JPH0477019B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477019B2
JPH0477019B2 JP59030352A JP3035284A JPH0477019B2 JP H0477019 B2 JPH0477019 B2 JP H0477019B2 JP 59030352 A JP59030352 A JP 59030352A JP 3035284 A JP3035284 A JP 3035284A JP H0477019 B2 JPH0477019 B2 JP H0477019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
polyethylene
weight
low
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59030352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60177046A (ja
Inventor
Koji Nishida
Hitoaki Kurumi
Ryoichi Kitani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP3035284A priority Critical patent/JPS60177046A/ja
Publication of JPS60177046A publication Critical patent/JPS60177046A/ja
Publication of JPH0477019B2 publication Critical patent/JPH0477019B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、外観・偏肉性等の粉体成形性、耐環
境応力亀裂性(ESCR)の改良された回転成形お
よび粉体塗装用粉状ポリエチレン組成物に関す
る。 回転成形および流動浸漬や静電による粉体塗装
方法は他の方法では煩雑で経済的に不利な製品を
成形および塗装するのに適している。回転成形で
は安価な金型代で大きな製品が得られるので、工
業用タンク、農業用タンク、浄化槽、コンテナ
ー、小型船体、道路資材、大型頑具等多岐に利用
されている。また、流動浸漬は複雑な製品の被覆
を行うのに便利であるので、曲り管や継手の内外
面被覆、フエンス・棚・網カゴ等の被覆と色々利
用されている。これらの回転成形や塗装の材料に
は高圧法低密度ポリエチレン、最近出現した低密
度リニヤーポリエチレン、中密度ポリエチレン、
高密度ポリエチレン、架橋高密度ポリエチレン、
ポリアミド、ポリカーボネートなどが使用されて
いる。ところが、最近、省資源・省エネルギー・
省工程・省人員が厳しい状況となるにつれてより
一層の材料性能の向上が要求されている。具体的
には、例えば、工業用タンクのESCRを改善して
製品寿命を延ばす目的で高圧法ポリエチレンから
低密度リニヤーポリエチレンへの切替が実行され
た。更に、かかる大型タンクでは柔軟で変形し易
いので補強枠を用いているが、現在は補強枠をし
ないか又は簡単な枠で製品化する事が渇望されて
いる。架橋高密度ポリエチレンは剛性、ESCRと
も優れるのでこの補強枠の点は満足し得るが、高
価で、ゲル分率を常に一定にすべく成形条件の選
定を要し、かつリサイクル出来ないので製品価格
はさらに高価となる欠点を有する。 中密度ポリエチレンは、剛性は満足し得るもの
ESCRは低密度リニヤーポリエチレンより劣る欠
点を有する。最近、中密度ポリエチレンでも共重
合するα−オレフインの炭素数を増す事によつて
ESCRを改善する試みが為されたが、耐薬品タン
クに実績のある低密度リニヤーポリエチレンのレ
ベルには達していない。 また、流動浸漬でも同様に塗膜のESCRの改善
のため高圧法ポリエチレンから低密度リニヤーポ
リエチレンに切り替えつつあるが、これが中密度
ポリエチレンであれば塗膜の硬度や耐熱性を向上
させ得るので被覆厚が削減できる。従つて、ここ
でもESCRが低密度リニヤーポリエチレン並に改
善された中密度ポリエチレンの出現が待たれてい
る。 従来、ESCRと一般的な成形性のバランスを改
良する試みは高密度ポリエチレンに多く見られ
る。即ち、21.5Kg高荷重メルトフローレート
(MFR)が0.01〜2g/10分の中密度超高分子量
ポリエチレン20〜60重量%とMFR100〜3000g/
10分の高密度低分子ポリエチレン若しくはワツク
ス80〜40重量%からなる組成物がブレンド又は多
段重合により得られてブロー、フイルムの押出成
形用材料に供されている。この場合、ESCRが改
良されているのは超高分子量ポリエチレンによる
ものであるが、この組成物を回転成形や粉体塗装
に利用することは難しい。即ち、回転成形や粉体
塗装では、溶融ずり剪断速度は極めて低いが、そ
の際に、かかる組成物のずり粘度が高いために融
着不良で衝撃強度が不足してしまう欠点がある。
そして、この欠点を解消するためには、融着時間
を極めて長くするか、成形または塗装温度を高く
しなければならないが、サイクル時間が長くなつ
たり、熱劣化を起こすようになつて共に好ましく
ない。また、特に粉体塗装では、かかる組成物の
ものは、表面凹凸が著しく、実用に供し得ない。 本発明は、従来のかかる欠点を解消した特に粉
体成形、粉体塗装に好適な材料の提供を目的と
し、中密度領域で低密度リニヤーポリエチレン並
のESCRを有し、低剪断速度でかつ流動性があ
り、その上表面平滑な製品ならしめるポリエチレ
ン組成物を鋭意検討した結果、特定の低密度リニ
ヤーポリエチレンおよび高密度ポリエチレンから
なる組成物が本発明の目的を満足することを見い
出して為されたものである。 即ち、本発明は、密度0.905〜0.924g/cm3
MFR0.2〜2.5g/10分かつフローレシオ(10Kg荷
重でのMFRと2.16Kg荷重でのMFRの比)5〜11
の低密度リニヤーポリエチレン(a)10〜90重量部お
