JPH0472491A - 流体圧縮機 - Google Patents

流体圧縮機

Info

Publication number
JPH0472491A
JPH0472491A JP2183982A JP18398290A JPH0472491A JP H0472491 A JPH0472491 A JP H0472491A JP 2183982 A JP2183982 A JP 2183982A JP 18398290 A JP18398290 A JP 18398290A JP H0472491 A JPH0472491 A JP H0472491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cylinder
piston
peripheral surface
circumferential surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2183982A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Watanabe
渡邉 規子
Satoshi Koyama
聡 小山
Takumi Oikawa
巧 及川
Shinobu Sato
忍 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2183982A priority Critical patent/JPH0472491A/ja
Publication of JPH0472491A publication Critical patent/JPH0472491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は例えば冷凍サイクルの冷媒ガスを圧縮するの
に適するヘリカルブレード方式の流体圧縮機に関する。
(従来の技術) 従来より一般的な圧縮機として、レシプロ方式、ロータ
リ方式等のものが知られており、その外に、シリンダの
吸込側から作動室に流入した冷媒をシリンダの吐出側の
作動室へ順次移送させながら圧縮していき外部へ吐出す
るへりカルブレド方式の流体圧縮機が提供されている。
ヘリカルブレード方式の圧縮機の概要は、例えば、第1
2図に示す如くステータ101とロータ103とから成
る駆動手段105によって回転するシリンダ107と、
シリンダ107内にeだけ偏心して配置されオルダムリ
ング109を介してシリンダ107に対し相対的に旋回
可能なビストン111とを備え、ピストン111の外周
面にはピストン111の略全長に亘って螺旋状の溝11
3が形成されている。この溝113には螺旋状のブレー
ド115が出入自在に嵌合されブレード115の外周面
はシリンダ107の内周面と接触している。シリンダ1
07に対するピストン111は偏心した位置で回転する
ためピストン外周面とこれに対向するシリンダ内周面と
の間には、相対速度差が生じ、この相対速度差は一回転
を一周期として変化する。そのために、螺旋状の溝11
3に出入可能に嵌合されたブレード115によってピス
トン111とシリンダ107との間の空間に複数の作動
室117が軸方向に沿って形成されるようになる。作動
室117の容積は、ブレード115が嵌合される螺旋状
の満113のピッチによって決定され、溝113のピッ
チは、ピストン111の一端から他端に向かって除々に
小さくなっている。したがって、前記ブレード115に
よって形成される作動室117の容積は、ピストン11
1の吸込側(図面右側)から吐出側(図面左側)に向か
って除々に小さくなるため、吐出側へ向けて順次移送さ
れる間に冷媒は除々に圧縮されて外に吐出される構造と
なっている。
(発明が解決しようとする課題) 前記した如くヘリカルブレード方式の流体圧縮機にあっ
ては、吸込側から吐出側へ向けて順次圧縮しながら移送
する所から、各作動室117間に大きな差圧が生じる。
この差圧は作動室117を形成するブレード115を高
圧側から低圧側へ押す押圧力として働らきブレード11
5は低圧側へ変形し倒れ込むようになる。
ブレード115が低圧側へ変形し倒れ込むと、シリンダ
107の内周面との接触が不安定となり易くシール性が
大幅に低下し、圧縮効率に悪影響を及はすようになる。
