JPH0477716A - 液晶表示装置用基板の検査方法 - Google Patents

液晶表示装置用基板の検査方法

Info

Publication number
JPH0477716A
JPH0477716A JP2192812A JP19281290A JPH0477716A JP H0477716 A JPH0477716 A JP H0477716A JP 2192812 A JP2192812 A JP 2192812A JP 19281290 A JP19281290 A JP 19281290A JP H0477716 A JPH0477716 A JP H0477716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
alternating current
short
transparent electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2192812A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Yamazaki
山崎 誓一
Toshinori Urade
浦出 俊則
Kaoru Arai
薫 新井
Keiji Imoto
井元 圭爾
Atsushi Kubota
窪田 篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2192812A priority Critical patent/JPH0477716A/ja
Publication of JPH0477716A publication Critical patent/JPH0477716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 液晶表示装置用基板の検査方法に関し、ブラックマトリ
クス層を有する高精細液晶表示素子に用いるブラックマ
トリクス層付き基板の良品選別を確実にして、液晶表示
装置の品質1歩留りを向上させることを目的とし、 少なくとも非画素部を形成するブラックマトリクス層と
平坦化層と複数のストライプ状の透明電極が順次形成さ
れた液晶表示装置用基板の前記ブラックマトリクス層と
透明電極間の絶縁性を検査する液晶表示装置用基板の検
査方法において、前記複数のストライプ状の透明電極を
2つの群に分け、各群に属する透明電極をそれぞれ短絡
するショートバー間に交流電圧を印加し、そこに流れる
交流電流の大きさを測定して前記ブラックマトリクス層
と透明電極間の絶縁性を検査するように液高表示装置用
基板の検査方法を構成する。さらに、前記ショートバー
間に印加する交流電圧の周波数を変化させながら交流電
流の大きさの変化を測定して短絡抵抗値の検出感度を拡
大するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は液晶表示装置用基板の検査方法、とくに、非画
素部にクロム膜などからなるブラックマトリクス層を用
いた高精細度液晶表示装置用基板の検査方法に関する。
〔従来の技術〕
液晶表示装置に用いる液晶表示素子は、2枚の透明基板
の上にそれぞれストライブ状の透明電極と配向膜を順次
形成し、両基板を配向膜面を中にして両透明電極がマト
リクス交点を形成するように、しかも、スペーサを間に
挟んで直交配置し、液晶注入口を残してその周縁部をシ
ール層により接着封止する。両基板間にはギャップ状の
空間が形成されるので液晶注入口から液晶を注入したあ
と、そこを接着剤で封止して構成されている。
そして、その素子の両側に所定の角度で偏光板を配置し
、一方の側から光を当てるとその側の偏光板で直線偏光
となった光は液晶に入射する。このとき駆動電源から両
透明電極に電圧を印加すると入射光の偏光面が回転し、
光軸を傾けて配置された他の側面の偏光板で、たとえば
、光がブロックされる。すなわち、両透明電極の交点で
電圧印加の有無により光のスイッチングが行われる。画
面上の各交点でこの光のスイッチ動作を制御して行えば
画像表示を行うことができる。
液晶表示装置で最も重要な表示品質の一つとしてコント
ラスト比があり、これを如何に高い値に保持するかX重
要な課題となっている。
コントラスト比は表示画面の開口率に依存しており、開
口率が小さくなるとコントラスト比が劣化することが知
られている。開口率は一般的に透明電極部の面積/(電
極部子電極間の面積)の比で表されるので、製造プロセ
ス上最小電極間距離が制限される場合には高密度化され
るに従って開口率が小さくなる。すなわち、コントラス
トが悪くなってしまう。
このような現象を防止するため、電極間を不透明な層で
覆い開口率を1に近づけ、高精細装置においても高いコ
ントラストが得られる方法が提案されている。
第5図はブラックマトリクス層を有する液晶表示素子の
例を示す図で、代表的なものとして単純マトリクス方式
のカラー液晶表示素子の場合である。同図(イ)は上面
図で主としてブラックマトリクス層(斜線部)、電極配
置、シール層などを示し、同図(ロ)はX−X断面図で
ある。
カラー液晶表示装置はR(赤)、G(緑)、B(青)3
色のカラーフィルタを画素部に配列形成し、それら3色
の画素を適宜駆動して混色し任意のカラー表示を行わせ
るもので、通常、白黒表示の場合に比較して電極形成の
精細度は3倍程度に高(なっている。
図中、10は第1の透明な基板1上に形成されたブラッ
クマトリクス層で非画素部において光が洩れるのを防ぐ
ための、たとえば、クロム(Cr)l膜からなり、透明
電極の各交点部分には画素部を形成するための光が透過
するの孔が設けられている。
13はブランクマトリクス層10の画素部となる孔に形
成されたカラーフィルタ層でR(赤)、G(緑)、B(
青)3色の画素部でカラー画素を形成するように配列さ
れている。
11は平坦化層で表面を平坦化するための絶縁層で、1
2は平坦化層11の上に形成されたストライブ状の透明
電極、14は配向膜である。
同様に、2は第2の透明な基板、21はストライブ状の
透明電極、22は配向膜である。
3はガラスあるいはプラスチック製の小球、または、ガ
ラスファイバを短く切断した小円筒状のスペーサであり
、図では図面簡略化のため一部のみを図示しである。
両基板1.2はシール層5により密閉封止され、基板間
に形成されたギャップ状の空間には、液晶注入口50か
ら液晶4.たとえば、コントラストのよい5TN(Su
per Twisted Nematic)型液晶を注
入して液晶注入口5oを封止して液晶表示素子が作製さ
れている。
なお、6は位相差フィルムで、液晶4を透過した光に住
した位相差の波長分散に基づく着色を補償して元に戻す
ように機能するもので、たとえば、屈折率異方性を持っ
たプラスチックフィルム(たとえば、ポリカーボネート
フィルム)を使用する。
7は偏光板である。また、駆動回路や光源など本発明と
直接関係のない部分については省略し、その表示動作に
ついても公知の通りであるので説明を省略する。
〔発明が解決しようとした課題〕
第4図はブラックマトリクス層付き基板の構成と異物介
在例を示す図で、同図(イ)は平面図、同図(ロ)はX
−χ断面図である。本図の基板は簡略化のため白黒表示
用の場合を示しカラーフィルタ層を省略している。図か
られかるように、たとえば、Cr、Ni なとのような
金属膜からなるブラックマトリクス層10は、画素部と
なる孔の部分(破線で囲われた領域)を除いて基板1の
は一゛全面に形成され1さらに、その上を全体にわたっ
て絶縁性の平坦化層11.たとえば、ポリイミド樹脂層
が被覆している。したがって、製造工程中、とくに、平
坦化層11の形成に際して異物50.たとえば、Feや
Cuのごとき導電性のゴミなど混入し、透明電極12と
ブチツクマトリクス層10との間をブリッジして短絡さ
せることがある。そのような場合には短絡された表示ラ
インの透明電極の駆動電圧が低下しその部分に表示欠陥
を生じ、せっがく作製された高価な液晶表示素子全体が
不良品になり、大きな仕損が生じるという重大な問題が
あるにもがかわらず、ブラックマトリクス層10が絶縁
性の平坦化層11で覆われているために適当な絶縁性の
検査方法がな(その解決方法が求められていた。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は、少な(とも非画素部を形成するブラック
マトリクス層10と平坦化層11と複数のストライプ状
の透明電極工2が順次形成された液晶表示装置用基板l
の前記ブランクマトリクス層10と透明電極12間の絶
縁性を検査する液晶表示装置用基板の検査方法において
、前記複数のストライブ状の透明電極12を2つの群1
2a、 12bに分け、各群に属する透明電極12をそ
れぞれ短絡するショートパー13a、13b間に交流電
圧を印加し、そこに流れる交流電流の大きさを測定して
前記ブランクマトリクス層10と透明電極12間の絶縁
性を検査するように構成した液晶表示装置用基板の検査
方法、とくに、前記ショートパー13a、13b間に印
加する交流電圧の周波数を変化させながら交流電流の大
きさの変化を測定する液晶表示装置用基板の検査方法に
よって解決することができる。
[作用〕 本発明の構成によれば、液晶表示素子の組立てが終わっ
てから点灯試験などの検査を行って、液晶表示素子全体
の良否を確認するのではなく、組立て前に透明電極12
を形成したところで透明電極12とブラックマトリクス
層10との間の絶縁性の試験を行うので、仮に、絶縁不
良が発見されても基板lだけを交換すればよく仕損の発
生を小さく抑えることができる。しがも、透明電極12
を2つの群12a、12bに分け、各群に属する透明電
極12をそれぞれ短絡するショートパー13a、 13
b間に交流電圧を印加し、その交流電圧の周波数を変化
させながら交流電流の大きさの変化を測定するするので
極めて簡易に、かつ、高感度で導電性の異物5oによる
絶縁不良が検出できるのである。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例を示す図である。
図中、lは基板で、たとえば、大きさ300 X200
 mm、厚さ1.1 mmのガラス板を用いる。 11
はブランクマトリクス層で、たとえば、厚さ100 n
mのクロム(Cr)蒸着膜を形成し、公知のホトリソグ
ラフィ法により、たとえば、巾40IJm程度の非透過
部が残り、大きさ1100u角以下の画素部となる部分
が孔となって明くようにエツチング除去する。その上に
、たとえば、厚さ2μmのポリイミド樹脂層からなる平
坦化層11を形成する。
12(12a、 12b)はストライブ状の透明電極で
、たとえば、厚さ170nm、巾300μm、電極間隔
30pmのストライブ状のITO(In20.、−5n
Oz)を所定数(数100本)形成する。透明電極12
は2つの群。
たとえば、12a、12bに分けそれぞれショートパー
13a、13bで短絡しておく。図示した例では透明電
極12を1本置きに左右に張り出させ、たとえば、12
aの群を左側のショートパ−13aに、12bの群を右
側のショートパー13bに接続する。ショートパー13
a、 13bからは導線35を導出し、交流電源30゜
交流電流計40およびスイッチ45にそれぞれ接続する
。交流電源30には周波数可変のまたとえば、CR発振
器などを適宜用いればよい。
第2図は本発明の詳細な説明する等価回路図である。図
中、R,、R2は群分けした透明電極群それぞれの合成
抵抗、C+、Czは群分けした透明電極群それぞれとブ
ラックマトリクス層10との間の合成された静電容量、
R1はブラックマトリクス層10に基づく抵抗、rは導
電性の異物50によるブリッジ抵抗である。
すなわち、導電性の異物50がなく正常な基板が作製さ
れている場合はr−(1)であり、一方、完全に短絡状
態にあるときにはr =0となり、両透明電極間のイン
ピーダンスが変化し、交流電圧を印加した場合の電流値
の大きさが変化するので、予めその関係を測定しておく
ことにより、異物50の存在の有無や絶縁性劣化の程度
を知ることができる。
第3図はブリッジ抵抗をパラメータとした電流−周波数
特性図で、縦軸に実効電流を横軸に印加電圧周波数をと
っである。なお、この図はブラ・ツタマトリクス層10
の一角を露出させ、その部分とショートパー13aとの
間に所定の値の抵抗を挿入し、5νの実効電圧の交流を
印加し周波数を変化させながら電流値をプロットしたも
のである。
図中、■はr−00,■はr=5にΩ、■はr =1に
Ω、■はr =0.1にΩ、■はr=0の場合である。
図から分かるようにr=ω、すなわち、正常の場合と、
r=0.すなわち、完全に短絡状態になった時とでは電
流値に約2倍の差が生じており、極めて容易に検出する
ことができる。
また、導電性の異物50の抵抗値の大きさ、あるいは、
接触の程度によりブリッジ抵抗値rが変わってくるが、
周波数を可変にして走査しながら電流値を測定、たとえ
ば、自記記録させるようにすればブリッジ抵抗値の大小
に関係なく導電性の異物50の存在を検出でき、さらに
、どの程度絶縁性が劣化しているかを概略検出すること
が可能となる。
上記実施例では白黒表示用のブラックマトリクス層付き
基板の場合について示したが、カラーフィルタ付きの場
合にも同様に適用できることは言うまでもない。
また、透明電極12の群分けは1本置きにする必要は必
ずしもなく、その他の方法、たとえば、上下2群に分け
るなど多様な分は方が適用できる。
さらに、2つに群分けするだけに止まらず3群以上にし
ても構わない。
以上述べた実施例は一例を示したもので、本発明の趣旨
に添うものである限り、使用する素材や寸法、構成など
適宜好ましいもの、あるいは、それらの組み合わせを用
いてよいことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の構成によれば、透明電極
12とブラックマトリクス層10との間が導電性の異物
50などによりブリッジされて短絡状態なっている場合
にも、ブラックマトリクス層に何ら接触することなく、
その短絡状態もしくは絶縁性の劣化を容易に検出できる
ので、液晶表示素子に組み立てる前に不良品を排除する
ことができ。
したがって、従来に比較し仕損が大巾に低下し高精細度
の液晶表示装置の生産性と低価格化に寄与するところが
極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す図、 第2図は本発明の詳細な説明する等価回路図、第3図は
ブリッジ抵抗をパラメータとした電流−周波数特性図、 第4図はブラックマトリクス層付き基板の構成と異物介
在例を示す図、 第5図はブラックマトリクス層を有する液晶表示素子の
例を示す図である。 図において、 1は基板、 10はブラックマトリクス層、 11は平坦化層、 12(12a、 12b)は透明電極、13a、13b
はシヨ)バー 50は異物である。 木光帆/)寅死夕1乏示1図 第 1 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも非画素部を形成するブラックマトリク
    ス層(10)と平坦化層(11)と複数のストライプ状
    の透明電極(12)が順次形成された液晶表示装置用基
    板(1)の前記ブラックマトリクス層(10)と透明電
    極(12)間の絶縁性を検査する液晶表示装置用基板の
    検査方法において、 前記複数のストライプ状の透明電極(12)を2つの群
    (12a、12b)に分け、各群に属する透明電極(1
    2)をそれぞれ短絡するショートバー(13a、13b
    )間に交流電圧を印加し、そこに流れる交流電流の大き
    さを測定して前記ブラックマトリクス層(10)と透明
    電極(12)間の絶縁性を検査することを特徴とした液
    晶表示装置用基板の検査方法。
  2. (2)前記ショートバー(13a、13b)間に印加す
    る交流電圧の周波数を変化させながら交流電流の大きさ
    の変化を測定することを特徴とした請求項(1)記載の
    液晶表示装置用基板の検査方法。
JP2192812A 1990-07-19 1990-07-19 液晶表示装置用基板の検査方法 Pending JPH0477716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2192812A JPH0477716A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 液晶表示装置用基板の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2192812A JPH0477716A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 液晶表示装置用基板の検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0477716A true JPH0477716A (ja) 1992-03-11

Family

ID=16297399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2192812A Pending JPH0477716A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 液晶表示装置用基板の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0477716A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190079118A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 주식회사 경동원 디스플레이를 구비한 전자기기 및 이의 검사방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190079118A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 주식회사 경동원 디스플레이를 구비한 전자기기 및 이의 검사방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100580526C (zh) 液晶显示设备及其制造方法
KR101140575B1 (ko) 액정표시장치 검사공정
US5258705A (en) Active matrix substrate inspecting device
JPH0626987A (ja) Lcdパネルにおける交差短絡欠陥の位置を決定する方法および装置
KR100877015B1 (ko) 컬러 필터 기판, 컬러 액정 표시 장치, 및 그 제조 방법
KR101224456B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그의 리페어 방법
KR20060133836A (ko) 스위칭 소자와 연결되는 테스트 라인을 구비하는액정표시장치
KR100704061B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 평가 방법
US5745201A (en) Matrix type display device
JPH0477716A (ja) 液晶表示装置用基板の検査方法
US8179509B2 (en) Liquid crystal display device and its manufacture method
KR101224455B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그의 리페어 방법
JPH03184022A (ja) カラー液晶表示装置
KR101331433B1 (ko) 액정 표시장치 및 그 제조 방법
JPH09138422A (ja) 液晶表示装置及びその検査方法
KR100304265B1 (ko) 액정표시기의배향막불량검사방법
JPH05142553A (ja) 試験端子付液晶表示素子
JP2774704B2 (ja) アクティブマトリクス基板検査装置および方法
JP2007004019A (ja) 電気光学装置の検査方法、及び電気光学装置の製造方法
JP2584073B2 (ja) カラー液晶画像表示装置の検査方法
JP2002357843A (ja) 液晶表示パネル
JPH06214201A (ja) 液晶表示装置およびその検査装置と検査方法
KR20030097144A (ko) 액정표시소자
KR19990031268A (ko) 액정표시장치
JP3505423B2 (ja) 液晶セルおよびその検査方法