JPH0483481A - 電子スチル・カメラ - Google Patents

電子スチル・カメラ

Info

Publication number
JPH0483481A
JPH0483481A JP2198188A JP19818890A JPH0483481A JP H0483481 A JPH0483481 A JP H0483481A JP 2198188 A JP2198188 A JP 2198188A JP 19818890 A JP19818890 A JP 19818890A JP H0483481 A JPH0483481 A JP H0483481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transferred
ccd
time
charge
horizontal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2198188A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Takeda
伸弘 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2198188A priority Critical patent/JPH0483481A/ja
Publication of JPH0483481A publication Critical patent/JPH0483481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子スチル・カメラに関する。
[従来の技術] 従来の電子スチル・カメラの一般的な構成ブロック図を
第2図に示す。10は撮影レンズ、12は絞り、14は
シャッタ、16は二次元配列の光電変換素子からなり、
光電変換素子に所定のカラー・フィルタを貼り付けたカ
ラー撮像素子であり、被写体の光学像は、撮影レンズ1
0、絞り12及びシャッタ14を介して撮像素子16の
撮像面に入射し、各光電変換素子により電気信号に変換
される。シャッタ・絞り駆動回路18が、後述する測光
値に従い、適正露出になるようにシャッタ12及び絞り
14を制御し、撮像素子駆動回路20が、クロック発生
回路22からのクロックに同期して撮像素子16を駆動
し、被写体像の電気信号を読み出す。
信号処理回路24は撮像素子16の出力から輝度信号及
び色差線順次信号を形成する。信号処理回路24ではま
た、良好な色再現性が得られるように、2つの色差信号
のゲインを調整する。輝度信号及び色差線順次信号はF
M変調回路24によりFM変調され、記録アンプ28に
より増幅され、磁気ヘッド30により記録媒体である磁
気シート32に記録−される。磁気シート32はサーボ
回路34による制御下で、モータ36により所定回転数
で回転している。
38は全体を制御するシステム処理回路であり、レリー
ズ・スイッチ40がオンになると、測光、露光、撮像素
子16の読み出し、磁気シート32への記録等の撮影の
一連の処理を実行する。
このような電子スチル・カメラでは、適正な露光量の被
写体の映像信号を得るには、測光値に基づく絞り12及
びシャッタ14の制御が不可欠であり、また、適切な色
再現性を得るには、測色情報に基づくホワイトバランス
の調整が必要である。
従来の電子スチル・カメラでは、撮像素子の出力信号か
ら測光及び測色情報を得る構成と、1個又は複数個のフ
ォトダイオードを別に設けて、その出力から測光及び測
色情報を得る構成とがある。
[発明が解決しようとする課題] 前者の構成では、撮像素子の全光電変換情報を読み出す
のに最低でも1760秒かかることから、測光及び測色
情報を得るのに時間がかかるという欠点がある。また、
後者の構成では、撮像素子とは別の受光素子が必要にな
り、部品が増し、小型化及び低価格化が困難になるとい
った欠点がある。
本発明は、測光及び測色のための受光素子を必要とせず
に、高速に測光及び測色情報を得られる電子スチル・カ
メラを提示することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る電子スチル・カメラは、二次元配列の光電
変換素子を具備する撮像手段を有する電の水平転送手段
に累積加算し、当該水平転送手段に累積加算した信号を
読み出して、露光量及びホワイトバランスを制御するこ
とを特徴とする。
[作用コ 上記手段により、測光及び測色のための受光素子を設け
なくて済む。また、測定のための撮像手段からの読み出
し時間が、カラー・フィルタ配列にもよるが、工ないし
2水平期間程度でよいので、非常に短時間で測光及び測
色情報を得ることができる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の構成ブロック図を示す
。但し、第1図には測光及び測色情報を得るための回路
部分を図示しである。42はRGB縦ストストライブラ
ー・フィルタを具備するインターライン転送型固体撮像
素子であり、44は入射光量に応じた電荷を蓄積するフ
ォトダイオード、46はフォトダイオード44による電
荷を垂直方向に転送する垂直転送COD、48は垂直転
送CCD46からの電荷を水平方向に転送する水平転送
COD、50は水平転送C0D48からの電荷を電圧に
変換して出力する出力アンプ、52は不要電荷を掃き捨
てるためのトップ・ドレインである。
垂直転送CCD46は4相の垂直転送パルスV1、V2
.V3.V4により駆動される。なお、パルス■1は奇
数行のフォトダイオード44の電荷を転送する転送ゲー
ト・パルスを兼ね、パルスv3は偶数行のフォトダイオ
ード44の電荷を転送する転送ゲート・パルスを兼ねて
いる。水平転送C0D48は2相の水平転送パルスH1
,H2により駆動される。水平転送CCD48の8舒は
、垂直転送CCD46の容量より十分大きい。
54は出力アンプ50の出力をR,G、Bそれぞれの信
号に分離する色分離回路、56は色分離回路54のRG
B出力を切換えるスイッチ、58は磁気シートへの記録
のための処理を行なう信号処理回路、60R,60G、
60Bは、スイッチ56からのRGB信号をそれぞれ積
分する積分回路、62はスイッチ56の切換えを制御す
ると共に、積分回路60R,60G、60Bの積分値が
ら露光量及びホワイトバランスを制御するための制御信
号を演算する演算制御回路である。
第3図は第1図に示す回路構成を具備する電子スチル・
カメラの測光、露光及び撮像素子からの電荷読み出しの
タイミング・チャートを示す。第3図を参照して測光動
作を説明する。時刻t1で撮像素子42のフォトダイオ
ード44の不要電荷を垂直転送C0D46に転送し、そ
の後、垂直転送CCD46を高速に逆相駆動して、不要
電荷をトップドレイン52に掃き捨てる。時刻t2では
、時刻t1からフォトダイオード44に蓄積された電荷
が垂直転送CCD46に転送される。時刻t1から時刻
t2までの期間は、蓄積された電荷で垂直転送CCD4
6及び水平転送C0D48が飽和しない程度に予め決定
されており、この期間に測光及び測色を行なう。垂直転
送C0D46の電荷は高速で順方向に転送駆動され、水
平転送CCD48に送られる。この時、水平転送CCD
48は駆動されず、従って、垂直転送CCD46からの
電荷は、水平転送CCD48の対応するセルで積分され
る。カラー・フィルタが縦ストライブであるので、混色
することはない。
その後の水平転送C0D48を通常の駆動周波数で1水
平期間だけ転送駆動する(時刻t3〜t4)。これによ
り、1画面分の電荷が色毎に出力アンプ5oから出力さ
れ、色分離回路54でRlG、  Bに分離される。演
算制御回路62はスイッチ56を積分回路60R,60
G、60B側に接続し、積分回路60R,60G、60
Bが演算制御回路62の制御下で、スイッチ56を介し
た色分離回路54のRGB出力を積分する。演算制御回
路62は、時刻t4に積分結果を取り込み、絞り及びシ
ャッタ並びにホワイト・バランスの制御量を演算する。
時刻t4以降、スイッチS6は信号処理回路58の側に
接続される。
絞り及びシャッタ並びにホワイト・バランスの演算が終
了する時刻t5には、フォトダイオード44の不要電荷
を垂直転送CCD46に転送して、本露光を開始する。
時刻t6で、本露光前に垂直転送CCD46に転送され
た不要電荷と垂直転送CCD46の暗電流を、垂直転送
C0D46を高速逆相駆動することによりトップドレイ
ン52に排出する。本露光を終了すべき時刻t7には、
フォトダイオード44の蓄積された信号電荷が垂直転送
CCD46に転送され、lライン毎に水平転送C0D4
8に転送され、出力アンプ50から順次出力される。出
力アンプ50の出力信号は、信号分離回路54によりR
,G、  Bに分離され、スイッチ56を介して信号処
理回路58に供給される。そして、周知の信号処理の後
、磁気シートに記録される。
第4図は第2の実施例の回路構成ブロック図を示し、第
5図はそのタイミング図を示す。64はRGB縦ストス
トライブラー・フィルタを具備すると共に、3つの水平
転送CODを具備するインターライン転送型固体撮像素
子であり、66はフォトダイオード、68はフォトダイ
オード66の電荷を垂直方向に転送する垂直転送COD
、70゜72.74は水平転送CCD、76Gt垂直転
送CCD68からの水平方向に並ぶR,G、Bの信号電
荷を垂直方向に並び換えるP/S変換部、78は水平転
送C0D70から水平転送C0D72への転送を制御す
るトランスファ・ゲート、8oは水平転送C0D72か
ら水平転送C0D74への転送を制御するトランスファ
・ゲート、82,84.86はそれツレ水平転送C0D
70,72゜74の出力アンプ、88は不要電荷を掃き
捨てるためのトップ・ドレインである。
4相の垂直転送パルスV1.V2.V3.V4は第1図
と同様に、垂直転送C0D68を駆動し、また、パルス
v1は奇数行のフォトダイオード66の電荷を転送する
転送ゲート・パルスを兼ね、パルス■3は偶数行のフォ
トダイオード66の電荷を転送する転送ゲート・パルス
を兼ねている。
水平転送C0D70,72.74は2相の水平転送パル
スH1,H2により駆動される。トランスファー・ゲー
)78.80はゲート信号SGにより制御される。P/
S変換部76及び水平転送C0D70,72.74の容
量は、垂直転送CCD68の容量より十分大きくしであ
る。
その他、89は切換えスイッチ、90は第1図の信号処
理回路58と同様の信号処理回路、92R,92G、9
2BはそれぞれR,G、B信号の積分回路、94は積分
回路92R,92G、92Bの積分結果から絞り、シャ
ッタ及びホワイトバランスの制御量を演算すると共に、
各部を制御する演算制御回路である。
第4図の撮像素子では、通常の読み出しの時、1水平走
査期間の水平ブランキング期間に1ライン分の電荷が垂
直転送CCD68からP/S変換部76に転送され、R
の信号電荷は水平転送CCD70に、Gの信号電荷は水
平転送CCD72に、Bの信号電荷は水平転送C0D7
4に転送される。
水平転送C0D70,72.74に転送された電荷は水
平転送パルスH1,H2により高速に水平転送され、出
力アンプ82,84.86から出力される。
第5図を参照して、第4図の測光及び測色動作を説明す
る。時刻tllで撮像素子64のフォトダイオード66
の不要電荷を垂直転送CCD68に転送し、その後、垂
直転送C0D68を高速に逆相駆動して、不要電荷をト
ップドレイン88に掃き捨てる。時刻t12では、時刻
tllからフォトダイオード66に蓄積された電荷が垂
直転送C0D68に転送される。時刻tllから時刻t
12までの一定期間に測光及び測色を行なう。垂直転送
C0D68の電荷は高速で順方向に転送駆動され、P/
S変換部76に供給される。この間、P/S変換部76
は駆動されず、水平転送C0D70.72.74への電
荷転送は行なわれない。
従って、時刻t13では、全フォトダイオード66の蓄
積電荷が垂直方向に加算された状態で、P/S変換部7
6に保持されている。カラー・フィルタが縦ストライブ
であるので、混色することはない。
その後1水平期間だけ(t13〜t14)、通常の駆動
と同様にP/S変換部、水平転送CCD7072.74
及びトランスファー・ゲート7880を駆動することに
より、出力アンプ82から1画面分のR信号の電荷が、
出力アンプ84から1画面分のG信号の電荷が、出力ア
ンプ86から1画面分のB信号の電荷が得られる。この
間、スイッチ89は積分回路92R,92G、92B側
に接続され、出力アンプ82,84.86の出力信号は
それぞれ積分回路92R,92G、92Bに印加される
。積分回路92R,92G、92Bは演算制御回路94
の制御下で積分を行ない、演算制御回路94は、時刻t
14に積分結果を取り込み、絞り及びシャッタ並びにホ
ワイト・バランスの制御量を演算する。時刻t14以降
、スイッチ89は信号処理回路90の側に接続される。
絞り及びシャッタ並びにホワイト・バランスの演算が終
了する時刻t15には、フォトダイオード66の不要電
荷を垂直転送CCD68に転送して、本露光を開始する
。時刻t16で、本露光前に垂直転送CCD68に転送
された不要電荷と垂直転送CCD68の暗電流を、垂直
転送CCD68を高速逆相駆動することによりトップド
レイン88に排出する。本露光を終了すべき時刻t17
には、フォトダイオード66の蓄積された信号電荷が垂
直転送CCD68に転送され、1ライン毎にP/S変換
部76に転送され、R,G、B毎に水平転送C0D70
,72.74に転送され、出力アンプ82,84.86
から夫々R信号、G信号及びB信号として順次出力され
る。出力アンプ82.84.86の出力信号は、スイッ
チ56を介して信号処理回路58に供給され、周知の信
号処理の後、磁気シートに記録される。
第1図及び第4図の実施例では、インターライン転送方
式の撮像素子を用いたが、本発明はフレーム転送方式の
ものにも適用できる。
第6図はベイヤー配列のカラー・フィルタを具備するイ
ンターライン型撮像素子を用いる第3の実施例の回路構
成ブロック図を示し、第7図は第6図のタイミング図を
示す。100はベイヤー配列のカラー・フィルタを具備
するインターライン型撮像素子であり、カラー・フィル
タの配置を除いて、個々の素子の機能は第1図の撮像素
子42と全く同じである。102はフォトダイオード、
104は垂直転送COD、106は水平転送CCD、1
08は出力アンプ、110はトップ・ドレインである。
112は切換えスイッチ、114は磁気シートへの記録
のための処理を行なう信号処理回路、116はスイッチ
112を介しての出力アンプ108の出力信号をG信号
とR信号、又はG信号とB信号に分離する色分離回路、
118,120は色分離回路116で分離された色信号
を積分する積分回路、122はスイッチ112の切換え
を制御すると共に、積分回路118,120の積分値か
ら露光量及びホワイトバランスを制御するための制御信
号を演算する演算制御回路である。
第7図を参照して測光及び測色動作を説明する。
時刻t21で撮像素子100の奇数行のフォトダイオー
ド102の不要電荷を垂直転送CCD104に転送し、
その後、垂直転送C0DI 04を高速に逆相駆動して
、不要電荷をトップドレイン110に掃き捨てる。同様
に、時刻t22に、偶数行のフォトダイオード102の
不要電荷を垂直転送CCD104に転送し、垂直転送C
CD104を高速に逆相駆動して、不要電荷をトップド
レイン110に掃き捨てる。
時刻t23に、時刻t21から奇数行のフォトダイオー
ド102に蓄積された電荷が垂直転送CCD104に転
送され、垂直転送CCD104を高速に順転送駆動して
、電荷を水平転送C0D106に転送する。この時、水
平転送CCD106は駆動しない。従って、奇数行の全
てのフォトダイオード102の電荷が水平転送CCD1
06に転送され終わった時刻t24では、水平転送CC
D106には、奇数行の全てのフォトダイオード102
の電荷が加算されて保持されている。その後、通常の駆
動周波数で1水平期間(t24〜t25)だけ水平転送
CCD106を駆動することにより、奇数行の電荷を垂
直方向で加算した信号が出力アンプ108から得られる
このとき、スイッチ112は色分離回路116の側に接
続されており、色分離回路116は出力アンプ108の
出力信号をG信号とR信号に分離し、それぞれ積分回路
118,120に供給する。
積分回路118,120は、演算制御回路122の制御
下で、時刻t24〜t25の間、積分を行ない、演算制
御回路122は、時刻t25に積分結果を取り込み、記
憶する。
同様に、偶数行のフォトダイオード102の電荷につい
ても同様の処理を行なう。即ち、時刻t25に、時刻t
22から偶数行のフォトダイオード102に蓄積された
電荷が垂直転送C0DIO4に転送され、垂直転送CC
D104を高速に順転送駆動して、電荷を水平転送CC
D106に転送する。この時、水平転送CCD106を
駆動しないでおくことにより、偶数行の全てのフォトダ
イオード102の電荷を垂直方向で加算する。垂直転送
の終わった時刻t26から1水平期間(t27まで)だ
け水平転送CCD106を駆動することにより、偶数行
の電荷を垂直方向で加算した信号が出力アンプ108か
ら得られる。出力アンプ108の出力は、スイッチ11
2を介しては色分離回路116に供給され、ここでB信
号とG信号に分離され、t26〜t27の間、それぞれ
積分回路118,120で積分される。演算制御回路1
22は、時刻t27に積分結果を取り込み、記憶する。
このようにして、R,G、Bの各色について1画面内の
光量が分かり、演算制御回路122は絞り、シャッタ及
びホワイトバランスの制御量を演算する。なお、時刻t
27以降は、スイッチ112は信号処理回路114の側
に接続される。
絞り及びシャッタ並びにホワイト・バランスの演算が終
了する時刻t28には、フォトダイオード102の不要
電荷を垂直転送CCD104に転送して、本露光を開始
する。本露光の開始前に垂直転送CCD104に転送さ
れた不要電荷と垂直転送CCD104の暗電流を、本露
光の終了前に垂直転送CCD104を高速逆相駆動する
ことによりトップドレイン110に排出する。本露光を
終了すべき時刻t29には、フォトダイオード102の
蓄積された信号電荷が垂直転送CCDlO4に転送され
、1ライン毎に水平転送C0DIO6に転送され、出力
アンプ108から順次出力される。出力アンプ108の
出力信号は、スイッチ112を介して信号処理回路11
4に供給される。
そして、周知の信号処理の後、磁気シートに記録される
第6図の実施例では、カラー・フィルタがベイヤー配列
になっているが、第8図に図示したような配列であって
もよい。
上記各実施例の不要電荷排出方法及びその構造は、本発
明を特徴付けるものではない。
[発明の効果] 以上の説明から容品に理解できるように、本発明によれ
ば、測光又は測色用の受光素子を設けずに測光及び測色
を行なえ、しかも迅速に測光及び測色情報を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の回路構成ブロック図、
第2図は電子スチル・カメラの一般的な回路構成図、第
3図は第1図のタイミング図、第4図は第2の実施例の
回路構成ブロック図、第5図は第4図のタイミング図、
第6図は第3の実施例の回路構成ブロック図、第7図は
第6図のタイミング図、第8図は第7図の撮像素子10
0に代わるカラーフィルタ配置例である。 42:固体撮像素子 44:フォトダイオード46:垂
直転送CCD  48:水平転送CCD5C1出力アン
ブ 52ニドツブ・ドレイン 54=色分離回路 56
:スイッチ 58:信号処理回路 60R,60G、6
0B+積分回路 62:演算制御回路 64:撮像素子
 66:フォトダイオード 68:垂直転送C0D70
.72.74:水平転送CCD  76:P/S変換部
78.80:トランスファ・ゲート 82,84.86
:出力アンプ 88ニドツブ・ドレイン89:スイッチ
 90:信号処理回路 92R192G、92B+積分
回路 94:演算制御回路100:撮像素子 102:
フォトダイオード104:垂直転送CCD  106:
水平転送CCD  108コ出力アンブ 110:)ツ
ブ・ドレイン 112:スイッチ 114二信号処理回
路 116二色分離回路 118,120:積分回路 
122:演算制御回路 第1図 l t2 3 t4 第 図 t13 t14 t15 第 図 第 図 t26 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 二次元配列の光電変換素子を具備する撮像手段を有する
    電子スチル・カメラであって、垂直方向に並ぶ所定の光
    電変換素子の光電変換信号を、当該撮像手段の水平転送
    手段に累積加算し、当該水平転送手段に累積加算した信
    号を読み出して、露光量及びホワイトバランスを制御す
    ることを特徴とする電子スチル・カメラ。
JP2198188A 1990-07-26 1990-07-26 電子スチル・カメラ Pending JPH0483481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2198188A JPH0483481A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 電子スチル・カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2198188A JPH0483481A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 電子スチル・カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0483481A true JPH0483481A (ja) 1992-03-17

Family

ID=16386940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2198188A Pending JPH0483481A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 電子スチル・カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0483481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999041904A1 (fr) * 1998-02-10 1999-08-19 Nikon Corporation Procede d'entrainement d'un dispositif d'imagerie a semi-conducteurs, dispositif d'imagerie, dispositif d'alignement et procede d'alignement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999041904A1 (fr) * 1998-02-10 1999-08-19 Nikon Corporation Procede d'entrainement d'un dispositif d'imagerie a semi-conducteurs, dispositif d'imagerie, dispositif d'alignement et procede d'alignement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5668597A (en) Electronic camera with rapid automatic focus of an image upon a progressive scan image sensor
US7336306B2 (en) Solid-state image sensor efficiently utilizing its dynamic range and image pickup apparatus using the same
JPH07288824A (ja) 輝度信号生成装置
US7336308B2 (en) Digital camera with sensitivity compensation
JP2000106678A (ja) 撮像装置
JP4170131B2 (ja) 撮像制御方法および撮像制御装置
JP4199381B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子駆動方法
JP3831418B2 (ja) 撮像装置
JPH0483481A (ja) 電子スチル・カメラ
JP3117056B2 (ja) 撮像装置
JP2850524B2 (ja) 電子スチル・カメラ
JPH0683400B2 (ja) 電子的撮像装置
JPH0799869B2 (ja) 電子的撮像装置
JP3794672B2 (ja) 固体撮像装置
JP3893667B2 (ja) 固体撮像素子の駆動装置、撮像信号の検波方法およびこれらを用いたカメラ
JP3154061B2 (ja) 撮像装置
JP4163546B2 (ja) ディジタルカメラおよび撮像制御方法
JP2001054019A (ja) 撮像装置
JP4241196B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JPH09172575A (ja) ビデオカメラ及び調整方法
JPH0666919B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP2000013686A (ja) 撮像装置
JPH0556357A (ja) 固体撮像装置
JP4199391B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JPH0965213A (ja) 撮像装置