JPH0475232A - プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Info

Publication number
JPH0475232A
JPH0475232A JP19017190A JP19017190A JPH0475232A JP H0475232 A JPH0475232 A JP H0475232A JP 19017190 A JP19017190 A JP 19017190A JP 19017190 A JP19017190 A JP 19017190A JP H0475232 A JPH0475232 A JP H0475232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
substrate
cell
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19017190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3115884B2 (ja
Inventor
Hiraki Uchiike
内池 平樹
Hiroyuki Kadowaki
広幸 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP19017190A priority Critical patent/JP3115884B2/ja
Publication of JPH0475232A publication Critical patent/JPH0475232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115884B2 publication Critical patent/JP3115884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、AC型プラズマディスプレイパネル(以下、
AC−FDPと称す)に係り、特にその構造及び駆動方
法に関するものである。
[従来の技術] 従来、面放電型AC−PDPにおいて、1本の選択電極
と、該選択電極に直交する2本の維持電極の計3本の電
極で1セルを形成する形式のものが特開昭82−259
330号あるいは米国特許第4853590号明細書等
で提案されている。
第5図は特開昭11i2−259330号で提案されて
いる面放電型AC−FDPの構造を示す図であり、電極
支持基板として機能する下側ガラス基板50上に、選択
電極51が縦方向に配設され、その上に低融点ガラスか
らなる誘電体層52を介して2本1組となる維持電極対
53.54が複数対横方向に配列され、その上を低融点
ガラス層および表面層(図示せず)で覆い、その上方に
放電ガス空間を隔ててガス空間を形成する透明な上側基
板(図示せず)が配設されている。選択電極51の放電
セル対応部には図示のように膨大部Uが形成され、これ
がセル構成電極部として機能する。また、選択電極51
の膨大部Uの上層に位置する維持電極対53.54の放
電セル対応部にも互いに近接するように張り出した表示
電極部X、yが形成されている。そうして選択電極51
の膨大部Uを共通として2つの表示電極部X、yに対す
る2つの放電部が構成され、これら2つの放電部で1つ
の表示セルdを構成している。
第5図に示す構成のAC−PDPの駆動方法は次のよう
である。第6図は第5図のFDPの動作状態図、第7図
は駆動波形を示す図であり、v855 、V、56 、
Vu57はそれぞれ対応する各電極への印加電圧波形を
示し、58は光出力を示す。なお、この場合対象とする
表示セルは既にアドレスされて点火しているものとする
期間Aでは、 V 、 = −V s +  lV v = V 、 
= 0が成り立ち、第6図に示すように、誘電体層52
のX電極上に正の電荷が、X電極及びU電極上には負の
電荷が蓄積した状態になる。
次に期間Bでは、 V 、 = V 、 = O、V uニー V s e
となるので、前記放電によって壁電荷でバイアスされた
X電極と、電圧−Vslが印加されたU電極との間で、
電界が直前の放電と方向が逆になるので逆方向の放電が
起きる。その結果、誘電体層52のX電極およびX電極
上表面には負、U電極上には正の電荷がそれぞれ蓄積し
た状態になる。
次に期間Cでは、X電極とU電極の間に放電電界がかか
り、 V −” O、V v = −V s + 、V −=
 0となって、X電極とU電極の間で、誘電体層52の
X電極上表面には正、x、u画電極上には負の電荷が蓄
積した状態になる。
次に期間りでは、X電極と、U電極の間に放電電界がか
かり、 V 、 = V 、 = O、V u= −V s t
となって壁電荷でバイアスされたX電極とU電極の間で
放電が起こり、誘電体層52のX電極およびY電極上の
表面には負、U電極上には正の電荷が蓄積した状態にな
る。
以下順次正方向、逆方向のU電極とX電極間の放電、同
じく正方向、逆方向のU電極とX電極間の放電が繰り返
されて表示が行われる。
なお、放電の開始は、維持電極対の一方の電極、例えば
X電極に負の高電圧パルスを印加すると同時に、選択電
極であるU電極に正の高電圧パルスを印加することによ
り行うことができる。
第8図は米国特許第4853590号明細書で提案され
ている面放電型AC−FDPの構造を示す図であり、一
方の基板60上にはX方向電極61が複数本配設され、
該X方向電極61と直交する方向に凸部62.(33が
形成され、該凸部82.83の上には、Y方向電極対8
4.f35が形成されている。そして、X方向電極81
、凸部E32.63及びY方向電極対84.65は絶縁
体層66で覆われ、その上に保護層67が形成されてい
る。
もう一方の基板71にはエツチング等により凹部72が
形成され、蛍光体層73が形成されてセル空間が形成さ
れる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の面放電型AC−PDPには次のよ
うな問題があった。即ち、特開昭82−259330号
に示されるものにおいては、選択電極と維持電極対が絶
縁層52を介して対向する構造であるため、駆動時には
これらの電極の対向部分がコンデンサとして作用するこ
とにより電力損失が発生するという問題があり、このこ
とは特に駆動回路をIC化する場合に障害となる。また
電極の対向部分では、下側にある選択電極は上側にある
維持電極で覆われるために電極の有効面積が減少すると
いう問題も生じていた。
これに対して、米国特許第4853590号明細書に示
されるものにおいては、X方向電極61.とY方向電極
対64.85とは凸部E32.E+3を隔てて対向して
いるので、その間隔dが大きく、従ってX方向電極とY
方向電極対で形成される静電容量を低減することができ
るが、第8図から容易に理解できるように構造が非常に
複雑であるために製造が非常に面倒であり、また放電空
間がY方向電極64.85の上部空間72に限られてし
まうとtlった問題点があった。
本発明は、上記の課題を解決するものであって、構造が
簡単で、且つ電極間で形成される静電容量を大幅に低減
できるAC型プラズマディスプレイパネルの構造及びそ
の駆動方法を提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、維持電極対をセル障壁側面に形成することに
よって上記問題点を解決できることを見い出してなされ
たものである。即ち、本発明は発光効率の良好な高輝度
のAC−FDPを得るために、基板に形成されている選
択電極に直交する方向に形成されるセル障壁の両側面に
維持電極を形成した構造を備えることを特徴とする。
また、その駆動方法としては第6図及び第7図で説明し
た従来の駆動方法を採用する。即ち、1セルを構成する
3本の電極にそれぞれ放電維持パルスを印加することを
特徴とする。
[作用コ 本発明に係るAC−FDPにおいては、対向型AC−F
DPのように電極上に蛍光面を形成する必要がないので
蛍光体の劣化は非常に少なく、またガラス基板上に形成
した第1電極、即ち選択電極とセル障壁壁面に形成した
第2、第3電極、即ち維持電極対が近接しているため、
動作スピードの点においても優れている。
そして、各電極が絶縁層を介して対向する部分が殆どな
いため、従来の面放電型AC−FDPに比べ電極間静電
容量が非常に小さく、それに伴う電力損失を大幅に低減
させることができる。
更に、従来の面放電型AC−PDPでは、選択電極上部
の限られた空間でしか放電できなかったのに対して、本
発明の構造のAC−FDPでは、3本の電極が、1セル
内に立体的に配設されるため、セル空間の大部分を放電
空間として利用することができる。
また、駆動に際しては、異なった電極間での放電゛が交
互に行われるので、見かけ上の駆動周波数を上げること
ができ、以て高輝度表示を達成することができる。
[実施例コ 以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第1図は本発明に係るAC−PDPの一構成例を示す断
面図、第2図は下側基板側の概略構成を示す鳥轍図であ
り、図中、1は下側基板、2は選択電極、3はセル障壁
、4は絶縁体層、5は維持電極、8は絶縁体層、7は保
護層、8は上側基板、8は蛍光体層、10はセル障壁空
間を示す。
第1図、第2図において、下側基板1には選択電極2が
所定のピッチで複数本配設され、選択電極2と直交する
方向には所定のピッチで複数のセル障壁3が形成されて
おり、更にこれらの上には絶縁体層4が形成されている
そして、セル障壁3の両側面の絶縁体層4の上には維持
電極対5い5Rが形成されており、その上には絶縁体層
8が形成され、更にその上には保護層7が形成されてい
る。なお、第2図においては理解を容易にするために絶
縁体層6及び保護層7は省略している。
もう一方の基板である上側基板8には所定のピッチで蛍
光体層9が形成されている。従って、選択電極2、維持
電極対5L、5R及び蛍光体層9によりセル空間10が
形成される。
なお、第1図、第2図では維持電極対511.5Lはセ
ル障壁3の側面にのみ形成されているが、電力損失が影
響しない範囲で選択電極2の上部に多少かぶさるように
形成してもよい。また、第1図、第2図に示す構造にお
いて、発光の観測は上側基板8の側から行うようにして
もよいし、選択電極2をITO等の透明電極で形成する
ことにより下側基板1の側から行うようにすることも可
能である。
以上の構成によれば、選択電極2と維持電極53が対向
する面積及び選択電極2と維持電極5Lが対向する面積
は非常に小さくなるので、これらの電極間の静電容量は
非常に小さなものとなる。
次に、駆動方法について説明する。第1図、第2図に示
すAC−PDPを駆動するについては、第7図に示す従
来の駆動方法を採用する。即ち、選択電極2には第7図
のv157を印加し、維持電極対5R95Lの一方の電
極、例えば電極5Lには第7図の■855を、他方の電
極、例えば電極5Rには第7図のv、56をそれぞれ印
加する。
このことにより、上述したと同様にして、選択電極2と
維持電極5Lとの間、そして選択電極2と維持電極5R
との間で交互に放電が生じるので、第7図の58で示す
ように光が出力される回数が増え、以て見かけ上の駆動
周波数を上げることができる。
次に、第1図、第2図に示すAC−FDPの製造方法に
ついて説明する。
まず、ガラスからなる下側基板1に通常の薄膜工程にて
選択電極2を互いに平行に所定の本数を所定のピッチで
形成する。次に、ライン状のセル障壁3を所定の本数、
所定のピッチでシルクスクリーン印刷の多層刷りにて、
選択電極2に直交する方向に形成する。そして、セル障
壁3を下側基板1に同着させるために、600℃、30
分にて焼成する。
焼成後、絶縁体層4を蒸着法により一面に形成し、次に
、セル障壁3の側面に維持電極5L、5Rを形成するわ
けであるが、維持電極の形成は、セル障壁3の側面に対
応した位置にのみ開口を存するマスクパターンを使用し
て蒸着することにより達成できる。ここで選択電極2及
び維持電極5L、5Rの蒸着材料としては、アルミニウ
ムA!を使用した。
維持電極5L、5Rの形成後、絶縁体層6と保護層7を
順次蒸着法により形成する。絶縁体層4.6の材料とし
ては、5102を、保護層7にはMgOを使用した。
次に、ガラスからなる上側基板8に蛍光体層8を形成す
るわけであるが、これはPVA水溶液に蛍光体粉末を分
散させたスラリー液にジアゾニウム塩を加えて感光性を
持たせた後、プレードコーターにて上側基板8の全面に
均一膜厚で塗布する。
乾燥後所定のマスクパターンを介して紫外光にて露光し
、シャワー現像を行う。以上の工程を赤色蛍光体、緑色
蛍光体及び青色蛍光体の3色について繰り返し行うこと
により蛍光体層9を形成した。
上記の工程にて作製された上側基板8と下側基板1を封
着し、所定の排気工程の後、HQとXeの混合比が体積
比で0.989: 0.011の混合ガスを500To
rr封入した。
これに上述した駆動パルスを印加したところ、所期の目
的を達成できることが確認された。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は
上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可
能である。例えば、上記実施例ではセル障壁は下側基板
に形成されるものとしたが、上側基板に形成することも
できるものであり、要するに本発明においてはセル障壁
の両側面に維持電極対が形成されればよいものである。
また、維持電極対の形成方法に関しては、上記の方法以
外にも種々の方法があり、例えば、セル障壁3及び絶縁
体層4を形成後、第3図(a)に示すようにレジスト層
20を形成し、その後電極材料を蒸着して蒸着層21を
形成する。次にレジスト層20を除去する。これにより
レジスト層20上の蒸着層はリフトオフされ、第3図(
b)の状態となる。次に、セル障壁3の頂上部22に残
留する蒸着層を研磨等適当な方法により除去する。これ
により、第3図(C)に示すようにセル障壁3の両側面
にのみ維持電極対を形成することができる。
また、維持電極対は第4図に示す方法で形成することも
できる。即ち、レジスト層20を形成する点では同じで
あるが、その後、セル障壁3の頂上部にスクリーン印刷
法によりレジスト層25を形成し、次に電極材料を蒸着
して蒸着層を形成した後、レジスト層20及び25を除
去する。これによれば、レジスト層20.25上の蒸着
層はリフトオフされるので、第3図(C)に示すと同様
にセル障壁3の側面のみに維持電極対を形成することが
できる。
[発明の効果コ 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、電極
間の静電容量を従来に比して大幅に低下させることがで
きるので、発光効率を大幅に向上させることができる。
また、静電容量の低下により電力損失が非常に小さくな
るので駆動回路の負担が軽減され、IC化を行う上で育
利である。
更に、3本の電極が1セル内に立体的に配設されるため
、セル空間の大部分を放電空間として利用することがで
きるので、輝度、発光効率が向上する。また、蛍光面に
保護層を必要としないため、製造工程が削減できるとい
う効果もある。
また、駆動に際しては異なった電極間で交互に放電を発
生させるため、見かけ上の駆動周波数を上げることがで
き、その結果発光輝度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプラズマディスプレイパネルの断
面図、第2図は下側基板側の概略構成を示す鳥敵図、第
3図は維持電極対の形成方法の例を示す図、第4図は維
持電極対の形成方法の他の例を示す図、第5図は従来の
面放電型AC−FDPの構成例を示す斜視図、第6図は
第5図に示すAC−FDPの放電を説明するための図、
第7図は第5図に示すAC−PDPに印加する駆動パル
スを示す図、第8図は従来の面放電型AC−PDPの他
の構成例を示す断面図である。 1・・・下側基板、2・・・選択電極、3・・・セル障
壁、4・・・絶縁体層、5・・・維持電極、8・・・絶
縁体層、7・・・保護層、8・・・上側基板、9・・・
蛍光体層、10・・・セル障壁空間。 出  願  人 大日本印刷株式会社 代理人 弁理士 菅 井 英 雄(外7名)−/1 第71

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の基板と第2の基板とが互いに平行且つ対向
    するように配設され、前記第1の基板と第2の基板の間
    に設けられたセル障壁により表示要素としての複数のセ
    ルが形成されてなるプラズマディスプレイパネルにおい
    て、前記第1の基板または第2の基板には互いに平行に
    配設される選択電極が形成されてなり、且つ前記第1の
    基板または第2の基板に配設されるセル障壁の両側面に
    は維持電極対が形成されてなることを特徴とするプラズ
    マディスプレイパネル。
  2. (2)第1の基板と第2の基板とが互いに平行且つ対向
    するように配設され、前記第1の基板と第2の基板の間
    に設けられたセル障壁により表示要素としての複数のセ
    ルが形成されてなるプラズマディスプレイパネルであっ
    て、前記第1の基板または第2の基板には互いに平行に
    配設される選択電極が形成されてなり、且つ前記第1の
    基板または第2の基板に配設されるセル障壁の両側面に
    は維持電極対が形成されてなるプラズマディスプレイパ
    ネルの駆動方法において、前記選択電極及び前記維持電
    極対に各セル内の放電を維持するための駆動パルスを印
    加することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの
    駆動方法。
JP19017190A 1990-07-18 1990-07-18 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP3115884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19017190A JP3115884B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19017190A JP3115884B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0475232A true JPH0475232A (ja) 1992-03-10
JP3115884B2 JP3115884B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=16253619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19017190A Expired - Fee Related JP3115884B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115884B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990043630A (ko) * 1997-11-29 1999-06-15 김영남 플라즈마 표시소자 및 그 제조방법
KR20010002338A (ko) * 1999-06-14 2001-01-15 구자홍 고주파 플라즈마 디스플레이 패널
US6321571B1 (en) 1998-12-21 2001-11-27 Corning Incorporated Method of making glass structures for flat panel displays
US6412305B1 (en) 1998-12-21 2002-07-02 Corning Incorporated Method of manufacturing opaque rib structures for display panel
US6560997B2 (en) 1998-12-21 2003-05-13 Corning Incorporated Method of making glass structures for flat panel displays
US6620370B2 (en) 1998-12-21 2003-09-16 Corning Incorporated Method for manufacturing opaque rib structures for display panels
US6624799B1 (en) 1999-11-18 2003-09-23 Lg Electronics Inc. Radio frequency plasma display panel
US6768261B2 (en) 1997-12-17 2004-07-27 Lg Electronics Inc. Transmission type color plasma display panel
KR100749498B1 (ko) * 2005-10-17 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JP2007218308A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nsk Warner Kk 湿式多板クラッチ
JP2007278354A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Nsk Warner Kk 湿式多板クラッチ
JP2007298108A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nsk Warner Kk 湿式多板クラッチ
JP2009524203A (ja) * 2006-01-23 2009-06-25 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ セラミック内に埋込電極を備えるアドレス指定可能なマイクロプラズマデバイスおよびアレイ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990043630A (ko) * 1997-11-29 1999-06-15 김영남 플라즈마 표시소자 및 그 제조방법
US6768261B2 (en) 1997-12-17 2004-07-27 Lg Electronics Inc. Transmission type color plasma display panel
US6321571B1 (en) 1998-12-21 2001-11-27 Corning Incorporated Method of making glass structures for flat panel displays
US6412305B1 (en) 1998-12-21 2002-07-02 Corning Incorporated Method of manufacturing opaque rib structures for display panel
US6560997B2 (en) 1998-12-21 2003-05-13 Corning Incorporated Method of making glass structures for flat panel displays
US6620370B2 (en) 1998-12-21 2003-09-16 Corning Incorporated Method for manufacturing opaque rib structures for display panels
US6689308B2 (en) 1998-12-21 2004-02-10 Corning Incorporated Method for making display panels with opaque rib structures
KR20010002338A (ko) * 1999-06-14 2001-01-15 구자홍 고주파 플라즈마 디스플레이 패널
US6624799B1 (en) 1999-11-18 2003-09-23 Lg Electronics Inc. Radio frequency plasma display panel
KR100749498B1 (ko) * 2005-10-17 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JP2009524203A (ja) * 2006-01-23 2009-06-25 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ セラミック内に埋込電極を備えるアドレス指定可能なマイクロプラズマデバイスおよびアレイ
JP2007218308A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nsk Warner Kk 湿式多板クラッチ
JP2007278354A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Nsk Warner Kk 湿式多板クラッチ
JP2007298108A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nsk Warner Kk 湿式多板クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3115884B2 (ja) 2000-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628678B2 (ja) 交流気体放電表示パネル
JPH0475232A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
KR20020026843A (ko) 플라스마 표시 장치
US6512499B1 (en) Flat plasma discharge display device
KR20010029871A (ko) 평면형 표시장치
KR100658314B1 (ko) 스캔 전극과 서스테인 전극을 포함하는 플라즈마디스플레이 패널
JPH05121001A (ja) 面放電表示板
KR100310469B1 (ko) 공동 음극 효과를 이용하는 플라즈마 디스플레이 패널 및 그제조 방법
JP3057891B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100442234B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널및그방전방법
KR100402745B1 (ko) 플라즈마 표시장치
KR100286768B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100468831B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널및그제조방법
KR100658315B1 (ko) 스캔 전극과 서스테인 전극을 포함하는 플라즈마디스플레이 패널
JP2002184318A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR19990069151A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100298404B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널
KR100705288B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
JPH0896715A (ja) ガス放電パネル
KR910009632B1 (ko) 트리거전극을 갖는 면방전형 플라즈마 평면 표시판
KR100326857B1 (ko) 고주파 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
KR100240267B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
KR100578866B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 이의 제조 방법
JP3251624B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
KR20000056503A (ko) 플라즈마 표시패널의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees