JPH048745A - 樹脂組成物及び積層体 - Google Patents

樹脂組成物及び積層体

Info

Publication number
JPH048745A
JPH048745A JP2111994A JP11199490A JPH048745A JP H048745 A JPH048745 A JP H048745A JP 2111994 A JP2111994 A JP 2111994A JP 11199490 A JP11199490 A JP 11199490A JP H048745 A JPH048745 A JP H048745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
pref
composition
resin composition
vinyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2111994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2892766B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Harita
榛田 滋行
Susumu Fukutome
福留 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2111994A priority Critical patent/JP2892766B2/ja
Publication of JPH048745A publication Critical patent/JPH048745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892766B2 publication Critical patent/JP2892766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、ガスバリアー性、接着性、成形性、透明性に
優れた、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物とポリオ
キサゾリン化合物よりなる樹脂組成物、及び該組成物を
少なくとも一層含む積層体に関する。
B、従来の技術 包装材料に対する要求性能は、機械的強度、透明性、ガ
スバリアー性や防湿性に関する保存性、経済性等多岐に
わたっている。エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物(
以下EVOHと略称する)はその優れたガスバリアー性
により、包装材料のガスバリアー材として、他のポリマ
ーと複合されて広く使用されている。しかし、ナイロン
以外のポリマーとは共押出し時に接着しないため、接着
性樹脂をEVOHと該ポリマーの間に介在させる必要が
あり、装置が複雑となり、装置上の制限を受けるという
欠点があった。
この欠点克服の為、EVOH又は該ポリマーに接着性を
与える方法として、特公昭51−43074には、EV
OHとポリオレフィンとの組成物からなる少なくとも1
つの層を含む、共押出し樹脂積層物について述べられて
いる。しかし該樹脂積層物は、EVOHとポリオレフィ
ンとの層間接着力があまり大きくなく、かつ組成物の透
明性が良くないという欠点がある。
またEVOHの溶液を、他の樹脂にコーティングする場
合にも、そのままでは接着しないため、あらかじめ基材
に接着剤を下塗りする必要があり、工程が長くなるとい
う欠点があった。事実特開昭60−124661には、
エチレン含有量25〜55モル%、酢酸ビニル成分の鹸
化度90モル%以上のEVOHの溶液を基材に塗布、乾
燥して該鹸化物の塗膜を形成する方法について述べられ
ている。しかし該発明は、本文及び実施例から明らかな
ように、EVOH層と基材との十分な層間接着力を得る
ためには、ポリウレタン系化合物等のアンカーコート処
理が必要である。
特公昭45−30600には、ポリエチレンイミンをE
VOH溶液に配合する方法について述べられている。し
かし該発明は、ポリエチレン等のポリオレフィン系ポリ
マーには接着するが、他のポリマーには良好な接着力を
有していない。
又、U、S、P、4459400 (特開昭6O−14
4330)、U、S、P−4481238(特表昭6O
−501312)、及び特開平1−154754には、
EVOHとポリエステルアミドとの混合物の溶液につい
て述べられている。しかし該混合溶液は、EVOHとポ
リエステルアミドとのエステル交換反応が起こり、溶液
の放置安定性に問題がある。
又、U、S、P、4464438には、EVOH30〜
70%、ポリビニルアルコール20〜60%、ポリ(2
−エチル−2−オキサゾリン)(以下PE0Xと略称す
