JPH0481930B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0481930B2
JPH0481930B2 JP12414886A JP12414886A JPH0481930B2 JP H0481930 B2 JPH0481930 B2 JP H0481930B2 JP 12414886 A JP12414886 A JP 12414886A JP 12414886 A JP12414886 A JP 12414886A JP H0481930 B2 JPH0481930 B2 JP H0481930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
screw
range
physical quantity
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12414886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62279917A (ja
Inventor
Masaaki Myahara
Kyoshi Myahara
Takaisa Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP12414886A priority Critical patent/JPS62279917A/ja
Publication of JPS62279917A publication Critical patent/JPS62279917A/ja
Publication of JPH0481930B2 publication Critical patent/JPH0481930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は合成樹脂等の成形に利用される射出成
形機の制御方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、射出成形機の制御方法、特に成形品の成
形品質に関係する情報に基づいて制御量を補正す
る方法は次のように行われる。
まず成形品質に直接的に影響を与える、スクリ
ユ最前進位置、射出速度、射出圧力、金型内樹脂
圧力、保圧力、射出時間、保圧切換時間、軽量時
間、計量停止位置、スクリユ回転速度、樹脂温度
等の物理量に対し、成形品質のモニター範囲であ
る上限値と下限値を設定する。
そして、成形サイクル中における当該物理量を
実測するとともに、この実測値と前記上限値又は
下限値を比較し、実測値が前記モニター範囲外で
あれば不良品と判定し、他方モニター範囲内であ
れば良品として判定する。これにより、不良品の
場合には運転を停止して警報を発したり、或は成
形品排除装置を作動させ、この後、不良品が経時
変化する外乱等に基づく場合はオペレータによつ
て前記物理量(例えば、スクリユ最前進位置)を
可変する制御量(例えば、保圧力)を再設定す
る。なお、このような方法を採用する理由は、物
理量と制御量の相関関係に依存する。即ち、一般
的に物理量と、この物理量を可変する制御量にお
いて略100パーセント相関が存在するもの、例え
ば、位置(物理量)に対してその位置を決定する
モータの回転角度(制御量)等はフイードバツク
制御方式、シーケンス制御方式等によつて容易、
かつ確実に制御できるが、成形品の良品、不良品
のように、一定の幅をもつもの、或は相関はある
が明確でないものなどはこのような方式の制御を
行うことができず、オペレータの勘に頼つて人為
的に操作設定せざるを得ないのが実情である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、上述した従来の制御方法は結局不
良条件の検出から成形品の良否判別を行うのみで
あり、この域を出ない。したがつて、制御自体は
上述のように人為的に行わなければならず、きわ
めて非能率的である。このため不良品が発生する
とこの時点で運転が停止し、オペレータが再設定
して運転を再開するまで生産が中止する等、生産
性に大きく影響したり、或は成形品排除装置を作
動させても不良品を排除するのみで、異常状態の
まま運転が続行する不具合を生じる。また、制御
量がばらつき、成形品質の均一性に悪影響を与え
る等、高度の自動化、高品質化が要請される射出
成形機にとつて大きな障害となつていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述した従来技術に存在する諸問題を
解決した射出成形機における制御方法の提供を目
的とするもので、以下に示す方法によつて達成さ
れる。
即ち、本発明に係る射出成形機の制御方法は、
まず、成形品質に影響する物理量(例えば、スク
リユ最前進位置)に対し上限値SUと下限値SLに
よる許容範囲mを設定する。そして、上記物理量
の実測値が当該許容範囲mから連続して外れる回
数を計数し、この回数が所定数に達したなら、次
サイクルにて上記物理量を可変する制御手段の制
御量(例えば、保圧力)を補正するようにした。
なお、この補正は一回の補正動作による補正量を
予め設定することができる。
〔作用〕
次に、本発明の作用につて説明する。
本発明に係る制御方法は予め許容範囲mを設定
し、前記物理量の実測値が許容範囲mを連続して
外れ、その外れた回数が所定数に達したときに補
正によつて当該物理量を可変する制御量の増減を
行い、次サイクルにおいて前記実測値が許容範囲
m内に入るように是正する。なお、実測値が許容
範囲m内にある場合、或は許容範囲mを外れたと
きでも所定の連続回数に満たない場合には補正を
行わず、必要に応じて不良品として処理する。
〔実施例〕
以下には本発明に係る好適な実施例を図面に基
づいて詳細に説明する。第1図は本発明方法を実
施する射出成形機におけるスクリユ最前進位置を
示す図、第2図は第1図におけるスクリユの前進
回数と最前進位置の関係を示す図である。
一般に、インラインスクリユ式射出成形機にお
いては成形品質に直接的に影響を及ぼす物理量と
して、スクリユ最前進位置、射出速度、射出圧
力、金型内樹脂圧力、保圧力、射出時間、保圧力
切換時間、計量時間、計量停止位置、スクリユ回
転速度、樹脂温度等がある。通常これらの物理量
に対しては所定のセンサ等で実測値を得、予め設
定したモニター範囲、つまり、上限値と下限値の
間に当該実測値が入つていれば正常(良品)、他
方、上限値を越え、又は下限値未満であれば異常
(不良品)として処理している。
例えば、実施例では代表的な物理量としてスク
リユ最前進位置P1〜P5を例示するが、このス
クリユ最前進位置と成形品質、或は保圧力との間
には深い関連がある。つまり、成形中の射出工程
では型締めされた金型に第1図のような射出装置
2のノズル3が当接し、不図示の射出シリンダへ
の圧油供給によつて射出ピストンに一体に連結し
たスクリユ4が前進する。そして、このスクリユ
4前方に計量蓄積された溶融樹脂材料をノズル3
から射出させ、金型内に充填させる。したがつ
て、当該スクリユ4の最前進位置P1〜P5によ
つて充填量が変化し、上限値BUと下限値BLで
規定したモニター範囲M内であれば良品となる
が、この範囲Mから外れる場合、例えば手前の位
置P1の場合には充填不足不良となり、成形品に
いわゆるヒケ、シヨートが生じるとともに、行過
ぎた位置P5の場合には過充填不良となり、成形
品に異常な内部応力が生じたり、バリが発生す
る。この場合、スクリユ最前進位置を可変する制
御手段によつてスクリユ4の保圧力(制御量)を
大きくするとスクリユ最前進位置は前方へ移行
し、逆に小さくすると後方へ移行する。
本発明では当該モニター範囲Mの内側に、さら
にモニター範囲Mの幅より狭い許容範囲mを設定
する。この許容範囲mの幅を規制する上限値SU
と下限値SL、それに許容範囲m全体の位置(モ
ニター範囲の中央に限られない)は成形品の種類
等に応じて任意に設定できる。なお、許容範囲m
の幅は狭くするほど均一の成形品を得ることがで
き、また、後述する補正回数が頻繁に行われるこ
とになる。
このように、許容範囲mを設定することによつ
て、次のように制御される。
第2図において黒点はスクリユ最前進位置をプ
ロツトしたものであり、スクリユの位置をポテン
シヨメータ等の位置センサによつて検出した実測
値である。
今、スクリユ最前進位置が当該許容範囲m内に
ある場合には全くの正常であり、そのままの状態
で運転が継続される。
一方、最適な成形条件を設定したにも拘わらず
自動運転を継続している間に油温が上昇する等、
成形環境が変化しスクリユ最前進位置も変移し、
第2図のP40のように上限値SUを越え、しか
もこの越えた回数が連続して3回以上続いたとき
は補正指令を発し、制御手段(油圧回路等)を可
変して次サイクルにおける保圧力(制御量)を小
さくするように補正する。なお、この場合、補正
量、つまり、一回の補正で保圧力を小さくする幅
は予め設定し、許容範囲mに入るまで複数回補正
動作を繰り返せばよく、比較的簡単な論理回路で
構成できる。また、外れた実測値を平均し、或は
直前の大きさを演算する等によつて必要な補正量
を予測し、一回の補正で修正できるようにしても
よい。この補正は第2図中P20のように下限値
SLに満たず、かつ満たない回数が3回連続した
ときも同様に行われ、この場合保圧力を高くする
方向へ作用する。なお、制御手段の制御量として
保圧力を可変する場合を示したが、本発明ではあ
る程度の相関があれば制御を行うことができるた
め、他の制御量、例えば計量停止位置、背圧力等
を別個、或は同時に制御することもできる。この
ように、本発明は物理量と制御量がスクリユ最前
進位置と保圧力のように異なり、しかも物理量に
幅(品質に対応した幅)がある場合等に好適であ
る。
他方、第2図のP41,P42のように上限値
SU又は下限値SLから1回又は2回外れた場合で
あつて、前記モニター範囲M内の場合には、成形
品は良品の範囲であり、補正は行わず、そのまま
運転を続行する。また、P50,P10のように
モニター範囲Mからも外れた場合には成形品は不
良品として処理する。
以上、実施例について詳細に説明したが本発明
はこのような実施例に限定されるものではない。
例えば保圧力を補正するに最しスクリユ最前進位
置を検出したが、その他金型内圧を検出してもよ
い。さらに、充填時間を検出して充填圧を補正す
る等、一般的には成形品質に影響を及ぼす任意の
物理量を検出し、この物理量を可変する任意制御
手段の制御量を補正することができる。これら物
理量、補正の幅等は成形品、金型等によつて適宜
選択できる。また、本発明ではある程度の相関関
係を前提とするため同時に複数の物理量を検出
し、複数の制御量を補正してもよく、これによつ
てより高精度の補正を行うことができる。さらに
また、従来のモニター範囲の内側に別途許容範囲
を設定した場合を例示したが、このモニター範囲
を直接許容範囲として用いてもよい。この場合、
モニター範囲は許容範囲を考慮して適宜設定でき
る。また、許容範囲を外れる回数の設定は3回を
例示したが2以上の任意の回数を設定できる。そ
の他細部の手法において本発明の精神を逸脱しな
い範囲において任意に変更実施することができ
る。
〔発明の効果〕
このように本発明に係る射出成形機の制御方法
は成形品質に影響する物理量に対して許容範囲を
設定し、この許容範囲から外れる物理量の実測値
が所定回数連続したときに補正を行うようにした
ため、次のような著効を得る。
物理量が許容範囲から外れた回数を計数する
ため、補正が不要な突発的な外乱と、補正が必
要な成形環境の経時変化を判別でき、的確な補
正を行うことができる。これによつて長時間の
無人運転中に許容範囲から外れても自動修正さ
れ、成形機の停止、不良品の継続成形を防止で
き、従来においてフイードバツク制御等ができ
なかつた成形品質に対応した制御安定に自動化
でき、生産性向上を達成できる。
成形品質は常に許容範囲内に維持できるため
成形品質の均一性を高めることができる。
最適な実施形態によつて一回の補正動作によ
る補正量を予め設定すれば複雑な演算処理等は
不要となり、簡単な論理回路等で実施できる。
したがつて、故障を生じない信頼性の高いシス
テム、更にはコストアツプを生じない安価なシ
ステムを構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明方法を実施する射出成形機にお
けるスクリユの最前進位置を示す図、第2図:第
1図におけるスクリユの前進回数と最前進位置の
関係を示す図。 尚図面中、m:許容範囲、SU:上限値、SL:
下限値。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 成形品質に影響する物理量に対し上限値と下
    限値による許容範囲を設定するとともに、前記物
    理量の実測値が前記許容範囲から連続して外れる
    回数を計数し、前記回数が所定数に達したなら、
    次サイクルにて前記物理量を可変する制御手段の
    制御量を補正することを特徴とする射出成形機の
    制御方法。 2 前記補正は一回の補正動作による補正量が予
    め設定されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の射出成形機の制御方法。
JP12414886A 1986-05-29 1986-05-29 射出成形機の制御方法 Granted JPS62279917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12414886A JPS62279917A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 射出成形機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12414886A JPS62279917A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 射出成形機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62279917A JPS62279917A (ja) 1987-12-04
JPH0481930B2 true JPH0481930B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=14878120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12414886A Granted JPS62279917A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 射出成形機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62279917A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306061A (ja) * 1988-05-31 1989-12-11 Toyo Mach & Metal Co Ltd ダイカストマシンの型締め力制御方法
JP2704422B2 (ja) * 1989-01-06 1998-01-26 宇部興産株式会社 射出成形装置における成形品の良否判別方法
DE4309880C2 (de) * 1993-03-26 1995-09-21 Riesselmann F & H Kunststoff Verfahren und Anlage zur Temperierung von Formwerkzeugen für die Kunststoffverarbeitung
CZ289862B6 (cs) * 1994-09-27 2002-04-17 Erich Dr. Liehr Způsob temperování jednotek vstřikovacích licích strojů, zejména pro zpracování zesítitelných polymerů, a jednotek tvarovacích nástrojů pro zpracování plastů

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62279917A (ja) 1987-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108115911B (zh) 注射成形机的控制装置以及管理系统
JPH0712634B2 (ja) 射出装置の異常検出装置
US4583931A (en) Injection pressure monitoring apparatus
US5225122A (en) Method for taking countermeasures against faulty molding in an injection molding machine
JPH0481930B2 (ja)
JPH0481931B2 (ja)
JPH074841B2 (ja) 射出成形機の駆動系異常検出装置
US5063008A (en) Method for precision volumetric control of a moldable material in an injection molding process
US5238380A (en) Apparatus for precision volumetric control of a moldable material
JPH02128822A (ja) 射出成形機のモニタリングデータの最適許容値設定方法および装置
JPH0249894B2 (ja)
JP5090996B2 (ja) 射出成形機の圧力異常検出装置
JPH0653380B2 (ja) 射出成形機の成形条件設定方法
JPS6414015A (en) Quality control device for molded product in injection molding machine
JP3897397B2 (ja) 射出成形機の射出速度制御装置
JPS6220011B2 (ja)
JP2004330531A (ja) 射出成形機の型締制御方法
JPH07102593B2 (ja) 射出成形機の射出制御方法
JP2629334B2 (ja) 射出成形方法
JP2785085B2 (ja) 射出成形機の射出異常検出方法及び装置
JPH04119815A (ja) 射出成形機の監視装置
JPS60242026A (ja) 射出圧力又は型内圧力監視装置
JPH0643088B2 (ja) 射出成形機の運転条件設定方法
JPH0742683Y2 (ja) 射出成形機の原料検出装置
JP2000127213A (ja) 射出成形機のパージ方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term