JPH0472464A - スタータ用スイッチ装置 - Google Patents

スタータ用スイッチ装置

Info

Publication number
JPH0472464A
JPH0472464A JP2184987A JP18498790A JPH0472464A JP H0472464 A JPH0472464 A JP H0472464A JP 2184987 A JP2184987 A JP 2184987A JP 18498790 A JP18498790 A JP 18498790A JP H0472464 A JPH0472464 A JP H0472464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
starter motor
elastic body
starter
pinion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2184987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847923B2 (ja
Inventor
Masahiro Seguchi
正弘 瀬口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2184987A priority Critical patent/JP2847923B2/ja
Publication of JPH0472464A publication Critical patent/JPH0472464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847923B2 publication Critical patent/JP2847923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/066Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter being of the coaxial type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/062Starter drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、可動接点を固定接点に当接させてスタータモ
ータへの通電を行い、可動接点を固定接点から切り離し
てスタータモータへの通電を遮断するスタータ用スイッ
チ装置に関する。
[従来の技術] 従来より、例えば特開昭62−150073号公報に開
示されているように、内燃機関を始動させるためのスタ
ータに用いられるスタータ用スイッチ装置では、スター
タモータの回転が伝えられるピニオンを移動させて内燃
機関のリングギアに噛み合わせると共に、押出部材を移
動させて可動接点を固定接点に当接させ、電源からスタ
ータモータへの通電を行う。そして、ピニオンを介して
リングギアを回転させ、内燃機関を始動させていた ま
た、押出部材を戻して可動接点を固定接点から切り離し
、スタータモータへの通電を遮断していた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、可動接点を固定接点から切り離してスタ
ータモータへの通電を遮断しても、しばらくの間惰性に
よりスタータモータが回転している。そのため、こうし
た従来のものにおいて、内燃機関の始動をやり直すとき
、スタータモータがまだ回転している内にキースイッチ
を入れると、回転中のビニオンがリングギアに噛み合っ
て、歯と歯がぶつかる。そのため、ビニオンあるいはリ
ングギアを摩耗・損傷させたり、衝撃音を生じさせたり
してしまう。また、これを防止するために、スタータモ
ータの惰性回転が、摩擦抵抗等により自然に止まるのを
待ってから始動をやり直すと、再始動させるまでの時間
が長くなってしまうという問題があった。
そこで本発明は上記の課題を解決することを目的とし、
スタータモータをすぐに再始動させても、ピニオンある
いはリングギアに摩耗・損傷を生じさせることのないス
タータ用スイッチ装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成すべく、本発明は課題を解決するため
の手段として次の構成を取った。即ち、押出部材を移動
させて可動接点を固定接点に当接させ、電源からスター
タモータへの通電を行う通電動作と、前記押出部材を戻
して前記可動接点を前記固定接点から切り離し、前記ス
タータモータへの通電を遮断する遮断動作とを有するス
タータ用スイッチ装置において、 前記通電動作のときに、前記押出部材の移動により弾性
変形する弾性体を備え、 前記遮断動作のときに、前記弾性体の復元により前記ス
タータモータの両端子間を短絡するブレキ接点を設けた
ことを特徴とするスタータ用スイッチ装置の構成がそれ
である。
[作用] 前記構成を有する本発明のスタータ用スイッチ装置は、
押出部材が移動して可動接点を固定接点に当接させ、電
源からスタータモータへの通電を行うと共に、弾性体が
、押出部材の移動により弾性変形する。そして、押出部
材を戻すと、可動接点が固定接点から離札 スタータモ
ータへの通電を遮断すると共に、弾性体が復元して、ブ
レーキ接点が閉じ、スタータモータの両端子間を短絡す
る。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例であるスタータ用スイッチ装
置を適用したスタータの要部断面図である。スタータ]
は、スタータモータ2、内燃機関の高速回転からスター
タモータ2のオーバーランを防止するオーバーランニン
グクラッチ4、及びモータ駆動式のスタータ用スイッチ
装置6を備えている。
オーバーランニングクラッチ4は、ベアリング8によっ
てハウジング10に取り付けられており、クラッチアウ
タ12が、スタータモータ2のアーマチャギア及びアイ
ドルギア(図示せず。)を介して回転さね6 その回転
が、クラッチローラ14を介してスリーブ状のクラッチ
インナ16に伝達されるように構成されている。
そして、クラッチインナ16は、一端にビニオン18を
取り付けたピニオンシャフト20とヘリカルスプライン
結合しており、ビニオンシャフト20は、クラッチイン
ナ]6に軸方向に摺動可能に支承されている。このピニ
オン]8が内燃機関のリングギア22と噛み合った際、
スタータモータ2の回転をリングギア22に伝達できる
ようにされている。また、クラッチインナ]6の内部に
は、ピニオン18をリングギア22との噛み合いから切
り離す方向に付勢するビニオンリターンスプリング24
が設けられている。
次にスタータ用スイッチ装置6について説明する。スイ
ッチモータ30のモータ軸に固定された第1ギア32に
は、スイッチケース28に回動自在に支承された第2ギ
ア34が歯合されている。
そして、スイッチケース28に回動自在1こ支承さ札第
2ギア34に歯合される第3ギア361上ピニオンシヤ
フト20を押し出すスイッチシャフト37と一体にされ
たラック38に歯合されている。また、第3ギア36と
同軸上に固定された第4ギア40は、後述する押出部材
42と一体にされたラック44に歯合されている。なお
、スイッチケース28はアースに接続されている。
スイッチケース28の一端には、絶縁体で形成された接
点カバー52が設けられ2接点カバー52には、スイッ
チケース28の内部に開口した有底の摺動孔46が、押
出部材42と同軸上に形成されている。そして、接点カ
バー52には一対の固定接点50.51が固定されてお
り、第3図の電気回路図に示すように一方の固定接点5
0はスタータモータ2の一方の端子2aに接続さね他方
の固定接点5]は電源BSに接続されている。
固定接点50.5]は、摺動孔46の両側に、その両側
の先端が露出するようにして配置されている。なお、ス
タータモータ2のもう一方の端子2bはアースに接続さ
れている。
押出部材42には、前述したラック44に連接して段部
58が形成されており、段部58に連接して円柱状の摺
動部59が延出されている。そして、摺動部59の中間
付近には、摺動部59の径方向に突出したつば部62が
形成されている。
段部58とつば部62との間には、筒状の絶縁体54が
その軸方向に摺動可能に嵌合されており、絶縁体54に
は導電体の可動接点56が取り付けられている。そして
、摺動部59の先端は、摺動孔46に摺動自在に嵌合さ
れている。
また、絶縁体54と段部58との間には接点圧スプリン
グ60が介装さ札絶縁体54、可動接点56をつば部6
2に向けて付勢するようにされている。この接点圧スプ
リング60は、介装された状態からさらに所定量たわん
だ際、その付勢カニより、可動接点56が固定接点50
に当接したときに十分な当接スピードを与えるように設
定されている。この十分な当接スピードとは、当接時に
アークの発生等による摩耗・溶着等を生じないスピード
である。
そして、カバー52の縁部48と押出部材42のつば部
62との間には、押出部材42を、固定接点50から離
間する方向に付勢するリターンスプリング68が介装さ
れている。
スタータモータ2の一方の端子2aに接続される固定接
点50には、弾性体70が取り付けられており、その先
端には、押出部材42の方を向く第1接点72が設けら
れている。そして、本実施例では弾性体70自身が導電
性を有し、固定接点50と第1接点72とが電気的に接
続されている。
また、接地されたスイッチケース28と、カバー52と
に挟持された導電部材74の先端には第2接点76が設
けられており、弾性体70に取り付けた第1接点72と
向かい合うようにされている。
そして、これら第1接点72、及び第2接点76が互い
に当接して電気的に接続するように配置されている。こ
れら第1接点72と第2接点76とによりブレーキ接点
77が構成される。
また、第4図に示すように、可動接点56と固定接点5
0.51との距離が所定間隔となったとき、可動接点5
6が当接するように、弾性体70が押出部材42から遠
ざかる方向に折り曲げられて傾斜部78が形成されてい
る。この傾斜部78に連接して固定接点50側へ向けて
延びる摺接部80が形成され、押出部材42の軸方向と
略平行にされている。このとき、接点圧スプリング60
の付勢力による可動接点56の移動が、弾性体7Oの弾
性変形による規制力により規制されるようにされている
。また、前述した接点圧スプリング60が所定量たわん
で所定の付勢力以上になると、弾性体70の規制力を上
回り、弾性体70の弾性変形で可動接点56の当接位置
が傾斜部78から摺接部80に移動して、可動接点56
の移動の規制を解除するようにされている。また、弾性
体70が弾性変形させられたときには、その先端に設け
られた第1接点72が、第2接点76から離ね、ブレー
キ接点77が開くようにされている。
前記摺接部80の長さは、本実施例では、傾斜部78が
可動接点56と当接したときの、可動接点56と固定接
点50.51との距離より長くされており、弾性体70
が弾性変形させられた後、摺接部80と可動接点56と
が当接している間は、ブレーキ接点77が開いた状態を
保つようにされている。また、摺接部80は直線状にさ
れており、可動接点56が固定接点5oから切り離され
て戻る際、その戻り動作に対する妨げにはほとんどなら
ないようにされている。
次に、本実施例のスタータ用スイッチ装置6の作動につ
いて説明する。
第3図に示すキースイッチにSt投入して、スイッチモ
ータ30に通電すると、第1図に示すように第1ギア3
2を矢印d方向に回転させ、第2ギア34を矢印e方向
に回転させる。すると、第3ギア36が矢印f方向に回
転し、ラック38を介してスイッチシャフト37を矢印
g方向に移動させる。そして、ピニオンシャフト20が
ピニオン18を押し出し、リングギア22に噛み合わせ
る。
また、第4ギア40も第3ギア36と共に矢印f方向に
回転し、ラック44を介して、押出部材42を固定接点
50.5]へ向けて矢印に方向に押す。この時、接点圧
スプリング60の付勢力により、絶縁体54がつば部6
2に当接した状態であり、摺動部59の先端が摺動孔4
6を摺動して、押出部材42は固定接点50へ向けて移
動し、それに伴い絶縁体54及び可動接点56も固定接
点50へ向けて移動する。この移動の途中で、第4図に
示すように、可動接点56が弾性体70の傾斜部78に
当接し、固定接点50と所定間隔離れた位置で、可動接
点56の固定接点50への移動が一時規制される。
そして、さらにスイッチモータ30が回転すると、可動
接点56、絶縁体54は移動が規制されているので、押
出部材42のみが移動して、接点圧スプリング60をた
わませる。そして、可動接点56を固定接点50へ移動
させようとする接点圧スプリング60の付勢力が弾性体
70の規制力を上回ったとき、弾性体70が可動接点5
6により、押出部材42から遠ざかるように外側へ弾性
変形して一時規制状態は解除される。
−時規制状態が解除されると、接点圧スプリング60の
付勢力により、可動接点56(友弾性体70の摺接部8
0に摺接して弾性体70を弾性変形させながら固定接点
50に向けて勢いよく移動する。弾性体70の弾性変形
により、その先端の第1接点72が導電部材74の先端
の第2接点76から離札 ブレーキ接点77は開いた状
態となる。そして、第5図に示すように、ブレーキ接点
77が開いた状態のまま可動接点56が両固定接点50
.51に当接する。このようにして両固定接点50.5
1が導通されると、電源BSからスタータモータ2への
通電が行わ札 スタータモータ2が回転し、オーバーラ
ンニングクラッチ4、ピニオンシャフト20を介してピ
ニオン18が回転する。そして、ピニオン18がリング
ギア22を回転させて、内燃機関を始動させる。
その後、キースイッチが切られると、スイッチモータ3
0への通電が停止される。すると、ピニオンリターンス
プリング24の付勢力により、ピニオン]8がリングギ
ア22との噛み合いから切り離されると共に、リターン
スプリング68の付勢力により押出部材42が戻される
。すると、可動接点56は固定接点50から切り難さ札
 スタータモータ2への通電は遮断される。そして、同
時に可動接点561,1 弾性体70の摺接部80と摺
接しながら戻り、第2図に示すように、可動接点56が
弾性体70から離れると、弾性体70は復元して、ブレ
ーキ接点77が閉じた状態となる。
すると、スタータモータ2の両端子2a、2b間はアー
スを介して短絡される。そして、スタータモータ2の惰
性回転により発電された電流が両端子2a、2b間に流
れる。そのため、逆向きのトルクが発生し、スタータモ
ータ2の惰性回転を止めるように作用する。
このように、通電が遮断された後のスタータモータ2の
惰性回転による発電電流を、スタータモータ2の両端子
2a、2b間を短絡させて流し、逆向きのトルクを発生
させることにより、通電遮断後、スタータモータ2をす
ぐ停止させることができる。そのため、内燃機関の始動
をやり直すときに、すぐにキースイッチを入れて再始動
させても、ピニオン18とリングギア22との歯同士が
ぶつかることはなく、ピニオン18あるいはリングギア
22を摩耗・損傷させることはなく、衝撃音も発生しな
い。
また、本実施例では、弾性体70が、ブレーキ接点77
を開閉させる役割と、可動接点56を−時規制するため
のストッパーの役割とを兼ねることができるため、装置
自体を小型にすることができる。さらにまた、本実施例
では可動接点56が弾性体70を直接動かすが、可動接
点56と同じ動きをするもの、例え1戴絶縁体54等に
より弾性体70を動かせてもよい。
次に、本実施例とは異なる第2実施例について説明する
。前述した実施例と同じものについては、同一番号を付
して、詳細な説明は省略する。第6図に示すように、可
動接点56が取り付けられている絶縁体54に、段部5
8へ向けて延出する突部54aが設けである。そして、
絶縁体54を接点圧スプリング60で付勢してつば部6
2に当接させた際に、この突部54aと段部58との距
離が所定量りとなるようにされている。
押出部材42が固定接点50へ向けて移動し、弾性体7
0により可動接点56が一時規制された後、ざらに押出
部材42が所定量したけ移動すると段部58が絶縁体5
4の突部54aに当接する。
そして、ざらに押出部材42が移動すると、押出部材4
2の移動する力が、突部54aを介して可動接点56に
伝わり、弾性体70を弾性変形させて一時規制を解除す
る。このように、弾性体70の一時規制を解除し、可動
接点56を固定接点50に当接させる時期を、力の釣合
ではなく、突部54aと段部58との距離を所定量りで
規定して設定することにより、解除動作時の作動の信頼
性が高くなる。
以上本発明はこの様な実施例に何等限定されるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる
態様で実施し得る。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明のスタータ用スイッチ装置は
、スタータモータの惰性回転による発電電力を、スター
タモータの両端子間を短絡させて消費させることにより
、通電遮断後、スタータモータを早く停止させることが
できるため、スタータモータをすぐに再始動しても、ピ
ニオンあるいはリングギアに摩耗・損傷を生じさせるこ
とがないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるスタータ用スイッチ装
置を適用したスタータの要部断面図、第2図はブレーキ
接点が閉じた状態を示す第1図の部分拡大断面図、第3
図は本実施例のスタータの電気回路図、第4図は本実施
例の可動接点の一時規制状態を示す部分拡大断面図、第
5図は本実施例のブレーキ接点が開いた状態を示す部分
拡大断面図、第6図は第2実施例を示す部分拡大断面図
である。 BS・・・電源        2・・・スタータモー
タ2a、2b−・・端子 6・・・スタータ用スイッチ装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 押出部材を移動させて可動接点を固定接点に当接させ、
    電源からスタータモータへの通電を行う通電動作と、前
    記押出部材を戻して前記可動接点を前記固定接点から切
    り離し、前記スタータモータへの通電を遮断する遮断動
    作とを有するスタータ用スイッチ装置において、 前記通電動作のときに、前記押出部材の移動により弾性
    変形する弾性体を備え、 前記遮断動作のときに、前記弾性体の復元により前記ス
    タータモータの両端子間を短絡するブレーキ接点を設け
    たことを特徴とするスタータ用スイッチ装置。
JP2184987A 1990-07-12 1990-07-12 スタータ用スイッチ装置 Expired - Fee Related JP2847923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184987A JP2847923B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 スタータ用スイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184987A JP2847923B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 スタータ用スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0472464A true JPH0472464A (ja) 1992-03-06
JP2847923B2 JP2847923B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=16162816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2184987A Expired - Fee Related JP2847923B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 スタータ用スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2847923B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132347A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Mitsuba Corp エンジン始動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132347A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Mitsuba Corp エンジン始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2847923B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7034643B1 (en) Electromagnetic starter switch
JP5272879B2 (ja) スタータ
US4418289A (en) Two stage starter drive system
US7009475B2 (en) Starter solenoid switch with highly reliable contacts
US4305002A (en) Two stage starter drive system
US6759756B2 (en) Starter for cranking internal combustion engine having main and auxiliary switches
US5892421A (en) Starter activatable at low and high speeds sequentially
US5325827A (en) Starting system for an internal combustion engine
JP2003293913A (ja) マグネットスイッチ
US3084561A (en) Coaxial solenoid for starter motors
US4695735A (en) Engine starter drive with integral starter relay
US5818118A (en) Engine starter system having an improved pinion assembly
JP2010048130A (ja) エンジン始動装置
JP3885640B2 (ja) スタータ用マグネットスイッチ
JPH0472464A (ja) スタータ用スイッチ装置
US6776273B2 (en) Starter having braking member for one-way clutch
JP3169515B2 (ja) スイッチ
CN109790810B (zh) 起动器用电磁开关装置
US6789520B2 (en) System for cranking internal combustion engine
US6963144B2 (en) Starter having pinion-rotation-restricting member for use in automotive vehicle
JPH0585751B2 (ja)
KR100405456B1 (ko) 써멀 센서를 이용한 엔진의 기동 전동기
JPS5830471A (ja) スタ−タのピニオン移送装置
JPH0140224B2 (ja)
US1341660A (en) Electric starter for internal-combustion engines

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees