JPH0486859A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0486859A JPH0486859A JP2203128A JP20312890A JPH0486859A JP H0486859 A JPH0486859 A JP H0486859A JP 2203128 A JP2203128 A JP 2203128A JP 20312890 A JP20312890 A JP 20312890A JP H0486859 A JPH0486859 A JP H0486859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing roller
- electrostatic latent
- latent image
- pressing force
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 17
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 17
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 14
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 11
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 8
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 6
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 6
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 5
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 5
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は電子写真装置や静電記録装置等の画像形成装置
に関する。
に関する。
(従来の技術)
一成分現像剤を用いる現像方法の一つとして、加圧現像
法(Impression Deveropcent)
が知られている。この加圧現像法は、摩擦により帯電し
たトナーを現像ローラの表面に付着して現像領域まで搬
送することを特徴の一つとしている。そのため磁性材料
が不要となり、装置の簡素化及び小型化が可能であると
ともにトナーのカラー化が容品である等多くの利点を有
している。
法(Impression Deveropcent)
が知られている。この加圧現像法は、摩擦により帯電し
たトナーを現像ローラの表面に付着して現像領域まで搬
送することを特徴の一つとしている。そのため磁性材料
が不要となり、装置の簡素化及び小型化が可能であると
ともにトナーのカラー化が容品である等多くの利点を有
している。
この加圧現像法では、現像ローラ上に付着したトナーは
、現像ローラに圧接されたブレードと呼ばれるトナー薄
層形成用部材により搬送量が規制されて薄層化され、こ
の後、感光体ドラムと近接または接触して潜像の可視化
が行われるため、現像ローラとしては弾性及び導電性を
有するものが望まれる。したがって、現像ローラとして
は、弾性体の上に導電層を設けたものが主流となってい
る。
、現像ローラに圧接されたブレードと呼ばれるトナー薄
層形成用部材により搬送量が規制されて薄層化され、こ
の後、感光体ドラムと近接または接触して潜像の可視化
が行われるため、現像ローラとしては弾性及び導電性を
有するものが望まれる。したがって、現像ローラとして
は、弾性体の上に導電層を設けたものが主流となってい
る。
ところが、このような画像形成装置では、感光体ドラム
やブレードとの圧接により変形した現像ローラの表面部
分が、完全に回復しないまま現像領域に達してしまうお
それがあり、この結果、画像ムラや地かぶりが生しるこ
とがあった。特にこうした事態は、装置を長時間放置し
た後の最初のプリント動作において発生する場合が多く
、また装置本体内の温度上昇により現像ローラの硬度が
低下した場合に多々発生する。
やブレードとの圧接により変形した現像ローラの表面部
分が、完全に回復しないまま現像領域に達してしまうお
それがあり、この結果、画像ムラや地かぶりが生しるこ
とがあった。特にこうした事態は、装置を長時間放置し
た後の最初のプリント動作において発生する場合が多く
、また装置本体内の温度上昇により現像ローラの硬度が
低下した場合に多々発生する。
(発明が解決しようとする課題)
このように、加圧現像法を用いた従来からの画像形成装
置では、現像ローラ表面の変形を残したまま現像処理が
行われてしまう結果、濃度ムラや地力ブリ等が発生し、
画像の品位が大幅に劣化するという問題があった。
置では、現像ローラ表面の変形を残したまま現像処理が
行われてしまう結果、濃度ムラや地力ブリ等が発生し、
画像の品位が大幅に劣化するという問題があった。
本発明はこのような課題を解決するためのもので、現像
ローラ表面の歪みを残したままの状態で現像処理が行わ
れるような事態を防止して、白抜けや濃度ムラ等の不良
画像の無い高品位の画像を長期に渡って得ることができ
る画像形成装置の提供を目的としている。
ローラ表面の歪みを残したままの状態で現像処理が行わ
れるような事態を防止して、白抜けや濃度ムラ等の不良
画像の無い高品位の画像を長期に渡って得ることができ
る画像形成装置の提供を目的としている。
[発明の構成コ
(課題を解決するための手段)
第1の発明の画像形成装置は上記の目的を達成するため
に、静電潜像保持体に対向して配置された現像ローラと
、この現像ローラの表面に現像剤薄層を形成する現像剤
薄層形成手段とを具備し、現像ローラを静電潜像保持体
に押圧して現像ロラの表面に形成された現像剤薄層を静
電潜像保持体に接触させることにより、この静電潜像保
持体に形成された静電潜像を可視化する現像装置を有す
る画像形成装置において、現像ローラの静電潜像保持体
への押圧力を軽減する押圧力軽減手段を備えている。
に、静電潜像保持体に対向して配置された現像ローラと
、この現像ローラの表面に現像剤薄層を形成する現像剤
薄層形成手段とを具備し、現像ローラを静電潜像保持体
に押圧して現像ロラの表面に形成された現像剤薄層を静
電潜像保持体に接触させることにより、この静電潜像保
持体に形成された静電潜像を可視化する現像装置を有す
る画像形成装置において、現像ローラの静電潜像保持体
への押圧力を軽減する押圧力軽減手段を備えている。
また第2の発明の画像形成装置は、静電潜像保持体に対
向して配置された現像ローラと、この現像ローラの表面
を現像剤を挾んで抑圧することで該現像ローラの表面に
現像剤薄層を形成する現像剤薄層形成手段とを具備し、
現像ローラの表面に形成された現像剤薄層を静電潜像保
持体に近接または接触させることにより、この静電潜像
保持体に形成された静電潜像を可視化する現像装置を有
する画像形成装置において、現像剤薄層形成手段の現像
ローラへの押圧力を軽減する押圧力軽減手段を備えてい
る。
向して配置された現像ローラと、この現像ローラの表面
を現像剤を挾んで抑圧することで該現像ローラの表面に
現像剤薄層を形成する現像剤薄層形成手段とを具備し、
現像ローラの表面に形成された現像剤薄層を静電潜像保
持体に近接または接触させることにより、この静電潜像
保持体に形成された静電潜像を可視化する現像装置を有
する画像形成装置において、現像剤薄層形成手段の現像
ローラへの押圧力を軽減する押圧力軽減手段を備えてい
る。
(作 用)
第1の発明の画像形成装置では、押圧力軽減手段が、現
像ローラの静電潜像保持体への押圧力を軽減するので、
静電潜像保持体との圧接による現像ローラ表面の変形を
残したまま現像処理が行われるような事態を防止でき、
白抜けや濃度ムラ等の不良画像の無い高品位の画像を長
期に渡って得ることができる。
像ローラの静電潜像保持体への押圧力を軽減するので、
静電潜像保持体との圧接による現像ローラ表面の変形を
残したまま現像処理が行われるような事態を防止でき、
白抜けや濃度ムラ等の不良画像の無い高品位の画像を長
期に渡って得ることができる。
また第2の発明の画像形成装置では、押圧力軽減手段が
、現像剤薄層形成手段の現像ローラへの押圧力を軽減す
るので、現像剤薄層形成手段との圧接による現像ローラ
表面の変形を残したまま現像処理が行われるような事態
を防止でき、自抜けや濃度ムラ等の不良画像の無い高品
位の画像を長期に数って得ることができる。
、現像剤薄層形成手段の現像ローラへの押圧力を軽減す
るので、現像剤薄層形成手段との圧接による現像ローラ
表面の変形を残したまま現像処理が行われるような事態
を防止でき、自抜けや濃度ムラ等の不良画像の無い高品
位の画像を長期に数って得ることができる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説明
する。
する。
第1図は本発明に係る一実施例の画像形成装置における
接触型−成分非磁性現像装置(以下、単に現像装置と呼
ぶ。)の全体構成を示す断面図である。
接触型−成分非磁性現像装置(以下、単に現像装置と呼
ぶ。)の全体構成を示す断面図である。
同図に示すように、この現像装置10は、静電潜像保持
体である感光体ドラム11の表面に形成された静電潜像
の上に現像剤である非磁性トナー(以下、単にトナーと
呼ぶ。)Aを転移させて静電潜像を可視化するための現
像ローラ12と、トナーAを収容したトナー収容器13
と、このトナー収容器13内のトナーAを撹拌するミキ
サー14と、トナー収容器13内のトナーAを現像ロー
ラ12に供給するトナー供給ローラ15と、現像ローラ
12の表面にトナー薄層を形成するための現像剤薄層形
成手段であるブレード16とからその主要部が構成され
ている。
体である感光体ドラム11の表面に形成された静電潜像
の上に現像剤である非磁性トナー(以下、単にトナーと
呼ぶ。)Aを転移させて静電潜像を可視化するための現
像ローラ12と、トナーAを収容したトナー収容器13
と、このトナー収容器13内のトナーAを撹拌するミキ
サー14と、トナー収容器13内のトナーAを現像ロー
ラ12に供給するトナー供給ローラ15と、現像ローラ
12の表面にトナー薄層を形成するための現像剤薄層形
成手段であるブレード16とからその主要部が構成され
ている。
次にこの現像装置10における現像プロセスについて説
明する。
明する。
トナー容器13内に収容されたトナーAは、ミキサー1
4により撹拌されつつトナー供給ローラ15の方向に送
られ、さらにこのトナー供給ローラ15により現像ロー
ラ12に供給される。ここで、トナーAは、回転する現
像ローラ12の表面との摩擦により負に帯電し現像ロー
ラ12の表面に静電的に吸着して搬送される。この後、
現像ローラ12表面に付着したトナーAは、ブレード1
6によりその搬送量が規制されて薄層化されると同時に
、現像ローラ12及びブレード16との摩擦により再び
帯電して緻密なトナー層となって搬送される。この後、
現像ローラ12の表面に付着したトナーAは、感光体ド
ラム11との接触により十分な帯電を付与された上で感
光体ドラム11表面の静電潜像の上に転移する。これに
より静電潜像が可視化される。転移しなかった現像ロー
ラ12表面のトナーAは、リカバリーブレード(マイラ
ーフィルム)17を擦り抜はトナー容器14内に戻る。
4により撹拌されつつトナー供給ローラ15の方向に送
られ、さらにこのトナー供給ローラ15により現像ロー
ラ12に供給される。ここで、トナーAは、回転する現
像ローラ12の表面との摩擦により負に帯電し現像ロー
ラ12の表面に静電的に吸着して搬送される。この後、
現像ローラ12表面に付着したトナーAは、ブレード1
6によりその搬送量が規制されて薄層化されると同時に
、現像ローラ12及びブレード16との摩擦により再び
帯電して緻密なトナー層となって搬送される。この後、
現像ローラ12の表面に付着したトナーAは、感光体ド
ラム11との接触により十分な帯電を付与された上で感
光体ドラム11表面の静電潜像の上に転移する。これに
より静電潜像が可視化される。転移しなかった現像ロー
ラ12表面のトナーAは、リカバリーブレード(マイラ
ーフィルム)17を擦り抜はトナー容器14内に戻る。
ところで、この実施例では、負帯電の有機感光体ドラム
11を使用した反転現像方式を採用しているため、トナ
ーAとしては負帯電性のトナーが用いられ、ブレード1
6としてはトナーAを負帯電させやすい材質のものを使
用している。また感光体ドラム11の表面電位は一55
0■であり、これに対して現像ローラ12の金属シャフ
ト12aへは、現像バイアス電位として一200vが保
護抵抗を介して印加されるようになっている。また現像
ローラ12は、感光体ドラム11の表面と常に1〜4m
m程度の接触幅(現像ニップ)を有しながら感光体ドラ
ム11の回転速度に対し約1.2〜4倍程度の速度で回
転している。
11を使用した反転現像方式を採用しているため、トナ
ーAとしては負帯電性のトナーが用いられ、ブレード1
6としてはトナーAを負帯電させやすい材質のものを使
用している。また感光体ドラム11の表面電位は一55
0■であり、これに対して現像ローラ12の金属シャフ
ト12aへは、現像バイアス電位として一200vが保
護抵抗を介して印加されるようになっている。また現像
ローラ12は、感光体ドラム11の表面と常に1〜4m
m程度の接触幅(現像ニップ)を有しながら感光体ドラ
ム11の回転速度に対し約1.2〜4倍程度の速度で回
転している。
なお、上述の現像プロセスにおいて何らかの原因で現像
ローラ12からトナーAが落ちると本体装置内または転
写紙を汚してしまうため、本実施例では、トナーAと反
応してこれを溶着させるような可塑剤等からなるトナー
溶着部材18を現像装置10の下部に取付けている。ま
たこれにより、現像装置10を上下反対に置いた場合で
もトナーAの散乱を防ぐことができる。
ローラ12からトナーAが落ちると本体装置内または転
写紙を汚してしまうため、本実施例では、トナーAと反
応してこれを溶着させるような可塑剤等からなるトナー
溶着部材18を現像装置10の下部に取付けている。ま
たこれにより、現像装置10を上下反対に置いた場合で
もトナーAの散乱を防ぐことができる。
上記のブレード16は、ウレタン樹脂からなる薄板バネ
161の先端部に、現像ローラ12の表面と圧接される
ウレタン樹脂からなるチップ162を長手方向にマウン
トして構成されている。
161の先端部に、現像ローラ12の表面と圧接される
ウレタン樹脂からなるチップ162を長手方向にマウン
トして構成されている。
このブレード16は、第1のブレードホルダ16a、ス
ペーサ16b及び第2のブレードホルダ16eにより装
置本体に支持されている。また19は第1のブレードボ
ルダ16aに取付けられ、ブレード16の裏面との間に
モルトブレン等からなる発泡材20を挟持するためのバ
ッフル板である。このようにバッフル板19とブレード
16の裏面との間に発泡材20を挟持することで、トナ
ー容器13からのトナーAの漏れやブレード16の振動
を防止している。
ペーサ16b及び第2のブレードホルダ16eにより装
置本体に支持されている。また19は第1のブレードボ
ルダ16aに取付けられ、ブレード16の裏面との間に
モルトブレン等からなる発泡材20を挟持するためのバ
ッフル板である。このようにバッフル板19とブレード
16の裏面との間に発泡材20を挟持することで、トナ
ー容器13からのトナーAの漏れやブレード16の振動
を防止している。
またこのブレード16は、その先端部に設けたチップ1
62で現像ローラ12の表面を適宜な力で抑圧できるよ
う回転軸21を支点として複数の圧縮スプリング22に
より付勢されている。
62で現像ローラ12の表面を適宜な力で抑圧できるよ
う回転軸21を支点として複数の圧縮スプリング22に
より付勢されている。
また、第2図に示すように、現像ローラ12の感光体ド
ラム11への押圧力は可動支持部材101に一端が係止
された圧縮スプリング102により与えられている。可
動支持部材101は、圧縮スプリング102が現像袋r
rL10に与える圧縮力を変更できるよう画像形成装置
のフレーム(図示せず)に固定されたスライドレール1
03上で図中矢印方向に沿って移動可能されている。そ
してこの可動支持部材101は図示しないモータの駆動
力によってスライドレール103上を移動するよう構成
されている。
ラム11への押圧力は可動支持部材101に一端が係止
された圧縮スプリング102により与えられている。可
動支持部材101は、圧縮スプリング102が現像袋r
rL10に与える圧縮力を変更できるよう画像形成装置
のフレーム(図示せず)に固定されたスライドレール1
03上で図中矢印方向に沿って移動可能されている。そ
してこの可動支持部材101は図示しないモータの駆動
力によってスライドレール103上を移動するよう構成
されている。
本実施例では、可動支持部材101の位置調整によって
圧縮スプリング102の圧縮力を20g / c mか
ら400 g / c mの範囲で変更することができ
る。
圧縮スプリング102の圧縮力を20g / c mか
ら400 g / c mの範囲で変更することができ
る。
そして画像形成装置の電源スィッチがOFFからONに
なると、モータの駆動により可動支持部材101は、現
像装置10に与えられた圧縮スプリング102の圧縮力
を軽減する方向へ向けて所定の距離移動する。また画像
形成装置の電源スィッチがOFFからONになると、モ
ータの駆動により可動支持部材101は、現像ローラ1
2の感光体ドラム11への押圧力が現像処理上の適正値
となるような位置まで復帰される。
なると、モータの駆動により可動支持部材101は、現
像装置10に与えられた圧縮スプリング102の圧縮力
を軽減する方向へ向けて所定の距離移動する。また画像
形成装置の電源スィッチがOFFからONになると、モ
ータの駆動により可動支持部材101は、現像ローラ1
2の感光体ドラム11への押圧力が現像処理上の適正値
となるような位置まで復帰される。
このように、画像形成装置の電源スィッチがOFFにな
っている期間は、現像ローラ12の感光体ドラム11へ
の抑圧を軽減することにより、画像形成装置の長期間放
置による現像ローラ12表面の残留歪みの問題は解消さ
れ、白抜けや濃度ムラ等の不良画像の無い高品位の画像
を長期に渡って得ることができる。
っている期間は、現像ローラ12の感光体ドラム11へ
の抑圧を軽減することにより、画像形成装置の長期間放
置による現像ローラ12表面の残留歪みの問題は解消さ
れ、白抜けや濃度ムラ等の不良画像の無い高品位の画像
を長期に渡って得ることができる。
第3図は現像ローラ12の感光体ドラム11への押圧力
を20g/am、100g/cm、250g/cm、4
00g/cmとして、それぞれ押圧力を弱める割合を1
%から20%まで変化させたときの画像不良の有無を確
認した結果を示すグラフである。なお、装置の放置期間
は1週間とした。
を20g/am、100g/cm、250g/cm、4
00g/cmとして、それぞれ押圧力を弱める割合を1
%から20%まで変化させたときの画像不良の有無を確
認した結果を示すグラフである。なお、装置の放置期間
は1週間とした。
この実験結果から、押圧力を10%軽減したときには、
不良画像が現れないことが確認された。
不良画像が現れないことが確認された。
次に現像ローラ12について説明する。第4図は現像ロ
ーラ12の斜視断面図である。
ーラ12の斜視断面図である。
この現像ローラ12に要求される特性としては、“導電
性及び弾性を有する”ということである。
性及び弾性を有する”ということである。
これを満足する一番簡単な構成としては、例えば金属シ
ャフトの外周を導電性ゴムローラで覆ったもの等が挙げ
られるが、この実施例ではトナーを現像ローラ12の表
面に圧接しつつ搬送するために表面の平滑性が要求され
る。そこでこの実施例では、金属シャフト12aの外周
に、例えば導電性シリコンゴムやウレタンゴム等からな
る弾性体層12bを設け、さらにこの弾性体層12bの
表面に導電性ポリウレタン系の導電層12cを設けて二
層構造としている。
ャフトの外周を導電性ゴムローラで覆ったもの等が挙げ
られるが、この実施例ではトナーを現像ローラ12の表
面に圧接しつつ搬送するために表面の平滑性が要求され
る。そこでこの実施例では、金属シャフト12aの外周
に、例えば導電性シリコンゴムやウレタンゴム等からな
る弾性体層12bを設け、さらにこの弾性体層12bの
表面に導電性ポリウレタン系の導電層12cを設けて二
層構造としている。
また弾性体層12bとしては、導電性のものとそうでな
いものが考えられるが、導電層12 c l:剥離や傷
が生じる場合を考慮して導電性のものの方が望ましい。
いものが考えられるが、導電層12 c l:剥離や傷
が生じる場合を考慮して導電性のものの方が望ましい。
また、梱包時や長時間の放置によるJIS規格に630
1に示される永久歪については、これが10%を越える
と画像に現像ローラ回転周期のムラが生じるので弾性体
層12bの圧縮歪は10%以下、望ましくは5%以下と
しなければならない。ゴム硬度と永久歪との関係は一般
にゴム硬度が高い程永久歪は小さくなるという傾向があ
るので、材料と相互のバランスが重要となる。また、現
像ローラ12は、ブレード16により変形を受けた後、
感光体ドラム11と直接接触して現像を行うため、この
現像開始までに変形がほぼ回復していなければ画像品位
の劣化をもたらすことになる。したがって、現像ローラ
12の総合のゴム硬度(JIS−A規格)は35″以下
、弾性体層12bは30°以下、さらにはそれぞれ30
°以下、25″以下であることが好ましい。
1に示される永久歪については、これが10%を越える
と画像に現像ローラ回転周期のムラが生じるので弾性体
層12bの圧縮歪は10%以下、望ましくは5%以下と
しなければならない。ゴム硬度と永久歪との関係は一般
にゴム硬度が高い程永久歪は小さくなるという傾向があ
るので、材料と相互のバランスが重要となる。また、現
像ローラ12は、ブレード16により変形を受けた後、
感光体ドラム11と直接接触して現像を行うため、この
現像開始までに変形がほぼ回復していなければ画像品位
の劣化をもたらすことになる。したがって、現像ローラ
12の総合のゴム硬度(JIS−A規格)は35″以下
、弾性体層12bは30°以下、さらにはそれぞれ30
°以下、25″以下であることが好ましい。
また、導電層12cの表面は、ブレード16や感光体ド
ラム11と接触される面であるため、可塑剤、可硫剤、
プロセスオイル等のしみ出しによりトナーAや感光体ド
ラム11表面を汚染しないものに限り、表面の平滑性に
ついては、最大表面粗さが3μm以下であることが望ま
しい。それ以上になると表面の凸凹の模様が画像に現れ
やすくなる。
ラム11と接触される面であるため、可塑剤、可硫剤、
プロセスオイル等のしみ出しによりトナーAや感光体ド
ラム11表面を汚染しないものに限り、表面の平滑性に
ついては、最大表面粗さが3μm以下であることが望ま
しい。それ以上になると表面の凸凹の模様が画像に現れ
やすくなる。
この最大表面粗さが3μm以下という導電層12cの平
滑度を実現する方法としては、弾性体層12bの上に十
分な膜厚の導電層12cを付けた後、後加工(研磨)に
より所定の外径、表面粗さに仕上げる方法が考えられる
が、この方法だとコストが高くつ(。そこで、後加工を
要することなく仕上げる方法が望まれるが、そのために
は弾性体層12bの表面粗さ、導電層12cの膜厚、及
び導電層12cを形成するための塗料の粘度を最適に選
択しなければならない。すなわち、塗料の粘度が低いも
のほど、かつ弾性体層12bの表面粗さが大きいほど、
導電層12cの膜厚を大きくしなければならない。また
、導電層12cを形成するための塗料については、弾性
体層1.2 b表面に塗料を塗布する方法に応じて、同
じ塗料でも希釈量を変化させて粘度を変えなければなら
ない。
滑度を実現する方法としては、弾性体層12bの上に十
分な膜厚の導電層12cを付けた後、後加工(研磨)に
より所定の外径、表面粗さに仕上げる方法が考えられる
が、この方法だとコストが高くつ(。そこで、後加工を
要することなく仕上げる方法が望まれるが、そのために
は弾性体層12bの表面粗さ、導電層12cの膜厚、及
び導電層12cを形成するための塗料の粘度を最適に選
択しなければならない。すなわち、塗料の粘度が低いも
のほど、かつ弾性体層12bの表面粗さが大きいほど、
導電層12cの膜厚を大きくしなければならない。また
、導電層12cを形成するための塗料については、弾性
体層1.2 b表面に塗料を塗布する方法に応じて、同
じ塗料でも希釈量を変化させて粘度を変えなければなら
ない。
本実施例においては、現像ローラ12の弾性体層12b
として導電性シリコンゴムを使用し、導電層12cとし
ては導電性ポリウレタン塗料を使用している。また弾性
体層12bに用いた導電性シリコンゴムは、JIS規格
に6301のA型硬度針で28°の硬度を有し、伸びは
425%である。また外径は18mmである。さらにこ
の導電性シリコンゴムの電気抵抗値は、現像ローラ12
を直径60mmのステンレス製ローラと接触幅が2mm
になるように平行配置し、各ローラの金属シャフト間に
]00Vの電位差を設けたときに測定された電流値より
算出した結果、3.4X103Ω・cmであった。また
永久歪はJIS規格に6301の測定方法を用いて測定
した結果1.8%てあった。
として導電性シリコンゴムを使用し、導電層12cとし
ては導電性ポリウレタン塗料を使用している。また弾性
体層12bに用いた導電性シリコンゴムは、JIS規格
に6301のA型硬度針で28°の硬度を有し、伸びは
425%である。また外径は18mmである。さらにこ
の導電性シリコンゴムの電気抵抗値は、現像ローラ12
を直径60mmのステンレス製ローラと接触幅が2mm
になるように平行配置し、各ローラの金属シャフト間に
]00Vの電位差を設けたときに測定された電流値より
算出した結果、3.4X103Ω・cmであった。また
永久歪はJIS規格に6301の測定方法を用いて測定
した結果1.8%てあった。
一方、導電性ポリウレタン塗料はポリウレタン樹脂中に
導電性カーボン微粒子を分散することにより10’Ω・
cmの導電性を付与したものを採用し、以下の工程によ
りこの塗料を用いて弾性体層12bの表面に導電層12
cを設けた。
導電性カーボン微粒子を分散することにより10’Ω・
cmの導電性を付与したものを採用し、以下の工程によ
りこの塗料を用いて弾性体層12bの表面に導電層12
cを設けた。
まず、導電性ポリウレタン塗料として日本ミラクトロン
■社製の商品名“スバレックスDH202313′を用
い、これにメチルエチルケトン(MEK)とテトラヒド
ロフラン(THF)を1=1の割合いで混合した希釈溶
剤を等量添加する。“スパレックスDH202313“
は熱可塑性ポリウレタンをベースにした溶液タイプの導
電性ポリウレタン塗料である。この希釈塗料を十分に撹
拌した後、溶剤で洗浄した弾性体層12bの表面にディ
ッピング法を用いて塗布を行う。このとき処理材の引き
上げ速度は3.5mm/seeとした。塗布後、約30
分間空気中にて乾燥し、その後100℃で20分間熱処
理を施した。
■社製の商品名“スバレックスDH202313′を用
い、これにメチルエチルケトン(MEK)とテトラヒド
ロフラン(THF)を1=1の割合いで混合した希釈溶
剤を等量添加する。“スパレックスDH202313“
は熱可塑性ポリウレタンをベースにした溶液タイプの導
電性ポリウレタン塗料である。この希釈塗料を十分に撹
拌した後、溶剤で洗浄した弾性体層12bの表面にディ
ッピング法を用いて塗布を行う。このとき処理材の引き
上げ速度は3.5mm/seeとした。塗布後、約30
分間空気中にて乾燥し、その後100℃で20分間熱処
理を施した。
以上の工程により、金属シャフト12aと導電層12c
との間の抵抗値が5X103Ω・cm。
との間の抵抗値が5X103Ω・cm。
ゴム硬度がJIS規格に6301のA型硬度針で36°
、表面粗さが3μmRzの現像ローラ12を得ることが
できた。また弾性体層12bと現像ローラ12の伸び(
%)の比は0.83であった。
、表面粗さが3μmRzの現像ローラ12を得ることが
できた。また弾性体層12bと現像ローラ12の伸び(
%)の比は0.83であった。
さて、このような現像装置10をレーザプリンタに搭載
して画像部電位すなわち露光部電位を80V、非画像部
電位すなわち未露光部電位を500■、現像バイアスを
−200V、感光体ドラム11と現像ローラ12の接触
幅を1.5mmとして反転現像を実行したところ、画像
濃度1.4でかぶりが全く無い極めてシャープなライン
画像とムラのない均一なソリッド画像を有する印字サン
プルを得ることができた。また、1万枚のライフテスト
を行った結果、ライフテスト終了後においても初期画像
と同等の極めて良好な画像を得ることができた。
して画像部電位すなわち露光部電位を80V、非画像部
電位すなわち未露光部電位を500■、現像バイアスを
−200V、感光体ドラム11と現像ローラ12の接触
幅を1.5mmとして反転現像を実行したところ、画像
濃度1.4でかぶりが全く無い極めてシャープなライン
画像とムラのない均一なソリッド画像を有する印字サン
プルを得ることができた。また、1万枚のライフテスト
を行った結果、ライフテスト終了後においても初期画像
と同等の極めて良好な画像を得ることができた。
次に本発明の他の実施例を説明する。
第5図はこの実施例の画像形成装置における現像装置の
構成を示す断面図である。
構成を示す断面図である。
同図に示す現像装置50において、ブレード51は圧縮
スプリング52の伸縮方向に沿って移動可能な状態で配
置されている。このブレード51は、厚さ3mmのシリ
コンゴムからなるL字型板状部材511の先端部にシリ
コンゴムからなる圧接部512を設けて構成されている
。また圧縮スプリング52の一端には回転ギア53が取
付けられており、この回転ギア53は現像装置5oのフ
レーム54に一端が固定された軸54を通じて圧縮スプ
リング52の伸縮方向に沿って移動可能とされている。
スプリング52の伸縮方向に沿って移動可能な状態で配
置されている。このブレード51は、厚さ3mmのシリ
コンゴムからなるL字型板状部材511の先端部にシリ
コンゴムからなる圧接部512を設けて構成されている
。また圧縮スプリング52の一端には回転ギア53が取
付けられており、この回転ギア53は現像装置5oのフ
レーム54に一端が固定された軸54を通じて圧縮スプ
リング52の伸縮方向に沿って移動可能とされている。
すなわち、この回転ギア53の回転位置により圧縮スプ
リング52の圧縮力が調節されて、ブレード51の現像
ローラ55への押圧力が設定されるようになっている。
リング52の圧縮力が調節されて、ブレード51の現像
ローラ55への押圧力が設定されるようになっている。
なお、実験により、このブレード51の現像ローラ55
への押圧力が5g/cmから250 g / c mの
範囲にあれば良好な画像が得られることが確認されてい
る。
への押圧力が5g/cmから250 g / c mの
範囲にあれば良好な画像が得られることが確認されてい
る。
本実施例では、この押圧力を20 g / c mとし
ている。また上記の回転ギア53はモータ56の回転ギ
ア57と噛み合って回転されるようになっている。
ている。また上記の回転ギア53はモータ56の回転ギ
ア57と噛み合って回転されるようになっている。
そして画像形成装置の電源スィッチがONからOFFに
なると、モータ56の回転駆動によって回転ギア53は
、ブレード51に与えられた圧縮スプリング52の圧縮
力を軽減する方向へ向けて所定の距離(高さ)移動する
。また画像形成装置の電源スィッチがOFFからONに
なると、モータ56の駆動により回転ギア53の位置(
高さ)ハ、フレード16の現像ローラ55への押圧力が
現像処理上の適正値となるような位置まで復帰される。
なると、モータ56の回転駆動によって回転ギア53は
、ブレード51に与えられた圧縮スプリング52の圧縮
力を軽減する方向へ向けて所定の距離(高さ)移動する
。また画像形成装置の電源スィッチがOFFからONに
なると、モータ56の駆動により回転ギア53の位置(
高さ)ハ、フレード16の現像ローラ55への押圧力が
現像処理上の適正値となるような位置まで復帰される。
このように、画像形成装置の電源スィッチがOFFにな
っている期間は、ブレード51による現像ローラ55へ
の抑圧を軽減することにより、現像ローラ55表面の残
留歪みによる問題は解消され、白抜けや濃度ムラ等の不
良画像の無い高品位の画像を長期に渡って得ることがで
きる。またこの実施例では、ブレード51による現像ロ
ーラ55への抑圧を全て解除していないので、トナーが
漏れる心配もない。
っている期間は、ブレード51による現像ローラ55へ
の抑圧を軽減することにより、現像ローラ55表面の残
留歪みによる問題は解消され、白抜けや濃度ムラ等の不
良画像の無い高品位の画像を長期に渡って得ることがで
きる。またこの実施例では、ブレード51による現像ロ
ーラ55への抑圧を全て解除していないので、トナーが
漏れる心配もない。
第6図はブレード51の現像ローラ55への押圧力を5
g/cm、50g/cm、150g/cm、250 g
/ c mとして、それぞれ押圧力を弱める割合を1
0%から50%まで変化させたときの画像不良の有無を
確認した結果である。なお、装置の放置期間は1週間と
した。
g/cm、50g/cm、150g/cm、250 g
/ c mとして、それぞれ押圧力を弱める割合を1
0%から50%まで変化させたときの画像不良の有無を
確認した結果である。なお、装置の放置期間は1週間と
した。
この実験結果から、押圧力を20%軽減したときには、
不良画像が現れないことが確認された。
不良画像が現れないことが確認された。
なお、以上2つの実施例では、画像形成装置の電源スィ
ッチがONからOFFになると同時に現像ローラと感光
体ドラム及びブレードとの押圧力を軽減するようにした
が、その他の方法として、電源スィッチがONであって
も現像処理がある設定時間を越えても開始されない場合
に押圧力を軽減するようにしてもよい。
ッチがONからOFFになると同時に現像ローラと感光
体ドラム及びブレードとの押圧力を軽減するようにした
が、その他の方法として、電源スィッチがONであって
も現像処理がある設定時間を越えても開始されない場合
に押圧力を軽減するようにしてもよい。
また、以上説明した実施例において、ブレードハ現像ロ
ーラの回転方向に対してアゲンストの位置で支持されて
いるが、回転方向に対してウィズの位置で支持するよう
にしてもよい。
ーラの回転方向に対してアゲンストの位置で支持されて
いるが、回転方向に対してウィズの位置で支持するよう
にしてもよい。
[発明の効果]
以上説明したように本発明の画像形成装置によれば、現
像ローラ表面の歪みを残したままの状態で現像処理が行
われるような事態を防止でき、これにより白抜けや濃度
ムラ等の不良画像の無い高品位の画像を長期に渡って得
ることができる。
像ローラ表面の歪みを残したままの状態で現像処理が行
われるような事態を防止でき、これにより白抜けや濃度
ムラ等の不良画像の無い高品位の画像を長期に渡って得
ることができる。
第1図は本発明に係る一実施例の画像形成装置における
現像装置の全体構成を示す断面図、第2図は第1図の現
像装置を感光体ドラムに押圧する機構を説明するための
側面図、第3図は現像ローラの感光体ドラムへの押圧力
を弱める割合と画像不良の有無との関係を示すグラフ、
第4図は現像ローラの詳細を示す斜視断面図、第5図は
本発明の他の実施例を説明するための現像装置の構成を
示す断面図、第6図は第5図の現像装置においてブレー
ドによる現像ローラへの押圧力を弱める割合と画像不良
の有無との関係を示すグラフである。 10.50・・・現像装置、11・・・感光体ドラム、
12.55・・・現像ローラ、16.51・・・ブレー
ド、52.102・・・圧縮スプリング、53・・・回
転ギア、56・・・モータ、101・・・可動支持部材
。
現像装置の全体構成を示す断面図、第2図は第1図の現
像装置を感光体ドラムに押圧する機構を説明するための
側面図、第3図は現像ローラの感光体ドラムへの押圧力
を弱める割合と画像不良の有無との関係を示すグラフ、
第4図は現像ローラの詳細を示す斜視断面図、第5図は
本発明の他の実施例を説明するための現像装置の構成を
示す断面図、第6図は第5図の現像装置においてブレー
ドによる現像ローラへの押圧力を弱める割合と画像不良
の有無との関係を示すグラフである。 10.50・・・現像装置、11・・・感光体ドラム、
12.55・・・現像ローラ、16.51・・・ブレー
ド、52.102・・・圧縮スプリング、53・・・回
転ギア、56・・・モータ、101・・・可動支持部材
。
Claims (2)
- (1)静電潜像保持体に対向して配置された現像ローラ
と、この現像ローラの表面に現像剤薄層を形成する現像
剤薄層形成手段とを具備し、前記現像ローラを前記静電
潜像保持体に押圧して前記現像ローラの表面に形成され
た現像剤薄層を前記静電潜像保持体に接触させることに
より、この静電潜像保持体に形成された静電潜像を可視
化する現像装置を有する画像形成装置において、 前記現像ローラの前記静電潜像保持体への押圧力を軽減
する押圧力軽減手段を備えたことを特徴とする画像形成
装置。 - (2)静電潜像保持体に対向して配置された現像ローラ
と、この現像ローラの表面を現像剤を挟んで押圧するこ
とで該現像ローラの表面に現像剤薄層を形成する現像剤
薄層形成手段とを具備し、前記現像ローラの表面に形成
された現像剤薄層を前記静電潜像保持体に近接または接
触させることにより、この静電潜像保持体に形成された
静電潜像を可視化する現像装置を有する画像形成装置に
おいて、 前記現像剤薄層形成手段の前記現像ローラへの押圧力を
軽減する押圧力軽減手段を備えたことを特徴とする画像
形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2203128A JPH0486859A (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2203128A JPH0486859A (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0486859A true JPH0486859A (ja) | 1992-03-19 |
Family
ID=16468873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2203128A Pending JPH0486859A (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0486859A (ja) |
-
1990
- 1990-07-31 JP JP2203128A patent/JPH0486859A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2987254B2 (ja) | 現像装置並びに画像形成装置 | |
US5191170A (en) | Developing apparatus having developing agent layer forming blade | |
JPH04165378A (ja) | 現像装置 | |
JPH056082A (ja) | 現像装置 | |
JP3729123B2 (ja) | 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JPH0486859A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2703922B2 (ja) | 加圧現像方式の現像装置 | |
JPH0486858A (ja) | 現像装置 | |
JPH0588528A (ja) | 現像装置 | |
JP2990622B2 (ja) | 非磁性一成分現像装置 | |
JP3627452B2 (ja) | 画像記録装置および画像記録方法 | |
JPH04130488A (ja) | 現像装置 | |
JP2928604B2 (ja) | 現像装置 | |
JP3061887B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH1063069A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7195871B2 (ja) | 現像装置、現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2983262B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH0470683A (ja) | 現像装置 | |
JP7166811B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3508413B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03256078A (ja) | 現像装置 | |
JP2645651B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03223878A (ja) | 現像剤担持体の製造方法 | |
JP2993996B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH0486853A (ja) | 画像形成装置 |