また、ブレード115の側面はピストン111側となる
螺旋状の溝113のエツジ部Pと強く接触しながら上下
動するため摩耗して窪みにつながる虞れがあり、しかも
、耐久性の面で望ましくなかった。
そこで、この発明にあっては、各作動室間のンールが確
実に確保されると共に、しかも、組立性耐久性の面でも
優れた流体圧縮機を提供することを目的としている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、この発明にあっては、吸込
側と吐出側とを有するシリンダと、このシリンダ内に一
部外周面がシリンダの内周面と接するように偏心した状
態で挿通されシリンダに対して相対運動を行う円柱状の
ピストンと、このピストンの外周面に設けられ吸込側か
ら吐出側に向かって除々に小さくなるピッチで形成され
た螺旋状の溝と、この溝に出入自在に嵌合されると共に
前記シリンダの内周面と接触し、吸込側から吐出側へ向
けて次第に容積が小さくなる複数の作動室に区画する螺
旋状のブレードとを備え、前記ブレードは、作動時に発
生する差圧がブレードに働らいた時に、高圧側となる前
記螺旋状の溝のエツジ部領域と、ブレードの側面との間
に隙間が確保されるようシリンダの内周面と広く接触し
てブレードの倒れ込みを阻止する広巾の接触面を備えた
フッ素ゴムで構成しである。
(作用) かかる流体圧縮機によれば、吸込側の作動室に流入した
流体は、吐出側の作動室へ順次移送される間に圧縮され
外部へ吐出されるようになる。
この作動時において、差圧による押圧力がブレードに働
くと、ブレードの接触面はシリンダの内周面と広く接触
するため、この広11の接触面積によって剛性が確保さ
れ、ブレードの倒れ込みによる変形が阻止される。した
がって、各作動室間の良好なシール状態が確保されると
共に螺旋状の溝のエツジ部と強く接触し合うことがなく
なり長期間にわたり安定したブレードの働きが得られる
。また、フッ素ゴムのため弾性力を利用して螺旋状の溝
に対しても無理なく組付けられるようになる。
(実施例) 以下、第1図乃至第11図の図面を参照しながらこの発
明の一実施例を詳細に説明する。第1図において、1は
冷凍サイクルに使用される密閉型の流体圧縮機3の密閉
ケースを示しており、密閉ケース1の一方には冷凍サイ
クルの吸込バイブ5が、他方には吐出バイブ7がそれぞ
れ設けられている。密閉ケース1内には駆動手段として
の電動要素9および圧縮要素11がそれぞれ配設されて
いる。
電動要素9は、密閉ケース1の内面に固定されたほぼ環
状のステータ13と、その内側に設けられた回転可能な
環状のロータ15とを有している。
圧縮要素11はピストン17と、シリンダ19を有して
おり、シリンダ19の両端は密閉ケース1の内面に固定
された軸受20,21により回転自在に支持されている
。軸受20,21はシリンダ19の端部が回転自在に嵌
合したボス部20a。
21aとこれらボス部20a、21aよりも大径で前記
密閉ケース1の内面に固定された基部20b、21bと
からなり、シリンダ19の両端は気密的に閉ざされてい
る。
ピストン17は鉄系の材料により円柱状に形成され、シ
リンダ19の軸方向に沿って配設されている。ピストン
17の中心軸線Aはシリンダ19の中心軸線Bに対して
距離eだけ第1図において下方に偏心して配設されシリ
ンダ19の内周面と線接触している。
ピストン17の両端部にはそれぞれ径の細い支軸部17
a、17bが設けられ、これら支軸17a、17bはそ
れぞれ前記軸受20.21のボス部20a、21aに形
成された軸受穴20c、21cに回転自在に挿入支持さ
れている。
ピストン17の一方の支軸部17gにはオルダムリング
23を介してシリンダ19側からの回転動力が伝達され
る動力伝達面として機能する断面正方形状の角柱部25
が形成されている。この角柱部25は、前記オルダムリ
ング23に形成された矩形状の長孔26と遊びを有して
嵌合し合うと共に遊びの範囲内において角柱部25のス
ライドが可能となっている。また、オルダムリング23
の外周面には、前記長孔26の長手方向と直交する径方
向に一対の伝達ピン27の一端部がそれぞれスライド自
在に嵌挿され伝達ピン27の他端部は前記シリンダ19
の周壁に穿設された嵌合孔29に嵌合固定されている。
これにより、前記ピストン17の自転が規制されるよう
になる。
従って、電動要素9に通電されシリンダ1つがロータ1
5と一体的に回転することで、オルダムリング23を介
してピストン17の外周面と、それに対向するシリンダ
19の内周面との間には相対速度が生じる。このときの
相対速度差はシリンダ19の一回転を一周期として変化
しながらピストン17がシリンダ19内で内転する。す
なわち、各軸受20,21で位置決めされたピストン1
7はシリンダ19の中心からピストン17の中心まで離
れた偏心距離eの位置で回転運動し、自転することにな
る。この結果、シリンダ19に対してピストン17は相
対的に旋回運動するようになる。
一方、前記ピストン17の外周面には軸方向に沿って螺
旋状の溝31が形成され、螺旋状の溝31の各ピッチP
は吸込側(第1図右側)がら吐出側(同図左側)へ向け
て除々に小さくなるよう設定されている。この螺旋状の
溝31には、螺旋状のブレード33が出入自在に組付け
られ、このブレード33は、シリンダ19の回転に追従
して回転し、シリンダ19とは実質的に同一角速度で回
転している。このためシリンダ19との相対的な位置ず
れは、実質的に発生しない。したがって、このブレード
33は、螺旋条の溝31にブレード31の各点が一回転
する中で螺旋状の#31の中を出入する。
螺旋状のブレード33はフッ素ゴムで形成されプレーF
 +l+ Dは偏心lieに対して約4倍以上に設定さ
れている。即ち、シリンダ19の内周面と接する接触面
35は偏心量eの約4倍の巾で接するようになる。ブレ
ード33の厚さは、螺旋状の溝底までの寸法より小さく
設定されていて、この溝底までがブレード33の動き代
となっている。
また、ブレード33の接触面35がシリンダ19の内周
面と接することで、シリンダ1つの内周面とピストン1
7の外周面との間の空間は、前記ブレード33によって
複数の作動室37に仕切られている。各作動室37は、
ブレード33の隣り合う2つの巻き間に形成されるよう
になり、第4図に示す如くブレード33に沿ってピスト
ン17とシリンダ19の内周面との接触部からつぎの接
触部まで伸びたほぼ三日月状の領域となっている。
作動室37の容積は、吸込側(第1図右側)から吐出側
(同図左側)へ向けて除々に小さくなり、吸込側の一番
目の作動室37が最大となっており、以下、吐出側の作
動室37へかけて順次小さ(なるよう設定されている。
吸込側の一番目の作動室37は、ピストン17に形成さ
れた連絡用の吸込孔39と、軸受部20に形成された連
通路41とを介して前記冷凍サイクルの吸込バイブ5と
接続連通している。これにより、吸込バイブ5からシリ
ンダ19内に吸引される冷媒ガスは前記吸込孔39を通
って前記一番目の作動室37に途切れることなく確実に
導入されるようになっている。
一方、吐出側の容積が最小の作動室37は、軸受部21
bに形成され密閉ケース1内に開放された吐出孔43と
接続連通している。
また、ピストン17には第1図に示すように油導入路4
5が穿設されている。この油導入路45の一端は螺旋状
の溝31の底部と連通し、他端は吸込側の軸受部20b
に穿設された連絡路47を介して前記密閉ケース1の底
部に吸込口が臨む導入管49と接続連通している。した
がって、密閉ケース1内の圧力が上昇すれば、密閉ケー
ス1の底部に蓄えられた潤滑オイル51が導入管49、
連絡路47および油導入路45を通って前記溝31の底
部に送り込まれ、ブレード33の出入動作が円滑に確保
されるようになっている。
このように構成された流体圧縮機の動作について説明す
る。
まず、電動要素9に通電するとロータ15と一体にシリ
ンダ19が回転する。この時、オルダムリング23を介
してピストン17も旋回運動する。
シリンダ19に対するピストン17は、偏心して旋回す
るためピストン17の外周面との間には相対速度差が生
じ、そのときの相対速度差はシリンダ部の一回転を一周
期として変化しながら回転する結果、第5図から第8図
に示す如く吸込側の作動室37に送り込まれた冷媒ガス
は吐出側の作動室37へ向けて順次移送されながら圧縮
され吐出バイブ7から外へ吐出されるようになる。この
作動時において、第3図に示す如く螺旋状のブレード3
3に各作動室37の圧力差により高圧側から低圧側へ向
けて押圧力Fが働らくと、シリンダ19の内周面と広く
接する接触面35によって剛性が確保されると共に、元
に復帰しようとする弾性力と相まって倒れ込みは小さく
抑えられる。この結果、高圧側となる溝31のエツジ部
31a領域とブレード33の側面33aとの間に隙間α
が形成され、出入(矢印)動作時の摩耗が解消される。
この点について、第9図(イ)(ロ)(ハ)(ニ)に基
づきさらに具体的に説明する。ちなみに、第9図(イ)
(ロ)(ハ)(ニ)はブレード33の11及び材質をか
えて実験した測定終了後の断面図を示したもので、(イ
)は、ブレード巾が偏心量eの約4倍で、材質がフッ素
ゴムとした場合、(水素)、(ロ)は材質は(イ)と同
じでブレードl+が偏心!eの約2倍とした場合である
また、(ハ)は(イ)(ロ)と異なり合成樹脂系の材質
でブレード111が偏心量の約2倍とした場合、(ニ)
は材質は(ハ)と同じでブレード+l+が偏心量の約1
.5倍とした場合を示したもので、例えば、第9図(ニ
)に示す如く、接触面35が小さいブレード33に、差
圧による押圧力Fが高圧側から低圧側に働くと、低圧側
へ向けて倒れ込む変形が起きる。この時、ブレード33
の接触面35と、高圧側となる溝31のエツジ部31a
及び低圧側となる満31のエツジ部31bとそれぞれ接
する両側面において、PH、P2.P3の反作用を受け
、この状態で出入動作(矢印)が繰返えされるため、P
、、p2 、P3の領域において偏摩耗Ml 、M2 
、M3が発生する。この現像は、(ハ)(ロ)について
も同様に発生する。
したがって、(ニ)の場合は、高い応力下における耐ク
リープ性に劣り第10図に示すように差圧によるブレー
ド33の倒れ込みから生じるブレード33の摩耗量が大
きく、耐久性に欠け、シ−ル性も悪くなる。このために
、第11図に示す実験結果からもわかるようにガス圧は
一定時間経過後低下するようになる。
(ハ)の場合は、第10図に示す如く重量変化量はゼロ
である所から差圧によるブレード33の倒れごみから生
しる摩耗はおさえられるが、耐クリープ性に劣るためク
リープ変形による永久歪みが大きくシール性か悪く、耐
久性にも欠ける。このために、第11図に示す実験結果
からもわかるようにガス圧は一定時間経過後、低下する
ようになる。
(ロ)の場合は、耐クリープ性に優れるため、クリープ
変形による永久歪みは小さいが、反面弾性率が低いため
、差圧による倒れ込みが若千大きくなり倒れ込んだ側の
ブレード33に摩耗M1が生じ、シール性が若干低下す
るようになる。
これに対し本実施例である(イ)の場合は、差圧による
倒れ込みが防げるため、摩耗によるff1jl変化量は
ゼロとなり第11図に示す実験結果からもわかるように
圧縮効率が長時間にわたって保持される。
この場合、ブレード巾は偏心量eの約4倍となっている
が、約3倍の範囲内でも支障のない圧縮効率が得られる
。また、組付けも弾性力を利用して無理なく螺旋状の溝
31内に嵌合てきるようになる。
なお、本実施例のフッ素ゴムとしてフッ化ビニリデン系
、TFE−プロピレン系、含フツ素ビニルエーテル系、
含フツ素サーモグラスチックエラストマーを用いている
。また、カーボンブラックまたは有機、無機の充填材を
混合することにより、ブレード33の剛性を上げ、差圧
による倒れ込みをさらに減少することができるし、さら
に、ブレード33にフッ素コーティング等の表面処理を
することにより溝31に対して円滑な出入動作が可能と
なる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の流体圧縮機によれば、
フッ素ゴムにより螺旋状の溝に対して弾性力を利用し無
理なく嵌合できるようになり、組付性の面で大変好まし
いものとなる。また、広い接触面によって差圧によるブ
レードの倒れ込みを防げるようになりブレードの耐久性
及びシール性を大幅に向上させることができる。この結
果、信頼性が向上し長期間にわたり安定した作動が得ら
れるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はヘリカルブレード式の流体圧縮機を示す断面図
、第2図はブレードが設けられたピストンの斜視図、第
3図はブレードの一部分の拡大断面図、第4図は第1図
のIV−IV線断面図、第5図、第6図、第7図、第8
図は冷媒ガスの圧縮過程を説明する動作図、第9図(イ
)(ロ)(ハ)(ニ)は本実と従来例を示したブレード
の説明図、第10図はブレードの重量変化量を示した1
1?1定図、第11図は吐出冷媒ガス圧力の維持特性を
比較例と対比して示す特性図、第12図は従来例を示し
た第1図と同様の断面図である。 】9・・・シリンダ 33・・・ブレード 35・・接触面 37・・・作動室 39・・・溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸込側と吐出側とを有するシリンダと、このシリンダ内
    に一部外周面がシリンダの内周面と接するように偏心し
    た状態で挿通されシリンダに対して相対運動を行う円柱
    状のピストンと、このピストンの外周面に設けられ吸込
    側から吐出側に向かって除々に小さくなるピッチで形成
    された螺旋状の溝と、この溝に出入自在に嵌合されると
    共に前記シリンダの内周面と接触し、吸込側から吐出側
    へ向けて次第に容積が小さくなる複数の作動室に区画す
    る螺旋状のブレードとを備え、前記ブレードは、作動時
    に発生する差圧がブレードに働らいた時に、高圧側とな
    る前記螺旋状の溝のエッジ部領域と、ブレードの側面と
    の間に隙間が確保されるようシリンダの内周面と広く接
    触してブレードの倒れ込みを阻止する広巾の接触面を備
    えたフッ素ゴムで構成していることを特徴とする流体圧
    縮機。
JP2183982A 1990-07-13 1990-07-13 流体圧縮機 Pending JPH0472491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183982A JPH0472491A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 流体圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183982A JPH0472491A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 流体圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0472491A true JPH0472491A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16145246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2183982A Pending JPH0472491A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 流体圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0472491A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0458086A (ja) 流体圧縮機
JP3142890B2 (ja) 流体圧縮機
JPH062675A (ja) 流体圧縮機
JP2619022B2 (ja) 流体機械
JPH02176187A (ja) 流体圧縮機
JPH0472491A (ja) 流体圧縮機
JPH0732951Y2 (ja) 流体圧縮機
JP3388798B2 (ja) 流体圧縮機
JPH0472488A (ja) 流体圧縮機
JPH0219684A (ja) 流体圧縮機
JP2898710B2 (ja) 流体圧縮機
JP2598033B2 (ja) 流体圧縮機
JP2880771B2 (ja) 流体圧縮機
JPH07107391B2 (ja) 流体圧縮機
JP3456878B2 (ja) ヘリカルコンプレッサ
JPH05272476A (ja) 流体圧縮機
JP2928596B2 (ja) 流体圧縮機
KR950000265B1 (ko) 유체압축기
JP3161797B2 (ja) 流体圧縮機
JP2758182B2 (ja) 流体圧縮機
JPH0732953Y2 (ja) 流体圧縮機
JP2779814B2 (ja) 容積形圧縮機
JPH0219682A (ja) 流体圧縮機
JPH0463980A (ja) 流体圧縮機
JP2726418B2 (ja) 流体圧縮機