JPH0490688A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH0490688A
JPH0490688A JP2206800A JP20680090A JPH0490688A JP H0490688 A JPH0490688 A JP H0490688A JP 2206800 A JP2206800 A JP 2206800A JP 20680090 A JP20680090 A JP 20680090A JP H0490688 A JPH0490688 A JP H0490688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solid
substrate current
measuring
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2206800A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Takeda
伸弘 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2206800A priority Critical patent/JPH0490688A/ja
Publication of JPH0490688A publication Critical patent/JPH0490688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子スチルカメラに関するものである。
〔従来の技術〕
従来より一般にカメラにおいては適正な露光量の被写体
像を得るためにはシャッター及び絞りの調整が不可欠で
ある。これらの調整のためには測光情報か必要となるか
、従来は撮像素子から得られるシリアルな信号を直接に
用いて測光情報を得るか、1個又は複数個のフォトダイ
オード等の測光素子を用いて、その出力信号を測光情報
として用いるかの方法が採用されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のように、従来例においては、撮像素子から得られ
るシリアルな信号を直接に用いて測光情報を得る場合、
ビデオ信号はシリアルに流れているものであるから制御
、調整等のために必要な情報のみを取り出して処理する
ことが困難であるとともに、少なくとも1フイ一ルド分
のビデオ信号を読み出すためには1/60秒の時間が必
要であるという問題点かあった。また、後者の測光素子
を用いてその出力信号を測光情報とする場合は、撮像素
子とは別に測光素子を準備しなければならないという問
題点かありた。
この発明は上記のような従来例の問題点を解消するため
になされたもので、固体撮像素子以外に測光素子を必ず
しも必要とすることなく測光が可能であり、かつ比較的
迅速に測光が完了する電子スチルカメラを得ることを目
的とする。
(課題を解決するための手段) このため、この発明においては、基板方向に電荷の掃き
出し可能な固体撮像手段と、前記基板電流を測定する基
板電流測定手段と、入射光量に比例した前記基板電流の
測定値より露光量を決定する露光量決定手段と、を具備
して成る電子スチルカメラにより、前記目的を達成しよ
うとするものである。
〔作用) この発明における電子スチルカメラは、固体撮像手段で
基板方向に電荷を掃き出し、基板電流測定手段で基板電
流を測定し、露光量決定手段で入射光量に比例した前記
基板電流の測定値より露光量を決定する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図面第1図はこの発明の一実施例の回路構成図、第2図
はこの実施例の固体撮像素子の側断面図、第3図は第2
図の固体撮像素子のポテンシャルを示す図であり、第3
図(a)は第2図と同様の断面、第3図(b)は第3図
(a)のCD方向のポテンシャル、第3図(C)は第3
図(a)のAB方向のポテンシャルのそれぞれを示す図
である。第4図はこの実施例を実施するタイミングを示
す図である。
図面第1図において、Aは固体撮像手段てあり、インタ
ーライン型固体撮像素子101て構成され、基板方向へ
電荷の掃き出し可能な手段である。Bは基板電流測定手
段であり、電流測定回路107(後述)より構成され、
基板(第2図111)電流を測定する手段である。Cは
露光量決定手段であり、マイクロコンピュータ(CPU
)109で構成され、入射光量に比例した前記基板電流
の測定値より露光量を決定する手段である(詳細後述)
。また、102は光を電荷に変えて蓄積するフォトダイ
オード、103はフォトタイオートから移された電荷を
IHに1段ずつ垂直に転送する垂直CCDである。■1
〜v4は垂直CCDの転送電極であり、vlはフォトタ
イオートの奇数行の電荷を垂直CCDに転送する転送ケ
ートをかねている。また、v3は同様に偶数行のフォト
タイオートに対応する転送ゲートとなっている。垂直C
CDは4相の転送パルスて駆動される。104は垂直C
CD 103よりIHに1段転送されてくる電荷を水平
に転送する水平CCDである。Hl、H2は水平CCD
の転送電極であり、2相のパルスで駆動される。
105は電荷を電圧に変換し出力する出力アンプである
。VOUTは出力端子、106は不要電荷を掃き捨てる
ためのトップトレイン、SUBは基板バイアス端子であ
る。基板バイアス端子には、電流測定回路107が接続
されており、この回路を通して基板電圧が印加される。
108は積分器であり、CPU109から送られる制御
信号により一定期間の信号を積分する。CPU109で
は送られた信号を基に入射光量に比例した基板電流の測
定値より露光量をル制御する。
次に、この実施例の固体撮像素子の構成を第2図を用い
て説明する。
図面第2図はこの発明に用いる基板方向への電荷掃き出
しが可能な固体撮像素子の構成を示す図であり、第1図
のX−X切断の断面図であり、垂直CCD103とフォ
トダイオード102の断面構成を示している。図面第2
図において、■!はN型シリコン基板、!12は第1P
ウエル、113はN中層、114はP+十中層あり、第
1Pウエル112とN中層113は埋め込フォトダイオ
ードを構成している。ここでP+十中層14は正孔(ホ
ール)蓄積層として働き、シリコンとシリコン酸化膜界
面の界面準位から発生する暗電流の抑制効果かあり、ま
た、完全読み出しが可能であり、基板電圧の制御によっ
てフォトダイオードに蓄積された電荷を基板に掃き出す
ことが出来る。115は第2Pウエルであり、116は
N中層である。第2Pウエル115とN中層116は埋
め込チャンネルCCDを形成する。!17はP層でフォ
トタイオート1o2にM槽さゎた電荷を垂直CCD10
3に読み出すための読み出しゲート部を形成している。
118はP中層で画素間を電気的に分離するチャンネル
ストップを形成している。119はシリコン窒化膜、1
20は電界を与えるためのポリシリコン電極、121は
アルミ遮光層である。122は絶縁のためのシリコン酸
化膜である。
次に上記第2図の固体撮像素子の動作モートにおける内
部ポテンシャルについて第3図を用いて説明する。
図面第3図は第2図に示した固体撮像素子の各動作モー
トにおける内部ポテンシャルを説明する図である。第3
図(a)は第2図に示したと同様の断面をあられし、第
3図(b)は第3図(a)のフォトダイオード部のCD
で示した方向のポテンシャルを示している。通常動作で
は基板電圧にVsubを与えることでシリコンとシリコ
ン酸化膜界面よりやや深いところにポテンシャルの井戸
ができ露光によって発生した電荷が蓄積される。
強い光によフてポテンシャルの井戸がらあふれた電荷は
基板方向に流れ出てしまうためブルーミングは生じない
。またシリコンとシリコン酸化膜界面にはホール蓄積層
があるため界面で発生した暗電荷はホールと再結合し信
号電荷には加わらない。次に掃き捨て動作について説明
する。前記基板電圧VsubにΔVsubという電圧を
重畳することによってそれまて蓄えられていた電荷を基
板方向に掃き捨てることが出来る。次に信号電荷の読み
出し動作について説明する。第3図(e)は第3図(a
)のAB方向のポテンシャルの説明図である。垂直CC
D103の転送時にポリシリコン電極120にかかる電
圧では読み出しケート部のポテンシャル障壁は充分高く
なっているためVCCD 103にはフォトダイオード
102からの電荷は流れ込まないがポリシリコン電極1
20に所定の高電圧を与えると読み出しケート部のポテ
ンシャル障壁か下かり信号電荷が読み出される。
次にこの実施例の測光動作を露光量決定手段Cを中心に
して第4図を用いて説明する。
図面第4図は第1図に示す固体撮像手段Aを用いた電子
スチルカメラの測光、露光、読み出しタイミンクチャー
トである。
図面第4図において、時刻T1で固体撮像素子101(
第1図)の基板111(第2図)にVsub+ΔVsu
bという電荷が印加され、前記のように電荷か基板に掃
き出される。このとき、電流測定回路107はいままで
フォトダイオードに蓄積されていた電荷による電流を測
定してしまうために高い出力が表れる。この電荷による
電流か全て流れ終り、現在固体撮像素子に入射している
光量に比例した電荷が掃き出される時刻T2より時刻T
3までの一定期間、積分を行う。
積分された情報は、CPU109に送られ絞り及び露光
時間(露光りを決定する。計算終了の時刻T4から電荷
掃き出しの時刻T5までの時間は、電子スチルカメラが
ビデオフロッピーの回転と同期して信号を出力しなけれ
ばならないための待ち時間である。その時間に蓄積され
た不要電荷を掃き出した後に露光か開始される。時刻T
6で蓄積された信号電荷が垂直CCD103に読み出さ
れ順次出力される。出力された信号は、FM変調等の所
定の処理が加えられた後ビデオフロッピーに記録される
なお、上記実施例における電流検出回路107は、オペ
アンプにより構成されているが電流を電圧に変換できれ
ばどのような回路でもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば固体撮像素子以外
に測光素子を必ずしも必要とすることなく測光が可能で
あり、しかも比較的迅速に測光が完了する電子スチルカ
メラを得ることがてきる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の回路構成図、第2図はこ
の実施例の固体撮像素子の側断面図、第3図は第2図の
固体撮像素子のポテンシャルを示す図であり、第3図(
a)は第2図と同様の断面、第3図(b)は第3図(a
)のCD方向のポテンシャル、第3図(C)は第3図(
a)のAB方向のポテンシャルのそれぞれを示す図であ
る。 第4図はこの実施例を実施するタイミングを示す図であ
る。 A・・・・・・固体撮像手段 B・・・・・・基板電流測定手段 C・・・・・・露光量決定手段 101・・・・・・固体撮像素子 102・・・・・・フォトダイオード 103−−−−−−垂直CCD 104−−−−−−水平CCD 107−−−−−−電流測定回路 109−・・・−CP U 111−−−−−・N型シリコン基板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板方向に電荷の掃き出し可能な固体撮像手段と、 前記基板電流を測定する基板電流測定手段と、入射光量
    に比例した前記基板電流の測定値より露光量を決定する
    露光量決定手段と、 を具備して成ることを特徴とする電子スチルカメラ。
JP2206800A 1990-08-06 1990-08-06 電子スチルカメラ Pending JPH0490688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206800A JPH0490688A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206800A JPH0490688A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 電子スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0490688A true JPH0490688A (ja) 1992-03-24

Family

ID=16529308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2206800A Pending JPH0490688A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0490688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039491A1 (en) * 1999-11-29 2001-05-31 Intel Corporation Image sensor bulk current feedback for controlling illumination

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039491A1 (en) * 1999-11-29 2001-05-31 Intel Corporation Image sensor bulk current feedback for controlling illumination

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3213529B2 (ja) 撮像装置
JPH10150183A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ
EP2031858A2 (en) Imaging apparatus and method for driving solid-state imaging device
JPS63169180A (ja) 電子スチルカメラおよびこれにおける露出時間決定方法
US4819074A (en) Electronic still camera
JP3097121B2 (ja) 電荷/電圧変換効率の測定方法
JP2720478B2 (ja) 縦型オーバーフロードレインを備える固体撮像素子を用いた測光装置
JP3878575B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP4254314B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP2001148809A (ja) 固体撮像素子の駆動方法および撮像システム
JP2005175930A (ja) 撮像装置及びその信号処理方法と撮像システム
US7336308B2 (en) Digital camera with sensitivity compensation
JP2880026B2 (ja) Ccd撮像装置とその駆動方法
JP2005012007A (ja) 固体撮像素子、固体撮像装置及びカメラ
JPH02101878A (ja) 固体撮像装置
JPH07284026A (ja) 固体撮像装置
JPH0490688A (ja) 電子スチルカメラ
JPH1013748A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに固体撮像装置を用いたカメラ
Baer CCD requirements for digital photography
JPH0150156B2 (ja)
JP4296025B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JPH02146772A (ja) イメージセンサー
JP3984045B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2534105B2 (ja) 固体撮像装置及びその信号読出し方法
JP4241196B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法