よび密度0.940〜0.970g/cm3、MFR2〜50g/10
分かつフローレシオ5〜11の高密度ポリエチレン
(b)90〜10重量部からなり、密度0.928〜0.946g/
cm3、MFR2〜20g/10分、フローレシオ5〜11か
つ500μ以上の粒径分が15重量%未満で100μ以下
の粒径分が15重量%未満の粒径分布を有する回転
成形および粉体塗装用粉状ポリエチレン組成物で
ある。 本発明組成物は、中分子量であつて低い剪断速
度での粘度が低く、揃つた粒径の分布を有する特
徴があるので成形性に優れ、ESCRが従来の中密
度ポリエチレンよりはるかに優れたものである。 本発明で用いる低密度リニヤーポリエチレン(a)
は、密度0.905〜0.924g/cm3、MFR0.2〜2.5g/
10分かつフローレシオ(10Kg荷重でのMFRと
2.16Kg荷重でのMFRの比)5〜11のものである。 密度0.905g/cm3未満では組成物の耐熱性が劣
り、0.924g/cm3超過ではESCRの改良効果が少く
なる。MFR0.2g/10分未満では組成物の衝撃強
度が低下し、2.5g/10分超過では剛性が低い。
フローレシオが5未満では組成物の溶融混練性に
劣り、11超過では組成物の衝撃強度が低下する。 このものの好ましい密度は0.910〜0.924g/
cm3、また好ましいMFRは0.5〜2.5g/10分、およ
び好ましいフローレシオは5〜9である。 このポリエチレン(a)は、通常、中低圧法で重合
されるものであり、中でも気相法で製造されるの
が好ましく、また、構造としては、一般にコモノ
マーとしてのα−オレフインを20重量%以下共重
合したポリエチレンである。コモノマーのα−オ
レフインは、プロピレン、ブテン、ペンテン、4
−メチルペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテ
ン、デセン等である。炭素数5〜10のα−オレフ
インを共重合したものは、炭素数3〜4のα−オ
レフインを共重合したものより組成物のESCRが
はるかに優れるので好ましい。炭素数11超過のα
−オレフインを共重合したものは、未反応コモノ
マーが残存した場合、低揮発性ゆえに脱けにく
く、製品に気泡や不快臭を生じやすい。ポリエチ
レン(a)の密度にする為にはプロセスにより若干の
差はあるが、炭素数3〜4のα−オレフインでは
3〜20重量%、炭素数5〜10のα−オレフインで
は1〜10重量%のコモノマーをポリエチレン中に
含有する。 次に、本発明で用いる高密度ポリエチレン(b)
は、密度0.940〜0.970g/cm3、MFR2〜50g/10
分かつメルトフローレシオ5〜11のものである。 密度0.940g/cm3未満では組成物の耐熱性が劣
り、0.970g/cm3超過ではESCRの改良効果が少な
くなる。MFRが2g/10分未満では組成物の耐
衝撃性が低く、50g/10分超過では剛性が低い。
フローレシオ5未満では組成物の混練性に劣り、
11超過では耐衝撃性が低い。 このものの好ましい密度は0.950〜0.965g/
cm3、また好ましいMFRは10〜30g/10分、およ
び好ましいフローレシオは5〜9である。 このポリエチレン(b)は、通常、上記のポリエチ
レン(a)と同様な方法にて製造されるエチレンのホ
モポリマーまたはコモノマーとしてのα−オレフ
インを一般には20重量%以下共重合したポリエチ
レンである。ただ、コモノマーの種類は通常プロ
ピレン、ブテンが好適である。ポリエチレン(b)が
ホモポリマーであるかコポリマーであるかは組成
物のESCR、衝撃強度、硬度には影響が小いが約
80℃近傍で長時間使用されるか、又はヒートサイ
クルを受けると脆化し易くなる点からコポリマー
の方が好ましい。 これらは2成分の配合割合は、低密度リニヤー
ポリエチレン(a)10〜90重量部、好ましくは20〜80
重量部および高密度ポリエチレン(b)90〜10重量
部、好ましくは80〜20重量部である。低密度リニ
ヤーポリエチレン(a)が10重量部未満ではESCRが
劣り、90重量部超過ではESCRの外に衝撃強度も
劣つて好ましくない。 本発明組成物には外に付加的成分として酸化防
止剤、中和剤、顔料、分散剤、耐候改良剤、帯電
防止剤、離型剤等を併用添加する事が出来る。 かかる組成物は一般にロール、バンバリー、一
軸押出機、二軸押出機等通常の混練機で溶融混練
して製造されるが、ポリエチレン(a)および(b)共に
中分子量であるので一軸押出機で十分な混練が可
能である。造粒する際、上記の付加的成分を添加
して差し支えない。また、かかる組成物は、ポリ
エチレン(a)および(b)を溶剤に溶解した状態で混合
した後乾燥して製造することができる。ただ造粒
法によるときは、さらに粉砕して本発明の粉状組
成物とする必要がある。粉砕は、機械粉砕(冷凍
粉砕も含む)でも化学粉砕でも構わない。 このようにして得られた本発明の粉状組成物
は、密度0.928〜0.946g/cm3、MFR2〜20g/10
分、フローレシオ5〜11かつ500μ以上の粒径分
が15重量%未満で100μ以下の粒径分が15重量%
未満の粒径分布を有する粉状ポリエチレン組成物
である。このものの密度が0.928g/cm3未満では
耐熱性が劣り、0.946g/cm3超過ではESCRの点で
好ましくない。MFRが2g/10分未満では耐衝
撃性が劣り、20g/10分超過では剛性が低い。フ
ローレシオが5未満では混練性に劣り、11超過で
は耐衝撃性が劣る。また、500μ以上の粒径分が
15重量%以上では表面平滑性に劣り、100μ以下
の粒径が15重量%以上では、コーナー部、ネジ部
等細孔部への肉廻りが劣る外、平面の部分でもパ
ウダー表面に捕促されていた空気が溶融時に抜け
切れず細い気泡となつて残るので好ましくない。 この組成物の好ましいものは、密度0.928〜
0.942g/cm3、MFR2〜15g/10分、フローレシ
オ7〜9、かつ400μ以上の粒径分が15重量%未
満、120μ以下の粒径分が15重量%未満のもので
ある。特に、MFR2〜6g/10分のものは回転成
形に、またMFR5〜20g/10分のものは粉体塗装
