JPH0477628A - 内燃機関のノッキング検出装置 - Google Patents

内燃機関のノッキング検出装置

Info

Publication number
JPH0477628A
JPH0477628A JP19047390A JP19047390A JPH0477628A JP H0477628 A JPH0477628 A JP H0477628A JP 19047390 A JP19047390 A JP 19047390A JP 19047390 A JP19047390 A JP 19047390A JP H0477628 A JPH0477628 A JP H0477628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knocking
intensity
change
frequency component
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19047390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675001B2 (ja
Inventor
Satoru Watanabe
悟 渡邊
Junichi Furuya
純一 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP2190473A priority Critical patent/JPH0675001B2/ja
Publication of JPH0477628A publication Critical patent/JPH0477628A/ja
Publication of JPH0675001B2 publication Critical patent/JPH0675001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は内燃機関のノッキング検出装置に関し、詳しく
は、機関振動の検出信号からノッキング発生の有無のみ
ならずその強度も検出し得るノッキング検出装置に関す
る。
〈従来の技術〉 内燃機関において、所定レベル以上のノッキングか発生
すると、出力を低下させるのみならず、衝撃により吸・
排気バルブやピストンに悪影響を及はすため、ノッキン
グを検出して点火時期を補正することにより速やかにノ
ッキングを回避するようにした点火時期制御装置を備え
ているものがある(特開昭58−105036号公報等
参照)。
かかるノッキング発生による点火時期補正のためのノッ
キング検出は以下のようにして行っていた。
即ち、第6図に示すように、圧電素子によって振動レベ
ルに応じた検出信号を出力するノックセンサ11を機関
12のシリンダブロック等に取付け、このノックセンサ
11からの検出信号をバンドパスフィルタ13に入力さ
せてノッキング特有の中心周波数付近の信号のみを通過
させ、半波整流を行った後、積分器14で所定の積分区
間(例えばATDCIO°〜60°)だけ積分し、かか
る積分器14における積分値のピーク値(積分区間にお
ける特定周波数成分強度の累積)をA/D変換器15で
A/D変換してマイクロコンピュータ16に入力させる
マイクロコンピュータ16では、ノッキング発生時にお
ける前記積分値のピークと、ノッキング非発生時におけ
る積分値のピークとの差に基づいて、ノッキングが発生
しているか否かを判別する。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、上記のようにノッキング発生を、積分値のピ
ークレベルで判別する構成では、ノッキング発生の有無
による積分値のピークレベルの差か充分にあることか望
ましいか、実際には、機関の形状やノックセンサの取付
位置によって特に信号レベルの小さい運転領域又は気筒
において、前記差を充分に確保することかできない場合
かあり、この場合ノッキング発生の有無によって積分値
のピークレベルに明確な差異が発生しないために、ノッ
キングを誤検出してしまうことがあった。
また、従来は、前記積分値に基づいてノッキング有無の
判定をオン・オフ的に行うことはできるか、ノッキング
強度の判定か行えないという問題もあった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、ノッキ
ングセンサからの信号レベルが小さい場合あっても、ノ
ッキング発生の有無並びにその強度を検出し得るノッキ
ング検出装置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 そのため本発明にかかる内燃機関のノッキング検出装置
は第1図に示すように構成される。
第1図において、振動センサは、機関本体に付設されて
機関振動を検出し、特定周波数抽出手段は、かかる振動
センサの検出信号から特定周波数成分を抽出する。
強度変化検出手段は、前記特定周波数抽出手段で抽出さ
れた特定周波数成分の強度変化を所定期間内で検出する
そして、ノッキング度合い設定手段は、前記検出された
特定周波数成分の強度変化と所定の規範変化特性との差
に基づいてノッキング発生に属する度合いを設定する。
ここで、強度変化検出手段が、特定周波数抽出手段で抽
出された特定周波数成分の強度を積分するよう構成され
ると共に、所定の規範変化特性が前記強度の積分値の変
化特性として設定され、ノッキング度合い設定手段が強
度サンプリングタイミング毎に前記積分値の偏差を累積
した値に基づいてノッキング発生に属する度合いを設定
するよう構成することができる。
〈作用〉 かかる構成によると、振動センサの検出信号から取り出
した特定周波数成分の強度か、所定期間内でノッキング
発生時の特性で変化するか、また、ノッキング非発生時
の特性で変化するかが判別されるから、ノッキング振動
と機械振動との分離が信号レベルとは無関係に行えるこ
とになり、信号レベルか小さい場合であってもノッキン
グ振動のみを取り出してノッキング検出が行え、然も、
所定の規範変化特性に対する差としてノッキング発生に
属する度合い、換言すれば、ノッキング強度を求めるこ
とができる。
〈実施例〉 以下に本発明の詳細な説明する。
一実施例を示す第2図において、図示しない内燃機関の
シリンダブロックに付設されたノックセンサ(振動セン
サ)1は、圧電素子を内蔵し、機関振動に応じた波形の
検出(電圧)信号を出力する。
前記ノックセンサIの検出信号(アナログ信号)は、A
/D変換器2でA/D変換されてくし形フィルタ3に入
力される。
前記くし形フィルタ3は、複数段の単位遅延素子からな
る遅延回路4と、この遅延回路4を迂回したデータから
遅延回路4の出力データを減算する加算器5とから構成
されており、このくし形フィルタ3には、ノックセンサ
1の検出信号から抽出したい周波数の数に対応する数の
共振器6a〜6eが並列接続された回路が縦接接続され
ている。
前記共振器6a〜6eは、相互に異なる周波数成分に共
振するようにしてあり、本実施例では、かかる共振周波
数を、ノッキング振動が顕著に表れるとされている周波
数域7kHz〜9kHzに従って7kHz、8kHz、
9kHz、10kHz。
11kH2としである。
前記くし形フィルタ3において、遅延回路4をバイパス
させたデータから遅延回路4で遅延されたデータを減算
することによって、検出信号レベルを全体的に減衰させ
ると共に、特に遅延時間に対応する周波数を加算器5で
消し合わせて、周波数特性として所謂(し形となる結果
が得るようになっている。
これにより、加算器5で消し合わされる信号に基づいて
各共振器6a〜6eか共振し続けることを抑止でき、各
周波数成分の強度か逐次得られるものである。
尚、本実施例では、上記のようにくし形フィルタ3と共
振器6a〜6eとの構成によってノックセンサ1からの
信号から特定周波数成分を抽出するようにしており、本
実施例における特定周波数抽出手段は上記くし形フィル
タ3と共振器6a〜6eとによって構成される。但し、
アナログのバンドパスフィルターを必要とする周波数の
数に対応させて設け、各バンドパスフィルターの出力を
A/D変換してマイクロコンピュータ7に読み込ませる
ようにしても良く、この場合にはバンドパスフィルター
か特定周波数抽出手段に相当することになる。
前記各共振器6a〜6eの出力、即ち、各周波数成分毎
の強度信号は、マイクロコンピュータ7に入力されるよ
うになっており、マイクロコンピュータ7は、クランク
角センサ8からの検出信号に基づいて検出される所定の
周波数分析区間において前記各共振器6a〜6eを介し
て入力されるノックセンサ1の特定周波数成分に基づき
、図示しない内燃機関におけるノッキング発生を検出す
る一方、該検出結果に基づいて点火装置9における点火
時期を補正制御する。
ここで、マイクロコンピュータ7が行うノッキング発生
検出の内容を、第3図のフローチャートに従って次に説
明する。
尚、本実施例において、強度変化検出手段、ノッキング
度合い設定手段としての機能は、前記第3図のフローチ
ャートに示すように前記マイクロコンピュータ7がソフ
トウェア的に備えている。
第3図のフローチャートに示すノッキング発生検出は、
所定の周波数分析区間(所定期間)において行われるも
のであり、前記所定の周波数分析区間とは、例えば点火
雑音を避けて各気筒の燃焼振動をサンプリングできる区
間であり、例えば6気筒機関においてはATDCIO°
〜A T D C60’とし、クランク角センサ8から
の検出信号に基づいてかかる所定の周波数分析区間を検
出する。
まず、周波数分析区間に入ったことか検出されると、各
共振器6a〜6eを介して入力される各周波数成分の強
度dB(振幅)をそれぞれ初期値として記憶する(St
)。
そして、各周波数成分毎に記憶された初期値がそれぞれ
変わらず、前記周波数分析区間において一定レベルの強
度か続くと仮定し、このときの前記強度の積分値の時間
軸変化を、共振器6a〜6eからの出力間隔(標本周期
)と前記初期値とに基づいて設定し、かかるリニアな変
化特性をノッキング非発生時における規範変化特性とす
る(S2)。
次に、前記周波数分析区間において所定時間毎に入力さ
れることになる各周波数成分毎の強度を記憶し、各周波
数成分毎に強度の時間的推移(強度変化のパターン)を
検出する(第4図参照)。
そして、かかる検出に基づいて強度をそれぞれに時間軸
上に標本周期毎に積分し、周波数分析区間内における強
度変化のパターンか積分値の傾きとして観察されるよう
にする(S3)。
そして、前述のように強度か不変であると仮定して得た
各周波数成分毎の規範変化特性と、実際に検出された各
周波数成分毎の強度積分値の変化の特性とを比較し、両
者のズレ量を例えば規範変化特性に対する増大側でプラ
ス、減少側でマイナスとして強度のサンプリング間隔毎
に求めて累積させ、該累積値Eが規範変化特性に対する
実際の変化のずれ量を表すようにする(S4)。
尚、上記のように積分値変化の偏差を累積するときには
、ノッキング振動の発生時期の変化によって分析区間の
初期にノッキング振動による変化特性を積分値が正しく
示さないことがあるので、実際に検出された各周波数成
分毎の強度積分値が所定値以上になってからのずれ量を
累積させるようにすることが好ましい。
ここで、規範変化特性は、強度変化かないことを前提と
しているのでリニアに増大することになるか、これに対
し、実際の検出信号に基づいて得た強度積分値の変化パ
ターンか合致しない場合には、その周波数成分にノッキ
ング振動が含まれているために、一定の強度で安定して
いないものと推定されるか、実際の検出信号に基づく強
度積分値も前記規範変化特性と同様に略リニアに増大変
化する場合には、その周波数成分については機械振動の
みであると推定できる(第5図参照)。
即ち、第5図に示すように、同じ周波数成分において、
ノッキング振動が含まれるときには、異常燃焼によるノ
ッキング振動か除々に減衰するから、前記周波数成分の
強度も最初は大きく除々に減衰して機械振動のみのレベ
ルに戻ることになり、逆にノッキング振動か含まれない
ときには、略−定の機械振動レベルで強度か推移するこ
とになる。
このため、ノッキング振動が含まれないときには、分析
区間の初期の強度を略維持して、強度の積分値は略リニ
アに上昇することになる。
従って、前述のように、分析区間の初期の強度かその後
変化しないと仮定して、強度の積分値の時間軸変化を推
定すれば、この変化特性(所定の規範変化特性)は、ノ
ッキング非発生時のものとなり、ノッキングが発生して
いるときに、実際の強度を時間軸上で積分していくと、
第5図に示すように、前記ノッキング非発生時に対応す
るものとして推定した変化特性に合致しない変化パター
ンを示すことになり、ノッキング強度が大きいときほど
変化特性に大きな差異を示すことになる。
このため、実際の強度の時間軸上での積分値を求めて前
記ノッキング非発生時のものと比較し、その差異を累積
することでノッキング強度(ノッキング発生に属する度
合い)が検出できるものである。
このように、特定周波数成分の強度変化パターンに基づ
いてノッキングを検出できるがら、信号レベルか小さい
ときであっても識別が可能であり、また、機械振動が強
くなる高回転域であっても、容易にノッキング振動と機
械振動とを区別してノッキング検出を行えるものである
尚、周波数によっては、ノッキングの発生にょって機関
振動レベルよりも強度が弱くなり、ノッキング振動の減
衰に伴って機関振動レベルに戻るような特性を示す周波
数域もあるが、この場合にも、前記ノッキング非発生時
の変化特性であるリニアな変化を示さないから、ノッキ
ング強度を検出できる。また、周波数分析区間の初期に
おける強度を一定としてノッキング非発生時の変化特性
を設定するようにしたか、予めそれぞれの周波数成分毎
にノッキング振動を含んだ場合の強度変化(減少変化又
は増大変化)の特性を求めておいて、このノッキング発
生時に表れると予測される強度の変化特性と、実際の検
出信号がら求めた各周波数成分毎の強度変化パターンと
を比較し、非ノツキング度合いを示すことになる両者の
ずれ量の累積を求めるようにしても良い。
各共振器68〜6eに対応する周波数成分毎に、周波数
分析区間における実強度変化の非ノツク時に対応する規
範変化特性に対するずれ量の累積値Eを上記のようにし
て求めると、各周波数成分毎に求めた累積値Eの絶対値
の総和、又は、平均値、更には、最大値などを求める。
そして、かかる各周波数成分毎のずれ量累積値Eから最
終的に設定されたずれ量累積値Eの絶対値、即ち、ノッ
キング発生に属する度合い(ノッキング強度)を示すこ
とになる値に基づいて、ノッキング発生の態様を本実施
例では3つに別けて最終的な検出結果とする。
まず、予め設定されているノッキング発生レベルの累積
値Eと実際に検出された累積値Eとを比較しくS5)、
ノッキング発生レベルを越えるときにはノッキングが発
生していると判定する(S6)。一方、ノッキング発生
レベルの累積値E以下であるときには、予め設定されて
いるノッキング非発生レベルの累積値Eと実際に検出さ
れた累積値Eとを比較しくS7)、ノッキング非発生レ
ベルよりも小さいときにはノッキング非発生状態を判定
するが(S8)、実際に検出された累積値Eがノッキン
グ発生レベルとノッキング非発生レベルとの中間の値で
ある場合には、ノッキングが発生しているともまたノッ
キングか発生していないとも断定できない状態であると
して、ノッキング発生の可能性有りの判定を下す(S9
)。
尚、上記のように各周波数成分毎に求めた累積値Eに基
づき、各周波数成分毎にノッキング発生の態様を上記の
3つに分別させ、判定されたノッキング発生態様の中で
最も判定数の多いものを最終的に選択させるようにして
も良い。
上記のように、ノッキング度合いを示すことになる累積
値Eに基づいてノッキング発生の態様を3種類に分別す
る場合には、例えば、ノッキング発生判定時には点火時
期を所定クランク角だけ遅角補正することてノッキング
発生を回避し、ノッキング非検出時には点火時期を所定
クランク角たけ進角補正して機関出力の増大を図り、更
に、ノッキング発生の可能性有りと判定されているとき
には、現状の点火時期を維持させるようにする。
このように、ノッキング発生の有無の他に、ノッキング
発生の可能性有りの判定があれば、点火時期の制御とし
て進角補正及び遅角補正の他に、現状維持の制御が行え
ることになり、ノッキング発生の有無判定に基づいて点
火時期を進角又は遅角補正させる場合に比べて制御性か
向上する。
上記のようにノッキング発生態様を3種類に分別させる
のは、最も簡便な方法であり、ノッキング度合いを示す
累積値Eから更に細かく4つ以上にノッキングレベルを
分別し、それぞれの分別結果に応じて点火時期の補正量
が設定されるようにしてあれば、更に、ノッキング回避
のための点火制御性が向上する。
尚、本実施例では、ノックセンサ1の検出信号から7k
Hz、8kHz、9kHz、10kH2゜11kHzの
5種類の周波数成分を抽出するようにしたか、抽出する
周波数を限定するものではない。
また、周波数の数を限定するものでもなく、1つの周波
数成分のみによって第3図に示すフローチャートに従っ
てノッキング度合いの検出を行わせるようにしても良い
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によると、振動センサの検
出信号レベルに関係なくノッキング発生を検出できると
共に、ノッキング強度を検出できるようになるので、か
かる検出結果に基ついて例えばノッキング回避のための
点火時期補正をきめ細かく実行させることが可能となっ
て、ノッキング回避のための点火時期制御の精度か向上
するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例を示すシステムブロック図、第3図は同上
実施例におけるノッキング検出制御の内容を示すフロー
チャート、第4図は同上実施例における周波数分析区間
内における特定周波数成分の強度変化の一例を示す線図
、第5図は特定周波数の強度変化パターンに基づくノッ
キング判別を説明するためのタイムチャート、第6図は
従来のノッキング検出装置の一例を示すブロック図であ
る。 ■・・・ノックセンサ(振動センサ)  2・・・A/
D変換器  3・・・くし形フィルタ  4・・・遅延
回路  5・・・加算器  6a〜6e・・・共振器7
・・・マイクロコンピュータ 8・・・クランク角セ ンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関本体に付設されて機関振動を検出する振動セ
    ンサと、 該振動センサの検出信号から特定周波数成分を抽出する
    特定周波数抽出手段と、 前記特定周波数抽出手段で抽出された特定周波数成分の
    強度変化を所定期間内で検出する強度変化検出手段と、 該強度変化検出手段で検出された特定周波数成分の強度
    変化と所定の規範変化特性との差に基づいてノッキング
    発生に属する度合いを設定するノッキング度合い設定手
    段と、 を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関のノッキ
    ング検出装置。
  2. (2)前記強度変化検出手段が、特定周波数抽出手段で
    抽出された特定周波数成分の強度を積分するよう構成さ
    れると共に、前記所定の規範変化特性が前記強度の積分
    値の変化特性として設定され、前記ノッキング度合い設
    定手段が強度サンプリングタイミング毎に前記積分値の
    偏差を累積した値に基づいてノッキング発生に属する度
    合いを設定するよう構成されたことを特徴とする請求項
    1記載の内燃機関のノッキング検出装置。
JP2190473A 1990-07-20 1990-07-20 内燃機関のノッキング検出装置 Expired - Fee Related JPH0675001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190473A JPH0675001B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 内燃機関のノッキング検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190473A JPH0675001B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 内燃機関のノッキング検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0477628A true JPH0477628A (ja) 1992-03-11
JPH0675001B2 JPH0675001B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=16258699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2190473A Expired - Fee Related JPH0675001B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 内燃機関のノッキング検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675001B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264921A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Mazda Motor Corp エンジンのノツキング検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264921A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Mazda Motor Corp エンジンのノツキング検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675001B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7347081B2 (en) Knock detecting apparatus and method for internal combustion engine
JP4297734B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
US7254475B1 (en) Detection systems and methods
US6145491A (en) Method for detecting combustion knock from the ionic current in an internal combustion engine
JPH0476249A (ja) 内燃機関のノッキング検出装置及び点火時期補正装置
US5038735A (en) Knock suppression apparatus and method for a multi-cylinder internal combustion engine
CN111344478B (zh) 用于内燃机的爆震调节的方法和设备
JPH04244933A (ja) エンジンのノッキング検出装置
JPH0477628A (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JPH0635941B2 (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JP2632659B2 (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JP2692436B2 (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JP6647192B2 (ja) 内燃機関のノッキング検出システム
JPH0675000B2 (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
EP0709662B1 (en) Knock detection system
JPH0486533A (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JPH0489535A (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JPH0486531A (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JPH0635937B2 (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
WO1998031928A1 (fr) Procede de commande de la detonation dans un moteur a combustion interne
JPH0477629A (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JPH0474933A (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JP2631578B2 (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JPH0466754A (ja) ノツキング検出装置
JPS608731A (ja) 内燃機関のノツキング検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees