JPH0480335B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0480335B2
JPH0480335B2 JP57217687A JP21768782A JPH0480335B2 JP H0480335 B2 JPH0480335 B2 JP H0480335B2 JP 57217687 A JP57217687 A JP 57217687A JP 21768782 A JP21768782 A JP 21768782A JP H0480335 B2 JPH0480335 B2 JP H0480335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
liquid
differential pressure
filter
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57217687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59108938A (ja
Inventor
Koichi Takeuchi
Masaji Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP21768782A priority Critical patent/JPS59108938A/ja
Publication of JPS59108938A publication Critical patent/JPS59108938A/ja
Publication of JPH0480335B2 publication Critical patent/JPH0480335B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/14Safety devices specially adapted for filtration; Devices for indicating clogging
    • B01D35/143Filter condition indicators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は液体フイルタのフイルタエレメント
がろ過する液体に含まれるごみや不純物などによ
り目詰りを起こし、そのろ過機能が低下した時
に、乗員にフイルタエレメントを交換するように
指示することができる液体用フイルタエレメトの
交換時期指示装置に関する。
〔従来の技術〕
従来からエアクリーナのフイルタエレメントの
汚れ具合を検出してその交換時期を乗員に知らせ
る方法は一般に知られている。これは、エアクリ
ーナ内に圧力センサを設け、その圧力変化に応じ
た抵抗値の変化によつてフイルタエレメントの汚
れ具合を検出し、エアクリーナ側面に設置したイ
ンジケータマークによりフイルタエレメントの交
換時期を知らせるというものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、燃料フイルタなどの液体フイル
タのフイルタエレメントの目詰り度合を乗員に知
らせるシステムは、センサなどを流体配管中に組
み入れるシステムとなるので、装置が複雑かつ高
価となり、信頼性の評価もないので実用化はされ
ていなかつた。
この発明の目的は前記従来の液体用フイルタ装
置の問題点を解消し、簡単な構成の装置で液体用
フイルタのフイルタエレメントの汚れ(目詰り)
を正確に検出して、これを乗員に指示することが
できる優れた液体用フイルタエレメントの交換時
期指示装置を提供することである。
また別の目的としては、デイーゼルエンジンの
燃料フイルタ内に燃料凍結防止用のヒータが設け
られている燃料加熱装置において、低温時にフイ
ルタエレメントに付着する燃料中に析出したワツ
クスを溶解するために、ヒータをオン・オフ制御
することもできるようにすることである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の液体用フ
イルタエレメントの交換時期指示装置は、フイル
タケースの中央部のセンタパイプと、センタパイ
プの外側に同心状に設けられたフイルタエレメン
トと、フイルタケース内の液体温度を検出する温
度センサと、フイルタケース内の液体を加熱する
ためのセンタパイプに内設されたヒータを有する
液体用フイルタに、液体流入側の液体圧力と液体
流出側の液体圧力との差圧を検出する差圧検出装
置を設けると共に、検出された液体温度と差圧に
よつて、目詰りインジケータと、ヒータを作動さ
せるコントローラを設け、温度センサの検出温度
が常温に近い第1の設定温度以上で、且つ差圧検
出装置の検出差圧が設定値以上の時に、コントロ
ーラは目詰りインジケータを作動させ、温度セン
サの検出温度がワツクスが析出する温度よりもや
や高く、前記第1の設定温度よりも低い第2の設
定温度以下で、且つ差圧検出装置の検出差圧が設
定値以上の時に、コントローラはヒータを作動さ
せることを特徴とするものである。
〔作用〕
上記構成を有する本発明装置の作用は、次の通
りである。
フイルタケース内の液体の温度が、常温に近い
第1の設定値以上の温度(例えば、この液体に含
まれる特定の成分がワツクスとして析出しない温
度)であり、且つこの液体用フイルタの液体流入
圧力と液体流出圧力の差圧が、設定値以上である
場合には、コントローラはこの液体用フイルタ
が、液体中に混入したごみや不純物によつて目詰
りしたものと判断し、目詰りインジケータを作動
を作動させる。
一方、フイルタケース内の液体の温度が、ワツ
クスが析出する温度よりもやや高く、前記第1の
設定温度よりも低い第2の設定温度以下の温度
(例えば、この液体に含まれる特定の成分がワツ
クスとして析出する温度)であり、且つこの液体
用フイルタの液体流入圧力と液体流出圧力の差圧
が、設定値以上である場合には、コントローラは
この液体用フイルタが、液体中に含まれる特定の
成分がワツクスとして析出したことによつて目詰
りした可能性があるものと判断し、フイルタケー
ス内の液体をヒータで設定温度まで加熱する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の液体用フイルタエレメント
の交換時期指示装置の一実施例の構成を示すもの
で、この液体用フイルタは例えばデイーゼルエン
ジンの燃料フイルタ10である。
この実施例の燃料10では、図示しないフイー
トポンプから燃料供給パイプ11内を送られてき
た燃料Fは、燃料入口12から燃料フイルタ10
内に入り、センタパイう13からフイルタエレメ
ント14の内側に導かれる。そして、フイルタエ
レメント14にて燃料F中のごみ等がろ過されつ
つこれを通過し、フイルタケース15内をめぐつ
て燃料出口16から燃料フイルタ10外に流出
し、再び燃料供給パイプ17から燃料噴射ポンプ
に送られる。この過程で燃料F中に含まれる水W
はフイルタケース15の下部に溜まり、燃料出口
16からは排水されない。18はこの水Wを外部
に排出するドレイン、18aはドレインコツク、
19はフイルタボデー、19aはプライミングポ
ンプである。
以上のような構造を有する燃料フイルタ10に
おいて、この発明では燃料フイルタ10の燃料入
口12の燃料圧力P1と、燃料出口16の燃料圧
力P2との差圧ΔPを検出する差圧検出装置30を
燃料フイルタ10の外部に設けている。また、前
記センタパイプ13内には燃料温度を検出する温
度センサ9を設置する。この温度センサ9にはサ
ーミスタなどを使用すれば良い。
前記差圧検出装置30には、そのシリンダ31
内に中空ピストン32を設け、シリンダ31内を
ピストン32が滑らかに摺動できるようにする。
そして、このピストン32の中空部32aの開口
側とシリンダ31の一方の底壁31aとの間には
弱いばね33を装着して、このピストン32が燃
料フイルタ10の正常時の差圧ΔP0の影響を受け
ないようにしている。さらに、前記中空部32a
には筒状の磁石34を取り付けると共に、ピスト
ン32が前記ばね33の圧縮しながら移動する時
にこの磁石34内に没入する位置にリードスイツ
チ35を設置し、これをコントローラ22に接続
する。
そして、前記ピストン32のヘツド32bとシ
リンダ31の底壁31bとの間の部屋36は、連
絡管37を用いて燃料フイルタ10の燃料入口1
2に接続する燃料供給パイプ11に接続し、ピス
トン32の中空部32a側の部屋38は、連絡管
39を用いて燃料フイルタ10の燃料出口16に
接続する燃料供給パイプ17に連通する。このフ
イルタ出入口の差圧ΔPはエンジンの回転の上昇
と圧力P1と圧力P2の圧力変化が比例関係にある
ため、エンジン回転にほとんど影響されない。
なお、前記実施例では、差圧検出装置30をピ
ストン32とシリンダ31とで構成したが、差圧
検出装置30の構成は特に限定されるものではな
く、第2図に示すようにシリンダ29内にダイヤ
フラム28を取り付けて、これを前記同様にばね
27で付勢すると共に、このダイヤフラム28に
は円筒状磁石26を突設し、その移動方向にリー
ドスイツチ35を設置するなど、その構成は種々
考えられる。また、差圧検出装置30は、燃料フ
イルタ10に一体的に組み込んでも良いものであ
る。
また、前記温度センサ9も前記コントローラ2
2に接続する。さらに、この実施例では前記コン
トローラ22に燃料F加熱用のヒータ21および
燃料フイルタ10内に溜る水の量を検出するウオ
ータレベルセンサ24を設置する。前記ヒータ2
1は前記センタパイプ13内に設置するが、この
ヒータ21の2つの端子のうちの一方は前記コン
トローラ22に直接接続し、他方はセンタパイプ
13の底部13aに設けたサーモスイツチ23を
介して接続する。前記ウオータレベルセンサ24
は燃料フイルタ10の下部に設置する。
前記サーモスイツチ23には所定温度を越える
と回路を遮断する、例えばバイメタル式のスイツ
チなどを使用すれば良く、前記ウオータレベルセ
ンサ24には水中に没すると導通するタイプのも
のを使用すれば良い。
第3図は前記のように構成された液体フイルタ
エレメントの交換時期指示装置20の回路40を
示すものである。コントローラ22には前記ヒー
タ21とこれに直列に接続するサーモスイツチ2
3、ウオータレベルセンサ24、サーモセンサ
9、リードスイツチ35が接続しているほか、ウ
オータインジケータ43、ヒータインジケータ4
4、目詰りインジケータ45の各警報表示器や、
前記ヒータ21に電源25から電流を供給するヒ
ータリレー41が接続している。42はスタース
イツチである。
さらに、この発明では燃料温度により第4図の
ように抵抗値が変化するサーミスタなどの温度セ
ンサ9の温度−抵抗特性において、前記コントロ
ーラ22に温度センサ9の抵抗値R1から抵抗値
R2までの抵抗範囲には反応しないような不感帯
域を設定しておく。前記抵抗値R1に対応する第
1の設定燃料温度T2は、常温に近い温度とする。
前記抵抗値R1に対応する第2の設定燃料温度T1
はこの燃料内にワツクスが析出する温度T0より
やや高く、前記第1の設定燃料温度T2よりも低
く設定しておく。また、前記抵抗値R1と抵抗値
R2との間を不感帯とするのは、コントローラ2
2の誤動作を防ぐためである。
以上のように構成されたこの発明の液体用フイ
ルタエレメントの交換時期指示装置は、燃料温度
が常温(>T2)の時に、差圧検出装置30によ
り差圧異常が検出されてリードスイツチ35がオ
ンすると、コントローラ22はヒータ21はオン
させずに目詰りインジケータ45を点灯させて乗
員にフイルタエレメントが交換時期であることを
指示する。また、燃料温度が低温(<T1)の時
に、差圧検出装置30により差圧異常が検出され
てリードスイツチ35がオンすると、コントロー
ラ22はヒータ21に通電すると共に目詰りイン
ジケータ45は点灯させずヒータインジケータ4
4を点灯させて乗員にヒータ21が作動中である
ことを表示する。そして、燃料温度がT1とT2
間にある時はコントローラ22は、差圧検出装置
30のリードリレー35がオンしても何も作動さ
せないが、コントローラ22がこの状態となるの
はやや気温が低くてエンジンの暖気が終了してい
ない僅かな時間だけであるので、この発明装置の
機能にはほとんど影響がない。
さらに、この発明ではウオータレベルセンサ2
4が水中に没した時には、コントローラ22はウ
オータインジケータ43を点灯させて乗員に燃料
フイルタ10のドレインコツク18aを操作して
燃料フイルタ10内に過剰に溜つた水を排出する
ように指示する。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の液体用フイルタエレメ
ントの交換時期指示装置は、フイルタケースの中
央部センタパイプと、センタパイプの外側に同心
状に設けられたフイルタエレメントと、フイルタ
ケース内の液体温度を検出する温度センサと、フ
イルタケース内の液体を加熱するためのセンタパ
イプに内設されたヒータを有する液体用フイルタ
に、液体流入側の液体圧力と液体流出側の液体圧
力との差圧を検出する差圧検出装置を設けると共
に、検出された液体温度と差圧によつて、目詰り
インジケータと、ヒータを作動させるコントロー
ラを設け、温度センサの検出温度が常温に近い第
1の設定温度以上で、且つ差圧検出装置の検出差
圧が設定値以上の時に、コントローラは目詰りイ
ンジケータを作動させ、温度センサの検出温度が
ワツクスが析出する温度よりもやや高く、前記第
1の設定温度よりも低い第2の設定温度以下で、
且つ差圧検出装置の検出差圧が設定値以上の時
に、コントローラはヒータを作動させることを特
徴とするので、以下の効果を奏することができ
る。
フイルタケース内の液体の温度が常温に近い第
1の設定値以上の温度(例えば、この液体に含ま
れる特定の成分がワツクスとして析出しない温
度)であり、且つこの液体用フイルタの液体流入
圧力と液体流出圧力の差圧が、設定値以上である
場合には、コントローラはこの液体用フイルタ
が、液体中に混入したごみや不純物によつて目詰
りしたものと判断し、目詰りインジケータを作動
させる。
一方、フイルタケース内の液体の温度が、ワツ
クスが析出する温度よりもやや高く、前記第1の
設定温度よりも低い第2の設定温度以下の温度
(例えば、この液体に含まれる特定の成分がワツ
クスとして析出する温度)であり、且つこの液体
用フイルタの液体流入圧力と液体流出圧力の差圧
が、設定値以上である場合には、コントローラは
この液体用フイルタが、液体中に含まれる特定の
成分がワツクスとして析出したことによつて目詰
りした可能性があるものと判断し、フイルタケー
ス内の液体をヒータで設定温度まで加熱する。
このように、本発明の液体用フイルタが、液体
中に混入したごみや不純物によつて目詰りした場
合には、目詰りインジケータを作動させて、フイ
ルタエレメントを交換するように警告を発するこ
とができ、この液体が低温時に、液体中に含まれ
る特定の成分がワツクスとして析出して目詰りし
た場合には、これを加熱して溶解することによつ
て、目詰りインジケータの誤動作を防止すること
ができる。
また、本発明装置では、上述のように、第1の
設定温度と第2の設定温度との間に不感帯域を設
定したことにより、ごみや不純物によつて目詰り
した場合と液体の特定の成分がワツクスとして析
出した場合との判定が容易となり、コントローラ
の誤動作を防止し、目詰りインジケータやヒータ
の正確に作動させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の液体用フイルタエレメント
の交換時期指示装置の一実施例の要部構成説明
図、第2図は第1図の差圧検出装置の別の実施例
を示す断面図、第3図はこの発明の装置の回路構
成図、第4図は燃料温度−温度センサ抵抗特性を
示す線図である。 9……温度センサ、10……燃料フイルタ、1
2…燃料入口、13……センタパイプ、14……
フイルタエレメント、16……燃料出口、21…
…ヒータ、22……コントローラ、23……サー
モスイツチ、24……ウオータレベルセンサ、3
0……差圧検出装置、31……シリンダ、32…
…ピストン、34……磁石、35……リードスイ
ツチ、41……ヒータリレー、44……ヒータイ
ンジケータ、45……目詰りインジケータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フイルタケースの中央部のセンタパイプと、
    センタパイプの外側に同心状に設けられたフイル
    タエレメントと、フイルタケース内の液体温度を
    検出する温度センサと、フイルタケース内の液体
    を加熱するためのセンタパイプな内設されたヒー
    タを有する液体用フイルタに、流体流入側の液体
    圧力と液体流出側の液体圧力との差圧を検出する
    差圧検出装置を設けると共に、検出された液体温
    度と差圧によつて、目詰りインジケータと、ヒー
    タを作動させるコントローラを設け、温度センサ
    の検出温度が常温に近い第1の設定温度以上で、
    且つ差圧検出装置の検出差圧が設定以上の時に、
    コントローラは目詰りインジケータを作動させ、
    温度センサの検出温度がワツクスが析出する温度
    よりもやや高く、前記第1の設定温度よりも低い
    第2の設定温度以下で、且つ差圧検出装置の検出
    差圧が設定値以上の時に、コントローラはヒータ
    を作動させることを特徴とする液体用フイルタエ
    レメントの交換時期指示装置。
JP21768782A 1982-12-14 1982-12-14 液体用フイルタエレメントの交換時期指示装置 Granted JPS59108938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21768782A JPS59108938A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 液体用フイルタエレメントの交換時期指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21768782A JPS59108938A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 液体用フイルタエレメントの交換時期指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59108938A JPS59108938A (ja) 1984-06-23
JPH0480335B2 true JPH0480335B2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=16708141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21768782A Granted JPS59108938A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 液体用フイルタエレメントの交換時期指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59108938A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2879674B1 (fr) * 2004-12-20 2007-03-30 Filtrauto Sa Systeme de filtration a gazole
CN103852398B (zh) * 2014-03-12 2017-01-04 上海夏普电器有限公司 一种基于温度修正的集尘滤网静压差失效检测方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53141084A (en) * 1977-05-11 1978-12-08 Klinger Ag Measuring method and apparatus for condition of coagulation of medium

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53141084A (en) * 1977-05-11 1978-12-08 Klinger Ag Measuring method and apparatus for condition of coagulation of medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59108938A (ja) 1984-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474289B1 (en) Automatic switching duplex filterhead and diesel fuel conditioning system
US8794449B2 (en) Device and method for operating a fuel filter
JPH0557432B2 (ja)
EP2105651B1 (en) Steam trap instrument module
AU2002340084A1 (en) Steam trap instrument module
US4618423A (en) Disposable fuel filter/water separator element
JPS63100329A (ja) 自動車用燃料検出装置
JPH0480335B2 (ja)
KR101775119B1 (ko) 디젤차량의 모듈화된 연료필터장치
CN108619912B (zh) 净水装置和净水机
SE464232B (sv) Vaermeaggregat, saerskilt tillsatsvaermare
CN108623025B (zh) 净水装置和净水机
JPS59108859A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料加熱装置
GB2259587A (en) Engine fuel supply
JPS608649A (ja) 複合給湯機
CN113154666A (zh) 集成模温控制系统
JPS59108860A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料加熱装置
JPS5827174Y2 (ja) 燃料フイルタにおける自動排水故障警報装置
JPS62113861A (ja) 燃料フイルタ装置
JPS6016677Y2 (ja) 自動給水装置
JPH048307Y2 (ja)
JPS62121857A (ja) 燃料加熱装置
KR100203062B1 (ko) 정수기의 수위센서 오동작 방지방법
JPH02191199A (ja) 給油装置に併設される油種判別装置
JPS6225622Y2 (ja)