JPH0475673A - ゴルフクラブ用シャフトの製法 - Google Patents

ゴルフクラブ用シャフトの製法

Info

Publication number
JPH0475673A
JPH0475673A JP2188402A JP18840290A JPH0475673A JP H0475673 A JPH0475673 A JP H0475673A JP 2188402 A JP2188402 A JP 2188402A JP 18840290 A JP18840290 A JP 18840290A JP H0475673 A JPH0475673 A JP H0475673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
prepreg
preform
preformed body
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2188402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836213B2 (ja
Inventor
Kunio Hiyama
邦夫 樋山
Eiji Abe
安部 詠詞
Toshiharu Fukushima
敏晴 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2188402A priority Critical patent/JP2836213B2/ja
Publication of JPH0475673A publication Critical patent/JPH0475673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836213B2 publication Critical patent/JP2836213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、繊維強化熱可塑性プラスチック(FRTP
)製のゴルフクラブ用シャフトを製造する方法に関し、
マトリックスとなる熱可塑性樹脂中の強化繊維を緩みの
ない緊張状態に保持せしめて成形し、強化繊維による補
強効果を高めるようにしたものである。
〔従来の技術〕
FRTPiゴルフクラブ用シャフトの製法としては、特
開平1−185274号公報や特開平231770号公
報に開示されたものがある。
これら公報記載の製法は、ポリエーテルエーテルケドン
なとの熱可塑性樹脂をカーボン繊維に含浸したプリプレ
グノートを、テーパー状の芯金に加熱軟化状態で1層ま
たは多層に巻き付ける。ついで、このプリプレグシート
の上からテフロンテープなどの耐熱非粘着性テープを張
力をかけつつ巻回して締めつけたのち、二つ割の金型内
に収容し、加熱加圧して、プリプレグシートを一体化し
て成形し、冷却後金型、芯金等を取り外してシャフトと
するものである。
しかしながら、この製法においては、プリプレグシート
を軟化状態で芯金に巻きつけるため、プリプレグシート
に張力をつけても内部の強化繊維にまで張力は伝わらず
、巻き付けた後におけるプリプレグシート中の強化繊維
は、必ずしもピンと張った状態、いわゆる緊張状態とは
なっておらず、ゆるんだ状態、いわゆる緩和状態となっ
ている。
そして、次工程の加熱成形工程の際にも、シャフトの外
側から内側への方向の圧力が作用するのみであるため、
強化繊維か緩和状態のままで成形されることになる。
このため、強化繊維は、マトリックスとなる熱可塑性樹
脂中において、ゆるんた緩和状態で存在することとなっ
て、強化繊維の補強効果が十分に発揮されず、シャフト
の曲げ剛性等か十分てないなどの不都合が゛ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
よって、この発明における課題は、FRTP製ゴルフク
ラブ用シャフトにおいて、シャフト中の強化繊維が緊張
状態にあり、強化繊維の補強効果が十分に発揮される製
法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
かかる課題は、強化繊維と熱可塑性樹脂からなるプリプ
レグを芯型に巻き付け、加熱成形して筒状の予備成形体
を得、ついで、この予備成形体を中空筒状の成形型内に
挿入し、予備成形体の内方から外方に向けて圧力を加え
つつ加熱成形することて解決される。
以下、この発明の詳細な説明する。
この発明で用いられる熱可塑性樹脂としては、ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン11、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリオキシメチレン(アセタール樹脂)、ポ
リカーボネイト、変性ポリフェニレンオキサイド、ポリ
フェニレンスルファイトなどのエンジニアニリングプラ
スチックであって、特にその熱変形温度(ASTMD6
48,18.6に9/cx”)が140℃以下のものが
好適である。
これらは単独で用いられてもよく、また2種以上のブレ
ンドポリマーとして用いられてもよい。
また、この発明で用いられる強化繊維としては、カーボ
ン繊維、アラミド繊維、ガラス繊維などが用いられ、こ
れらの単独使用または2種以上の併用使用のいずれでも
よい。また、強化繊維の形態としては、多数本のフィラ
メントを一方向に並べたロービングが主に用いられるが
、これ以外にロービングクロスなどを用いることができ
る。
この強化繊維と熱可塑性樹脂とからなるプリプレグの製
造は、例えば粉末状の熱可塑性樹脂を強化繊維上に散布
し、加熱溶融して含浸せしめる方法や、熱可塑性樹脂を
フィラメント化し、このフィラメントを強化繊維ととも
にロービング化する方法などによって行われる。プリプ
レグ中の強化繊維量は体積比で40〜80%程度が好ま
しい。また、プリプレグの形態としては、シート状、テ
ープ状などがあり、芯金への巻き付けの操作性の点から
はテープ状゛のものが好ましい。
次に、このようなプリプレグを第1図に示すように芯金
1に加熱軟化状態として巻き付ける。芯金1は金属など
からなるテーパー状の棒状体である。プリプレグ2の巻
き付は方向は、プリプレグ2中の強化繊維の配列方向と
芯金1の軸方向とのなす角度が0〜90度、すなわち、
繊維方向が芯金1の軸方向に平行なものから直交のもの
までの範囲で適宜室められる。プリプレグの層数は、通
常所望の厚みとなるように複数層とされ、各回の巻き付
は層毎に繊維方向を上述の範囲で変えることもできる。
好ましいプリプレグの巻き付は方法としては、テープ状
のプリプレグを各巻き付は層毎に角度をかえてスパイラ
ル状に巻き回してゆくものがある。
ついで、第1図に示すようにこの芯金1上のプリプレグ
2の上からテフロンテープなどの耐熱非接着性テープ3
を張力を加えながら巻き付けて締めつけたのち、加熱炉
などに収容して熱可塑性樹脂の溶融温度以上に加熱して
プリプレグ2を溶融し、プリプレグ2の各層間を溶融接
合して一体化する。冷却後、耐熱非接着性テープ3を取
り、芯金1を抜き取って、第2図に示すような中空のテ
ーパー状の予備成形体4を得る。この状態での予備成形
体4内での強化繊維は、いまだ緩んだ緩和状態となって
いる。
次に、この予備成形体4を第3図に示すような成型型5
内に装着する。
成形型5は、中空円筒状であって、その内面6はテーパ
ー状となっており、さらにその長手方向には複数の段差
7・・・が形成されて徐々にその内径が小さくなるよう
になっている。段差7・・・は、長手方向に等間隔に形
成しても、また不等間隔に形成してもよく、その中間で
は間隔を長く、両端部では間隔を短くするようにしても
よく、また逆であってもよい。1段の段差7による内径
の変化は02〜0 、4 xx/段差程度とすることが
好ましい。
また、その内径は、予備成形体4の外径より微かに、2
〜10%程度大きくなっている。
また、この成形型5には、その内面6に開口する複数の
排気口ら・・・が形成されており、これら排気口8・・
・は排気管9を経て図示しない排気装置に接続されてい
る。
さらに、このような成形型5全体が加熱加圧装置として
のオートクレーブ10内に収められている。
この成形型5の内部に第3図に示すように予備成形体4
を装着し、予備成形体4の内側にテフロンなどからなる
可撓性のカバーチューブ11を通し、このカバーチュー
ブ11の両端部分を成形型5の両端部に封止し、カバー
チューブ11で予備成形体4の内面を覆うとともに成形
型5と予備成形体4との間の空隙を封止する。
この状態で、前記排気装置を作動させて、成形型5と予
備成形体4との間隙の空気を排気するとともに、オート
クレーブ10内部を加熱加圧状態とする。この際の加圧
媒体としては、空気等の気体でもよいが、ポリエチレン
グリコール、水、オイルなどの液体であってもよい。
この加熱によって、予備成形体4は、再び溶融状態にな
るとともに、排気ならびに加圧によってその内方から外
方に向けて加圧されることになり、径方向の寸法が拡が
り、成形型5の内面6の形状にそった形状に賦型される
。この時、同時に予備成形体4内の強化繊維も径方向外
方の方向の力を受け、同様に拡がろうとし、緩和状態か
らゆるみのない緊張状態となるとともに、段差7・・・
の部分で軸方向の張力をも受け、2方向に引っばられた
緊張された状態となる。
この加圧状態を維持したままオートクレーブ10内を冷
却すれば、強化繊維が緊張状態のままマトリックスの熱
可塑性樹脂中に固定されることになる。
この加熱加圧の条件は、温度200〜320℃、圧力Q
 、 5〜5 M P a 、時間10〜60分程度と
されるが、この範囲に限られるものではなく、使用する
熱可塑性樹脂の種類やシャフトの寸法、強化繊維量など
に応じて適宜変更することができる。
また、排気口8・・・からの減圧の度合は、1〜10k
Pa程度で十分である。
ついで、オートクレーブ10から成形型5を取り出し、
成形型5を脱型すれば、第4図に示すようなシャフト1
2が得られる。このシャフトは必要に応じ所定の後加工
が施されて、ゴルフクラブ用シャフトとなる。
このような製法にあっては、シャフト内の強化繊維が径
方向外方と軸方向との二つの力が加わって緊張状態が保
持され・た状態で熱可塑性樹脂中に固定されているため
、強化繊維の補強効果が十分に発揮され、曲げ外力など
の外力が加わった際の変形量が小さくなり、高剛性とな
る。また、得られるシャフトには、従来のスチール製シ
ャフトと同様の段差が形成され、そのため振動減衰が大
きすぎず打球感がエポキンマトリノクスより金属的とな
る。
この発明の製法では、成形型5の内面6に段差7・・を
形成する点は、必ずしも必要ではなく、内面6は滑らか
なテーパー面であってもよい。この場合、強化繊維には
径方向外向きの力のみか作用するが、強化繊維が緊張状
態となることではかわりない。また、加圧手段としては
、圧力媒体を用いるものに限られず、例えば予備成形に
用いた芯金1に似たテーパー状のマンドレルを予備成形
体4の大径側から押し込んで径方向外向きの力と軸方向
の力を作用させてもよい。この場合、カバーチューブ1
1は当然不要となる。
以下、具体例を示す。
(実施例) 芯金として、大径部の外径が14xx、小径部の外径が
4jI肩、長さが1460xiの鋼製のものを用意し、
これの表面に離型剤を塗布しておく。
一方、カーボン繊維ロービングにポリカーボネイトを含
浸した繊維量60体積%、坪量220g/ m 2のプ
リプレグテープを用意し、これを芯金に12層巻きつけ
た。初めの6層は、テープの繊維方向と芯金の軸方向と
の角度を+45度のものと一45度のものを交互に巻き
つけ、残りの6層はその角度を0度として巻きつけた。
このうえから、さらにテフロン製のテープを張力をかけ
て巻き回したのち、加熱炉に入れ、温度280 ’C1
時間゛30分の条件で加熱し、冷却して芯金を抜き取り
、長さ1190z、w、大径1gxx、小径8jIRの
予備成形体を得た。
ついで、この予備成形体を第3図に示すような成形型5
に装着した。成形型5の内面6には、計10段の段差7
・・・が形成されており、1段当たりの外径の変化量は
0 、3 xiとなっており、段差7・・・の間隔は中
央部で60xx、両端部で43xxとなっている。
予備成形体4の内部にテフロン製のカバーチューブ11
を通し、その両端を成形型5に封止した。
ついで、このものをオートクレーブ中に収め、成形型5
と予備成形品4との間を約10’kP’aに減圧すると
ともにオートクレーブ内の圧力をIMPa、温度を30
0℃として1時間加熱加圧したのち冷却した。
かくして得られたシャフトは、その外表面に段差が形成
され、長さlI43iv、大径18.5zz、小径8.
5層mであった。
(比較例) 実施例と同様の条件によって芯金にプリプレグテープを
巻きつけ、テフロン製テープを巻き回して締めつけたの
ち、二つ割りの金型に収容し、温度280℃5時間30
分で加熱加圧して長さ1190ytx、大径18xm、
小径811JIのシャフトを得た。
シャフトの小径側末端が97211及び110711の
2点で、シャフトを水平に支持し、同末端から750x
zの位置に2 、7 kgの荷重を印加し、同末端から
772xiの点の撓み量を測定した。
実施例でのシャフトの撓み量を100とすると、比較例
でのシャフトの撓み量は110であり、実施例のシャフ
トは曲げ剛性が約10%向上していることかわかった。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、マトリクスであ
る熱可塑性樹脂中に存在する強化繊維がゆるみのない緊
張状態となっており、強化繊維の補強効果が十分に発揮
された剛性の高いゴルフクラブ用シャフトを製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は、この発明の製法の一例を工程順
に示した概略断面図である。 l・・・・・・芯金、 2・・・・・・プリプレグ、 4・・・・・・予備成形体、 5・・・・・・成形法、 10・・・・・・オートクレーブ、 12・・・・・・シャフト。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強化繊維と熱可塑性樹脂からなるプリプレグを芯
    型に巻き付け、加熱成形して筒状の予備成形体を得、 ついで、この予備成形体を中空筒状の成形型内に挿入し
    、予備成形体の内方から外方に向けて圧力を加えつつ加
    熱成形することを特徴とするゴルフクラブ用シャフトの
    製法。
  2. (2)予備成形体と成形型との間隙を減圧しつつ加圧加
    熱することを特徴とする請求項(1)記載のゴルフクラ
    ブ用シャフトの製法。
  3. (3)予備成形体の内側に可撓性のチューブを通して予
    備成形体の内面をこのチューブで覆い、このチューブを
    介して加圧することを特徴とする請求項(1)または(
    2)に記載のゴルフクラブ用シャフトの製法。
  4. (4)成形型内面には1段以上の段差が形成されている
    ことを特徴とする請求項(1)ないし(3)のいずれか
    に記載のゴルフクラブ用シャフトの製法。
  5. (5)熱可塑性樹脂が140℃以下の熱変形温度を持つ
    ものであることを特徴とする請求項(1)ないし(4)
    のいずれかに記載のゴルフクラブ用シャフトの製法。
JP2188402A 1990-07-17 1990-07-17 ゴルフクラブ用シャフトの製法 Expired - Fee Related JP2836213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188402A JP2836213B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 ゴルフクラブ用シャフトの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188402A JP2836213B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 ゴルフクラブ用シャフトの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0475673A true JPH0475673A (ja) 1992-03-10
JP2836213B2 JP2836213B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=16223019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2188402A Expired - Fee Related JP2836213B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 ゴルフクラブ用シャフトの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836213B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994003322A1 (en) * 1992-08-07 1994-02-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Molded laminate and method of producing the same
JP2006123475A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Toho Tenax Co Ltd 断面異形のfrp製中空部材の成形法
KR100656776B1 (ko) * 2005-12-14 2006-12-13 차영길 복합재 샤프트 성형장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994003322A1 (en) * 1992-08-07 1994-02-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Molded laminate and method of producing the same
JP2006123475A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Toho Tenax Co Ltd 断面異形のfrp製中空部材の成形法
KR100656776B1 (ko) * 2005-12-14 2006-12-13 차영길 복합재 샤프트 성형장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2836213B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874326B2 (ja) 複合材料管の製造
CA2412683C (en) High performance composite tubular structures
US4591400A (en) Method of forming a fiber reinforced composite article of a complex configuration
JPH057640A (ja) バツト及びその製造方法
AU2001266906A1 (en) High performance composite tubular structures
JPS6292833A (ja) 湾曲した連続繊維強化樹脂管の製造法
KR960702381A (ko) 곡관과 그 제조방법 및 장치(curved pipe and process and apparatus for producing the same)
CN101209591A (zh) 连续压实系统
EP1009622A1 (en) Arrangement, method and hollow body in connection with forming of plastic components
US20080079193A1 (en) Tube induced deformity elimination proccess
JPH0475673A (ja) ゴルフクラブ用シャフトの製法
CN101209590A (zh) 连续压实方法
JP2570063B2 (ja) ゴルフクラブヘッドおよびその製法
JPH04197740A (ja) 加熱発泡性樹脂とカーボン繊維を組み合わせた軸状部材およびその製造方法
JPH0698953A (ja) ゴルフクラブおよびその製法
JPH05138759A (ja) 曲管の製造方法
JPS6392442A (ja) F.r.p製品の製造方法
JPH07329196A (ja) 繊維で強化された合成樹脂管
JPH07108562A (ja) ゴルフクラブシャフトの成形方法
WO1996007533A1 (en) Method of making composite product of tubular structure using clamshell mold
JPH0321434A (ja) 繊維強化プラスチックパイプの製造方法
WO1995000319A1 (en) Process for making a continuous cowound fiber reinforced thermoplastic composite article
JPH05177014A (ja) バドミントン用ラケットフレーム及びその製造方法
JPH08174701A (ja) 中空状繊維強化熱可塑性樹脂製品の製造方法
JPH05329856A (ja) 中空状繊維強化樹脂成形品の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees