JPH0490207A - 出力動作点可変方式 - Google Patents

出力動作点可変方式

Info

Publication number
JPH0490207A
JPH0490207A JP20239290A JP20239290A JPH0490207A JP H0490207 A JPH0490207 A JP H0490207A JP 20239290 A JP20239290 A JP 20239290A JP 20239290 A JP20239290 A JP 20239290A JP H0490207 A JPH0490207 A JP H0490207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
amplifier circuit
circuit
operating point
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20239290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787310B2 (ja
Inventor
Masaaki Kawai
正昭 河合
Shoji Kitagawa
北川 昌二
Keisuke Imai
啓祐 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20239290A priority Critical patent/JPH0787310B2/ja
Publication of JPH0490207A publication Critical patent/JPH0490207A/ja
Publication of JPH0787310B2 publication Critical patent/JPH0787310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 増幅器の出力動作点を可変にする方式に関し、増幅器に
おいて、出力動作点を可変にしても、カットオフ周波数
が変化しない出力動作点可変方式を提供することを目的
とし、 ソース接地回路を初段に有する前段の増幅回路と、この
前段の増幅回路の出力に接続されたソースフォロア回路
からなる出力段の増幅回路とからなる増幅器において、
前段の増幅回路の出力と出力段の増幅回路の入力との間
に、ソース側の負荷を可変にしたソースフォロア回路か
らなる中間段の増幅回路を設けることによって構成する
〔産業上の利用分野〕
本発明は、増幅器の出力動作点を可変にする方式に係り
、特に増幅器のカットオフ周波数を変化させることなく
、その出力動作点を可変にする、出力動作点可変方式に
関するものである。
増幅器においては、その出力動作点を可変にすることが
必要になる場合がある。
増幅器の出力動作点を可変にした場合、出力動作点の変
化に伴って、カットオフ周波数が変化しないものである
ことが要望される。
〔従来の技術] 第3図は、従来の出力動作点可変方式を示したものであ
って、図中、Q1〜Q5は電界効果トランジスタ(FE
T) 、DLはダイオード、RLは負荷抵抗、Rfは帰
還抵抗である。
第3図において、FETQIはソース接地回路を構成し
、入力端子(C)すなわちそのゲートに入力信号■ム。
を与えられることによって、出力端子(A)すなわちド
レインに接続された負荷抵抗Rtの一端に出力電圧を発
生する。
FETQ2はソースフォロア回路を構成し、そのソース
と接地間に接続されたFETQ4は、ソース負荷である
。FETQ2は、そのゲートを出力端子(A)に接続さ
れて、出力端子(B)すなわちソース負荷に出力電圧を
発生ずるが、この出力電圧は帰還抵抗Rfを経て入力端
子(C)に帰還されることによって、負帰還増幅器を構
成している。
FETQ3は、ソースフォロア回路を構成し、そのソー
スと接地間に接続されたFETQ5は、ソース負荷であ
る。FETQ3は、そのゲートをFETQ2のソースに
接続されることによって、出力端子すなわちソース負荷
に出力電圧■。1tを発生する。なおこの際ダイオード
D1は、FETQ3に対する直流レベルを調整する作用
を行う。
第3図の増幅器においては、入力lieに対して、初段
のFETQIのソース電位■。GMTを制御することに
よって、増幅回路の出力動作点を可変にしている。
すなわち、FETQI〜Q3において、ゲート−ソース
間電圧■。−〇とすると、出力■。、tは■。−t ”
 RL  ’ I O”’A         −’(
1)Aは、第3図における(A)点の電圧 の関係があるので、(A)点での動作点電圧は、−RL
  −IO(v)となり、この電圧は、そのまま出力■
。□における動作点の電圧となる。
第4図は、FETのID−V□特性を示す図である。
第4図から知られるように、FETのドレイン−ソース
間電圧■。、を変化すると、ゲート−ソース間電圧ve
sが一定でも、ドレイン電流IDが変化する。
そこで第3図の増幅器において、電圧V、。8アを制御
すると、FETQIの■。、が変化し、その電流I0が
変化する。このため、(A)点の動作点および出力動作
点を制御することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
第3図に示された従来の出力動作点可変方式では、出力
動作点を制御すると、初段のFETのgmが変化するた
め、増幅回路のカットオフ周波数が変動するという問題
があった。
すなわち、FETにおけるドレイン−ソース間電圧■。
、とgmとの間には、 gm=2β(VG−Vth)  ・(1+λ・Vns)
の関係があるため、■。、を変化させるとgmが変化し
てしまう。
また、第3図の増幅器のカットオフ周波数は、であるが
、第3図の増幅器の初段のソース接地回路の電圧利得A
 y 6は、 A vo ” g m−Rt            
”’−(4)となるから、(3)、 (4)式から、g
mの変化によってカットオフ周波数f0が変化する。
従って、第3図の増幅器のカットオフ周波数は、電圧■
。oHTの制御によって変動するという問題がある。
本発明はこのような従来技術の課題を解決しようとする
ものであって、増幅器において、出力動作点を可変にし
ても、カットオフ周波数が変化しない出力動作点可変方
式を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は第1図にその原理的構成を示すように、ソース
接地回路を初段に有する前段の増幅回路1と、この前段
の増幅回路1の出力に接続されたソースフォロア回路か
らなる出力段の増幅回路2とからなる増幅器において、
前段の増幅回路1の出力と出力段の増幅回路2の間に、
ソース側の負荷を可変にしたソースフォロア回路からな
る中間段の増幅回路3を設けたものである。
さらに本発明は、中間段の増幅回路3が、ゲートを前段
の増幅回路の出力に接続された並列接続の2個のFET
Q6A、Q6Bと、このFET(Q6A、Q6B)と接
地間にドレインとソースをそれぞれ共通に接続された2
個のFET (Q7A、Q7B)とからなり、この2個
のFET (Q7A、Q7B)の一方のFET (Q7
A)のゲート電位を固定にし、他方のFET (Q7B
)のゲート電位を可変にしたものである。
[作用] ソース接地回路を初段に有する前段の増幅回路と、この
前段の増幅回路の出力に接続されたソースフォロア回路
からなる出力段の増幅回路とからなる増幅器に対して、
前段の増幅回路の出力と出力段の増幅回路の間に、ソー
ス側の負荷を可変にしたソースフォロア回路からなる中
間段の増幅回路を設けたので、増幅回路のカットオフ周
波数を変化させることなく、その出力動作点を可変にす
ることができる。
この際、中間段の増幅回路を、ゲートを前段の増幅回路
の出力に接続された並列接続の2個のFETと、この2
個のFETと接地間にドレインとソースをそれぞれ共通
に接続された別の2個のFETとからなり、この2個の
FETの一方のFETのゲート電位を固定にし、他方の
FETのゲート電位を可変にしたものとしてもよい。
〔実施例〕
第2図は、本発明の一実施例を示したものであって、第
3図におけると同じものを同じ記号で示し、Q6A、Q
6B、Q7A、Q7BおよびD2は、出力動作点可変用
回路を構成するFET、ダイオードD2.D3はレベル
シフトダイオードである。
前述の第3図の増幅回路の周波数特性は、初段のソース
接地回路によって、その殆どが決定する。
第2図に示された実施例においては、初段での動作点制
御を行わず、第2図に示すように、動作点可変用回路を
出力段の前に設けることによって、カットオフ周波数の
劣化を防止するようにしている。
第2図において、FETQ6A、Q6Bは並列接続され
てソースフォロア回路を構成し、そのゲートを前段のF
ETQ2のソースに接続されているとともに、そのソー
スを出力段のFETQ3のゲートに接続されている。F
ETQ7A、Q7Bは、ドレインを共通にFETQ6A
、Q6Bに接続されるとともに、ソースを共通にダイオ
ードD2を介して接地されて、FETQ6A、Q6Bの
ソース負荷となっている。FETQ7Aのゲートはソー
スに接続されてその電位が固定であるが、FETQ7B
のゲートに対しては、外部から可変の制御電圧■、。8
.′が与えられるようになっている。なお、この際、F
ETQ、6A、Q7Aはその電流値が等しく、またFE
TQ6B、Q7Bはその電流値が等しくなるように選ば
れている。
第2図において、いま、FETQ6A、Q7A。
Q6B、Q7Bの■。、=0ならば、出力動作点可変用
回路の電流■、は一定である。ここで、FETQ7Bの
ゲート電圧(=■、。NT’)を変化させると、 1、=β(Yes  VtM) ”  ・(1+λ・V
O3)の関係から、電流■、が変化しようとする。
しかしながら、電流1.はFETQ6A、Q6Bによっ
て一定に保たれている。そこで1.が−定であれば、(
5)式の(Vcs  Vya) ”に反比例して、(1
+λ・■。、)が変化する。
従って、制御用電圧V C0NT°を上げると、FET
Q7Aの■1.が小さくなり、第2図における(D)点
の電位が下がる。逆に制御用電圧V C0NT1を下げ
ると、FETQ7AのVゎ、が大きくなり、(D)点の
電位が上がる。
このように第2図の増幅器では、その出力動作点を可変
にすることができるが、この際、初段のソース接地回路
におけるFETQIのgmを変化させないので、増幅器
のカットオフ周波数が変化することはない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、増幅器において、
カットオフ周波数を変化させることなく、その出力動作
点を可変にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構成を示す図、第2図は本発明
の一実施例を示す図、第3図は従来の出力動作点可変方
式を示す図、第4図はFETのID  vss特性を示
す図である。 1は前段の増幅回路、2は出力段の増幅回路、3は中間
段の増幅回路、Q6A、Q6B、Q7A。 Q7Bは電界効果トランジスタ(FET)である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ソース接地回路を初段に有する前段の増幅回路(
    1)と、該前段の増幅回路(1)の出力に接続されたソ
    ースフォロア回路からなる出力段の増幅回路(2)とか
    らなる増幅器において、 前記前段の増幅回路(1)の出力と出力段の増幅回路(
    2)の入力との間に、ソース側の負荷を可変にしたソー
    スフォロア回路からなる中間段の増幅回路(3)を設け
    たことを特徴とする出力動作点可変方式。
  2. (2)前記中間段の増幅回路(3)が、ゲートを前段の
    増幅回路の出力に接続された並列接続の2個のFET(
    Q6A、Q6B)と、該FET(Q6A、Q6B)と接
    地間にドレインとソースをそれぞれ共通に接続された2
    個のFET(Q7A、Q7B)とからなり、該2個のF
    ET(Q7A、Q7B)の一方のFET(Q7A)のゲ
    ート電位を固定にし、他方のFET(Q7B)のゲート
    電位を可変にしたことを特徴とする請求項第1項記載の
    出力動作点可変方式。
JP20239290A 1990-08-01 1990-08-01 出力動作点可変方式 Expired - Lifetime JPH0787310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20239290A JPH0787310B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 出力動作点可変方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20239290A JPH0787310B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 出力動作点可変方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0490207A true JPH0490207A (ja) 1992-03-24
JPH0787310B2 JPH0787310B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=16456737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20239290A Expired - Lifetime JPH0787310B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 出力動作点可変方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787310B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8676148B2 (en) 2009-12-02 2014-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Differential amplifier circuit and wireless receiving apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8676148B2 (en) 2009-12-02 2014-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Differential amplifier circuit and wireless receiving apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787310B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4427903A (en) Voltage current converter circuit
US5343164A (en) Operational amplifier circuit with slew rate enhancement
US4038607A (en) Complementary field effect transistor amplifier
US20060033574A1 (en) High linearity programmable gain amplifier using switch
EP1833161A1 (en) Adaptive linear amplifier
US6344769B1 (en) Precision differential switched current source
JPH0951238A (ja) マイクロ波増幅器回路
US6937071B1 (en) High frequency differential power amplifier
US7443240B2 (en) AM intermediate frequency variable gain amplifier circuit, variable gain amplifier circuit and its semiconductor integrated circuit
US4933643A (en) Operational amplifier having improved digitally adjusted null offset
US20050017705A1 (en) High output impedance current mirror with superior output voltage compliance
JPH0133047B2 (ja)
US6985028B2 (en) Programmable linear-in-dB or linear bias current source and methods to implement current reduction in a PA driver with built-in current steering VGA
US6933708B2 (en) Voltage regulator with reduced open-loop static gain
JPH08102625A (ja) 電気信号の処理装置
JP2000036564A (ja) 可変抵抗器及び可変利得回路
US6188284B1 (en) Distributed gain line driver amplifier including improved linearity
JPH0490207A (ja) 出力動作点可変方式
US4333025A (en) N-Channel MOS comparator
US5764098A (en) Bias circuit
EP0757439A2 (en) A variable resistor circuit, a variable attenuator circuit and a variable gain amplifier
JP3000795B2 (ja) 可変減衰器
JP3662758B2 (ja) オペアンプ
KR100327440B1 (ko) 제로-크로싱 감지회로
US6774726B2 (en) Amplifier with a MOS output stage