に最適である。 実施例 第1表に示す低密度リニヤーポリエチレン(a)お
よび高密度ポリエチレン(b)を混合して40mm径一軸
押出機(L/D24、押出温度230℃)で造粒した。
このペレツトについて種々評価した結果を第1表
に示す。 なお、評価方法は次の通り。 (1) 曲げ剛性:JIS−K6760高密度ポリエチレン
法により作成したプレスシートについて
ASTM−D747により測定。 (2) 引張衝撃:同上(1)のシートについてASTM
−D1822により測定。 (3) ESCR(I法):ASTM−D1693により同上(1)
法の2mm厚シート、75容量%界面活性剤、50℃
にて測定。 (4) ESCR(法):(1)法の3mm厚シート、75容量
%界面活性剤、60℃にて測定。 (5) 硬度:ASTM−D2240にて測定。 (6) 回転成形の外観、偏肉:ペレツトをターボミ
ル(32メツシユ)で粉砕し、これにステアリン
酸亜鉛0.05重量%を添加しヘンシエルミキサー
で3分間混合後、その内の2.5Kgを80容量の
角型340×340×700各mmペール用金型に充填、
二軸回転成形(マツクニール回転成形機)にて
加熱10分、空冷8分、水冷2分で製品を取出
し、製品の気泡の有無、内面の凹凸、コーナー
部の肉廻り状態および偏肉の有無を評価。 (7) 流動浸漬の外観、偏肉:ペレツトをターボミ
ル(32メシユ)で粉砕したものを、窒素ガスの
気流で流動化状態にし、この中に、温度400℃
で予熱処理したL型軟鋼板(幅20mm、長さ120
mm、厚み1mmの平板を直角に折り曲げたもの)
を導入し、流動浸漬させた。その後、温度220
℃で4分間加熱処理し、常温まで放冷。この製
品の気泡の有無、外表面の凹凸、コーナー部の
肉廻り状態および偏肉の有無を評価。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 密度0.905〜0.924g/cm3、メルトフローレー
    ト0.2〜2.5g/10分かつフローレシオ(10Kg荷重
    でのメルトフローレートと2.16Kg荷重でのメルト
    フローレートの比)5〜11の低密度リニヤーポリ
    エチレン(a)10〜90重量部および密度0.940〜0.970
    g/cm3、メルトフローレート2〜50g/10分かつ
    フローレシオ5〜11の高密度ポリエチレン(b)90〜
    10重量部からなり、密度0.928〜0.946g/cm3、メ
    ルトフローレート2〜20g/10分、フローレシオ
    5〜11かつ500μ以上の粒径分が15重量%未満で
    100μ以下の粒径分が15重量%未満の粒径分布を
    有する回転成形および粉体塗装溶粉状ポリエチレ
    ン組成物。
JP3035284A 1984-02-22 1984-02-22 回転成形および粉体塗装用粉状ポリエチレン組成物 Granted JPS60177046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035284A JPS60177046A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 回転成形および粉体塗装用粉状ポリエチレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035284A JPS60177046A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 回転成形および粉体塗装用粉状ポリエチレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60177046A JPS60177046A (ja) 1985-09-11
JPH0477019B2 true JPH0477019B2 (ja) 1992-12-07

Family

ID=12301455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3035284A Granted JPS60177046A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 回転成形および粉体塗装用粉状ポリエチレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3524430B1 (en) 2018-02-07 2021-12-15 Ricoh Company, Ltd. Powder for solid freeform fabrication, and method of manufacturing solid freeform fabrication object

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874821B2 (ja) * 1993-05-07 1999-03-24 昭和電工株式会社 ポリエチレン組成物
GB2278363B (en) * 1993-05-28 1996-10-30 Chaloke Pungtrakul A method for the prevention of blocking in linear low density polyethylene films
US5530055A (en) * 1994-12-09 1996-06-25 Needham; Donald G. Nucleated polyolefin-based composition for rotational molding
JP4231309B2 (ja) * 2003-03-14 2009-02-25 リケンテクノス株式会社 ゾル状熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US11746220B2 (en) 2020-06-12 2023-09-05 Braskem S.A. High flow rotomolding compositions, processes thereof, and articles therefrom

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100445A (en) * 1978-01-26 1979-08-08 Showa Denko Kk Polyethylene resin composition for injection molding
JPS5692937A (en) * 1979-12-26 1981-07-28 Nippon Oil Co Ltd Resin composition for molding polyethylene film
JPS57109845A (en) * 1980-11-13 1982-07-08 Bp Chimie Sa Polyethylene composition and manufacture
JPS58103542A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 炭酸飲料容器用キヤツプ
JPS58171424A (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd 水冷インフレ−シヨンフイルム成形用エチレン・α−オレフイン共重合体組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100445A (en) * 1978-01-26 1979-08-08 Showa Denko Kk Polyethylene resin composition for injection molding
JPS5692937A (en) * 1979-12-26 1981-07-28 Nippon Oil Co Ltd Resin composition for molding polyethylene film
JPS57109845A (en) * 1980-11-13 1982-07-08 Bp Chimie Sa Polyethylene composition and manufacture
JPS58103542A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 炭酸飲料容器用キヤツプ
JPS58171424A (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd 水冷インフレ−シヨンフイルム成形用エチレン・α−オレフイン共重合体組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3524430B1 (en) 2018-02-07 2021-12-15 Ricoh Company, Ltd. Powder for solid freeform fabrication, and method of manufacturing solid freeform fabrication object

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60177046A (ja) 1985-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1889873B1 (en) Improved transparent polypropylene composition
JPH0517861B2 (ja)
JP3556231B2 (ja) 多モードエラストマーを含有するtpoブレンド
EP3256540B1 (en) Adhesive composition
EP0069479A1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH0477019B2 (ja)
EP0645232A1 (en) Method for compounding a polymerized alpha-olefin resin
JPH0273844A (ja) 樹脂組成物
US7585911B2 (en) Mineral filled polyethylene for inner liners
JP2008179803A (ja) エチレン樹脂粉体塗料及びエチレン樹脂粉体塗料の被覆物
JPH0125333B2 (ja)
EP0541799A1 (en) Polyamide/polyolefin resin composition
US3821332A (en) Extra high molecular weight particle form polyethylene-polyisobutylene blend
CN113929998B (zh) 滚塑用聚烯烃组合物、滚塑用聚烯烃粉末及其制备方法和应用
JPH10139958A (ja) 外装用ポリオレフィン組成物
JPH0433948A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびポリカーボネート樹脂用耐衝撃性改良剤
JPH0593099A (ja) ポリエチレン組成物
JPH06322191A (ja) ポリオレフィン組成物
JPS59199740A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS5930841A (ja) 流動浸漬用組成物
JP2882911B2 (ja) 自動車外装用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3032331B2 (ja) 流動浸漬用ポリプロピレン粉末及びその製造方法
JPH01104638A (ja) 高剛性高溶融粘弾性プロピレン単独重合体組成物
JPS59184249A (ja) オレフイン系重合体組成物
JP2006096901A (ja) 粉体塗装用のエチレン樹脂粉体塗料、及びこの粉体塗料を被覆した被覆物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term