JPH0477133A - 送信電力制御方式 - Google Patents

送信電力制御方式

Info

Publication number
JPH0477133A
JPH0477133A JP18837690A JP18837690A JPH0477133A JP H0477133 A JPH0477133 A JP H0477133A JP 18837690 A JP18837690 A JP 18837690A JP 18837690 A JP18837690 A JP 18837690A JP H0477133 A JPH0477133 A JP H0477133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio channel
controlled
transmission power
channel
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18837690A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Hoshi
星 孝幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18837690A priority Critical patent/JPH0477133A/ja
Publication of JPH0477133A publication Critical patent/JPH0477133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 例えば、多重無線システムにおいて使用される送信電力
制御方式に関し、 回線品質を殆ど劣化させずに1局舎電力設備のコストダ
ウンが図れる様な送信電力制御方式の提供を目的とし、 送信側に、印加される制御信号の状態に対応する減衰量
を人力信号に与えるN個の可変減衰器と対応する可変減
衰部の出力をそれぞれ定められた無線チャンネルおよび
送信電力で出力するN個の電力増幅部を有し、受信側に
、対応する無線チャンネルの信号を受信した時、着信レ
ベルを送出するN個の受信部を有する多重無線システム
において、該送信側に制御信号生成手段を、受信側に被
制御無線チャンネル判定手段を設け、該被制御無線チャ
ンネル判定手段は入力するN個の着信レベルのうち、最
低着信レベルが予め定められた値以下になったことを検
出した時、設定された判定基準に従って判定した被制御
無線チャンネルの情報を該制御手段に送出し、該制御手
段は入力した該情報を用いて制御信号を生成して判定さ
れた被制御無線チャンネルに対応する可変減衰部に送出
して、該被制御無線チャンネルの送信出力のみを同時に
所定量だけ増加させる様に構成する。
〔産業上の利用分野] 本発明は、例えば、多重無線システムにおいて使用され
る送信電力制御方式に関するものである。
通常、電波が伝播する空間の状態が変化するとフェージ
ングが発生して受信側の着信レベルが低下し、回線品質
が劣化する。
そこで、受信側では着信レベルが予め定めた値以下にな
った時、送信側に送信電力の増加を依願し、送信側はこ
の依願によって所定量だけ送信電力を増加して回線品質
の劣化の改善を図ることがあるが、局舎の電力設備は増
加する送信電力に耐えられる様にしなければならないの
でコストアップになる。
そこで、回線品質を殆ど劣化させずに局舎電力設備のコ
ストダウンが図れる様な送信電力制御方式の提供が必要
である。
の−例を示す。
図に示す様に、ディジタル多重無線システムの送信側に
は送信周波数f、〜f、の5系列の送信装置(以下、チ
ャンネル1〜チヤンネル5の送信装置と省略する)が、
受信側には受信周波数f1〜f、の受信装置(以下、チ
ャンネル1〜チヤンネル5の受信装置と省略する)がそ
れぞ設けられているが、各チャンネルの送信装置及び受
信装置の動作は同一の為、#11信号が入出力するチャ
ンネルlの送受信装置について動作を説明する。
尚、図はチャンネル2〜チヤンネル4の送受信装置は省
略しであるが、送信信号のスペクトラムとしては第2図
の実線で示す様に周波数軸上に配列される。以下、図の
動作を説明する。
先ず、送信側では、 If主信号が変調器11に入力す
る。変調器ではIl主信号で搬送波がディジタル変調さ
れてディジタル変調波を生成するが、この変調波は図示
しない送信側周波数変換部分で周波数f、に変換された
後、可変減衰器12を通って電力増幅部13で所定の電
力1例えば+25dBmまで増幅されて受信側に送出さ
れる。
尚、可変減衰器の減衰量は印加される制御信号の状態に
対応する値になっている。
受信側では、アンテナを介して入力した周波数f1のデ
ィジタル変調波は周波数変換器14で中間周波帯のディ
ジタル変調波に周波数変換された後、中間周波増幅器1
5で所定レベルまで増幅されて復調器16に加えられて
#11信号が再生される。
尚、中間周波増幅器15から周波数f、のディジタル変
調波の着信レベル(例えば、ディジタル化されている)
が取り出されて受信側回線制御部18に送られる。
受信側回線制御部18は入力したチャンネル1〜チヤン
ネル5の受信装置からの着信レベルが全て。
予め定めた値以上あれば、上記の様に+25dBmの送
信電力でディジタル変調波を送出させる。
しかし、例えばフェージングにより着信レベルが1つで
も予め定めた値以下になると後述する様に送信電力増加
のコマンドを所定フレームフォーマット内の定められた
部分に挿入して、送信側回線制御部17に送出する。
送信側回線制御部はこのコマンドを検出して、チャンネ
ル1〜チヤンネル5の送信装置内の可変減衰器の減衰量
を、例えば5dB少なくするので、各チャンネルの無線
装置の送信電力は+30dBmとなる。
次に、第5図は従来例のブロック図を示す。
尚、図中の比較部分6L コマンド生成部分62は第4
図の受信側回線制御部18に、コマンド検出部分63.
加算器64.スイッチSW、は第4図の送信側回線制御
部17に入っている。
さて、第5図の比較部分は上記の様にチャンネル1〜チ
ヤンネル5の受信装置からの着信レベルが予め定められ
た値(以下、しきい値と云う)よりも高いか、低いかの
比較が行われる。
比較部分は全ての着信レベルがしきい値よりも高ければ
、例えば“0”の比較結果を、着信レベルのうち、1つ
でもしきい値より低いものがあれば“1”の比較結果を
コマンド生成部分62を介してコマンド検出部分63に
送出する。
コマンド検出部分63は検出結果が“′0゛の時はスイ
ッチS−1を駆動しないので、可変減衰器12に印加さ
れる制御信号は電圧v1となる(送信電力+25dBm
に対応する減衰量になる)。
しかし、検出結果が“1′の時はスイッチSWはオンに
なるので制御信号は電圧(V+ ±ΔV+)となり、Δ
ν、の分だけ減衰量が少なくなる(送信電力+30dB
mに対応する減衰量になる)。
尚、図に示す様に、電圧v1または(V+ +ΔV、)
はチャンネル1〜チヤンネル5の可変減衰器に同時に印
加される。また、第4図の電源部19はチャンネル1〜
チヤンネル5の送信装置が+30dBmの送信電力を送
出できる様な容量を持っている。
〔発明が解決しようとする課題] 上記の様に、フェージングの際の無線回線の品質劣化を
少なくする為、着信レベルが1チヤンネルでもしきい値
以下になった時には全チャンネルの送信電力を増加する
そこで、局舎の電力設備として、全チャンネルの送信装
置が最大送信電力(例えば、+ 30dBm)を送出し
ても対処できる様にしているのでコストアップになって
いると云う問題がある。
本発明は回線品質を殆ど劣化させずに2局舎電力設備の
コストダウンが図れる様な送信電力制御方式の提供を目
的とする。
〔課題を解決する為の手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図を示す。
図中、1は印加される制御信号の状態に対応する減衰量
を入力信号に与えるN個の可変減衰器で、2は対応する
可変減衰部の出力をそれぞれ定められた無線チャンネル
および送信電力で出力するN個の電力増幅部であり、4
は対応する無線チャンネルの信号を受信した時、着信レ
ベルを送出するN個の受信部である。
また、3は制御信号生成手段で、5は被制御無線チャン
ネル判定手段である。
そして、該被制御無線チャンネル判定手段は入力するN
個の着信レベルのうち、最低着信レベルが予め定められ
た値以下になったことを検出した時、設定された判定基
準に従って判定した被制御無線チャンネルの情報を該制
御手段に送出する。
該制御手段は入力した該情報を用いて制御信号を生成し
て判定された被制御無線チャンネルに対応する可変減衰
部に送出して、該被制御無線チャンネルの送信出力のみ
を同時に所定量だけ増加させる。
なお、該被制御無線チャンネルの数は最低着信レベルと
なった無線チャンネルおよび該最低着信レベルとなった
無線チャンネルに隣接する両側の無線チャンネルの3以
下とする。
〔作用〕
通常、送信電力制御を必要とする場合はフェージングに
よる着信レベルを救済するものである。
ここで、フェージングは発生原因によって干渉性フェー
ジング、回折性フェージングなどに分類されるが、通路
長の異なる2波以上の波を受信することによって生ずる
干渉性フェージング(以下。
フェージングと云う)によって着信レベルが低下すると
想定すれば、第2図に示す様に、例えば5つの無線チャ
ンネルに対するフェージングの影響は3つの無線チャン
ネルに現れると考えられる。
そこで、送信電力制御が必要な無線チャンネルは、例え
ば周波数f3〜f5の3無線チヤンネルであり、フェー
ジングが時間的に移動する場合を考えても周波数f2〜
f4などの3無線チヤンネルを考えればよい。
これにより、送信電力制御を行う無線チャンネルの数を
3以下として、この制御に必要な局舎電力設備を備える
ことにより、従来例よりも大幅にコストダウンを図るこ
とができる。
更に、フェージングが移動することを考えて、前もって
最低着信レベルの無線チャンネルとその両側の無線チャ
ンネルを同時に出力増加してお(ことにより、周波数f
4→f3または周波数f4→f。
のどちらに移動しても無線回線の品質向上が図れる。
即ち、該被制御無線チャンネルの数は最低着信レベルと
なった無線チャンネルおよび該最低着信レベルとなった
無線チャンネルの上側、または下側、または両側の無線
チャンネルの3以下とすることにより、局舎電力設備の
コストダウンが図れる様な送信電力制御方式の提供が可
能となる。
〔実施例] 第3図は本発明の実施例のブロック図を示す。
ここで、可変減衰器12.変調器11は可変減衰部1の
構成部分、電力増幅器21は電力増幅部2の構成部分、
コマンド検出部分31.加算器32.36.スイッチS
W2. SW、は制御信号生成手段3の構成部分、比較
部分51. ROM 52.コマンド生成部分53は被
制御無線チャンネル判定手段5の構成部分を示す。
なお、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
以下、N=5として第2図を参照して第3図の動作を説
明するが、従来例と同様にチャンネル1について行う。
先ず、送信側では#11信号が変調器11に入力する。
変調器では#11信号で搬送波がディジタル変調されて
ディジタル変調波を生成するが、この変調波は周波数f
、に変換された後、可変減衰器12電力増幅器21で所
定電力まで増幅されて受信側に送出される。
受信側では、受信部4で入力したディジタル変調波は処
理されて出力されると共に、チャンネル1のチャンネル
番号を付け、ディジタル化さた着信レベルが比較部分5
1に送出される。
比較部分51には、それぞれ対応するチャンネル番号を
付けられ、ディジタル化された着信レベルが入力するの
で、ここで着信レベルの低い順に並べ替えた後、最低の
着信レベルとしきい値との大小を比較する。
最低の着信レベルの方がしきい値よりも低い場合、これ
に付加されたチャンネル番号9例えばチャンネル3がR
OM 52にアドレスとして印加する。
このROMには印加されるチャンネル番号に対して印加
チャンネル番号と隣接チャンネル番号が書き込まれてい
るので、チャンネル3の印加に対し・てチャンネル2,
3.4が被制御無線チャンネルとして読み出されてコマ
ンド生成部分53に送出される。
コマンド生成部分は従来例と同様に所定フレームフォー
マット内の定められた部分に、上記の被制御無線チャン
ネルの送信電力を所定レベル(例えば、  5dBm)
だけ増加させる為にコマンド(特許請求の範囲の情報に
対応する)を挿入してコマンド検出部分31に送出する
コマンド検出部分は送信電力を増加すべき無線チャンネ
ルが2.3.4であることを検出して対応するスイッチ
36〜5−2(図示せず)を同時にオンする。
そこで、対応する加算器(図示せず)を介して可変減衰
器に(V、+ΔV+)の制御信号が印加されるので、減
衰量がΔv1に対応する分だけ同時少なくなり、チャン
ネル2,3.4の電力増幅器は+30dBmの送信電力
を受信側に送出する。
なお、チャンネル1.5はスイッチSW2. SW、が
オンにならないので、送信電力は+25dBmのままで
ある。
二こで、チャンネルI、またはチャンネル5が最低着信
レベルの時は隣接チャンネルとしてチャンネル2.また
はチャンネル4となり、被制御無線チャンネル数は2と
なる。
即ち、送信電力制御を行う場合、最低着信レベルのチャ
ンネルおよび隣接チャンネルに限定するので送信電力の
増加、即ち消費電力の増加は従来例よりも低くなると共
に、フェージングの移動を考慮して予め送信電力を増加
しておくので回線品質の向上を図ることができる。
第3図は本発明の実施例のブロック図、第4図はディジ
タル多重無線システムの構成図の一例、 第5図は従来例のブロック図を示す。
図において、 1は可変減衰部、 2は電力増幅部、 3は制御信号生成手段、 4は受信部、 5は被制御無線チャンネル判定手段を示す。
〔発明の効果] 以上詳細に説明した様に本発明によれば、局舎電力設備
のコストダウンが図れる様な送信電力制御方式の提供が
可能になると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は着信レベルに対するフェージングの影響説明図
、 本弁明の原理プロ、ノフ図 第1図 +しIル   +rオイ ル3 チ、木し 。+7/杓し、。 肴信しベルに対重6フエージシフ゛の影響説明囲器 2
 図 INF’    [111”l    、。 11110       曲口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、送信側に、印加される制御信号の状態に対応する減
    衰量を入力信号に与えるN個(N≧3の正の整数)の可
    変減衰部(1)と、対応する可変減衰部の出力をそれぞ
    れ定められた無線チャンネルおよび送信電力で出力する
    N個の電力増幅部(2)を有し、受信側に、対応する無
    線チャンネルの信号を受信した時、着信レベルを送出す
    るN個の受信部(4)を有する多重無線システムにおい
    て、 該送信側に制御信号生成手段(3)を、受信側に被制御
    無線チャンネル判定手段(5)を設け、 該被制御無線チャンネル判定手段は入力するN個の着信
    レベルのうち、最低着信レベルが予め定められた値以下
    になったことを検出した時、設定された判定基準に従っ
    て判定した被制御無線チャンネルの情報を該制御手段に
    送出し、 該制御手段は入力した該情報を用いて制御信号を生成し
    て判定された被制御無線チャンネルに対応する可変減衰
    部に送出して、 該被制御無線チャンネルの送信出力のみを同時に所定量
    だけ増加させる様にしたことを特徴とする送信電力制御
    方式。 2、該被制御無線チャンネルの数を3以下とすること特
    徴とする請求項1の送信電力制御方式。 3、該被制御無線チャンネルが最低着信レベルとなった
    無線チャンネルおよび該最低着信レベルとなった無線チ
    ャンネルに隣接する両側の無線チャンネルとすることを
    特徴とする請求項1および2の送信電力制御方式。
JP18837690A 1990-07-17 1990-07-17 送信電力制御方式 Pending JPH0477133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18837690A JPH0477133A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 送信電力制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18837690A JPH0477133A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 送信電力制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0477133A true JPH0477133A (ja) 1992-03-11

Family

ID=16222538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18837690A Pending JPH0477133A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 送信電力制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0477133A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4004224A (en) Method for fade correction of communication transmission over directional radio paths
EP0676100B1 (en) Method and apparatus for controlling a peak envelope power of a power amplifier
WO2000031893A3 (en) Method and apparatus for power control based on the probability that the power control command is in error
JPH02215238A (ja) 移動無線装置
JP3000960B2 (ja) 移動体衛星通信システムの送信電力制御方式
US7260138B1 (en) Base station transmitter and CDMA mobile communication system comprising the same
US6980739B1 (en) Method for gain control of fiberoptic repeating system
JP2000349640A (ja) 符号分割多重化送信装置
JPH0477133A (ja) 送信電力制御方式
US5199110A (en) Transmitting power control circuit
JPH0226895B2 (ja)
CA2102735C (en) Apparatus for adjusting the efficiency of electric power amplification
JPH04319824A (ja) 妨害波回避方式
JPH05252098A (ja) 移動通信システム
JP2581200B2 (ja) 送信出力制御方法
JP3159235B2 (ja) 移動無線通信方式
US7035395B2 (en) Digital communication system
JPH07226709A (ja) 無線通信システム
KR19990088203A (ko) 이동통신시스템및이동통신시스템에서의기지국의송신전력제어방법
KR102175387B1 (ko) 반이중 무선 중계 장치 및 방법
JPH03265314A (ja) 送信電力制御方式
JPH0437322A (ja) ヘテロダイン中継方式
JP2659275B2 (ja) 無線通信方式
JPS63156431A (ja) 電力切替形増幅器
JP2590736B2 (ja) 送信出力制御方法