JPH04818Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04818Y2
JPH04818Y2 JP1989051798U JP5179889U JPH04818Y2 JP H04818 Y2 JPH04818 Y2 JP H04818Y2 JP 1989051798 U JP1989051798 U JP 1989051798U JP 5179889 U JP5179889 U JP 5179889U JP H04818 Y2 JPH04818 Y2 JP H04818Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretcher
handle
rotating member
width direction
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1989051798U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02141439U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989051798U priority Critical patent/JPH04818Y2/ja
Publication of JPH02141439U publication Critical patent/JPH02141439U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH04818Y2 publication Critical patent/JPH04818Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、救急車等搬送車両により患者等の
被搬送者の搬送に使用するストレツチヤ載置装
置、さらに詳細には患者に与える振動を減少させ
るストレツチヤ載置装置にかかる。
(従来の技術) 「従来のストレツチヤとしては、特公昭56−
32935「液体空気力的な媒体を使用した圧力媒体機
構を介して昇降可能な担架台の担架支持架台」
(従来例1)、実開昭48−36689「患者運搬者」(従
来例2)、実公昭52−31597「医療用担架搬送車」
(従来例3)等が知られている。
他方、従来のストレツチヤは、一般にキヤスタ
ーを直接搬送車両の床面に設置され、かつ車両側
に固定することで、車両内でのキヤスターの移動
を制限していた。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、従来のストレツチヤのキヤスタ
ーは、搬送車両の床面に直接載置されていたため
搬送車両が受ける地面からのシヨツクを直接スト
レツチヤに伝え、患者に有害な振動を伝えること
があり、特に低周波域の振動が患者に有害である
課題を有した。
従来例1、従来例2には一般的なストレツチヤ
についての記載があるにとどまる。従来3に記載
されるストレツチヤは、担架を浴槽上に設置させ
るためのストツパについては記載があるが、スト
レツチヤを段階的にスライドさせ固定させるスト
ツパについての記載はない。
(課題を解決するための手段) この考案は、 載置されるストレツチヤを固定する固定装置
と、ストレツチヤを床面から離しあるいは床面に
設置させる昇降装置と、フレーム固定ベースおよ
びガイドレールを有する幅方向移動装置とからな
り、ガイドレールは車両の車室内床面の幅方向に
固定されるとともに幅方向に複数個の係止孔をな
らべて設けられ、フレーム固定ベースは固定装
置、昇降装置を載置させるとともにガイドレール
にガイドされて幅方向に移動可能にガイドレール
に載置させて取り付けられ、かつ係止孔に引つ掛
けられる爪を係止孔方向に突設させることを特徴
とするストレツチヤ載置装置、 を提供する。
(作用) ストレツチヤは、固定装置によりストレツチヤ
固定装置に固定される。固定後昇降装置を作動さ
せストレツチヤを上昇させ、車両の床面から離
す。ストレツチヤを車両から移動するときは昇降
装置を作動させ、下降させ床面に設置させる。固
定後ストレツチヤを車両の幅方向に移動させると
きは、フレーム固定ベースをガイドレールにガイ
ドさせながら車両室内の幅方向にスライドさせ
る。所定の移動位置で固定させるときは、フレー
ム固定ベースの爪をならべられた係止孔を選択し
て係止させておこなう。
(実施例) この考案にかかる実施例を図面に従い以下説明
する。
11は、ストレツチヤである。ストレツチヤ1
1は、第1図に正面概略を表すようにフレーム1
2と、フレーム12の4隅から下方に垂設する4
本のキヤスタ13からなる。フレーム12の下面
には円環状の被固定装置14を突設させる。被固
定装置14は、ストレツチヤ11の頭部側すなわ
ち第1図においては左側には、ストレツチヤ11
の幅方向に間隔をあけて2個、ストレツチヤ11
の足側にはほぼ中央に1個設ける。
第1図、第2図等に図示する21は、ストレツ
チヤ昇降装置である。ストレツチヤ昇降装置21
は、第2図に拡大図を示すように上フレーム2
2、下フレーム23を有する。上下各フレーム共
断面コ字状の鋼材からなり、上フレーム22は下
方、下フレーム23は上方に向けて各々開口し、
開口部を対向させる。24は、ストレツチヤ昇降
装置21の上下動機構である。上下動機構24
は、第2図、および上下動機構24の斜視図をあ
らわす第3図にあらわすようにX型パンタグラフ
を基本としてなる。上下動機構24のX型パンタ
グラフの上下それぞれ中央の山形部先端25は、
それぞれ上下各フレーム22,23の中央部に、
取り付け部分を回転軸として回転可能に固定す
る。上下動機構24の上下両端には各々ローラ2
6を回転自在に取り付ける。さらに下フレームの
一端の端部には、第3図および第3図の一部拡大
をあらわす第4図、第4図の拡大をあらわす第4
図a、第4図の左側断面をあらわす第4図bに示
すように、ローラ26に固定されるとともに下フ
レーム23内を移動し、内部に爪27を設ける中
空円筒状のストツパガイド28を固定する。爪2
7は、第4図bに図示されるように、先端をスト
ツパガイド28方向かつ端部方向に傾けてバネに
より付勢される。29は、ストツパである。スト
ツパ29は、全体として円柱状からなり、第4図
に示すように上部には複数の切り欠き部を設けて
複数個の爪30とし、ストツパ29軸を回転中心
として回転可能に基部を下フレーム23の端部に
固定する。ストツパガイド28側の爪27に引つ
掛けるストツパ29側の爪30の位置を変えるこ
とにより、上下動機構24のパンタグラフの高さ
を変え、上フレーム22の高さを調節する。爪2
7、爪30相互の係止位置の変更は、第4図bに
図示するようにストツパ29の軸を回転中心とし
て回転し、切り欠き部からなる爪30を、ストツ
パガイド28側の爪27位置からずらし、ストツ
パ29の爪非形成部分に接触させることにより爪
27を持ち上げて、爪30の係止を解除し、スト
ツパガイド28をストツパ29に対してスライド
させ、新たな爪30位置に爪27が来たところで
再度ストツパ29を回転させ爪27爪30相互を
係止させることでおこなう。下フレーム22に取
り付けられた2本のストツパ29は、回転レバー
により連結され両ストツパ29、ストツパ29の
回転は同期される。
上フレーム22の上面には、フレーム平面をあ
らわす第5図に示すように3箇所に、固定装置4
1を設ける。固定装置41は、ストレツチヤ11
に設けた被固定装置14の設置位置に対応させた
位置に取り付ける。固定装置41は、第5図およ
び固定装置41の作動原理概略平面図をあらわす
第6図、同作動状態をあらわす第6図a、第6図
b、第6図aないし第6図bの一部拡大をあらわ
す第6図c、第6図d、第6図e、固定装置41
の作動原理概略側面図をあらわす第7図に図示す
るように、円環状の被固定装置14の挿入可能な
開口部42aを足側に向けて開口する板状体のフ
ツク42を有する。フツク42は、回転軸43を
回動中心として、第6図aに図示される開口部4
2aを図中水平方向に向ける位置と、第6図bに
図示する開口部42aを上方に向ける垂直方向に
向ける位置との間で回動する。フツク42は、さ
らにバネにより常に第6図a矢印D方向,すなわ
ち開口部42aを通常は足側に向けるように付勢
される。フツク42の回転軸43は、第6図a、
第6図bに図示されるように、被固定装置14の
侵入する開口部42aの進入方向とずれた位置に
設ける。44は、係止部材であり、軸44aを中
心として回転可能である。係止部材44は、バネ
により常に第6図a、第6図bの矢示A方向に付
勢され、開口部42aが水平方向の位置を取ると
きは、第6図aに図示の位置でフツク42にフリ
ー状態をとらせるが、開口部42aがやや垂直方
向を向く位置をフツク42がとつたときは第6図
b、第6図cに図示するようにフツク42の係止
箇所45に接する位置に設置する。第6図dに図
示される44bは、爪である。爪44bは、係止
部材44の軸44aより図中右側すなわち足側に
解除ロツド46方向に突設させる。44cは、ロ
ツド取り付け部材であり、一端は軸44aに、係
止部材44とは別個に軸44aを回動軸として回
動自在に取り付ける。ロツド取り付け部材44c
の他端は、解除ロツド46に取り付け部を軸心と
して回動可能に固定する。44dはボスであり、
係止部材44がA方向へ回動にすると爪44bの
接触可能な位置に設け、第6図e図中左方に突設
させる。解除ロツド46の他端は、第6図に図示
されるように回転軸101を回転中心として係止
部材44を回動するリンク機構に連結され作動さ
れる。リンンク機構47はさらに係止部材44作
動用のハンドル48に接続される。49は、ハン
ドル48保護の為のプロテクタである。ハンドル
48は、常に頭方向すなわち図中左方向にバネ5
3により付勢される。
第6図、第7図に図示される50は、Y軸を回
転中心とする第1回転部材であり、足側のストレ
ツチヤ11の被固定装置14の通過予定位置下に
設置する。第1回転部材50の表面は、被固定装
置14の表面上の通過による接触を感知しやすい
ように第7図に示すように若干表面を中高に膨ら
ませる。第1回転部材50は、常に上方にバネで
付勢される。第2回転部材51は、Y軸とほぼ直
角方向に設けられY軸よりハンドル48よりに設
けられるX軸を回転中心とする。第2回転部材5
1の第1回転部材50側の端部は第1回転部材5
0の下部に位置させ他端は、通常はハンドル48
に取り付けられるハンドル軸48aの基部52上
に乗つている。そして、第2回転部材51のハン
ドル軸48a側の端部はバネで常に下方に付勢さ
れる。
そこで、第2回転部材51のハンドル軸48a
側の一端が、ハンドル軸48a上に持ち上げら
れ、ハンドル48はバネ53の付勢により図中左
方に移動している状態で、ハンドル48を図中右
側に引くと、第2回転部材51のハンドル軸48
a側の先端は下方に付勢されているためハンドル
軸48aの基部52の先端の先に落下し、ハンド
ル48の図中左方への移動を制限させ、その状態
を維持しロツクする。同時に、ハンドル48の動
作により解除ロツド46,46,46は、足側に
移動し、第6図dに記載のようにロツド取り付け
部材44cを軸44aを回転中心として回動させ
る。すると、ボス44dも足側に移動され、爪4
4bに接触し更に押し続ける。すると係止部材4
4の先端は、フツク42から離れロツクは解除さ
れる。しかも第2回転部材51先端とハンドル軸
48aの先端の接触によりその状態でロツクされ
る。しかし、フツク42の矢示D方向の付勢力で
は、被固定装置14を押しストレツチヤ11を押
し出すまでの力はないため、フツク42は回転せ
ずそのままの状態を維持する。ストレツチヤ11
を、ストレツチヤ昇降装置21から引き出すと、
被固定装置14の移動に伴いフツク42は回転さ
れる。
そこで、ストレツチヤ11をストレツチヤ昇降
装置21から引き出すと、第2回転部材51のハ
ンドル48側端部は下がつておりそのため第1回
転部材50よりの端部は上がつている。そのため
第1回転部材50の先端は下から持ち上げられて
おり、ストレツチヤ11のストレツチヤ昇降装置
21からの引き出し時にはストレツチヤ11の被
固定装置14が第1回転部材50に接触し押し下
げられる。すると、第1回転部材は第2回転部材
51と接触し、接触端部を下げる。すると第2回
転部材51の他端、すなわちハンドル軸48aよ
りの端部は持ち上げられる。すると、ハンドル軸
48aは頭方向に付勢されているのでハンドル軸
48a先端上に載せられる。
すなわち、ストレツチヤ11をストレツチヤ昇
降装置21から引き出したときは、フツク42
は、足側に開口部42aを向けた状態を取り、第
2回転部材51は第7図に図示されるように、ハ
ンドル48の基部52の上に載つた状態をとつて
いる。また、フツク42と係止部材44とはフリ
ー状態をとつている。
そのため、次に、新たなストレツチヤ11をス
トレツチヤ昇降装置21に搬入するとき、第2回
転部材51の反ハンドル48端部は下がつてお
り、第1回転部材50がストレツチヤ11の被固
定装置14に接触しても、他端は第2回転部材5
1とは接触しない。仮に、ストレツチヤ11がス
トレツチヤ昇降装置21に入つていないのに、ハ
ンドル48を作動させると、第2回転部材51の
ハンドル軸48a側の先端はハンドル48の基部
52の先端の先に落下し、ハンドル48の図中左
方への移動を制限させる。同時に、ハンドル48
の動作により解除ロツド46,46,46は、足
側に移動し、第6図dに記載のようにロツド取り
付け部材44cを軸44aを回転中心として回動
させる。すると、ボス44dも足側に移動され、
爪44bに接触し更に押し続け、係止部材44の
先端は、フツク42から離れロツクは解除され
る。するとフツク42は、被固定装置14が侵入
し回転されても係止部材44とは係止しない状態
となる。しかし、その状態でストレツチヤ11を
ストレツチヤ昇降装置21に侵入すると、第2回
転部材51のハンドル48側端部は下がつており
そのため第1回転部材50よりの端部は上がつて
いる。そのため第1回転部材50は下から持ち上
げられており、ストレツチヤ11がストレツチヤ
昇降装置21への侵入時にはストレツチヤ11の
被固定装置14が第1回転部材50に接触する。
すると、第1回転部材50の他端は第2回転部材
51と接触し、接触端部を下げる。すると第2回
転部材51の他端は持ち上げられ、ハンドル軸4
8aは頭方向に付勢されているのでハンドル軸4
8a先端上に載せられ、その結果ハンドル48を
作動させていない状態と同一状態となる。
さらに続いて、ストレツチヤ11がストレツチ
ヤ昇降装置21に入つて来ると、第6図aに図示
されるような足側に開口部42aを向けたフツク
42は、ストレツチヤ11の被固定装置14によ
つて押され、回転軸43を回転中心として回転さ
れ、第6図bに図示されるような状態をとる。す
ると、フツク42は係止部材44をバネの付勢に
抗して軸44aを回転軸として移動させ、第6図
cに示すようにフツク42の先端の係止箇所45
と係止部材44の係止箇所44aとが係止する。
そのため、係止部材44によりフツク42の移動
は規制される。
第5図に示す54は、それぞれストレツチヤ1
1のストレツチヤ昇降装置21への搬入時に、被
固定装置14を固定装置41、固定装置41のフ
ツク42開口部43にガイドするためのガイドで
あり、頭側には2個ほぼ平行に並べ、足側にはほ
ぼ中央に左右1組設置する。
61は、緩衝装置である。緩衝装置61は、そ
の斜視図をあらわす第8図、正面をあらわす第9
図に図示するように、一端を下フレーム23、あ
るいは上フレーム22に回動自在に取り付けられ
るリンク62,62、リンク62,62の他端に
取り付けられるトーシヨンバー63,63からな
り、トーシヨンバー63,63は各々上フレーム
22、下フレーム23に回動自在に取り付けられ
る。64は、トーシヨンバー63の付勢力の強弱
を調整するための偏心カムである。偏心カム64
は、第8図aに示すようにトーシヨンバー63に
接しており、偏心カム64を矢印方向に回転させ
ることでトーシヨンバー63に捩りを与える。6
5は、偏心カム64作動用のコントロールハンド
ルである。66は、シヨツクアブソーバであり、
上フレーム22と下フレーム23との間に取り付
けられる。緩衝装置61は、2個縦に並べて使用
する。
第1図、第10図、第11図、第12図に示す
71は、幅方向移動装置である。72は、移動装
置のベースであり、救急自動車の車室内に固定さ
れる。73は、ガイドレールであり、救急自動車
の車室内の幅方向に固定される。ガイドレール7
3は、上部を開口した断面五角形からなり、斜視
部品図をあらわす第11図に示すように、両下側
面には各々係止孔A1,A1及びC1,C2,C3,C4
設ける。74は、フレーム固定ベースであり、ガ
イドレール73を包み込むように爪76を引つ掛
け、ガイドレール73に導かれて移動可能であ
る。75,75は、ハンドルであり、先端は折れ
曲がつてフレーム固定ベース74に取り付けられ
る。77は、連結ロツドでありハンドル75,7
5を連結し移動を同調させる。フレーム固定ベー
ス74上に、ストレツチヤ昇降装置21、緩衝装
置61は載置される。
(考案の効果) ストレツチヤは、固定装置によりストレツチヤ
固定装置に固定される。固定後昇降装置を作動さ
せストレツチヤを上昇させ、車両の床面から離
す。ストレツチヤを車両から移動するときは昇降
装置を作動させ、下降させ床面に設置させる。固
定後ストレツチヤを車両の幅方向に移動させると
きは、幅方向移動装置を作動させて行う。ストレ
ツチヤを所定の位置で固定させるときは、爪と選
択された係止孔を係合させておこなう。そのた
め、ストレツチヤは車両の振動を直接受けること
はなく、ストレツチヤを所定の幅方向移動位置で
停止可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はストレツチヤのストレツチヤ昇降装置
への設置状態の正面図、第2図はストレツチヤ昇
降装置の一部拡大図、第3図はストレツチヤ昇降
装置の上下動機構の斜視図、第4図は上下動機構
の一部拡大図、第4図aは第4図の一部拡大図、
第4図bは第4図の左側面断面図、第5図はスト
レツチヤ昇降装置の上フレームの平面図、第6図
は上フレームに固定される固定装置の作動原理概
略平面図、第6図a、第6図bは同作動状態図、
第6図cは第6図bの一部拡大図、第6図dは固
定装置一部拡大正面図、第6図eは固定装置一部
拡大左側面図、第7図は固定装置の作動原理概略
正面図、第8図は緩衝装置の斜視図、第8図aは
同一部拡大図、第9図は同正面図、第10図は幅
方向移動装置の斜視図、第11図は同中央断面
図、第12図は同ガイドレールの平面図である。 21……ストレツチヤ昇降装置、41……固定
装置、71……幅方向移動装置、73……ガイド
レール、74……フレーム固定ベース、76……
爪、A,C1,C2,C3,C4……係止孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 載置されるストレツチヤを固定する固定装置
    と、ストレツチヤを床面から離しあるいは床面に
    設置させる昇降装置と、フレーム固定ベースおよ
    びガイドレールを有する幅方向移動装置とからな
    り、ガイドレールは車両の車室内床面の幅方向に
    固定されるとともに幅方向に複数個の係止孔をな
    らべて設けられ、フレーム固定ベースは固定装
    置、昇降装置を載置させるとともにガイドレール
    にガイドされて幅方向に移動可能にガイドレール
    に載置させて取り付けられ、かつ係止孔に引つ掛
    けられる爪を係止孔方向に突設させることを特徴
    とするストレツチヤ載置装置。
JP1989051798U 1989-05-01 1989-05-01 Expired JPH04818Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989051798U JPH04818Y2 (ja) 1989-05-01 1989-05-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989051798U JPH04818Y2 (ja) 1989-05-01 1989-05-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02141439U JPH02141439U (ja) 1990-11-28
JPH04818Y2 true JPH04818Y2 (ja) 1992-01-13

Family

ID=31571546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989051798U Expired JPH04818Y2 (ja) 1989-05-01 1989-05-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04818Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8382181B2 (en) * 2010-04-26 2013-02-26 Ferno-Washington, Inc. Emergency vehicle patient transport systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231597U (ja) * 1975-08-25 1977-03-05
JPS5632935A (en) * 1979-08-25 1981-04-02 Nakanishi Hiroshi Growth controlling and drying method prior to cutting tree

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836689U (ja) * 1971-09-04 1973-05-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231597U (ja) * 1975-08-25 1977-03-05
JPS5632935A (en) * 1979-08-25 1981-04-02 Nakanishi Hiroshi Growth controlling and drying method prior to cutting tree

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02141439U (ja) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1020170B1 (en) Wheeled carriage having auxiliary wheel
EP1738730B1 (en) Stretcher
US10611391B1 (en) Mobile support and storage system for a medical device
WO2006067889A1 (ja) 車載用ストレッチャーと担架
KR100338243B1 (ko) 잠금장치
US4325561A (en) Nesting patient transport tables
JPH04818Y2 (ja)
EP0911455B1 (en) Furniture
JPH0347616Y2 (ja)
JPH0347615Y2 (ja)
JP3732787B2 (ja) 育児器具
US5752408A (en) Support structure for automotive body repair
JP2000042057A (ja) ベッド等における格納型側柵
JP2018000409A (ja) 車両構造
JP4644859B2 (ja) ストレッチャーにおけるサイドレールの立位保持機構
JPH0344182Y2 (ja)
JP3037679B1 (ja) 車椅子固定装置及びこれを用いた車椅子用リフト
KR102642957B1 (ko) 차량용 휠체어 고정장치
JP2927417B1 (ja) ベッド等における格納型側柵
KR20240000300A (ko) 환자 이송용 침대
JPH01192353A (ja) ストレッチャーの防振装置
JPH11113639A (ja) 天板昇降装置
JPH0721156Y2 (ja) 自動車用シートのサイドサポート装置
JPH0661590U (ja) スライド式ルーフキャリア
JP2512199Y2 (ja) 移動台車