JPH048852B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048852B2
JPH048852B2 JP22812583A JP22812583A JPH048852B2 JP H048852 B2 JPH048852 B2 JP H048852B2 JP 22812583 A JP22812583 A JP 22812583A JP 22812583 A JP22812583 A JP 22812583A JP H048852 B2 JPH048852 B2 JP H048852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
film
thin film
magnetization
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22812583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60119618A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP22812583A priority Critical patent/JPS60119618A/ja
Priority to US06/577,389 priority patent/US4639806A/en
Priority to DE19843404273 priority patent/DE3404273A1/de
Priority to GB08403588A priority patent/GB2146482B/en
Publication of JPS60119618A publication Critical patent/JPS60119618A/ja
Publication of JPH048852B2 publication Critical patent/JPH048852B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明はパーマロイ等からなる強磁性薄膜の磁
気抵抗効果を応用して磁気記録媒体に記録された
信号の検出を行なう薄膜磁気ヘツドに関する。
<従来技術> 従来、強磁性薄膜の磁気抵抗効果を応用してな
る薄膜磁気ヘツドは、一般に多用されるバルク型
の磁気ヘツドと比較して多くの利点があることが
知られている。即ち薄膜磁気ヘツドは磁気記録媒
体に記録された信号磁界を受け、これを抵抗変化
による電圧変化として取り出すものであるので磁
気記録媒体の移送速度に依存せずに信号再生で
き、高出力であるという利点を有する。
しかし、一方でこの薄膜磁気ヘツドに於いては
磁気抵抗効果素子(パーマロイ膜)特有のバルク
ハウゼンジヤンプ、ヒステリシスによつて再生出
力のノイズや歪が生じ、これが大きな問題となつ
ていた。
今、第4図に示す如き薄膜磁気ヘツドについて
考える。同図で1はパーマロイ膜からなる磁気抵
抗効果素子、2は電流供給用リードである。又、
3は信号磁界印加方向であつて、4は磁気抵抗効
果素子1の磁化容易軸方向である。この磁化容易
軸方向4に直交する方向が磁化困難軸方向であ
る。lはトラツク幅であり、tは素子厚、wは素
子巾である。ここで、l=90μm、t=500Å、
w=30μmとし、信号磁界印加方向3から外部磁
界を印加しながら抵抗変化率ΔR/Rを測定した
結果を第5図に示す。又、その時の素子1内での
磁区(ドメイン)の動きを第6図に示す。第5図
に於て外部磁界を0から増加させて同図の点
(飽和点)に達した後で外部磁界を減少させて同
図の13.2Oeの所で磁区(ドメイン)を観察し
た所、第6図aに示す如くであつた。即ち磁区
(ドメイン)が4つに分裂していた。同図で5は
磁区を、6は磁化ベクトルを、7は磁壁を夫々示
している。即ち第5図の抵抗変化率曲線における
飽和点の1/2程度ですでに多磁区状態を示す。そ
して各磁区5は第6図aに示す如く磁化の向きを
交互に変えたバツクリングドメイン構造となつて
いる。次に第5図に於て磁気抵抗効果素子1に付
与する外部磁界を減少させていくと抵抗の値が
からに移る、所謂バルクハウゼンジヤンプが発
生する。これは外部磁界の減少によつて第6図a
の中央の2つの磁区(ドメイン)が1つに合体し
て、第6図bの如くBlochライン(又はBlochポ
イント)8を境にして左右で磁化の向きが面に対
して垂直方向に逆転する状態になり、この状態か
ら同図のBlochライン(又はBlochポイント)8
が外部磁界の減少とともに左へ高速で移動する為
に生ずるものである。この移動の結果磁区(ドメ
イン)の状態は第6図cの如くなる。
以上の様に磁気抵抗効果素子のバルクハウゼン
ジヤンプは素子内で一旦分裂した磁区が合体する
過程で発生するBlochラインの運動によつて発生
するものである。このバルクハウゼンジヤンプに
よるノイズは高密度磁気記録媒体の再生用の薄膜
磁気ヘツドに於いて特に大きな問題となる。何故
ならば記録トラツク密度を上げ高密度とする為に
トラツク幅lを小さくすれば素子巾wの値には限
界があるのでw/l(アスペクトレシオ)が1に
近づきその結果磁区分裂が生じ易くなるからであ
る。
<目的> 本発明は以上の従来点に鑑みてなされたもので
あり、バルクハウゼンジヤンプを極度に減少せし
め得る薄膜磁気ヘツドを提供することを目的とす
るものである。
<実施例> 以下本発明に係る薄膜磁気ヘツドの一実施例に
ついて図面を用いて詳細に説明を行なう。第1図
aは本発明に係る薄膜磁気ヘツドの一実施例の外
観斜視図、同図bはその平面図を示す。
同図で9はNi81%・Fe19%のパーマロイ薄膜
(磁気抵抗効果素子)であり、膜厚は500Åであ
る。10は電流供給用リードである。上記パーマ
ロイ薄膜9の上には保磁力500〜700OeのCoP電
着膜12が被着される。この膜厚は1000Åであ
る。このCoP電着膜12の形状は同図に示す様に
長方形状のパーマロイ薄膜9の長手方向に対して
斜め方向(角度が30°〜60°程度)にストライプ
状のパターンとして形成される。11が信号磁界
印加方向である。上記の如くパーマロイ薄膜9に
CoP電着膜12が直接被着され複合膜となつた個
所は相互の磁化を平行にしようとする磁気結合力
(強磁性交換結合と称される)が生じ、複合膜は
全体として1つの高保持力磁性薄膜として動作す
る。この実施例の複合膜の個所は保磁力200〜
500Oeのハード膜となる。この為信号磁界が与え
られても複合膜の個所の磁化は動かない。又、パ
ーマロイ薄膜9の露出した個所13(以下MRセ
グメントと言う。)の形状はその巾をd、セグメ
ント長さをqとするとその比d/q(この値はア
スペクトレシオに対応する。)が1より充分小さ
くされる。この実施例の場合、トラツク幅l≒
50μm、素子巾w=10μmの時、MRセグメント1
3の巾dを1μm程度とするとd/q<0.1となり
1より充分小さくなる。この処置によりMRセグ
メント13では磁区分裂しにくくなり単磁区とし
て動作する。又、MRセグメント13とMRセグ
メント13との間に複合膜となつた個所が存在す
るが、この複合膜の個所はハード膜となる為、各
MRセグメント13,13,…は夫々独立したソ
フト膜として動作する。一般に薄膜磁気ヘツドに
於いて磁気抵抗効果素子の抵抗変化はその磁化ベ
クトルとセンス電流ベクトルの内積の2乗に比例
するので、公知の様に線型応答特性を得る為にバ
イアス磁界を付与していた。上記実施例の薄膜磁
気ヘツドでは上記複合膜によつてMRセグメント
13,13,…にバイアス磁界を付与するもので
あり、このバイアス磁界によつて線型応答特性を
得ている。
次に上記複合膜に対する着磁の2つの方法につ
いて説明する。
第2図aに複合膜に対する着磁の第1の方法を
説明する為の説明図を示す。同図において9はパ
ーマロイ薄膜、12はCoP電着膜、13はMRセ
グメントである。パーマロイ薄膜9とCoP電着膜
12との複合膜は30°〜60°程度の角度を有する
ストライプ形状を構成する。この複合膜に対する
着磁方向は矢印14の方向即ち上記ストライプに
対して平行方向であり、上記複合膜の保磁力より
大きい外部磁界を印加することで着磁が行なわれ
る。尚、この時複合膜の先端には、の磁化が
生じ、この磁化、によつて破線矢印15方向
の磁界が発生し、この発生磁界によつてMRセグ
メント13の磁化が乱される虞れがある。この為
複合膜の巾(CoP電着膜12の巾)はMRセグメ
ント13より充分小さくする必要がある。
以上の薄膜磁気ヘツドに於いて矢印16方向か
ら正方向に信号磁界が印加されるとMRセグメン
ト13内での磁化とセンス電流17との間の角度
が90°に近づくので抵抗が減少し、負方向に信号
磁界が印加されるとMRセグメント13内での磁
化とセンス電流17との間の角度が180°に近づく
ので抵抗が増加する。この薄膜磁気ヘツドの磁界
−抵抗変化曲線を第2図bに示す。同図に示す如
く磁界−抵抗変化曲線は線型応答特性を示した。
又、第3図aに複合膜に対する着磁の第2の方
法を説明する為の説明図を示す。同図において構
造は第2図aと同様の構造である。複合膜に対す
る着磁方向は矢印18の方向即ち複合膜の角度
(45°〜60°程度とした。)に対して補角をなす角度
の方向であり、その角度で上記複合膜の保磁力よ
り大きい外部磁界を印加することで行なわれる。
この時複合膜のエツジ部分には、の磁化が生
じ、この磁化、によつて破線矢印19の磁界
が複合膜の着磁方向と同方向に発生するが、この
磁界はMRセグメント13に対するバイアス磁界
として作用する。この第2の方向によれば複合膜
のエツジ部分の磁化による発生磁界19によつて
MRセグメント13の磁化が乱される虞れがな
い。
以上の薄膜磁気ヘツドに於いて矢印20方向か
ら正方向に信号磁界が印加されるとMRセグメン
ト13内での磁化とセンス電流21との間の角度
が90°に近づくので抵抗が減少し、負方向に信号
磁界が印加されるとMRセグメント13内での磁
化とセンス電流21との間の角度が180°に近づく
ので抵抗が増加する。この薄膜磁気ヘツドの磁界
−抵抗変化曲線を第3図bに示す。同図に示す如
く、磁界−抵抗変化曲線は信号磁界が0の近傍で
線型応答特性を示した。
以上の実施例ではパーマロイ薄膜9の上にCoP
電着膜12を形成したが、パーマロイ薄膜9の下
にCoP電着膜12を形成する構造としても良い。
<効果> 本発明によれば磁区の分裂が生じ難く、バルク
ハウゼンジヤンプノイズの小さい薄膜磁気ヘツド
を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明に係る薄膜磁気ヘツドの一実
施例の外観斜視図、同図bはその平面図、第2図
aは複合膜に対する着磁の第1の方法を説明する
為の説明図、同図bはその薄膜磁気ヘツドの磁界
−抵抗変化曲線を示すグラフ図、第3図aは複合
膜に対する着磁の第2の方法を説明する為の説明
図、同図bはその薄膜磁気ヘツドの磁界−抵抗変
化曲線を示すグラフ図、第4図は従来の薄膜磁気
ヘツドの外観斜視図、第5図はその抵抗変化率の
測定グラフ図、第6図はその素子内の磁区の動き
を示す説明図である。 図中、1:磁気抵抗効果素子、2:電流供給用
リード、3:信号磁界印加方向、4:磁化容易軸
方向、5:磁区、6:磁化ベクトル、7:磁壁、
8:Blochライン、9:パーマロイ薄膜、10:
電流供給用リード、11:信号磁界印加方向、1
2:CoP電着膜、13:MRセグメント。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 長方形状の磁気抵抗効果素子の表面に、その
    長手方向に対して斜方向に複数の帯状の高保磁力
    強磁性薄膜を平行状に被着したことを特徴とする
    薄膜磁気ヘツド。
JP22812583A 1983-09-09 1983-11-30 薄膜磁気ヘッド Granted JPS60119618A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22812583A JPS60119618A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 薄膜磁気ヘッド
US06/577,389 US4639806A (en) 1983-09-09 1984-02-06 Thin film magnetic head having a magnetized ferromagnetic film on the MR element
DE19843404273 DE3404273A1 (de) 1983-09-09 1984-02-08 Duennfilm-magnetkopf
GB08403588A GB2146482B (en) 1983-09-09 1984-02-10 Thin film magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22812583A JPS60119618A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 薄膜磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119618A JPS60119618A (ja) 1985-06-27
JPH048852B2 true JPH048852B2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=16871601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22812583A Granted JPS60119618A (ja) 1983-09-09 1983-11-30 薄膜磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119618A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2724014B2 (ja) * 1990-01-25 1998-03-09 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2857286B2 (ja) * 1991-09-27 1999-02-17 シャープ株式会社 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
US5737156A (en) * 1993-11-08 1998-04-07 Seagate Technology, Inc. Barberpole MR sensor having interleaved permanent magnet and magnetoresistive segments
JP2000099924A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 磁気再生ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60119618A (ja) 1985-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5768066A (en) Magnetoresistive head having an antiferromagnetic layer interposed between first and second magnetoresistive elements
US5406433A (en) Dual magnetoresistive head for reproducing very narrow track width short wavelength data
US5402292A (en) Magnetoresistance effect type thin film magnetic head using high coercion films
JPH08185612A (ja) Mrヘッドおよびその製造方法
US4547824A (en) Dual biasing for integrated inductive MR head
JP2790811B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3377710B2 (ja) 磁気抵抗装置および磁気センサ
US4286299A (en) Magnetic head assembly for recording or reproducing vertically magnetized records
US5581427A (en) Peak enhanced magnetoresistive read transducer
US6583970B1 (en) Magnetoresistive head device incorporating joints between magnetoresistive layer and sense current conductors
JPH048852B2 (ja)
JPH0256713A (ja) 磁気抵抗効果型再生ヘッド
JP2980043B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録再生方法
JP3120012B2 (ja) 磁気センサとそれを用いた磁気記録再生ヘッドおよび磁気記録再生装置
JPH10302203A (ja) 垂直磁気記録装置
JPS61134913A (ja) 磁気抵抗型薄膜ヘツド
JPH08203032A (ja) 磁気抵抗効果再生ヘッド
JPS5987612A (ja) 垂直磁気記録方式
JP3565925B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JPH0333924Y2 (ja)
JPH026490Y2 (ja)
JPS63129511A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘツド
JPS6134577Y2 (ja)
JP2583851B2 (ja) 磁気抵抗型磁気ヘツド
JPS61253620A (ja) 磁気抵抗効果ヘツド