JPH0484046A - 換気用熱交換器 - Google Patents

換気用熱交換器

Info

Publication number
JPH0484046A
JPH0484046A JP2196503A JP19650390A JPH0484046A JP H0484046 A JPH0484046 A JP H0484046A JP 2196503 A JP2196503 A JP 2196503A JP 19650390 A JP19650390 A JP 19650390A JP H0484046 A JPH0484046 A JP H0484046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat
air
plates
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2196503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522592B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Taniyama
信幸 谷山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2196503A priority Critical patent/JP2522592B2/ja
Publication of JPH0484046A publication Critical patent/JPH0484046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522592B2 publication Critical patent/JP2522592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/147Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with both heat and humidity transfer between supplied and exhausted air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、家屋なとの換気システムに好適に用いられ
る熱交換器に係り、詳しくは、給排気を熱交換するに際
して水分(水蒸気)の移動を件なわせることのできる全
熱型の換気用熱交換器に関する。
「従来の技術」 近年、一般住宅においてもその構築法なとか非常に進歩
したことから、住宅内の気密性か極めて高くなっている
。ところか、このように気密性が高くなっていることか
ら、特に冬季においてはストーブの使用や人間の呼吸な
どによって室内の空気か汚れたり、相対湿度か上昇し結
露を生しやすい状態になることにより、その空調にあた
っては換気を行うことか必須となっている。しかし、こ
のような冬季の場合、換気を行うにあたっては当然室内
の温度コントロールを兼ねなくてはならず、したかって
単に外気を取り入れるだけでなく、取り入れた外気を暖
めて給気する必要かある。
このように外気を暖める場合には、単に取り入れた外気
をヒーターなとて加熱してもよいか、それでは工事ルキ
ー的にみてロスが多く、空調運転コストが大きくなるた
め、近年では、外気を予め室内からの暖められた空気の
排気分と熱交換し、その後必要に応じて加熱することな
とにより、低コストで十分暖められた新鮮な空気を室内
に取り入れることかなされている。
ところで、熱交換を行うにあたって用いられる熱交換器
には、一般に顕熱型と全熱型との二種類か知られている
顕熱型のものは、単に流体などの熱媒間において熱交換
のみを行うものであり、熱交換を行うための伝熱面か、
例えば金属や樹脂なとの気体をも透過しない材料によっ
て構成されたものである。
一方全熱型のものは、熱交換を行うとともに物質の移動
、例えば水蒸気の移動を伴うものである。
そして、その伝熱面には、従来不織布や紙(和紙)など
の水蒸気等を透過する材料に化学的処理を施して強度を
高めたものを用い、水蒸気の透過による移動や水分の毛
細管現象による移動を可能にしている。
そして、顕熱型のものは単に熱交換のみを行うことから
、高温側および低温側の熱媒体か共に空気である場合、
空気中に含まれる湿気、すなわち水蒸気の移動がなく伝
熱によってのみ熱交換かされることにより、熱量の移動
か少なくよって熱交換効率か必ずしも十分とはいえない
。また、室内が乾燥しすぎると場合かある。
これに対して全熱型のものは、熱媒体か共に空気の場合
、湿気の移動を伴って熱交換かなされるため、伝熱によ
って移動する熱とともに通常は熱容量の大きい水蒸気も
低温側の熱媒体に移動することから、顕熱型に比へ熱交
換率か高いものとなっている。
したかって、住宅なとに用いる熱交換器についても、熱
交換率か高くよって工不ルキー的に空調運転コストか少
なくてすむ全熱型のものの使用か望まれている。
「発明か解決しようとする課題− しかしなから、上述したように全熱型の換気用熱交換器
にあっては、不織布や和紙などに化学的処理を施したも
のを伝熱面として用いているため、例えば寒冷地で使用
する場合には外気か氷点下になることか多いことから、
熱交換後伝熱面を透過して排気側より給気側(外気側)
に流入した湿気(水蒸気)か冷却されて凝縮(結露)し
、さらにこれか凍結するといった問題がある。そして、
上記全熱型のものにあっては、その材質上機械的強度に
劣るため、このような凍結に起因して破損が生じ易く、
よってその使用が困難であり、実際には寒冷地などでは
使用しないのが普通である。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、凍結にも強く、よって寒冷地なとでも
十分使用可能な全熱型の換気用熱交換器を提供すること
ある。
「課題を解決するための手段」 この発明の換気用熱交換器では、相対向する一対の矩形
板と、これらの間に設けられてこれら矩形板間に並列し
た複数の通路を形成する複数の仕切り板とからなる熱交
プレートを複数枚重ねてなり、これら重ねられた熱交プ
レートの互いに接する一対の熱交プレートに、その互い
に接するそれぞれの矩形板にこれらを貫通して互いの通
路を連通せしめる貫通孔をそれぞれ設け、かつこれら矩
形板間に水蒸気を透過し水を通さない多孔質膜を設けた
ことをと記課題の解決手段とした。
「作用」 この発明の熱交換器によれば、給気(外気)あるいは排
気のための複数の通路を形成した熱交プレートを重ね、
互いに重ね合わされた一方を給気用、他方を排気用とす
ることによって水蒸気なとの物質の移動を伴わない顕熱
型の熱交換器か形成される。そして、これら重ねられた
凱交プレートの互いに接するそれぞれの矩形板にこれら
を貫通して互いの通路を連通せしめる貫通孔をそれぞれ
設け、かつこれら矩形板間に水蒸気を透過し水を通さな
い多孔質膜を設けたことにより、単に伝導による熱交換
たけてなく、水蒸気の移動を伴う全熱型の熱交換器にな
る。
「実施例」 第1図ないし第3図はこの発明の換気用熱交換器の一実
施例を示す図であって、これらの図において符号1は換
気用熱交換器(以下、熱交換器と略称する)である。こ
の熱交換器1は、平面視正方形の熱交プレート2aおよ
び熱交プレート2bか交互に80〜160枚程度重ね合
わされて形成されたもので、全体か直方体状のものであ
る。
熱交プレート2aは、第2図に示すようにポリエチレン
等の硬質性合成樹脂からなり、後述するように室内側か
ら送られた排気を通過させるためのもので、相対向して
平行に配置された一対の正方形板3,3と、これらの間
に設けられてこれら正方形板3,3間に並列した複数の
通路4a、を形成する複数の仕切り板5・・とからなる
ものである。ここて、通路4a は、室内側から送られ
た排気を通過させるための通路となるものである。
また、この熱交プレート2aには、その正方形板3.3
にそれぞれ外面側と通路4a・・とを連通せしめる多数
の貫通孔6a・か形成されている。これら貫通孔6a・
・は、後述するようにその外面側にて、重ね合わされた
熱交プレーh2bの貫通孔と多孔質膜を介して連通ずる
ようになっている。
そして、これら貫通孔6a・・は後述するように湿気(
水蒸気)の透過路となることから、その数および大きさ
は熱交換器1において全熱型として要求される水蒸気の
透過度に応じて決定される。すなわち、貫通孔6aの数
を多くまたその大きさを大きくすれば、当然透過する水
蒸気量が多くなることから熱交換率が高くなるか、その
半面水蒸気量か多くなることから水蒸気の凝縮・凍結の
可能性が高くなり、したがって地域などによっては水蒸
気の透過量を抑えたほうが好ましい場合もあるからであ
る。また、熱交プレート2aの正方形板3.3の外面に
は、上記貫通孔6a・・を覆ってその全面にそれぞれ多
孔質膜7.7か貼設されているっ 多孔質膜7は、ふっ素樹脂、ポリエチレン樹脂、超高分
子量ポリエチレンか多孔質化されて形成されたもので、
例えば四ふっ化エチレン樹脂多孔質膜(商品名:ミクロ
テノクス[日東電工株式会社製])や、ポリエチレン多
孔質膜、超高分子量ポリエチレン多孔質シート(商品名
ニブレスロン[日東電工株式会社製])からなるもので
ある。ここて、上記口ふっ化エチレン樹脂多孔質膜は、
耐熱性、耐薬品性、耐候性、はり水性、電気特性などに
優れたものて、平均孔径0.6μm程度の微細孔か1c
m’あたり数億個以上形成されたものである。
そして、このような微細孔が形成されていることにより
、空気や水蒸気のような気体を選択的に透過させ、一方
水などの接触角の大きい液体を透過させることなくはじ
くようになっている。また、ポリエチレン多孔質膜や超
高分子量ポリエチレン多孔質ンートは、耐薬品性、はり
水性、電気絶縁性に優れたもので、やはり空気や水蒸気
のような気体を選択的に透過させ、一方水なとの接触角
の大きい液体を透過させることなくはじくものである。
そして、このような材質からなる多孔質膜7は、融着さ
れ、あるいは接着剤により接着されることによって正方
形板3.3に貼設される。
熱交プレート2bは、上記熱交プレート2aと同様にポ
リエチレン等の硬質性合成樹脂からなり、後述するよう
に外気を導入してこれを給気するためのもので、相対向
して平行に配置された一対の正方形板3.3と、これら
の間に設けられてこれら正方形板3,3間に並列した複
数の通路4b・・・を形成する複数の仕切り板5・・・
とからなるものである。ここで、通路4b・・・は、外
気側から導入された外気を通過させるための通路となる
ものである。また、この熱交プレート2bには、その正
方形板3,3にそれぞれ外面側と通路4b・・・とを連
通せしめる多数の貫通孔6b・・が形成されている。
これら貫通孔6b・・・は、上述したように重ね合わさ
れた熱交プレート2aの貫通孔6b に多孔質膜7を介
して連通ずるよう配設されたものである。
そして、このような構成の熱交プレート2aと熱交プレ
ート2bとか、互いにその通路4a・・・と通路4b・
・とを直交させるようにして交互に重ね合わされること
により、第1図に示すような熱交換器1か形成されてい
る。
次に、このような構成からなる熱交換器1の使用方法を
説明する。
この熱交換器1を用いて室内の換気を行うには、例えば
第3図に示すような家の換気システムを形成する。すな
わちこのシステムにおいては、熱交換器1の排気用通路
4a・・の一方に室内の汚れた空気を熱交換器1に送る
ための第1のタクト8か配設され、他方に熱交換後の空
気を屋外に排出するための第2のタクト9か配設されて
いる。また、熱交換器1の給気用通路4b・・の一方に
外気からの新鮮な空気を取り入れるための第3のタクト
LOが配設され、他方に熱交換後の空気を室内に供給す
るための第4のタクト11か配設されている。そして、
第1のタクト8には送風機12か、また第3のタクト1
0にも送風機14が配設されている。なおここで、第1
のダクトの取り入れ口としては、例えば人が集まる居間
なとにするのか好ましく、また第3のダクトの取り入れ
口としては、例えば小屋裏などの風雨の影響の少ない場
所にするのか好ましい。
このようにシステムにより室内の換気を行うには、送風
機12を駆動せしめて室内の空気を熱交換器1に送ると
ともに、送風機14を駆動せしめて外気を熱交換器1に
送る。すると、室内の汚れた空気(排気)は熱交換器1
の通路4a・・に流入し、一方新鮮な外気は熱交換器1
の通路4b・・・に流入する。そして、これら排気およ
び外気は、熱交換器1内にてその熱交プレート2a、2
b・・・の正方形板3・・を介して熱伝導により熱交換
するとともに、冬季など室内の絶対湿度か高い場合には
排気中の湿度(水蒸気)か貫通孔6a、多孔質膜7、貫
通孔6bを通過(透過)して外気中に移動する。
このように、熱交換器1では単に伝導による熱交換たけ
てな(、水蒸気の移動を伴う全熱型の熱交換がなされる
ことから、第4のタクト[1から室内に供給される空気
は水蒸気か有する熱量をも受けて高い熱交換率で加熱さ
れたものとなり、よって室内か十分に加温される。
このような構成の熱交換器1にあっては、水蒸気の移動
を伴う全熱型の熱交換を行うことかできるため、十分に
高い効率で熱交換を行うことかでき、よって工不ルキー
的に空調運転コストを少すくすることかてきる。まt:
、室内の相対湿度か低くなりすぎることによる、乾燥の
しすきも避けられる。また、排気からの水蒸気(湿気)
を給気(外気)に移動させることから、例えば寒冷地で
の使用のように外気か氷点下となる場合、当然熱交換後
給気側(外気側)に流入した水蒸気か冷却されて凝縮(
結露)し、さらにこれか凍結することか予想されるが、
その場合にも、熱交換器Iかポリエチレン等の硬質性合
成樹脂を主の材料として形成されていることから機械的
強度に劣ることかなく、よって凍結に起因して破損が生
じることかない。
なお、上記実施例においては、熱交換器1を給気側通路
と排気側通路とか互いに直交する直交流型としたが、本
発明の熱交換器はこれに限定されることなく、給気側通
路と排気側通路とか並向する並向流型であってもよく、
また給気側通路と排気側通路とか対向する対向流型であ
ってもよい。
また、上記実施例では矩形板として特に直交流型に適す
るよう正方形の板3にしたが、上述したように並向流型
や対向流型にした場合なとには正方形でなく単に矩形で
よいのはもちろんである。
「発明の効果」 以上説明したようにこの発明の換気用熱交換器は、重ね
られた熱交プレートの互いに接するそれぞれの矩形板に
これらを貫通して互いの通路を連通せしめる貫通孔をそ
れぞれ設け、かつこれら矩形板間に水蒸気を透過し水を
通さない多孔質膜を設けたことにより、単に伝導による
熱交換たけでなく、水蒸気の移動を伴う全熱型の熱交換
器となるものである。したがってこの換気用熱交換器に
あっては、十分に高い効率て熱交換を行うことかできる
ことにより、工不ルキー的に空調運転コストを少なくす
ることかできる。また、従来の全熱型の熱交換器のよう
に不織布や和紙を主材料としていないため、熱交換後に
起こる水蒸気の凝縮(結露)・凍結にも十分堪え得るも
のとなり、よって寒冷地なとての使用か十分可能になる
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の換気用熱交換器の一実
施例を示す図であって、第1図は熱交換器の概略構成図
、第2図は熱交プレートの概略構成図、第3図は第1図
に示した熱交換器の使用例を説明するための図である。 1・・・ a a 6a。 換気用熱交換器、 2b・・・・・・熱交プレート、3・・・・正方形板、
4b−・・通路、5・・・・仕切り板、6b・・・貫通
孔、7・・・・多孔質膜。 1人 ミサワホーム株式会社 第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相対向する一対の矩形板と、これらの間に設けられてこ
    れら矩形板間に並列した複数の通路を形成する複数の仕
    切り板とからなる熱交プレートを複数枚重ねてなり、こ
    れら重ねられた熱交プレートの互いに接する一対の熱交
    プレートに、その互いに接するそれぞれの矩形板にこれ
    らを貫通して互いの通路を連通せしめる貫通孔をそれぞ
    れ設け、かつこれら矩形板間に水蒸気を透過し水を通さ
    ない多孔質膜を設けたことを特徴とする換気用熱交換器
JP2196503A 1990-07-25 1990-07-25 換気用熱交換器 Expired - Lifetime JP2522592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196503A JP2522592B2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 換気用熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196503A JP2522592B2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 換気用熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0484046A true JPH0484046A (ja) 1992-03-17
JP2522592B2 JP2522592B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=16358839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196503A Expired - Lifetime JP2522592B2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 換気用熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522592B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101835A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 カルソニックカンセイ株式会社 車両用の空調装置
JP2016529464A (ja) * 2013-07-19 2016-09-23 ウェストウィンド エルティーディー.Westwind Ltd. 熱/エンタルピー交換機要素及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205193A (ja) * 1984-03-28 1985-10-16 Mitsubishi Electric Corp 全熱交換器
JPS60251903A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Japan Vilene Co Ltd 全熱交換素子
JPH01266495A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Sekisui Chem Co Ltd 全熱交換器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205193A (ja) * 1984-03-28 1985-10-16 Mitsubishi Electric Corp 全熱交換器
JPS60251903A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Japan Vilene Co Ltd 全熱交換素子
JPH01266495A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Sekisui Chem Co Ltd 全熱交換器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529464A (ja) * 2013-07-19 2016-09-23 ウェストウィンド エルティーディー.Westwind Ltd. 熱/エンタルピー交換機要素及びその製造方法
US10415900B2 (en) 2013-07-19 2019-09-17 Westwind Limited Heat / enthalpy exchanger element and method for the production
JP2016101835A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 カルソニックカンセイ株式会社 車両用の空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2522592B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7784770B2 (en) Method for humidifying a reactant stream for a fuel cell
US6864005B2 (en) Membrane exchange humidifier for a fuel cell
JP5506441B2 (ja) 全熱交換素子および全熱交換器
US20080085437A1 (en) Pleated heat and humidity exchanger with flow field elements
US8235093B2 (en) Flat plate heat and moisture exchanger
US6019170A (en) Spacer for heat exchangers, element for heat exchangers, and heat exchanger
US20140262125A1 (en) Energy exchange assembly with microporous membrane
JPH06194093A (ja) 全熱交換器
JP2738284B2 (ja) 熱交換器及びその間隔板並びに熱交換器の仕切板の製造方法
JP2522592B2 (ja) 換気用熱交換器
JPS60205193A (ja) 全熱交換器
JPH0484096A (ja) 換気用熱交換器
JPH09280765A (ja) 熱交換エレメント
JPH07101159B2 (ja) 換気用熱交換器
JPS6172949A (ja) 加湿器
JPS61180842A (ja) 加湿器
JPS5855337Y2 (ja) 温湿度交換器
US11644248B2 (en) Total heat exchange element and total heat exchanger
JPS61250429A (ja) 加湿器
US20230166217A1 (en) Pleated composite pervaporation laminate and method of making same
JPS6335264Y2 (ja)
JP3084945B2 (ja) 加湿器
JP3674246B2 (ja) 加湿用シート及び加湿装置及び換気・加湿装置
JP2005024102A (ja) 導水体、殺菌導水体、加湿エレメント、加湿殺菌エレメント、加湿殺菌装置及び換気装置
JPS61186739A (ja) 加湿素子