを生し
やすくなり、効率の低いモータとなる傾向にあった。な
お、周溝1fの開口部寸法は前記寸法に限らない。但し
、摩擦摺動部−面の幅りは0.1〜1mmの範囲が望ま
しい。
ここで、摩擦摺動面の幅Cを増加させてC。
とし、周溝1fの幅をEとした場合、 C’ =3D+2E、D=Cとすると、発生するトルク
は、摩擦面積が約3倍となることがら圧接力を3倍にす
ると、小型化に伴ない中心直径が115となる前述した
式より、 となり、単純にモータを小型化した場合に比較して、吸
着を発生させないでトルクを向上させることができる。
また、振動体1の前部がくびれた形状としては、第4図
(a)に示す振動体以外に第4図(b)。
(c)に示す形状のものがあり、夫々摺動面Bに周溝1
fが形成されている。
第4図(b)に示す超音波モータは摺動面Bを縄飛び振
動の端部に設けており、ロータ加圧用のバネ11は圧縮
バネを用いている。
ギヤ12とロータ8との間は摩擦クラッチになっており
、過負荷に対してはその間ですべる様になっている。又
、ロータ回転軸出し部材17は摩擦係数が小さく、離隔
接触部Eでのクリアランスが温度変化によっても余り変
わらない様に熱膨張係数もなるべく金属に近いことが望
ましく、材質はガラス入りのポリアセタール樹脂を用い
ており、これがボルトのネジ先端部に接触してロータの
傾きを防止している。これにより、ロータは軸心に対し
てすりこぎ運動又は偏心運動といった好ましくない運動
をせず、純粋な回転運動をするので、摺動面Bではロー
タと振動子の接触が常に均一に保たれる。5aは内径接
触電極板でボルトと接触する構造になっていて、簡単に
接地することができる。
第4図(c) に示す超音波モータは、離隔接触部Eが
振動子の内径側にあり、ロータ回転軸出し部材17はロ
ータ8に圧入接着されたロータとの一体構造になってい
る。又、離隔接触部Eの位置は、摺動面Eを延長してモ
ータの軸心と交わる点を含み軸心との垂直な面上にある
ことが、ロータが軸心から傾くことを最も拘束できる。
小径部6aは振動子の振動を絶縁するために設けられて
いる。
第6図は実施例3の断面図である。
本実施例は移動体(ロータ)8側にロータの軸と同軸で
かつ垂直な方向に複数の周溝8eを深く形成したもので
ある。このように構成することで、ロータ8の振動体1
への加圧方向、すなわちモータの軸方向への応力に対し
ても、あるいは摩擦摺動面Bの振動方向に対しても、前
述した実施例に比較して摩擦摺動面が弾性変形しやすい
ため、該摺動面Bがより均一に接するようになり、摩耗
はさらに減少する。
摩擦摺動面が弾性変形する様子を第7図に示しであるが
、振動体1及びロータ8のテーパ部加工誤差を吸収して
、実質の接触面積を増大させることができたため、摩耗
が減少したと考えられる。
第10図は、本発明によるモータを使用して、光学レン
ズの鏡筒を駆動する場合の構成例である。
12は移動体8と同軸的に接合された歯車で、回転出力
を歯車13に伝達し、歯車13と噛み合う歯車をもった
鏡筒14を回転させる。
移動体8および鏡筒14の回転位置、回転速度を検出す
るために、光学式エンコータスリット板15が歯車13
と同軸に配置され、フォトカブラ16で位置、速度を検
出する。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、一定のモータト
ルクを発生させるために摩擦摺動面に加える加圧力と、
摩擦摺動面積を殆ど変化させなくても、弾性体と移動体
との吸着現象を抑えることが可能となり、またモータの
小型に伴って生じる摺動面の摩耗も低減することができ
る。
また、摺動面に溝幅Eの周溝を例えば2条形成して3条
の摩擦摺動面(幅D)に分割した場合、モータの小型化
に伴い摺動面の幅をCからCoに広げ、C’  =3D
+2E、D=Cとすると、発生するトルクは、摩擦面積
が約3倍になることがら圧接力を3倍にし、モータの小
型化に伴い摺動面の中心直径が5分の1となったとする
ならば、 となり、単純にモータを小型化した場合に比較して吸着
を発生させないでトルクを向上させることができる。
また、移動体側に周溝等の凹部を形成した場合には、上
記した効果に加え、移動体の摩擦摺動面が弾性変形し易
くなり、弾性体及び移動体の摺動面の加工誤差を吸収し
、実質の接触面積を増大させることができ、摩耗の大幅
減少を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明による超音波モータの実施例1を
示す部分斜視図、同図(b) 、 (c)は実施例1の
変形例を夫々示す部分斜視図である。第2図(a)は本
発明を構成する基本的な振動子の分解斜視図、同図(b
)は圧電素子が4枚構成の超音波モータの分解斜視図、
第3図は圧電素子板に印加する交流電圧の波形図を示し
ている。 第4図(a)は実施例2の超音波モータの断面図、同図
(b) 、 (c)は実施例2の変形例を夫々示す部分
斜視図、第5図は実施例2の部分拡大図である。第6図
は実施例3の断面図、第7図は実施例3における摩擦摺
動面が弾性変形している状態を示す図である。第8図は
従来の超音波モータの断面図、第9図は摩擦摺動面の形
状を示す図、第10図は超音波モータを用いた光学レン
ズの鏡筒を駆動する装置の断面図である。 1・・・振動体     1d・・・溝1e・・・凹部
      1f・・・周溝2・・・押え体     
3.4・・・圧電素子5・・・電極板     5a・
・・内径接触電極板6・・・ホルト部材   6a・・
・小径部7・・・絶縁板     8・・・移動体8e
・・・周溝      9・・・バネポストlO・・・
回転可動部材  11・・・バネ12、13・・・出力
伝達用歯車 14・・・光学レンズ鏡筒 15・・・光学式エンコーダスリット板16・・・フォ
トカブラ 17・・・ロータ回転軸出し部材 18・・・モータ取付は用フランジ B・・・摩擦摺動面   C・・・摩擦摺動面の幅D・
・・摩擦摺動面−面の幅 E・・・離隔接触部 他4名 第1図(Q) 第1図(b) 第1図(C) 第4図(C1) F4 Is4図(b) 第4図(C) q 第6図 第5図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 棒状弾性体に配置された電気−機械エネルギー変換
    素子に交流電界を印加することによって、該棒状弾性体
    に同形の屈曲モードの振動を異なる複数の平面内に励起
    させ、且つ時間的に適当な位相差を持たせることにより
    、該弾性体の表面粒子に円又は楕円運動を行なわしめ、
    該弾性体に押圧した移動体を摩擦駆動する超音波モータ
    において、 該弾性体と該移動体とが駆動に供するために接触する摺
    動面のいずれか少なくとも一方に、凹部を形成したこと
    を特徴とする超音波モータ。 2 請求項1において、凹部は軸心を中心として摺動面
    の周方向に沿って形成された周溝で、該周溝を複数形成
    したことを特徴とする超音波モータ。 3 請求項1又は2に記載の超音波モータを含む装置に
    おいて、弾性体に押圧されて摩擦駆動される部材から駆
    動力を得る出力部材を有することを特徴とする装置。
JP2206241A 1990-08-03 1990-08-03 振動波装置 Expired - Fee Related JP3016577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206241A JP3016577B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 振動波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206241A JP3016577B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 振動波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491676A true JPH0491676A (ja) 1992-03-25
JP3016577B2 JP3016577B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=16520084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2206241A Expired - Fee Related JP3016577B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 振動波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016577B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696073B1 (en) * 1994-08-04 2005-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Vibration actuator
JP2006254603A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Taiheiyo Cement Corp ガイドプレート
JP2009148138A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Toyota Industries Corp 振動アクチュエータ
JP2014057447A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Canon Inc 振動型駆動装置
JP2018044412A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 Toto株式会社 排水弁装置、洗浄水タンクおよび水洗大便器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101668161B1 (ko) * 2014-11-28 2016-10-21 공주대학교 산학협력단 포획장치
KR102530919B1 (ko) 2022-06-14 2023-05-10 최진호 붉은귀거북 포획장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696073B1 (en) * 1994-08-04 2005-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Vibration actuator
JP2006254603A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Taiheiyo Cement Corp ガイドプレート
JP2009148138A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Toyota Industries Corp 振動アクチュエータ
JP2014057447A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Canon Inc 振動型駆動装置
JP2018044412A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 Toto株式会社 排水弁装置、洗浄水タンクおよび水洗大便器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3016577B2 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548175A (en) Vibration driven motor
JP2996483B2 (ja) 振動型モータ
JP3205026B2 (ja) 振動波駆動装置および振動波駆動装置を有する装置
US5436522A (en) Vibration drive actuator
JPH04112686A (ja) 振動波モータ
JP3015090B2 (ja) 振動波駆動装置
US6952072B2 (en) Ultrasonic motor and electronic apparatus utilizing ultrasonic motor
JPH0491676A (ja) 振動波装置
JPH11103583A (ja) 電気機械変換素子を使用した駆動装置及びその駆動に適した駆動パルス発生装置
JPS62225182A (ja) 振動波モ−タ
JPH0284078A (ja) 超音波モータ
JPH0985172A (ja) 超音波振動子及び該超音波振動子を用いた超音波 モータ
JP2998978B2 (ja) 振動波装置および駆動装置
JPH0491670A (ja) 振動波駆動装置
JP2769151B2 (ja) 超音波モータ
JPS62135279A (ja) 超音波モ−タ
JPS61224885A (ja) 振動波モ−タ
JP2996494B2 (ja) 振動型モータ装置
JPH04133678A (ja) 超音波モータ
JP3137194B2 (ja) 振動波駆動装置
JP2633072B2 (ja) 振動波駆動装置および振動波駆動装置を用いた装置
JPH0744856B2 (ja) 超音波モータ
JP2864479B2 (ja) 円環型超音波モータ
JPH0491678A (ja) 超音波モータ
JPH08163879A (ja) 超音波振動子および超音波モータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees