JPH0483662A - 記録方式 - Google Patents

記録方式

Info

Publication number
JPH0483662A
JPH0483662A JP2199742A JP19974290A JPH0483662A JP H0483662 A JPH0483662 A JP H0483662A JP 2199742 A JP2199742 A JP 2199742A JP 19974290 A JP19974290 A JP 19974290A JP H0483662 A JPH0483662 A JP H0483662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
clock
pulse
current
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2199742A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Inoue
仁司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2199742A priority Critical patent/JPH0483662A/ja
Priority to CA 2025549 priority patent/CA2025549C/en
Priority to US07/584,263 priority patent/US5270736A/en
Priority to DE69034099T priority patent/DE69034099T2/de
Priority to AT90117935T priority patent/ATE249060T1/de
Priority to EP90117935A priority patent/EP0418819B1/en
Publication of JPH0483662A publication Critical patent/JPH0483662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体レーザを用いて描画するレーザビーム
プリンタ等に用いられる記録方式に関する。
〔従来の技術〕
デジタルで表現されたハーフトーン画像を感光性の記録
媒体上へ記録する装置として、従来から広く用いられて
いるものにレーザビームプリンタがある。これは画像濃
度に比例して強度変調されたレーザビームを光偏向器に
より偏向し主走査とし、フィルムやドラム等の記録媒体
を主走査方向と垂直に移動させて副走査として、該記録
媒体上に画像記録するものである。
上記のレーザビームを発生する手段として、半導体レー
ザは現在量も安価で小型であり、駆動電流によって直接
強度変調が行える特長を持つ。
半導体レーザによって画素の濃度を変調する方式の一つ
に、画素内に同じ光強度を持つパスルを複数発生させ、
そのパルスの数で濃度を可変とするいわゆるパルス数変
調がある。
半導体レーザの欠点は、温度によって光出力が大きく変
動することである。そこで通常は光出力変動を補償する
ために半導体レーザの光出力をモニタし、フィードバッ
クすることにより光出力を一定化するように制御する、
いわゆるAPC(Auto Power Contro
])か行なわれる。
しかし、パルス数変調においては、1つ1つのパルスは
通常数n5ec以下と非常に短く、上記のAPCではパ
ルス1つ1つの露光量(光出力の積分値)を制御するこ
とは速度的に非常に困難であり非現実的と言える。
〔発明の目的) 木発明は比較的簡単な構成にて、温度変化等に影響を受
けないパルス数変調方式の提供を目的とする。
〔目的を達成するための方法〕
本発明では、パルス数変調の1つ1つのパルスを鋸歯状
もしくは三角波状の電流で作り、それぞれの光パルスの
露光量を比較的簡単な構成で一定とした。
鋸歯状もしくは三角波状の電流によって半導体レーザ等
の光源を駆動し光出力を変調する方式は本願出願人が特
願平1−243771号において基本的な考え方を提案
した。以下、この方式について簡単に説明する。
第9図のグラフの第1象限に示されるのは半導体レーザ
の駆動電流−光出力特性の一例である。
半導体レーザチップの温度がT。、T、、T2(To 
<TI <72 )と変化したときの特性の変動を示す
。特性の傾きであるスロープ効率ηは温度が変動しても
ほとんど変化せず、グラフはほぼ平行O動していること
がわかる。第1V象限は縦軸を時間にとり、駆動電流の
時間変化を示している。図に示すように駆動電流を半導
体レーザの温度T。におけるレーザ発振を始める最低の
電流ioまで急速に上昇させ、それ以降は比較的ゆっく
りと直線状に上昇させる。第1I象限は横軸に時間をと
ったもので、第1V象限の様な駆動電流を与えた場合の
光出力の時間変化を示すものとなる。
ここで、この光出力をモニタし、ある光出力Pに達した
時点で駆動電流を遮断もしくはi。以下に低減させる。
このとき温度T。の時は第1+象限でT。て示される様
な三角形状の光出力変化になる。温度T、もしくはT2
  (TI 、 T2 >To )のときは第■象限の
グラフで示されるようにレーザ発振を開始する電流はi
。より大ぎいため、第1I象限の三角波状の光出力のグ
ラフは図に示すように時間的には遅れたものになる。し
かし、前述のように半導体レーザのスロープ効率ηは温
度変動によってもほぼ不変であるため、光出力も温度変
動に対してもほぼ同じ形状になり、ただ時間的に遅れた
だけのものになる。従って、感光材料への露光量である
光出力の積分値は温度変動により不変となる。露光量を
変調する場合はPlを変化させて行う。
光出力がPlに達してから電流を遮断もしくは低減する
場合、急激に電流を遮断しても良いし、直線状に低減し
ても露光量は温度変動に非依存となる。
以上の動作をレーザビームプリンタのパルス数変調の1
パルスを記録する期間内で行う。この場合温度変動によ
り1パルスの露光位置は変化するが記録中に大幅に変動
することはなく、レーザビームのスポット径の広がりに
よりカバーされ肉眼では画素内の移動は認められない。
又、半導体レーザの種類によっては温度変動によりスロ
ープ効率ηも変化するものがあるが、温度変動が小さい
場合はほぼ平行に特性が推移するため、その範囲内で用
いれば問題はない。又、半導体レーザには限らず、同様
の特性を有する光源(例えばSLD等)であれば使用可
能である。
木発明では、上記のパルス発生方法により発せられた光
パルスの数を変化させることにより、安定した光量によ
る光パルス数変調を実現した。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明を実施した半導体レーザのパルス数変調
器の構成図である。1は外部から到来する画素データを
示し、ディジタル値である。2は画素内をn(nは整数
)等分するため、画素クロックのn倍の周波数のクロッ
ク(3)を発生ずるクロック発生器。4は3のn倍周波
数のクロックを1 / nの周波数のクロックに変換す
る分周器であり、カウンタ等で実現でき、その出力を画
素クロック(5)として用いる。1の画素データは5の
画素クロックの立ち上がりエツジに同期して得られる。
6は0倍クロックを計数するカウンタであり、そのカウ
ント出力を7で示す。
8はクリア信号9を作り出す単安定マルチバイブレータ
であり、画素クロック5の立ち上がりエツジに同期して
クリア信号9を出力する。10は画素データ1とカウン
タ出カフを比較するディジタル比較器であり、画素デー
タ1をA、カウンタ出カフをBとおくとA>Bでハイレ
ベル、それ以外でローレベルを出力する。ディジタル比
較器10の出力を11とする。12はクリア入力信号付
きのデータラッチであり、9倍クロック3の立ち上がり
で、ハイレベルをラッチしQ出力13にハイレベルを出
力し、クリア信号9によりQ出力はローレベルにクリア
される6 14は3人力アンドゲートてあり、第1の入
力にはディジタル比較器出力11.第2の人力にはデー
タラッチ12の出力13、第3の人力にはn倍のクロッ
ク3を接続し、出力を15とする。16は双安定マルチ
バイブレータであり、Set人力の立ち上がりてQ出力
はハイレベルになり、Re5et入力の立ち上かりでQ
出力はローレベルになる。このQ出力を17とする。1
8は鋸歯状波発生器であり、n mクロック3に同期し
て鋸歯状波19を出力する。
20は電圧−電流変換器であり、鋸歯状波19に比例し
た電流21を発生させる。22はアナログスイッチであ
り、スイッチ開閉制御パルスとして48号17を人力し
、人力がハイレベルならスイッチオン、ローレベルなら
スイッチオフ状態になる。23は半導体レーザであり、
電流21を駆動電流としてレーザ発振し、光出力24を
発生する。25はフォトダイオードであり、光出力24
を受けるために半導体レーザ23とは光学的に結合され
ている。光出力24はレーザプリンタの描画用に主に用
いられるため、フォトダイオード25へは光出力24を
ビームスプリッタ等で分割した一方を入力するか、フォ
トダイオード25を半導体レーザ23と同一きよう体内
に設置し、半導体レーザチップの後端発光量をモニタす
るようにする。26はフォトダイオード25の光電流を
電圧値に変換する電流−電圧変換器であり、電圧出力2
7を出力する。28は電圧比較器であり、電圧出力27
と一定電圧vAを比較する。電圧出力27をv8とおく
とVB>VAで比較器の出力29はハイレベルになり、
その以外ではローレベルになる。この出力29は、語用
の双安定マルチバイブレータ16のRe5et(c、号
に用いられる。
動作を第2図のタイミングチャートを用いて説明する。
同図において(A)は0倍クロック(3)、(B)は画
素クロック(5)、(C)はクリアパレス(9)、(D
)は画素データ(7)、(E)はディジタル比較器の出
力(11)、(F)はラッチ12の出力(13)、(C
)は双安定マルチバイブレータの出力であるアナログス
イッチの制御信号(17)、(H)は半導体レーザの駆
動電流(21)、(1)はフォトダイオードの光電流を
電圧値に変換した光電圧(24)、(J)は双安定マル
チバイブレータのSetパルス(+5)、そして(K)
はRe5etパルス(29)を表わす。(B)の画素ク
ロックは(A)のクロックをI / n分周して得られ
、30て示すタイミングて立ち上がるとする。そのタイ
ミングて(C)のクリアパルスが図のように作られカウ
ンタがリセットされ、同時に(F)のラッチ出力も図の
ようにローレベルにクリアされる。また30のタイミン
グで(D)の画素データが到来する。この画素データ値
をMとする。
(E)の比較器出力は画素データが有効になるカウンタ
の初期値0と比較されたものになり、Mhoならハイレ
ベル、M=0ならローレベルになる。
次に、0倍クロックの次の立ち上がり31のりイミング
で(F)のラッチ出力はハイレベルになる。するとアン
ドゲート14が開かれ(J)のように0倍クロックがS
etパルスとして出力される。Setパルスの立ち上が
りにより(G)の制御信号は32のタイミングでハイレ
ベルになる。
それに従いアナログスィッチ22導通状態になり(H)
の様な鋸歯状波に比例した電流が半導体レーザに流れる
。(H)において、鋸歯状の電流は初期電流j。から流
れはしめ、レーザ発振を早める。ioはレーザ発振を開
始する電流よりは低く設定されるが、19の鋸歯状電圧
のオフセットを調整することで行う。(1)はフォトダ
イオード25の光電流の電圧換算であり、比較器28に
よりVAと比較される。比較器28の出力は33のタイ
ミングで34のようにハイレベルになり、その立ち上が
りエツジで双安定マルチバイブレータ10はリセットさ
れ、35のタイミングで(G)の制御信号がローレベル
になり、(H)の駆動電流が遮断される。この動作によ
り36の様な鋸歯状の光出力が得られるが、これは前項
で述へたようにその積分値、すなわち露光量は温度変動
によりほぼ不変である。次に同ように37のタイミング
から同し動作を縁り返す。最後に38のタイミングでカ
ウンタ6の出力値がMになり、(E)の比較器出力がロ
ーレベルになると双定定マルチバイブレータ16のSe
tパルスは送られなくなり、光出力は中断する。このと
きまてに鋸歯状の光出力はM個出力されることになる。
このことにより1画素の露光量は、1つの鉱山状光出力
の積分値のM倍になる。このMは0≦M≦n−1の範囲
で可変であり、1画素を中間調に変調できる。
〔実施例2〕 実施例1ではアナログスイッチを用いて駆動電流を遮断
することにより光量を制御したが、本実施例では制御電
圧波形を制御して光量を制御する。制御電圧波形そのも
のを制御することにより、実施例1では鋸歯状波の光出
力波形であったのに対し、例えば三角波等の様々な光出
力波形が得られる。
本実施例では、駆動電流の上昇と下降の傾斜が等しい三
角波を一例として説明する。
第3図は本発明の第2の実施例の構成図であるが、前記
第1の実施例の構成図である第1図とほぼ同様であり、
動作も同様でるため、同じ部分の説明は省略する。
異なる部分は、第2図の39に三角波発生回路を用いて
いる点とアナログスイッチを用いていない点にある。3
9の三角波発生回路には2つの入力端子(ONと0FF
)があり、1つの三角波発生出力端子がある。この三角
波発生回路はONとOFF入力がそれぞれハイレベルの
間直線的に上昇する電圧を出力し、どちらか一方がロー
レベルになると直線的に下降する電圧を出力するもので
ある。第3図ではON入力にはデユーティ−比50%の
0倍クロックをOFF入力には双安定マルチバイブレー
タの出力を接続している。
第4図は第3図において39として示した三角波発生回
路の構成図である。ON人力3とOFF人力17は40
のアンドゲートへ人力される。
41はバッファアンプであり、42の部分は積分器てあ
り、43は積分器出力を正電位にしないためのダイオー
ド、44の部分は反転増幅器であり、45の可変抵抗器
によりオフセット電圧v0を加え、19に三角波を出力
する。同図をみて明白なように、アントゲート40の出
力がハイレベルの間は充電を行い、ローレベルになると
放電を行う。積分器42の出力は、ダイオード43によ
りクランプされ放電時に正電位にはないらない。
第5図は第4図の人力/出力の関係を示す。積分器43
の出力は反転増幅器44によって反転され、オフセット
V。を加えられ19へ出力される。
第6図は三角波で光出力を制御した場合の4現象図であ
る。第1象限に描かれているのは半導体レーザの駆動電
流−光出力特性であり、チップ温度がTI 、T2  
(TI <72 )の場合の2本が描かれている。半導
体レーザのスロープ効率は温度が変動してもほぼ不変で
あるものを用いる。、第2象限は駆動電流の時間変化を
示している。第4象限は第1象限の特性と第2象限のN
 tを合わせた光出力の時間変動を表わし°Cいる。
実施例1で説明した時と同ように光出力がある一定値(
P)を越えた時点で、第3図の双安定マルチバイブレー
タの出力はローレヘルになり、三角波発生回路の出力は
下降をはじめる。第6図において第2象限で初期電流i
。から直線的に電流を上昇させ、第4象限のように直線
的に光出力を上昇させる。光出力がPになった時点で、
電流を直線的に下降させることにより、第4象限の様な
三角形状の光出力が発生する。第6図で破線で示したも
のは温度T2の場合であるが、上記動作により、同図の
ようにほぼ合同な三角形状の光出力が得られ温度への変
動に不変な露光量制御が行なえる。ここで、初期電流i
。は半導体レーザがレーザ発振を開始する最低の電流よ
り低く設定されるものであるが、実際には第4図のオフ
セット電圧V。で調整する。
第3図のその他の部分のパルス数変調を行う方式は先の
第1実施例と同様である。
〔実施例3〕 上記実施例1.2では、画素の始まりから定まった数の
パルスを発してパルス数変調を行ったが、本実施例では
画素内の任意の位置に定まった数のパルスを発してパス
ル数変調を行う。例えば画素内に均等にパルスを分布せ
ることにより画素形状を画素濃度にほぼ無関係に均一に
することができる。
第7図は本発明の第3の実施例の構成図である。第7図
において1は外部から到来する画素データを示し、2ビ
ツト(4レベル)のディジタル値である。2は画素内を
3等分するため画素クロックの3倍の周波数のクロック
3を発生するクロック発生器。4は3の3倍周波数のク
ロックを1/3の周波数のクロックに変換する分周器で
あり、カウンタ等で実現でき、その出力を画素クロック
5として用いる。lの画素データは5の画素クロックの
立ち上がりエツジに同期して得られる。55は画素デー
タを画素内のパルスとして定まったパターンで分布させ
るためにパターンデータに変換するルックアップテーブ
ルであり、ROM等で実現する。パターンデータは3ビ
ツトであり54とする。50は複数ビットのパラレルで
得られたパターンデータ54を3倍クロック3に同期し
たシリアルデータ58に変換するためのパラレル−シリ
アル変換器である。8は画素クロック5に同期して50
のパラレル−シリアル変換器に54のパターンデータを
ロートするためのロードパルス56を作るための単安定
マルチバイブレータである。53は反転器てあり、3倍
クロックを反転した反転3倍クロック57を作る。51
は、50で作られたシリアルデータをラッチするための
データラッチであり、反転クロックの立ち上りエツジで
シリアルデータをラッチし、ラッチされたデータ59を
出力する。16は実施例1.2で用いた双安定マルチバ
イブレータであり、その他の部分は実施例1と同様であ
るため説明を省略する。
第8図は第7図の動作を示すタイミングチャートであり
、(A)は3倍クロック3、(B)は画素クロック75
、(C)は画素データ1、(D)はパターンデータ54
、(E)はロードパルス56、(F)は反転3倍クロッ
ク57、(G)はシリアル出力58、(H)はラッチさ
れたシリアル出力59、H)はSetパルス15.(J
)は鋸歯状波19、(K)は光電流を電圧に変換したい
わゆる光電圧27、そして(L)はRe5etパルス2
9の動きをそれぞれ表わす。
第8図において、画素クロックの立ち上り61に同期し
て画素データ1として値“2”が到来したとする。パタ
ーンデータとしては2進数で表わして“101”か2に
相当するとする。
本例では、画素内に均一にパルスを分布させるため、パ
ターンデータ用のルックアップテーブルとして次の揉な
設定を行った。
次に62のロードパルスで、パターンデータ“101”
が、シアリル−パラレル変換器50にロートされ、同時
に最初の“1”が(G)の63で示したシリアル出力に
ハイレベルとして出力される。次に63のハイレベルは
(G)の反転3倍クロックによりラッチされ64のラッ
チされたハイレベルを作る。次に(1)のセットパルス
65が作られることになり、双安定マルチバイブレータ
16がセットされ、半導体レーザに鋸歯状電流が流れる
。以下、(K)の66の鋸歯状の光電圧が得られ、■あ
を越えた時点でRe5etパルス67が作られ、双安定
マルチバイブレータ16をリセットする。次のパターン
データのシリアル出力はローレベルであるため光パルス
は出ない。
以上の動作を縁り返すことにより、1画素内に光パルス
を分散させてパルス数変調を行う。
1つ1つのパルスは前述のとおり鋸歯状電流で駆動して
いるため、温度変動に対して、その露光量はほぼ不変と
なり得る。
また、本方式による濃度レベル数は4レベルに限らず、
その他いかなるレベル数にも同様な方法て対応できる。
〔実施例4〕 実施例3において、実施例2と同様に三角波発生器を用
いてパルスを生成する。詳細な説明は省略する。
C発明の効果) 以上説明したように、パルス数変調を行って濃Y炎を表
現する記録方式祷おいて、1つ1つのパルスを鋸歯状も
しくは三角波状にして、温度変化等の外部環境の変動に
よらず夫々のパルスの露光量をほぼ一定にし、簡単な構
成で安定した記録が行える効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した、パルス数変調器の構成図、 第2図は第1図の動作を示すタイミングチャート、 第3図は第2の実施例の構成図、 第4図は′9S3図で39として示した三角波発生回路
の構成図、 ?;5図は第4図の動作を示すタイミングチャート、 第6図は第3図の構成で露光量が補正されることを示ず
4象限図、 第7図は第3の実施例の構成図、 第8図は第7図の動作を示すタイミングチャート、 第9図は本発明の原理を示す4象限図 であり、図中の主な符号は、 1・・・・ディジタル値の画素データ、2・・・・画素
クロックのn倍(nは整数)の周波数を発生するクロッ
ク分周器、 23・・・・半導体レーザ、 25・・・・フォトダオート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画素内をパルス光で記録し、該パルス光の数で画
    素の濃淡を表現する記録方式において、各パルス光を鋸
    歯状もしくは三角状に形成することを特徴とする記録方
    式。
  2. (2)前記記録は半導体レーザを変調したパルスレーザ
    光を記録媒体上に照射して行なう請求項(1)記載の記
    録方式。
  3. (3)前記鋸歯状のパルス光の発生は、半導体レーザの
    光出力を漸次上昇させ、該光出力を検出し、あらかじめ
    設定された値に達したら半導体レーザの光出力を遮断す
    る請求項(2)記載の記録方式。
  4. (4)前記三角状のパルス光の発生は、半導体レーザの
    光出力を漸次上昇させ、該光出力を検出し、あらかじめ
    設定された値に達したら半導体レーザの光出力を漸次下
    降させる請求項(2)記載の記録方式。
JP2199742A 1989-09-19 1990-07-27 記録方式 Pending JPH0483662A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199742A JPH0483662A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 記録方式
CA 2025549 CA2025549C (en) 1989-09-19 1990-09-17 Method and apparatus for modulating semiconductor laser or the like, and system using the same
US07/584,263 US5270736A (en) 1989-09-19 1990-09-18 Light modulation method
DE69034099T DE69034099T2 (de) 1989-09-19 1990-09-18 Verfahren und Vorrichtung zur Modulation eines Halbleiterlasers oder dergleichen und System unter Verwendung derselben
AT90117935T ATE249060T1 (de) 1989-09-19 1990-09-18 Verfahren und vorrichtung zur modulation eines halbleiterlasers oder dergleichen und system unter verwendung derselben
EP90117935A EP0418819B1 (en) 1989-09-19 1990-09-18 Method and apparatus for modulating semiconductor laser or the like, and system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199742A JPH0483662A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0483662A true JPH0483662A (ja) 1992-03-17

Family

ID=16412878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2199742A Pending JPH0483662A (ja) 1989-09-19 1990-07-27 記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0483662A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983449B2 (ja) パルス幅変調回路、光書き込み装置及び画像形成装置
US7436871B2 (en) Method and device for performing wavelength modulation with Distributed Bragg Reflector (DBR) laser
US5325383A (en) Laser diode operated in hybrid modulation modes
US5081631A (en) Direct modulation of laser diodes for radiographic printers
US4998257A (en) Semiconductor laser driving apparatus
US5170403A (en) Modulation circuit for grayscale laser printing
JP2774521B2 (ja) レーザ記録装置
US4375065A (en) Laser recorder
US5144631A (en) Semiconductor laser drive device
US5426452A (en) Laser diode operated in amplitude modulation and pulse amplitude modes
US5270736A (en) Light modulation method
US7400659B2 (en) Method and device for performing DBR laser wavelength modulation free of thermal effect
JPH0483662A (ja) 記録方式
JPS6230548B2 (ja)
JP2692984B2 (ja) レーザ記録装置
JPH0483661A (ja) 光変調装置
JP3189321B2 (ja) 変調装置
JPH07186452A (ja) 画像形成装置
JPH1058634A (ja) レーザー製版装置
JPH1044505A (ja) 半導体レーザーの光出力制御回路
JPH1067141A (ja) 半導体レーザ制御装置
JP2004014754A (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPH09266340A (ja) 半導体レーザ制御方法及び装置
JPH02151173A (ja) 半導体レーザ制御回路
JPH05160977A (ja) 変調装置