る)5〜20%よりなる不透明なフィルム、及び少なく
とも一層のポリオレフィン層を含む共押出しフィルムに
ついて記されている。しかし、該発明はポリビニルアル
コールが混合されている為、耐熱水性がなく、しかも不
透明であるという欠点がある。更に該組成物の熱成形性
改善効果や、該組成物とポリオレフィンとの共押出しフ
ィルムについての層間接着力が充分とはいえない。
この様に、工程や装置の簡略化や製品のコスト低下の点
から、ガスバリアー性に優れたEVOHと他のポリマー
を積層して包装材料を得る方法は重要であり、従来より
種々検討されてはいるが、ガスバリアー性、接着性、成
形性、放置安定性に優れたEVOHは未だ開発されてお
らず、業界では切望されている。
C1発明が解決しようとする課題 本発明は、工程や装置の簡略化や製品のコスト低下の為
、ガスバリアー性、接着性、成形性、透明性、放置安定
性に優れたEVOH組成物、及び該組成物を少なくとも
一層含む層間接着性の優れた積層体を得んとするもので
ある。
01課題を解決する為の手段 本発明者は、上記問題点の認識の元に鋭意研究を重ねた
結果、EVOH60〜98重量%、ポリオキサゾリン化
合物(以下PAOXと略称する)2〜40重量%よりな
る樹脂組成物が、ガスバリアー性、接着性、成形性、透
明性、放置安定性に優れたEVOHである事を見出だし
、本発明を完成するに至った。
以下、本発明を更に詳しく説明する。本発明において、
EVOHのエチレン含有量は20〜60モル%、好まし
くは25〜55モル%、酢酸ビニル成分の鹸化度は90
モル%以上、好ましくは95モル%以上である。エチレ
ン含有量が20モル%未満では、熱溶融性と耐水性が悪
化し、高湿時のガスバリアー性も低下する。一方、60
モル%を越えると十分なガスバリアー性が得られない。
又、鹸化度が90モル%未満でも、熱溶融性と耐水性が
悪化し、高湿時のガスバリアー性も低下する。
又、EVOHには更に少量のプロピレン、イソブチン、
4−メチルペンテン−1、ヘキセン、オクテン等のα−
オレフィン、イタコン酸、メタクリル酸、アクリル酸、
無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸、その塩、その部
分又は完全エステル、そのニトリル、そのアミド、その
無水物、不飽和スルホン酸、その塩、ビニルトリメトキ
シシラン等のビニルシラン系化合物等の共重合成分を含
んでいても差支えない。
又、EVOE(はエチレン共重合比率の異なる2種以上
のEVOHの混合物であってもよく、又、重合度の異な
る2種以上のEVOHの混合物であってもよい。
本発明において、PAOXとしては、下記一般式で表さ
れるオキサゾリン化合物の1種又は2種以上を開環重合
して得られるものが代表的なものとしてあげられる。
CH,−CH2 又、前記オキサゾリン化合物を開環重合して得られるP
AOXは、次式で表される構造単位を有する重合体であ
る。
−N−CH2−CH2− C=O PAOXとしては、特にRがエチル基であるPE0Xが
好ましく、又、分子量5万〜50万のものが好適である
。なお本発明においては、ポリオキサゾリン化合物とし
て、前記構造単位を;ミ有する重合体の他にその誘導体
、変性物等も含まれる。
EVOHとPAOXの樹脂組成は、E V OHi)<
60〜98重量%、PAOXが2〜40重量%、好まし
くはEVOHが70〜97重量%、PAOXが3〜30
重量%である。PAOXが2重量%未満では他の樹脂と
の接着性が悪く、満足な複合構造物は得られなし、熱成
形性の改善も充分でない。一方、PAOXが40重量%
を越えるとガスバリアー性が低下するだけでなく、樹脂
組成物の透明性等外観が悪化する。
本発明において透明性が優でいることは大きな特徴であ
り、ここで透明性が優れるとは、樹脂組成物を加熱溶融
し、厚さ約25μのフィルム状にした時のヘイズ度(A
STM  D  1003  による)が25%以下、
好適には20%以下、最適には15%以下の物を言う。
又、本発明の前記樹脂組成物には、本発明を阻害しない
範囲で、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、色剤、スリ
ップ剤、帯電防止剤、可塑剤等の各種添加剤、ポリアミ
ド、ポリオレフィン等の各種樹脂を配合しても良い。こ
れ等の配合割合は、組成物全体に対して20重量%以下
、好ましくは15重量%以下である。
前記樹脂組成物を得る方法としては、バンバリーミキサ
−1単軸あるいは二軸スクリュー押出し機、ブラベンダ
ープラストグラフ等を用いる方法、あるいは各成分を直
接各種成形機に供給する方法がある。又、前記樹脂組成
物を溶液として用いる場合には、樹脂組成物を水−アル
コール混合溶媒に溶解して溶液とする方法があげられる
ここでアルコールとは、t−ブタノール、n−ブタノー
ル、i−ブタノール、n−プロパツール、i−プロパツ
ール、エタノール、メタノール、ベンジルアルコール等
の1価アルコール、エチレングリコール、トリメチレン
グリコール、プロピレングリコール等の2価アルコール
、グリセリン等の3価アルコール、あるいはこれ等の混
合物である。水−アルコール混合溶媒の各成分の配合割
合は、水20〜70重量%、アルコール80〜30重量
%である。
又、水−アルコール混合溶媒には、本発明を阻害しない
範囲で、蟻酸、酢酸等のカルボン酸類、フェノール、ク
レゾール等のフェノール類、エチレンジアミン、トリメ
チレンジアミン等のアミン類、ジメチルアセトアミド、
N−メチルピロリドン等のアミド類、ジメチルスルホキ
シド等の内1種又は2種以上を混合しても良い。
更に水−アルコール混合溶媒には、本発明を阻害しない
範囲で、界面活性剤、レベリング、消泡剤等を混合して
も良い。
この様にして得られた本発明の樹脂組成物は、ガスバリ
アー性、接着性、透明性、成形性に優れており、他の基
材、特に樹脂と積層する時に、優れた層間接着性が付与
され、更に工程や装置の簡略化による製品のコスト低下
が可能となる。
本発明において、積層体を得る方法としては、前記樹脂
組成物の溶液を他の基材、特に樹脂(コロナ処理やプラ
ズマ処理、火炎処理、オゾン処理等の表面処理が行われ
ていても良い)にグラビアコーター、スプレーコーター
、エアーナイフコーター、コンマコーター、ナイフコー
ター等の方法や浸漬によりコーテイング後、乾燥する方
法、更に該積層体を熱成形、二軸延伸加工、延伸ブロー
成形する方法がある。
又、前記樹脂組成物と他の樹脂を共射出し有底パリソン
を得、該パリソンを延伸ブローする方法、該樹脂組成物
と他の樹脂を共押出しパリソンを得、該パリソンをダイ
レクトブローする方法、該樹脂組成物と他の樹脂を共押
出しする事によりシート又はフィルムを得る方法、該シ
ート又はフィルムを他のシート又はフィルムとラミネー
トする事によりシート又はフィルムを得る方法、更に該
シート又はフィルムを真空成形、圧空成形、真空圧空成
形、プラグアシスト真空圧空成形、固相圧空成形等の熱
成形する方法等があげられる。
この様にして得られた樹脂積層体は、層間接着性が優れ
ているのみならず、ガスノくリアー性、保香性、可塑剤
の遮断性、及び耐油性に優れており、フィルム、袋、カ
ップ、ボトル、チューブ等の形態で食品、飲料、嗜好品
、医薬品、工業製品等の包装や、パイプ、合板、塩ビ壁
紙、塩ビ鋼板等の建材等各種分野に広く使用される。
本発明の樹脂組成物と他の基材、特に樹脂とは互いに隣
接して積層されるが、必要に応じ、接着剤を介して積層
することもできる。層構成としては樹脂組成物層を少な
くとも一層有し、かつ他の樹脂を少なくとも一層有する
。例えば他の樹脂をTR,樹脂組成物層をBとした時、
TR/B5TR/B/TR,TR/B/TR/B/TR
,B/TR/B、B/TR/B/TR等があげられる。
ここで他の基材、特に樹脂としては熱可塑性樹脂、特に
耐湿性熱可塑性樹脂、例えばポリエステル、ポリアミド
、ポリカーボネート、ポリ (メタ)アクリレート、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリス
チレン、ポリスルホン、ポリメチルペンテン、ポリブテ
ン−1、ポリジエン化合物(ポリブタジェン、ポリイソ
プレン等)、ポリアクリロニトリル等があげられる。こ
の内、特にポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネー
ト、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニルが
好適である。
ここで、ポリエステルとしては、エチレングリコール、
トリメチレングリコール、プロピレングリコール、1,
4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1.4
−シクロヘキサンジメタツール、4.4”−ジヒドロキ
シジフェニル−2゜2−プロパン、グリセリン、ペンタ
エリスリトール等の多価アルコール成分と、バラヒドロ
キシ安息香酸、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクト
ン等のヒドロキシカルボン酸成分と、テレフタール酸、
イソフタール酸、各種ナフタリンジカルボン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、ピメリン酸、アジピン酸、グルタ
ル酸、コハク酸等の多価カルボン酸及びそのエステル成
分を原料として得られるポリエステル等があげられる。
ポリアミドとしては、ヘキサメチレンジアミン、ピペラ
ジン、テトラメチレンジアミン、エチレンジアミン、メ
タキシリレンジアミン等のジアミン成分と、δ−バレロ
ラクタム、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタム、
ω−アミノウンデカン酸、ω−アミノドデカン酸等のア
ミノカルボン酸成分と、テレフタール酸、イソフタール
酸、各種ナフタリンジカルボン酸、アゼライン酸、七ノ
くシン酸、ピメリン酸、アジピン酸、グルタル酸、コハ
ク酸等の多価カルボン酸成分を原料として得られるポリ
アミド等があげられる。
ポリカーボネートとしては、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニル−2,2−プロパン、4,4−シヒドロキシジ
フエニル−1,1−エタン、4゜4−−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン等のジオール成分とジフェニルカーボ
ネートやホスゲン等の炭酸誘導体から、一般に知られて
いる方法で合成されるポリカーボネート等があげられる
ポリ (メタ)アクリレートとしては、アクリル酸、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸工チル、アクリロニト
リル等のα、β−不飽和カルボン酸及びその誘導体から
(時によりスチレンを共重合成分として含む)、一般に
知られている方法で合成されるもの等があげられる。
ポリプロピレンとしては、プロピレンのホモポリマー、
及びプロピレンを主成分とする、エチレン、ブテン−1
,5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−
2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン等との共重合
体、更には無水マレイン酸等のカルボン酸でグラフト変
性されてたもの等があげられる。
ポリエチレンとしては、エチレンのホモポリマーである
高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリ
エチレン、及びエチレンを主成分とする、プロピレン、
ブテン−1,4−メチルペンテン−1,1−ヘキセン、
1−オクテン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5
−メチレン−2−ノルボルネン、酢酸ビニル、酢酸ブチ
ル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリ
ル酸等との共重合体、又、アクリル酸やメタクリル酸と
の共重合体においては、ナトリウム、亜鉛、アルミニウ
ム等で架橋されていても良い。
又、酢酸ビニルとの共重合体においては、酢酸ビニル成
分の一部又は全てが鹸化されていても良い。
又、ポリエチレンは、無水マレイン酸等のカルボン酸で
グラフト変性されていても良い。
ポリ塩化ビニルとしては、塩化ビニルのホモポリマー、
及び塩化ビニルを主成分とする、酢酸ビニル、酢酸ブチ
ル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル等との共重合体、更にこ
の重合体に25〜55%の可塑剤を含むもの等があげら
れる。可塑剤としては、フタール酸ジブチル、フタール
酸ジー2−エチルヘキシル、フタール酸ジイソオクチル
、フタール酸ジイソデシル、フタール酸ジデシル、フタ
ール酸ジノニル、フタール酸ジラウリル、フタール酸ブ
チルラウリル、フタール酸ブチルベンジル、フタール酸
ジシクロヘキシル、トリクレジルホスフェート、トリブ
チルホスフェート、トリ2−エチルへキシルホスフェー
ト、トリメリット酸トリオクチル、塩素化パラフィン等
があげられる。
ポリスチレンとしては、スチレンのホモポリマ、及びス
チレン、及びα−メチルスチレンを主成分とする、ジビ
ニルベンゼン、エチレン、プロピレン、ブテン−1、イ
ソブチン、イソプレン、アクリロニトリル、ブタジェン
、メタクリル酸メチル等との共重合体、更にはこれにポ
リブタジェンゴム、ポリイソプレンゴム、ブチルゴム、
エチレン−プロピレンゴム、クロロプレンゴム等が配合
されたもの等があげられる。
ポリスルフォンとしては、4.4”−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホンのホモポリマー、4,4−シヒドロキシ
ジフエニル−2,2−プロパンとの共重合体等があげら
れる。
ポリメチルペンテン、ポリブテン−1とは、それぞれ4
−メチルペンテン−1、ブテン−1を主成分とする、エ
チレン、プロピレン、ブテン−2、イソブチン、ヘキセ
ン−1等のオレフィンとの共重合体等があげられる。
ポリジエン化合物としては、ブタジェン、イソプレンの
重合体又は共重合体、特に1.2結合が85%以上、結
晶化度10〜40%、平均分子量10数万のブタジェン
系重合体があげられる。
ポリアクリロニトリルとしては、アクリロニトリルを主
成分とする、スチレン、メタクリル酸メチル、アクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸エチル、ブ
タジェン等との共重合体等があげられる。
前記した樹脂のうち透明なものがより好ましいが、特に
透明であることが必須とするものではない。
本発明において、これら他の樹脂には、本発明を阻害し
ない範囲で他の共重合成分を共重合しても良いし、可塑
剤、酸化防止剤、スリップ剤、滑剤、紫外線吸収剤、帯
電防止剤、色剤、無機塩類、ガラス繊維、マイカ等の充
填材、及びその他の樹脂等を含んでいても良い。更に発
泡状態であっても良い。
又、樹脂以外の基材としては、紙等があげられる。
以下実施例により、本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はこれによってなんら限定を受けるものではない
。なお部、%とあるのは、特に断りのない限りいずれも
重量基準である。
E、実施例 実施例1 水35%とn−プロパツール65%を含む混合溶媒90
部に、エチレン含有量32モル%、酢酸ビニル成分の鹸
化度99.5モル%、MI  (190℃、荷重216
0gで測定した値、以下同じ)が1.4g/10分17
)EVOHを9.5部ト、分子量20万のPE0Xを0
. 5部加え、80℃で2時間撹拌し、固形分濃度10
%の透明な溶液を調整した。
上記溶液を20℃の恒温室に4日間放置し、放置後の溶
液の400 nmにおける透過率を測定した。この溶液
は透過率90%を確保しており、放置安定性は、良好で
あった。
可塑剤としてジオクチルフタレートを5.2部含有する
70μの硬質ポリ塩化ビニルフィルムに、アプリケータ
ーコート法にて塗布し、70℃で10分間の乾燥を行い
、EVOHの膜厚5μのコートフィルムを得た。
該積層物にセロハンテープで裏打し、コート膜を補強し
て、コート膜と基材とのT剥離強度を測定したところ、
60g/15onであった。
なお該積層物の酸素ガス透過量は、6.2ml/d・日
・気圧と良好であった。一方、前記EVOH95%と、
前記PE0X5%をトライブレンドし、20■φの押出
し機を用い、240℃で溶融製膜し、厚さ25μの単層
フィルムを得た。該フィルムのヘイズ度は3と良好であ
った。
比較例1 実施例1において、PE0Xを0.5部加えなかった以
外は実施例1に準じて行った。
該積層物の酸素ガス透過量は6.0ml/m・日・気圧
と良好であったが、T剥離強度を測定したら、両者は接
着しておらず容易に剥離した。
比較例2 実施例1において、PE0Xをアゼライン酸0゜5モル
、ピペラジン0.41モル、シクロヘキサンジメタツー
ル0.09モルより得られるポリエステルアミドに変更
した以外は実施例1に準じて行い、透明な溶液を調整し
た。
この溶液を20℃の恒温室に4日間放置し、放置後の溶
液の400 nmにおける透過率を測定した。この溶液
は透過率30%に低下しており、放置安定性は、不良で
あった。
実施例2 エチレン含有量44モル%、酢酸ビニル成分の鹸化度9
9.5モル%、MIが4.4g/10分(7)EVOH
を80部と、分子量2o万のPEoXを20部を配合し
、二軸スクリュータイプ、ベント式40φ押出し機にて
窒素雰囲気下、200’Cで押出しペレット化を行った
。得られたペレットを80℃、8時間乾燥した。
固有粘度0.68d7/Hのポリエチレンテレフタレー
ト(以下PETと略称する)をバレル温度285°Cの
1次射出成形機に仕込み、次いで、該EV○H組成物を
バレル温度245℃の2次射出成形機に仕込んだ。
次いで、280℃に設定した多層ホットランナ−ノズル
より金型ゲートを通して、まずPETを温度20℃のパ
リソンキャビティーに一部射出し、射出開始1.2秒後
、0.1秒間PETの射出を中断した。一方該組成物は
射出開始1.2秒後、前記多層ホットランナ−ノズルよ
り前記金型ゲートを通して、前記パリソンキャビティー
に同心円状に射出した。PETは0.1秒間の射出を中
断後は再度該組成物と共に射出を続けた。この時射出す
るPETの樹脂量を、同時に射出する該組成物の樹脂量
より多くすることにより、該組成物は表皮としてパリソ
ンキャビティーの表面に出ることはなく、PETが該組
成物を包みつつ、パリソンキャビティーを進行した。
次いで該組成物の射出を停止した後、やや遅れてPET
の射出を停止し、パリソンキャビティー内に樹脂を完全
に満たすことにより、該組成物をPETで完全に包込む
ことができた。
かくして、PETを両外層とし、該組成物を中間層とし
た共射出多層有底パリソンを得た。
得られた多層パリソンを温調ポットに移し、多層パリソ
ンを110℃に加熱し、次いで該パリソンをブロー金型
に移し、延伸ロッドにより軸方向に2倍延伸し、同時に
周方向に3倍延伸して、金型形状に添わせ、冷却後取出
し、容量1.51、目付60gの透明性の良好なボトル
を得た。
該ボトルの胴部側壁の総厚は380μ、層構成は、内層
PET240μ、中間層組成物20μ、外層PETl2
Oμであった。又、中間層には厚みムラがなく、又ピン
ホールの発生もみられなかった。
該ボトルに水を十分充填し、1田の高さから、コンクリ
ート面に、容器底部を下にして垂直に落下させたが、層
間剥離は起こらず、外観変化もなかった。
該ボトルの酸素ガス透過量は、容器当り0.14m1/
日・気圧と良好であった。
比較例3 実施例2において、PE0Xを20部加えなかった以外
は実施例2に準じて行い、同様なボトルを得た。該ボト
ルに水を充填し、1mの高さから落下させたところ、著
しい層間剥離が起こった。
実施例3 エチレン含有量32モル%、酢酸ビニル成分の鹸化度9
9.7モル%、MIが1.3g/10分のEVOHを5
5部と、エチレン含有量44モル%、酢酸ビニル成分の
鹸化度99.5モル%、MIが4.4g/10分のEV
OHを3ogと、分子量25万のPE0Xを15部を配
合し、二軸スクリュータイプ、ベント式40φ押出し機
にて窒素雰囲気下、230℃で押出しペレット化を行っ
た。得られたペレットを80’0.8時間乾燥した。
該ペレットを用いてフィードブロック型2種3層共押出
し装置にかけシートを作成した。シートの構成は、両外
層ポリプロピレン(三菱ノーブレンMA−5)が850
μ、中間層該組成物が50μであった。得られたシート
を、真空圧空成形機にかけ(延伸速度9X10’%/分
)、155℃で固相圧空成形(S P P F)を行っ
た。なお絞り比L/Dはlであった。得られた成形物は
、透明性、外観が良好であった。しかも中間層該組成物
の厚みムラはなく、又ピンホールの発生も見られなかっ
た。一方、前記ペレットを20皿φの押出し機を用い、
240℃で溶融製膜し、厚さ25μの単層フィルムを得
た。該フィルムのヘイズ度は8と良好であった。
比較例4 実施例3において、エチレン含有量44モル%、酢酸ビ
ニル成分の鹸化度99.5モル%、MIが4.4g/1
0分(7)EVOH30部を、重合度2400、酢酸ビ
ニル成分の鹸化度98.5モル%のポリビニルアルコー
ル30部に変更した以外は実施例3に準じて行った。得
られた成形物は、不透明であり、絞りムラが激しく外観
は極めて不良であった。該成形物の中間層該組成物に厚
みムラがあり、両外層をトルエンで溶解除去し、該中間
層を観察したが、ピンホールが各所に発生してぃた。一
方、前記ペレットを20mmφの押出し機を用い、24
0°Cで溶融製膜し、厚さ25μの単層フィルムを得た
。該フィルムのヘイズ度は45と極めて不良であった。
F1発明の効果 本発明によれば、工程や装置の簡略化や製品のコスト低
下が可能な、ガスバリアー性、接着性、成形性、透明性
、放置安定性に優れた、EVOH組成物、及び該組成物
を少なくとも一層含む積層体を得る事ができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン含有量20〜60モル%、酢酸ビニル成
    分の鹸化度90モル%以上のエチレン−酢酸ビニル共重
    合体鹸化物60〜98重量%及びポリオキサゾリン化合
    物2〜40重量%よりなる樹脂組成物。
  2. (2)請求項1記載の樹脂組成物層を少なくとも一層含
    む積層体。
  3. (3)請求項1記載の樹脂組成物を、水−アルコール混
    合溶媒に溶解し、得られた溶液を基材層にコーティング
    してなる積層体。
JP2111994A 1990-04-27 1990-04-27 樹脂組成物及び積層体 Expired - Fee Related JP2892766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111994A JP2892766B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 樹脂組成物及び積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111994A JP2892766B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 樹脂組成物及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH048745A true JPH048745A (ja) 1992-01-13
JP2892766B2 JP2892766B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=14575285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111994A Expired - Fee Related JP2892766B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 樹脂組成物及び積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2892766B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6230544B1 (en) * 1998-04-08 2001-05-15 Maocho Co., Ltd. Frictional wear testing apparatus and frictional wear testing method
JP4679702B2 (ja) * 2000-08-22 2011-04-27 共同印刷株式会社 ガスバリア性フィルム及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6230544B1 (en) * 1998-04-08 2001-05-15 Maocho Co., Ltd. Frictional wear testing apparatus and frictional wear testing method
JP4679702B2 (ja) * 2000-08-22 2011-04-27 共同印刷株式会社 ガスバリア性フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2892766B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647509A (en) Thermoformable multilayer barrier structures
RU2336174C2 (ru) Многослойная ориентированная высокомодульная пленка
US4640870A (en) Laminate structure and production of the same
US4939009A (en) Multilayered sheets having excellent adhesion
US6214476B1 (en) Adhesive resin compositions, laminates, production method thereof and oriented films
US9694959B2 (en) Blister packaging components
US5433908A (en) Method for the production of a multi-layer construction film
WO2007085380A1 (en) Multilayer oriented film
WO2010015402A1 (en) Multilayer structures comprising a microlayer sequence
EP3152129B1 (en) Blister packaging components
US5529834A (en) Heat sealable muliilayer film comprising evoh skin and acrylic coating and its method of preparation
JPS63230757A (ja) 樹脂組成物
CA1324312C (en) Multilayered structure using ethylene vinyl-alcohol copolymer
JPH04164941A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその用途
JPS6076325A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物の二軸延伸中空成形体
JPH048745A (ja) 樹脂組成物及び積層体
JP3371028B2 (ja) 多層構造体の製造法
US5037703A (en) Multilayered structure
JP2647601B2 (ja) 多層構成フィルム及びその製造方法
JP3010757B2 (ja) 積層体
JP3032614B2 (ja) 多層構造体および多層包装体
JP2002210888A (ja) 多層容器
JPS5931461B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層物の製造方法
JPH0152180B2 (ja)
JPH028899B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees