JPH0482944A - 織機の停止制御装置 - Google Patents

織機の停止制御装置

Info

Publication number
JPH0482944A
JPH0482944A JP19744890A JP19744890A JPH0482944A JP H0482944 A JPH0482944 A JP H0482944A JP 19744890 A JP19744890 A JP 19744890A JP 19744890 A JP19744890 A JP 19744890A JP H0482944 A JPH0482944 A JP H0482944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rate
stop
loom
missed
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19744890A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sainen
勉 西念
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP19744890A priority Critical patent/JPH0482944A/ja
Publication of JPH0482944A publication Critical patent/JPH0482944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、緯糸フィーラからのフィーラ信号によって
織機を緯止り停止させるとき、空止りによる不要な織機
停止を最少にし、しかも、一定品質の織布を製織するこ
とができる織機の停止制御装置に関する。
従来技術 エアジェツトルームやウォータジェットルームにおいて
は、仕掛けられる緯糸の飛走特性の変動や、経糸の毛羽
立ち等により、緯入れが不安定になることが少なくなく
、したがって、本止な緯入れの際に織機を確実に緯止り
停止させるために、各種の緯糸フィーラが開発され、使
用されている。
緯糸フィーラは、織布の反緯入れ側において、緯入れさ
れた緯糸の先端部分を検出し、緯入れの成否を検知する
ものであるが、その作動は、一般に、必らずしも安定な
ものではない。機械的に激しく振動している糸を適確に
検出することは、容易でないからである。
一方、緯入れが正常に行なわれないままに製織が進行す
ると、織布には重大な織り欠陥が含まれることになるか
ら、織機は、すべての緯入れ不良に対して確実に緯止り
停止することが望ましい。
そこで、従来の緯糸フィーラは、その感度を高めに設定
しておき、緯入れ不良を示すフィーラ信号が緯糸フィー
ラから出力されると、必らず織機を緯止り停止させるよ
うにし、緯止り停止の一部に、緯糸フィーラの誤動作に
よる、いわゆる空止りが含まれるのも止むを得ないとい
う考え方が普通であった。
しかしながら、織機は、製織中に停止すると、織布に有
害な織段が発生するおそれがあるばかりでなく、織機の
稼動率が低下し、生産効率が下がってしまうという問題
がある。そこで、緯糸フィーラからフィーラ信号が出力
されても、そのすべてに対して織機を停止させることを
しないで、所定回数のフィーラ信号が出力されたときに
、始めて織機を停止させるようにすれば、織布に許容さ
れる織り欠陥の数と、生産効率の低下等とのバランスを
図り、最適な操業条件を実現することができる(特公昭
52−8904号公報)。
発明が解決しようとする課題 かかる従来技術によるときは、織機を緯止り停止させな
いフィーラ信号の出力回数(以下、見逃し回数という)
は、織工の経験や勘に基づいて設定しなければならず、
これを適正に設定することが容易でないという問題があ
った。すなわち、フィーラ信号が出力されても、その一
部に対してのみ織機を停止させるときは、必然的に、現
実の緯入れ不良に基づく織り欠陥が織布に含まれて来る
ことになるから、見逃し回数を過大に設定すると、織布
の品質が規格外に低下してしまう一方、これを過小に設
定すれば、織段の発生の機会が多くなり、織機の稼動率
、生産性を向上することが困難となる。
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑
み、織機の緯止り停止のうち、実際の緯入れ不良による
もの(以下、本止りという)と、フィーラ信号の誤出力
によるもの(以下、空止りという)との割合いを分析す
ることによって、最適な見逃し回数を自動的に設定する
ことができる織機の停止制御装置を提供することにある
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、データ
収集モードにおける空止り回数と本止り回数とから見逃
し率を算出する見逃し率演算手段と、運転モードにおい
て、前記見逃し率演算手段からの見逃し率に基づく規定
回数のフィーラ信号があったとき緯止り信号を出力する
カウンタ手段とを備えることをその要旨とする。
なお、運転モードにおける緯止り停止の際に、見逃し率
演算手段に対し見逃し率を再計算させる見逃し率修正手
段を付設することができる。
作用 かかる構成によるときは、見逃し率演算手段は、データ
収集モードにおいて、見逃し率を自動的に算出すること
ができ、カウンタ手段は、運転モードにおいて、この見
逃し率に基づ(規定回数のフィーラ信号があったときに
緯止り信号を出力し、織機を緯止り停止させることがで
きる。
見逃し率pは、一般に、緯糸フィーラから出力される(
n−1)回のフィーラ信号を見逃し、n回目のフィーラ
信号に対して緯止り信号を出力するとき、p=(n−1
)/nと定義することができる。見逃し率pの算出方法
は、データ収集モードにおける空止り率k、本止り率り
を使用し、ファジー推論を含む各種の統計的手法によっ
て定めることができる。ただし、空止り率に1本止り率
りは、データ収集モードにおける空止り回数n1、本止
り回数02として、 k=n1/(nl +n2 ) h=n2 /(nl +n2 ) である。
見逃し率修正手段を設ければ、運転モードにおける緯止
り停止の際に、その緯止り停止が空止りであったときは
、見逃し率を大きくし、本止りであったときは見逃し率
を小さくするように、見逃し率を修正再計算させること
ができるから、以後の運転を一層合理的なものにするこ
とができる。
実施例 以下、図面を以って実施例を説明する。
織機の停止制御装置は、見逃し率演算手段11と、カウ
ンタ手段21とを備えてなり(第1図)、見逃し率演算
手段11は、判別手段12、学士りカウンタ1−3、本
市りカウンタ14とともに、見逃し率pの自動設定部1
0を形成している。
判別手段1−2と、カウンタ手段21−と、自動設定部
10に含まれるアンドゲート15とには、図示しない緯
糸フィーラからのフィーラ信号Sfが分岐入力されてい
る。
判別手段12には、図示しない織機制御装置からの緯止
り停止信号Ssが併せ入力されている。
判別手段1−2は、織機が緯止り停止して緯止り停止信
号Ssが入力されたとき、その緯止り停止が学士りであ
ったか、本市りであったかを判別するものとし、判別手
段12の出力は、それぞれ学士りカウンタ13、本市り
カウンタ14に接続されている3、判別手段12は、織
工の点検により、学士り、本市りの別を手動入力するも
のであってもよ(、また、緯糸の所要修復時間の差異に
着目し、たとえば織前カバーの開時間を計測することに
よって、学士り、本市りの別を自動判別することもでき
る。
学士りカウンタ13、本市りカウンタ14の各出力は、
学士り回数n1、本市り回数n2として、見逃し率演算
手段11に入力されている。また、学士りカウンタ1−
3、本市りカウンタ14と、アンドゲート15とには、
図示しないモード選択手段からのデータ収集モード信号
Sdmが分岐入力されている。アンドゲート15の出力
は、データ収集モードにおける緯止り信号St1として
、図示しない織機制御装置に出力されている。
カウンタ手段21には、フィーラ信号Sfの他に、見逃
し率演算手段11からの見逃し率pと、モード選択手段
からの運転モード信号Srmとが入力され、カウンタ手
段21の出力は、運転モードにおける緯止り信号St2
として、機械制御装置に出力されている。
織機は、まず、データ収集モードによって運転される。
このとき、アンドゲート15は開いているから、緯糸フ
ィーラからフィーラ信号Sfが出力されると、その都度
、緯止り信号St1が出力され、織機は緯止り停止する
織機が緯止り停止すると、緯止り停止信号Ssにより、
判別手段12が起動される。判別手段]−2は、今回の
緯止り停止が学士りであるか本市りであるかを判別し、
その判別結果に応じて学士りカウンタ13、本市りカウ
ンタ14の一方に対して出力信号を発生するから、学士
りカウンタ13、本市りカウンタ14は、それぞれ、学
士り回数n1、本市り回数02を計数することができる
見逃し率演算手段1−1は、学士りカウンタ13、本市
りカウンタ14からの学士り回数n1、本市り回数n2
を使用して、見逃し率p−(n−1)/nを算出し、カ
ウンタ手段21に出力する。ここで、(n−1)は、カ
ウンタ手段21が、緯止り信号St2を発生しないで見
逃してしまうフィーラ信号Sfの出力回数である。すな
わち、カウンタ手段21は、見逃し率p=(n−1)/
nが与えられると、n回ごとのフィーラ信号Sfの出力
に対して緯止り信号St2を出力し、織機を緯止り停止
させるが、その間の(n−1)回のフィーラ信号Sfは
、これを見逃して無視してしまうものとする。
見逃し率演算手段11が、十分信頼できるに足る見逃し
率pを算出出力すると、織機をデータ収集モードから運
転モードに切り換える。運転モードでは、データ収集モ
ード信号Sdmが消滅するため、アンドゲート15が閉
じられ、代わってカウンタ手段21が作動する。カウン
タ手段21は、フィーラ信号Sfが出力される都度、見
逃し率pに基づく規定回数n回目のフィーラ信号Sfで
あるか否かを判断し、それに該当する場合にのみ緯止り
信号St2を出力し、それに該当しない場合のフィーラ
信号Sfは見逃してしまうから、以後、織機は、すべて
のフィーラ信号Sfに対して緯止り停止せず、見逃し率
pに基づく最適の運転状態で運転を継続することができ
る。
織機をデータ収集モードで運転する期間は、見逃し率p
として、十分信頼するに足る値が得られる最短期間に定
めるのがよい。たとえば、フィーラ信号Sfの発生回数
(nl +n2 )が一定値以上となるまで、または、
本市り回数n2が、n2≧n 2a (ただし、n2a
は、1以上の任意の整数)となるまでに定めればよい。
見逃し率演算手段1−1による見逃し率pの算出方法は
、たとえば次のようにするとよい。
例1 データ収集モードにおける空止り率に=nl /(nl
 +n2 )を定義し、 n−41/(1−k):] を算出した上、見逃し率p−(n−1)/nを算出する
。ただし、〔X〕は、Xを越えない整数を表わす。なお
、このとき、本市り率h =n2 /(nl +n2 
)”=1  kであるから、n−c1/h) としてもよい。
例2 A反限界回数(織布がA反として合格するための織り欠
陥の許容限界個数をいう、以下同じ)N、空止り率に=
nl /(ni +n2 )に対して、nkNを算出し
、p=(n−1)/nを求める。
例3 ファジー推論を適用して、見逃し率pを求めることもで
きる。
いま、空止り率kが小さい、大きいという言語表現に対
するメンバシップ関数を、たとえば第2図(A)の曲線
S、Bによって表わす。また、本市り率りが小さい、大
きいという言語表現、見逃し率pが小さい、普通、大き
いという言語表現は、それぞれ、たとえば同図(B)の
曲線S、B、同図(C)の曲線S、M、Bのメンバシッ
プ関数ニよって表わすものとする。ただし、同図の縦軸
は、それぞれの横軸変数の確信度を表わす。
制御則として、 1、空止り率kが小さくて、本市り率りが小さいときは
、見逃し率pは普通とする。
2、空止り率kが小さくて、本市り率りが大きいときは
、見逃し率pは小さくする。
上学士り率kが大きくて、本市り率りが小さいときは、
見逃し率pは大きくする。
4、空止り率kが大きくて、本市り率りが大きいときは
、見逃し率pは普通とする。
の経験則を適用するものとすれば、データ収集モードに
おける実際の空止り率に=ko、本市り率h=hoに対
し、各制御則1(i=]、2−4)ごとに、見逃し率p
に対する固有メンバシップ関数を得ることができる(第
3図(A)右列)。
たとえば、空止り率kが小さく、本市り率りが小さいと
いう制御則1の前件部に対しては、第2図(A)、(B
)の曲線S、Sからなるメンバシップ関数が適用できる
から、これらについて、空止り率に=ko、本市り率h
=hoに対応する確信度a、bを求め、b=min (
a、 b )を採用する。ここで、m1n(a、b)は
、aSbのうちの最小のものを示すものとする。つづい
て、制御則1の後件部に相当する第2図(C)の曲線M
からなるメンバシップ関数に対し、確信度すにより、そ
の頂部を裁断して、見逃し率pに対する制御則1につい
ての固有メンバシップ関数を得ることができる。他の制
御則iについても全く同様である。
次ぎに、見逃し率pに対する各固有メンバシップ関数を
合成して合成メンバシップ関数Aを作り(第3図(B)
)、合成メンバシップ関数Aの重心に対応する見逃し率
p=poを求める。合成メンバシップ関数Aは、見逃し
率pに対する各制御則iについての固有メンバシップ関
数を重ね合わせ、それらの最大値を連ねて作成すること
ができ、その重心位置は、合成メンバシップ関数Aの面
積二等分線の位置である。
他の実施例 見逃し率演算手段11には、見逃し率修正手段16を付
設することができる(第4図)。
見逃し率修正手段16には、運転モード信号Srmと、
判別手段12の出力とが入力されており、その出力は、
見逃し率演算手段11に接続されている。見逃し率修正
手段16は、運転モードにおける織機の締止り停止に際
して作動し、今回の緯止り停止が空止りであったか本止
りであったかに関する情報(以下、緯止り情報という)
を判別手段12から受領するとともに、見逃し率演算手
段11を起動させることができる。見逃し率演算手段1
1は、見逃し率修正手段16から起動されると、見逃し
率修正手段16を介して供給される緯止り情報に基づき
、今回の緯止り停止が空止りであったときは、たとえば
、空止り回数n1−nl+naとし、本止りであったと
きは、本止り回数n2 =n2 +nbとして見逃し率
pを再計算し、カウンタ手段2]−に出力するから、以
後、カウンタ手段21は、新しい見逃し率pに基づき、
織機を運転することができる。ただし、na、nbは、
通常rIB=nb=]−とじてよいが、na≧1、nb
k1、na +nbとしてもよいものとする。
この実施例によれば、運転モードにおける最新の空止り
率k、本止り率りを反映し、見逃し率pを修正すること
ができる。製織中の空止り率に等は、緯糸の物性変化、
経糸の糊付状態による毛羽立ちの変化等により、太き(
変化することがあるが、これらの変化に適合する見逃し
率pを自動的に設定更新することができるので、−層合
理的な運転を継続することが可能である。
カウンタ手段21に対し、バックアップ手段22を付設
してもよい(同図)。バックアップ手段22は、カウン
タ手段2]、が、見逃し率p−(n−1)/nに基づい
て緯止り信号St2を出力するとき、別の見逃し率pb
k−(nbk−1) /nbk<I)に基づいて緯止り
信号St3を出力するものとし、緯止り信号St2、S
t3は、オアゲート23を介して織機制御装置に出力さ
れている。
バックアップ手段22は、見逃し回数(nbk−1)で
緯止り信号St3を出力し、織機を緯止り停止させるこ
とができ、見逃し回数(nbk−1)は、カウンタ手段
21が適用中の見逃し率p−(n−1)/nに基づく見
逃し回数(n−1)よりも小さいものとする。見逃し率
修正手段16、見逃し率演算手段11は、見逃し率pの
更新ができるが、たとえば、見逃し率演算手段1−1が
、A反限界回数Nに基づいて見逃し率pを算出している
とき、バックアップ手段22が、(n−1)−kN−1
より小さい見逃し回数(nbk−1)に基づいて作動し
、織機を緯止り停止させることにより、織布の品質が、
A反規格から外れて低下するおそれをなくすることがで
きる。なお、バックアップ手段22は、織機を運転モー
ドに投入後、一定時間の経過後または一定ピツク数の製
織後に作動させ、あるいは、運転モードにおいて、一定
時間の経過ごと、または一定ピツク数の製織ごとに周期
的に作動させるのがよい。
バックアップ手段22は、カウンタ手段21−からの緯
止り信号St2が所定回数出力されるごとにデータ収集
モード信号Sdmを発生し、全体をデータ収集モードに
強制切換えするものであってもよい(第5図)。データ
収集モードになれば、自動設定部10によるデータ収集
と見逃し率pの再計算とを再実行することにより、信頼
し得る最新の見逃し率pを得ることができる。なお、こ
のときのバックアップ手段22は、たとえばフィーラ信
号Sfを使用して、信頼し得る見逃し率pが得られた時
点で運転モード信号Srmを出力し、全体を運転モード
に自動復帰することができる。
前実施例のバックアップ手段22は、緯止り信号St2
の出力回数が所定回数になった時点に代え、緯糸の供給
源である給糸体や、経糸の供給源である経糸ビームが新
規のものに切り替ったときに作動するようにしてもよい
。給糸体替えや経糸ビーム替えにより、フィーラ信号S
fの発生頻度、空止り率k、本止り率り等の傾向が太き
(変動する場合にも、円滑に対応することができる。
さらに、運転モードにおけるフィーラ信号Sfの出力回
数がA反限界回数Nを越えたら、カウンタ手段21の作
動を中止し、フィーラ信号Sfの発生ごとに無条件に緯
止り信号を出力するようなバックアップ手段を設けても
よい。織布の品質がA反規格を外れてしまうことを確実
に防止することができる。
なお、以上の各実施例において、フィーラ信号Sfの発
生頻度が異状に高いときは、何らかの警報を発生し、そ
の原因の修復を図るようにしても]8 よいことは勿論である。
以上の各実施例は、マイクロコンピュータによるソフト
ウェアによっても実現することができる(第6図)。
プログラムは、まず、全体をデータ収集モードにしく第
6図のプログラムステップ(1−)、以下、単に(1)
のように記す)、緯糸フィーラからのフィーラ信号Sf
があると(2)、直ちに緯止り信号Stlを出力する(
3)。織機が停止するのを待って(4)、空止りか車止
りかを判別しく5)、そのそれぞれに対応して、空止り
回数01、車止り回数n2をカウントする((6)、(
7))。
以上の動作を所定回数繰り返したら(8)、空止り回数
01、車止り回数n2に基づいて見逃し率pを算出しく
9)、全体を運転モードにする(10)。
その後、フィーラ信号Sfがあれば(11)、その出力
回数をカウントしく12)、見逃し率p−=(n−:1
.)/nに対応する規定回数(n−1)に達するまで待
機する(13)。フィーラ信号Sfの出力回数が規定回
数(n−]、 )に達したら(13)、次のフィーラ信
号Sfにより(14)、緯止り信号St2を出力する(
15)。緯止り信号St2によって織機が緯止りすると
(16)、見逃し率pを再計算して(17)、運転モー
ドにより織機の運転を続行する。
第6図のプログラムは、バックアップ手段22を除き、
織機の停止制御装置の各構成部材の動作をそのまま実現
することができる。また、第5図のバックアップ手段2
2は、たとえば、第6図のプログラムステップ(16)
の次ぎに、運転モードにおける緯止り停止が規定回数発
生したか否かをチエツクしく第7図のプログラムステッ
プ(18))、それが達成されたときは、分岐■として
第6図のプログラムステップ(1)の前に分岐するよう
にすれば、簡単に実現することができる。
発明の詳細 な説明したように、この発明によれば、見逃し率演算手
段とカウンタ手段とを設け、見逃し率1つ 演算手段は、データ収集モードにおける空止り回数と車
止り回数とから見逃し率を算出し、カウンタ手段は、こ
の見逃し率に基づく規定回数のフィーラ信号があったと
き緯止り信号を出力するようにすることによって、見逃
し率演算手段は、データ収集モード中の緯止りに関する
実データに基づき、最適な見逃し率を自動的に算出する
ことができるから、カウンタ手段は、それに基づく最適
な見逃し回数を適用して織機を運転することにより、織
布の品質の維持と、織段の発生防止、織機の稼動率、生
産性の向上との適正なバランスを図ることができるとい
う優れた効果がある。
殊に、見逃し率の算出にファジー推論を適用するときは
、空止り率、車止り率の多少や見逃し率の大小について
、人間の感覚に合致した評価を反映することができるの
で、織工の知識経験を適確に折り込むことができるとい
う優れた効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は実施例を示し、第1図は全体構成
系統図、第2図(A)ないしくC)、第3図(A)、(
B)はファジー推論の過程を示す説明線図である。 第4図と第5図は、それぞれ別の実施例を示す要部系統
図である。 第6図は全体プログラムフローチャートである。 第7図は、他の実施例を示す要部プログラムフローチャ
ートである。 Sf・・・フィーラ信号 nl・・・空止り回数 p・・・見逃し率 11・・・見逃し率演算手段 16・・・見逃し率修正手段 2]−・・・カウンタ手段 St2・・・緯止り信号 n2・・・車止り回数

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)データ収集モードにおける空止り回数と本止り回数
    とから見逃し率を算出する見逃し率演算手段と、運転モ
    ードにおいて、前記見逃し率演算手段からの見逃し率に
    基づく規定回数のフィーラ信号があったとき緯止り信号
    を出力するカウンタ手段とを備えてなる織機の停止制御
    装置。 2)運転モードにおける緯止り停止の際に、前記見逃し
    率演算手段に対し見逃し率を再計算させる見逃し率修正
    手段を付設することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の織機の停止制御装置。
JP19744890A 1990-07-25 1990-07-25 織機の停止制御装置 Pending JPH0482944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19744890A JPH0482944A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 織機の停止制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19744890A JPH0482944A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 織機の停止制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0482944A true JPH0482944A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16374678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19744890A Pending JPH0482944A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 織機の停止制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0482944A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034897A (en) Optimum loom control method
US4716941A (en) Faulty picking diagnosing system for a fluid jet loom
EP0369489A2 (en) Sensor controller system
EP0525514A2 (en) Method of optimizing control of looms for improving the economic efficiency of a weaving mill
US5388618A (en) Weaving-machine control with display of the site and nature of thread breaks
US5332007A (en) Faulty weft control on air nozzle looms
US4384596A (en) Means and method for sensing loom conditions indicative of potential fabric defects
JPH0482944A (ja) 織機の停止制御装置
US4178969A (en) System and method for controlling the stopping operations of weaving machines
EP0503848A1 (en) Control device for weft inserting in jet loom
JP2017145537A (ja) エアジェット織機における緯入れ制御方法及び緯入れ制御装置
US5320142A (en) Method and apparatus for controlling an actuator for weft inserting in a jet loom
KR960006356B1 (ko) 직기의 위입범위 설정장치
US4854515A (en) Winding controlling method for an automatic winder
JPH05195381A (ja) 織機の停止制御装置
US20020026962A1 (en) Weft inserting control device for fluid jet type loom
US4662406A (en) Controller for an automatic repair unit which corrects abnormal weaving operation on a loom
JPS62222974A (ja) ドラム式緯糸貯留装置の係止ピン制御装置
KR102600319B1 (ko) 제직 밀도 측정 자동화 검사장치
US4396040A (en) Quality monitoring system for looms
JPH04300347A (ja) 織機の送出し制御方法と、その装置
SU996557A1 (ru) Устройство дл контрол уточной нити на ткацком станке
JPS6221845A (ja) 織機における止段発生防止方法
JP7424234B2 (ja) エアジェット織機
GB2137668A (en) Means and method for sensing loom conditions