JPH047801B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047801B2
JPH047801B2 JP59192200A JP19220084A JPH047801B2 JP H047801 B2 JPH047801 B2 JP H047801B2 JP 59192200 A JP59192200 A JP 59192200A JP 19220084 A JP19220084 A JP 19220084A JP H047801 B2 JPH047801 B2 JP H047801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving member
coil
predetermined position
trigger signal
passes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59192200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6170402A (ja
Inventor
Okie Tani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tani Denkikogyo Co Ltd
Original Assignee
Tani Denkikogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tani Denkikogyo Co Ltd filed Critical Tani Denkikogyo Co Ltd
Priority to JP59192200A priority Critical patent/JPS6170402A/ja
Publication of JPS6170402A publication Critical patent/JPS6170402A/ja
Publication of JPH047801B2 publication Critical patent/JPH047801B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、検知物の位置検出用スイツチング装
置に関し、特に往復又は振動を行なう検知物が第
1の所定位置を通過した時オンし以後検知物が第
2の所定位置を通過するまでオン状態を保持し該
第2の所定位置を通過するとオフ状態となり以後
再び該第1の所定位置を通過するまでオフ状態を
保持するスイツチング装置に関する。
従来の技術 従来から往復又は振動を行なう検知物が所定位
置を通過した時オンし別の所定位置に来た時オフ
するスイツチング装置は種々提案されている。
例えば、特公昭53−34636号に示される様に、
そのスイツチング装置にはリードスイツチが利用
されている。即ち、リードスイツチの軸心に対し
てその軸が直交するよう永久磁石をリードスイツ
チの中央部近傍に配置してリードスイツチの両接
片の相互に対向し合つた先端部が接片の剛性に逆
つて弾性変形して接触し合わない程度に磁化され
るようリードスイツチの中心を通つてリードスイ
ツチの軸5に直交する直線に関して対称若しくは
ほぼ対称に磁束を分布させ、この磁束分布範囲内
に磁性材料を使用した検知物を侵入位置させるこ
とによつてリードスイツチの中心を通つてリード
スイツチの軸心に直交する直線を境にして検知物
の侵入位置した側の磁束分布状態を大幅に乱して
リードスイツチにスイツチ動作を行なわせるよう
にしている。
発明が解決しようとする問題点 ところで、第2図に示すような往復又は振動を
行なう検知物例えばエンジンのピストン車両のシ
ヨツクアブソーバ、液面計等の検知物1が在る
時、その検知物1の基準位置Pがそれを包囲する
ように設置された固定部材2の位置Aを通過する
際負荷3即ち何からの制御装置を作動させるべく
スイツチオンとなり該基準位置が位置Bを通過す
る際スイツチオンとなるよう自動的に行ないた
い。その際該制御装置の系統と該検知物1とは摩
擦又は接触しないことが必要である。上記第2図
で示した検知物1に対するスイツチング手段とし
てリードスイツチを適用した場合、上記永久磁石
及びリードスイツチを位置設定することは困難で
あり又検知物が磁性材料でなくてはならないとい
う制約がある。更に、永久磁石やリードスイツチ
では寿命の点で問題があり位置検出精度も低いと
いう欠点がある。
そこで本発明は、上記問題点を考慮してなされ
たものであり、上記リードスイツチ機構を用いず
簡単な構成で長寿命であり位置検出精度の高いス
イツチング装置を提供することにある。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明に係るスイ
ツチング装置は、検知物が第1の所定位置を通過
した時第1のトリガ信号を発生する第1トリガ信
号発生手段と、前記検知物が第2の所定位置を通
過した時第2のトリガ信号を発生する第2トリガ
信号発生手段と、負荷に接続され前記第1のトリ
ガ信号に応動してオンし以後オン状態を保持し前
記第2のトリガ信号に応動してオフし以後オフ状
態を保持するスイツチング素子とからなつてい
る。
作 用 上記構成のスイツチング装置に於て、実施例で
は該検知物に連結した移動部材の基準位置Pに対
応する箇所に第1のコイルL1を形成し、更に該
コイルL1に交流信号発生手段OSCを接続して連
続的に交流信号を流し、上記位置Aに対応した固
定部材の第1の所定位置に第2のコイルL2を形
成し更に上記位置Bに対応した固定部材の第2の
所定位置に第3のコイルL3を形成する。該移動
部材が該検知物1に伴つて移動し該第2のコイル
L2を交差して通過した時該第2のコイルL2に電
磁誘導作用により交流電流が発生する。この交流
電流の正極性側を整流して取り出しこれを第1の
トリガ信号として上記スイツチング素子を構成す
るサイリスタのゲートに送る。すると該サイリス
タはターンオンし以後その状態を保持する。従つ
て上記負荷は給電され続ける。次に、該移動部材
が該検知物1と共に移動し該第2のコイルL2
交差通過した時と同様に交流電流を発生する。こ
の交流電流の負極性側を整流して取り出しこれを
第2のトリガ信号として該サイリスタのゲートに
送る。すると今度はターンオフし以後その状態を
保持する。従つて今度は負荷は給電されない。こ
のようにして、該検知物1が位置A及びBに来た
ことを検出してオン及びオフとなる。尚、該検知
物1が位置A及び位置Bの中間位置にある時に
は、その前のオン状態又はオフ状態に切り換わつ
た状態に保持されているものである。
実施例 以下、本発明に係るスイツチング装置の実施例
を図面を参照しつつ説明する。
第1図は、本発明に係るスイツチング装置の実
施例を示す回路図である。
第1図に於て、符号1は検知物を示し符号2で
示す固定部材に介挿され且つ上下方向に移動自在
となつている。符号1aは該検知物1に連結棒1
bを介して連結された可動円筒を示し、符号2a
は該可動円筒1aと同軸状に且つ僅かの空隙を隔
てて設置された固定円筒を示す。該可動円筒1a
の円筒周囲の一部に巻線を施しコイルL1を形成
しその両端に発振回路OSCを接続し該コイルL1
に高周波交流電流を流しておく。一方、該固定円
筒2aの上記第2図に示した位置Aに対応する円
筒周囲に巻線を施しコイルL2を形成する。更に
上記第2図に示した位置Bに対応する円筒周囲に
巻線を施しコイルL3を形成する。
次に、該コイルL2の一方の端をアースし他方
の端を図示極性の第1のダイオードD1を介して
第1のコンデンサC1の一方の極に接続する。尚、
該第1のコンデンサC1の他方の極はアースする。
又、該コイルL3の一方の端をアースし他方の端
を図示極性の第2のダイオードD2を介して第2
のコンデンサC2の一方の極に接続する。尚、該
第2のコンデンサC2の他方の極も同様アースす
る。更に該第1及び第2のダイオードD1,D2
コンデンサ側端はそれぞれ抵抗R1,R2を介して
保持スイツチたるゲートターンオンサイリスタ
(GTO)S1のゲート端子Gに接続する。該サイリ
スタS1のカソード端子はアースされアノード端子
は制御装置等の負荷3を介して直流電源4の正極
側に接続する。
上記構造のスイツチング装置Aに於て、該検知
物1が上方向に移動し該可動円筒1aに設けたコ
イルL1が該固定円筒2aのコイルL2に接近しあ
る結合度以上になると、該第1のダイオードD1
を通じ正極性の半波電流信号が発生し該第1のコ
ンデンサC1により整流され第1の抵抗R1を介し
て該サイリスタS1のゲートGに供給される。する
と、これがトリガとなりサイリスタS1はターンオ
ンとなり、該負荷3は通電される。
更に、該可動円筒1aが上方向に移動するがサ
イリスタS1の性質上オン状態は継続する。しかし
ながら、該可動円筒1aに設けたコイルL1が該
固定円筒2aに設けたコイルL3に接近しある結
合度以上になると、今度は該第2のダイオードに
より負極性の半波電流が発生し該第2のコンデン
サC2及び抵抗R2を介して該サイリスタS1のゲー
トに送られる。
すると今度は該サイリスタS1はこの負極性のト
リガ信号のためにターンオフし該負荷3の通電は
阻止されることとなる。
この様にして、検知物1の基準位置Pが位置A
を通過する際サイリスタS1がオン状態となり位置
Bを通過する際オフ状態に切り換わる。尚、位置
Bから下方向に移動する場合、該コイルL1が該
コイルL2に接近した時に該サイリスタS1はター
ンオンすることとなる。
発明の効果 以上説明した様に、本発明に係るスイツチング
装置は、可動部材たる検知物の基準位置Pが第1
の所定位置Aを通過する際オンとなり第2の所定
位置Bを通過する際オフとなりその間はその前に
切り替わつたオン状態又はオフ状態を保持してい
るので、精度良く位置検出ができ又制御装置等負
荷と検知物とが接触する必要がない。更に、永久
磁石やリードスイツチは用いてないので、寿命の
点等で優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るスイツチング装置の実
施例を示す回路図、第2図は、本発明に係るスイ
ツチング装置を適用する検知物の概略構成図であ
る。 1……検知物、1a……可動円筒、1b……連
結棒、2……固定部材、2a……固定円筒、3…
…負荷、4……直流電源、OSC……発振回路、
L1,L2,L3……コイル、D1,D2……ダイオード、
C1,C2……コンデンサ、R1,R2……抵抗、S1
…サイリスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上下方向に移動自在に形成された検知物と、
    この検知物に連動する移動部材と、この移動部材
    と同軸状に配設され、移動部材が上下方向に挿脱
    自在となるように形成された固定部材と、前記移
    動部材の基準位置に形成され、交流信号が供給さ
    れる第1のコイルと、前記固定部材の第1および
    第2の所定位置に形成された第2および第3のコ
    イルと、前記移動部材が固体部材の内に挿入さ
    れ、移動部材が前記第1および第2の所定位置を
    通過したとき、第1および第2のトリガ信号を発
    生する第1および第2のトリガ信号発生手段と、
    負荷に接続され、第1のトリガ信号に応動してオ
    ンして前記移動部材が第2の所定位置を通過する
    までオン状態を保持し、前記移動部材が第2の所
    定位置を通過した時前記第2のトリガ信号に応動
    してオフとなり、再び移動部材が第1の所定位置
    を通過するまでオフ状態を保持するスイツチング
    素子とからなる検知物位置検出用スイツチング装
    置。
JP59192200A 1984-09-13 1984-09-13 検知物位置検出用スイツチング装置 Granted JPS6170402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59192200A JPS6170402A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 検知物位置検出用スイツチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59192200A JPS6170402A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 検知物位置検出用スイツチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170402A JPS6170402A (ja) 1986-04-11
JPH047801B2 true JPH047801B2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=16287337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59192200A Granted JPS6170402A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 検知物位置検出用スイツチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170402A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044871A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-22 Roger Proksch Integrated micro actuator and linear variable defferential transformer for high precision position measurements

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117081A (en) * 1975-04-07 1976-10-14 Mitsubishi Electric Corp Ratary signal generator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117081A (en) * 1975-04-07 1976-10-14 Mitsubishi Electric Corp Ratary signal generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6170402A (ja) 1986-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618823A (en) Inductive proximity switch having an oscillator magnetic core and a permanent magnet forming a saturation-sensitive magnetization area
KR100678759B1 (ko) 구동 장치
US6774588B2 (en) Controlling apparatus for linear oscillation motor and method for controlling linear oscillation motor
US8143817B2 (en) Electromagnetic actuator driving method
WO1990008420A1 (en) Permanent magnet linear electromagnetic machine
SE9202401D0 (sv) Roerelsesensor av induktiv typ
US7285950B2 (en) Position measuring system and pneumatic cylinder
US5247253A (en) Eddy current proximity sensing means and method useful for determining throttle position
US4161659A (en) Solid state proximity switch
EP0620647A2 (en) Magnetically activated proximity switch
JPH047801B2 (ja)
US2415691A (en) Vibrator
US2906942A (en) Circuit arrangements for originating electric currents or potentials for signal or control purposes
JPH0538915A (ja) 電磁サスペンシヨン装置
JPH01169906A (ja) 自己保持ソレノイド回路
JPH01161701A (ja) 位置センサ付ソレノイド
JPS62198876U (ja)
JPH0581611U (ja) インダクタンス式変位センサ
JPH0227528Y2 (ja)
SU1091235A1 (ru) Устройство дл размагничивани посто нных магнитов до заданной величины намагниченности
JP2742916B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH0371768U (ja)
JPS5831613B2 (ja) サ−ボ機構
SU1629642A1 (ru) Жидкостный демпфер
SU700879A1 (ru) Устройство дл управлени работой путевого выключател