JPH0472097B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0472097B2
JPH0472097B2 JP59137870A JP13787084A JPH0472097B2 JP H0472097 B2 JPH0472097 B2 JP H0472097B2 JP 59137870 A JP59137870 A JP 59137870A JP 13787084 A JP13787084 A JP 13787084A JP H0472097 B2 JPH0472097 B2 JP H0472097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
throttle
valve
pressure
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59137870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61136045A (ja
Inventor
Shigeo Takahashi
Kunio Morisawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP13787084A priority Critical patent/JPS61136045A/ja
Priority to US06/751,969 priority patent/US4651773A/en
Publication of JPS61136045A publication Critical patent/JPS61136045A/ja
Publication of JPH0472097B2 publication Critical patent/JPH0472097B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動変速機の油圧回路中に配設された
第1および第2スロツトルバルブの弁要素を機関
のスロツトル開度に対応させて変位させるスロツ
トル弁装置に関する。
従来の技術 現在の如く自動変速機付き車両が普及してくる
と、自動変速機の変速性能に対しても厳しい評価
がされるようになつてきている。とりわけ、歯車
列を切り換えて変速比を換えるときに生ずる変速
シヨツクは感覚的に評価されるだけあつて、僅か
でも気になるものである。この変速シヨツクを緩
和ないし解消するために、数多くの方法、装置が
提案され実用に供されている。
また、自動車のFF化(機関前置・前輪駆動)
と相まつて、自動変速機の小型軽量化も要求され
ている。
ところで、自動変速機の変速を円滑に行う制御
の基本としては、機関の出力に対応して変速制御
を司る摩擦係合手段を作動させる流体の圧力すな
わち主圧力を変化させる方法がとられている。通
常は機関のスロツトル開度に対応した圧力(スロ
ツトル圧)を発生するスロツトル弁装置で主圧力
を変化させている。更にはスロツトル圧は、車速
に対応したガバナ圧と共働して、シフト制御弁を
切り換える信号としても使用される。
この種のスロツトル弁装置としては実開昭58−
135547号に示すものがある。このスロツトル弁装
置は第2スロツトルバルブで発生するスロツトル
圧を摩擦係合手段の圧油の供給度合を制御する為
のアキユームレータの背圧として印加し、第1ス
ロツトルバルブで発生するスロツトル圧をガバナ
圧と共働させてシフト制御弁を切り換えている。
第1および第2スロツトルバルブの調圧はアクセ
ルペダルに連るレバーでバルブ内のプランジヤを
変位させ、このプランジヤでもつて調圧ばねに作
用する荷重を変えている。
また、別の手段として、レバーに替えて回転カ
ムを用いることもあり、この場合は機関のスロツ
トルに連繋されたケーブルでカムに回転運動をお
こさせている。
発明が解決しようとする問題点 自動変速機の変速をより円滑に行わせようとし
た場合、複数のスロツトルバルブを用いて夫々の
バルブに諸条件に対応した異つたスロツトル圧特
性をもつ圧力を発生させ、このスロツトル圧特性
でもつて油圧回路中の対応する機器を制御あるい
は動作させることが望ましい。
このためには、カム手段を二つのスロツトルバ
ルブに適用してカム手段の回転に対するスロツト
ルバルブの弁要素の変位を必要に応じて別々に設
定することが必要となる。
しかしながら一方において、自動車のFF化と
相俟つて自動変速機に小型軽量化が要求されるな
か、二つのスロツトル弁装置をトランスミツシヨ
ンケースの限定された空間に収納し更にそのスロ
ツトルバルブに対して各々にカム手段を付設し、
夫々のカム手段に機関のスロツトルを連繋しなけ
ればならないという問題がある。
また、変速シヨツクを緩和ないし解消するため
には、機関の出力の違い或いは車両重量の違い等
を考慮して夫々のカム面を設計する必要がある。
ところが、従来のスロツトル弁装置は、トランス
ミツシヨンケースの適宜の位置に支承された回転
軸でレバーを動作させ、このレバーでスロツトル
バルブのプランジヤを変位させる構造をとつてい
るので、レバーの交換が難しく多種少量生産に向
かないという問題がある。
本発明は上記要求を満たすために、および上記
問題点を解消するためになされたものであり、そ
の目的はトランスミツシヨン内の限定した空間に
収納でき、かつ機関の出力の違い或いは車両重量
の違い等を考慮して設計変更可能でありしかも多
種少量生産に向いたスロツトル弁装置を提供する
ことにある。
問題点を解決するための手段 本発明に係るスロツトル弁装置は、自動変速機
の油圧回路中に互いに隣接して配設され各々調圧
手段を有する第1および第2スロツトルバルブ、
軸方向に延びる第1ボスを有し第1スロツトルバ
ルブの調圧手段を作動させる第1カムと軸方向に
延びる第2ボスを有し第2スロツトルバルブの調
圧手段を作動させる第2カムを有するカム手段、
このカム手段の第1カムと第2カムとを一体回転
するように連結する連結手段、および、第1カム
と第2カムのうちの何れか一方に連結され機関の
トルク要求信号に応答してカム手段を回転させる
入力ケーブルを備え、前記連結手段が第1カムの
第1ボスおよび第2カムの第2ボスの各々の互い
に対向する先端部を半周切欠いて形成された切欠
部であり、互いに一方のボスの切欠部に他方のボ
スの切欠部以外の部分が嵌合された状態で第1カ
ムと第2カムが固定支持部材内に収容され固定支
持軸の回りを回転自在に取付けられていることを
特徴とする。
第1および第2のスロツトルバルブは互いに隣
接して配設されるが、この場合バルブ本体は一体
の構成とすることができる。固定部材に回転自在
に取付けられたカム手段のカムはボス部に保持部
材を介在させて軸部材に対し同軸的に支承するこ
とが望ましい。固定部材としては例えばブラケツ
トを用いることができ、上記の軸部材はブラケツ
トに固定することができる。
また、カムには復帰力を付与する目的で付勢手
段を設けることができる。この付勢手段としては
トーシヨンスプリングを選ぶと装置をコンパクト
にできる。この場合トーシヨンスプリングは第1
および第2カムの間で、第1および第2カムのボ
スの外周に巻回され、その一端を第1または第2
カムの何れかに固定し、他端をそれ以外の部所に
固定される。
入力部材は第1または第2カムの何れか一方に
連結される。
スロツトル開度に応じてスロツトルバルブの弁
要素に変位を与えるカムのカム面は所望のスロツ
トル圧特性が得られるような形状に形成される。
最良の変速性能を得るためにそれぞれのカム面は
異ならせることができる。
なお調圧手段は、油圧源から各スロツトルバル
ブに導入される油圧を調圧するものをいい、例え
ば各スロツトルバルブに備えられた変位可能な弁
要素等をいう。
作 用 このスロツトル弁装置において、例えばアクセ
ルペダルを踏むと、機関のトルク要求信号に応答
(例えばスロツトルと連動)する入力部材によつ
てカムが回転し、スロツトル開度と対応して所望
のスロツトル圧特性を得るように形成されたカム
面でスロツトルバルブのプランジヤを変位させて
弁要素を変化させる。第1および第2スロツトル
バルブはそれぞれに対応させて第1および第2カ
ムを設定しているので、変速性能を向上させるよ
うなスロツトル圧を発生する。スロツトル開度に
対応してそれぞれのバルブに発生したスロツトル
圧は1つはライン圧を決定するための背圧として
使用することにより精度の高い圧油を油圧機器に
供給することができ、他の一つはガバナ圧と対抗
する背圧としてシフト弁に作用させることにより
シフト弁の精確な切換え時期を決定する。また弁
要素が油圧機器の切換えバルブとして使用されて
いるときは、スロツトル開度に対応させて油圧機
器を精確に作動させる。アクセルペダルの踏込量
を多くすれば、カムは更に回転し、踏込量を少く
すれば、カムは弁要素又は付勢手段により復帰す
る。
実施例 以下、図面を参照して本発明の具体的実施例を
説明する。
第2図に示す第1スロツトルバルブ1はシフト
制御用のスロツトルバルブで、出力ポートが複数
のシフト弁の一方の背圧ポートに連結されてお
り、他方の背圧ポートに連結されたガバナ圧と共
働してシフト弁を動作させ、シフト弁と連結され
た摩擦係合装置を適宜選択させてスロツトル開度
および車速に対応させた変速を行う。またこの第
1スロツトルバルブ1はスロツトル開度零付近で
ロツクアツプリレーバルブへ解除信号を出す。ロ
ツクアツプリレーバルブは第1スロツトルバルブ
から信号を得てトルクコンバータのポンプとター
ビンの直結状態を解除するバルブである。
第1スロツトルバルブ1は、バルブボデイー2
内で一方(図示左方)にスプリング3を背設した
スプール4、該スプール4に直列して配されたプ
ランジヤ(弁要素)5、スプール4とプランジヤ
5との間に配設された調圧スプリング6とを備え
ている。プランジヤ5はスリーブ7により案内さ
れている。スリーブ7はピン8によりバルブボデ
イー2に固定されている。スプール4には背設ス
プリング3の方向から3つのランド10,11,
12が形成され、これに対応してバルブボデイー
2には3つのポート13,14,15が形成され
ている。この例ではランド11と12とは同一の
径であり、ランド10はこれより小さい径となつ
ている。中央のポート14はポンプからの圧油供
給ポートであり、右側のポート15は出力ポート
で、絞り手段を介して左側の背圧ポート13に連
結され、更にシフト弁のガバナ圧と対抗する背圧
ポートに連結されている。
プランジヤ5にも3つのランド16,17,1
8が形成され、これに対応してバルブボデイー2
にはスリーブ7を介して5つのポート19a,1
9b,20a,20b,20cが形成されてい
る。図の左側のポート19aはスプール4側のポ
ート13に連結されており、スロツトル開度が略
全開のとき、ポート19bよりシフト弁例えば3
−4のシフト弁の1のポートに連通される。この
場合のポート19bの出力はキツクダウン信号と
して使用される。ポート20aはプランジヤ5の
ランド18に極く接近して設けられており、スロ
ツトル開度零近辺でポンプ圧が導入される。ポー
ト20bは出力ポートでロツクアツプリレーバル
ブの背圧ポートに連結されている。ポート20c
は出力ポート20bのわずか左側にあり、ロツク
アツプリレーバルブの排出ポートとして使用され
る。
この第1スロツトルバルブ1は変速機ケース2
2とオイルパン23との間に配置され、バルブボ
デイー2の下にはガスケツト24とプレート25
とを挟んで下のバルブボデイー26が配置されて
いる。更にその下にはストレーナ28が設けられ
ている。
第2スロツトルバルブ31は第3図に示す如く
構成されている。この第2スロツトルバルブ31
は主圧力制御用のスロツトルバルブであり、スロ
ツトル開度に対応して調圧した油圧をレギユレー
タ弁の背圧として作用させることにより、ポンプ
からの圧力油をスロツトル開度に順応させて油路
の主圧力を調圧する。
この第2スロツトルバルブ31は前述の第1ス
ロツトルバルブ1のバルブボデイー2と隣接して
一体に構成されたバルブボデイー32内で一方
(図示左方)にスプリング33を配設したスプー
ル34、該スプール34に直列して配されたプラ
ンジヤ35、スプール34とプランジヤ35との
間に配設された調圧スプリング36とを備えてい
る。このプランジヤ35はスリーブ37により案
内される。スリーブ37はピン38によりバルブ
ボデイー32に固定されている。
スプール34には背設スプリング33の方向か
ら4つのランド39,40,41,42が形成さ
れる。この例ではランド41と42の径は同じで
あり、ランド40の径はこれより小であり、かつ
ランド39の径より大となつている。これに対応
してバルブボデイー32には4つのポート43,
44,45,46が形成されている。ポート45
はポンプからの入力ポートである。ランド41で
調圧された圧油はポート46より出力される。ポ
ート46は、レギユレータ弁の背圧ポートに、絞
り手段を介してドレン口に、カツトバツクバルブ
105を介してポート43に、絞り手段を介して
ポート44にそれぞれ連絡されている。カツトバ
ツクバルブ105はガバナ圧で動作してポート4
6とポート43とを連通する。
プランジヤ35には2つのランド47,48が
ランド48よりランド47の径が大きく形成さ
れ、バルブボデイー32にはスリーブ37を介し
て1のポート49が形成されている。このポート
49はスプール34側の背圧ポート43と連結さ
れている。ポート49より入力された圧油はプラ
ンジヤ35を左方に動作させる作用をする。
これら2つのスロツトバルブ1,31は第1図
に示す如く、互いにプランジヤ側を揃えて並行に
かつ隣接して配設されている。図において第2ス
ロツトルバルブ31は第1スロツトルバルブ1の
手前に配設されている。
カム手段50は、第4図ないし第7図に示す如
く第1スロツトルバルブ1のブランジヤ5を変位
作動させる第1カム51と、第1カム51に連動
して第2スロツトルバルブ31のブランジヤ35
を変位作動させる第2カム52から成る。
第1カム51はプランジヤ5を変位させるカム
面53が外周に形成され、軸方向にボス54が形
成されている。第2図からも判るようにカム面5
3には、スロツトル開度零のとき、プランジヤ5
と当接してカム51の位置を定めるストツパ53
が設けられている。第2カム52も同様にプラン
ジヤ35を変位させるカム面55が外周に形成さ
れ、軸方向にボス56が形成されている。対向す
る両ボス54,56の先端には第2カム52が第
1カム51に連動して回転できるように連結手段
57(第4図)が設けられている。この例におけ
る連結手段57は、第1および第2カム51,5
2が並列して連動するように両カム51,52の
対向するボス54,56の先端の半分を切欠き、
残りの先端半分58,59が相手ボス54,56
の切欠部に嵌め込むようにされている。この例の
ほか、連結手段は両ボス54,56の側面に形成
した歯形が互いに連結するように構成することも
できる。
カム手段50を収容するブラケツト60(第5
図)は底部61の両側から折立した略並行な側部
62,63とこの両側部62,63から折曲した
取付部64,65,66から成り、全体的には略
U字状に形成されている。2つの取付部64,6
5はスロトルバルブ1,31の前面と平行に折曲
され、残りの取付部66(第4図)は前面に対し
垂直になるように折曲されている。それぞれの取
付部64,65,66には、ボルト孔67,6
8,69が形成されている。ブラケツト60は、
3つのボルト70によつて、隣接して一体に構成
されたバルブボテイー2,32の前面にじかに螺
着される。
カム手段50は、ブラケツト60内において、
両側部62,63を貫通する支持軸(固定支持
軸)71によつて支承されている。支持軸71と
カム手段50との間には回転を円滑にするベアリ
ング72,73が配され、両ベアリング72,7
3の間には両カム51,52を同心的に保つ円筒
状の保持部材74が両ボス54,56の内周に嵌
合されている。この例とは別に保持部材を両ボス
54,56の外周に嵌合させるようにして両カム
54,52を同心的に保つことも可能である。こ
の場合、前述の連結手段は両カムのボス54,5
6と保持部材74との間に設けることも可能であ
り、そのときの連結手段はスプライン嵌合とな
る。なお支持軸71は側部62の外側に有するス
ナツプリング75で抜け止めされ、側面63の外
側に有する部材76で回り止めされている。
カム手段50を復帰させる付勢手段80はトー
シヨンスプリングで構成されている。トーシヨン
スプリング80は両カム51,52のボス54,
56の外周に巻回され、一端81が第1カム51
の適当部所に係止され、他端が82ブラケット6
0の一部を切欠いて形成したフック部83にある
程度トーシヨンスプリング80自体にねじりを与
えて係止されている(第6図)。トーシヨンスプ
リング80の一端81は第1カムと並列する第2
カム52に係止させることもできる。
機関のスロツトル開度に対応してカム手段50
を回転させる入力部材には第2図に示す如くケー
ブル84を用いることができる。ケーブル84の
一端は機関のスロツトルに連繁し、他端は第1カ
ム51の外周、カム面53を構成しない部分に形
成された溝85により案内され、更に先端に有す
るケーブル84の係止片86がカム外周の適宜の
位置に形成された凹部87に係止されている。
なお、第1および第2カム51,52のカム面
53,55と接触するプランジヤ5,35の先端
にはローラ88,89が配され、第1および第2
カム51,52の円滑な回転を保障している。
上記構成を有するスロツトル弁装置を組み立て
るにあたつては、まず最初に第1または第2カム
51,52のボス54,56に付勢手段であるト
ーシヨンスプリング80を巻回させ、円筒状の保
持部材74に両カム51,52の連結手段57を
対向させて嵌合させる。更に保持部材74が中間
にあるように両側からベアリング72,73を嵌
め込む。このようにして組立てられたカム手段5
0は両側面が略U字状のブラケツト60の両側部
62,63と平行になるようにしてブラケツト6
0の上部より収納され、ブラケツト60の側部6
3から挿入された支持軸71によりベアリング7
2,73および保持部材74を貫通して支承され
る。支持軸71はブラケツト60の側部62外側
よりスナツプリング75が嵌め込まれて抜け止め
され、反対側の側部63外側より部材76が挿入
されて回り止めされる。次にトーシヨンスプリン
グ80の一端を第1カム51に適当部所に係止さ
せ、他端をブラケツト60のフツク部83にねじ
りを与えて係止させる。このようにして組立てら
れたブラケツト60は一体構成されたバルブボデ
イー2,32の前面で、第1取付部64,65が
弁孔2a,32aの軸心に対して垂直な面に、更
に第2取付部66が弁孔2a,32aの少くとも
2軸を含む平面に対して平行な面にボルト70に
よりバルブボデイー2,32本体に螺着される。
第1図および第8図に示す如くブラケツト60は
3個所2方向において、バルブボデイー2,32
にじかに固定されるので、位置の寸法精度が高
く、取付方法によるスロツトル圧の設定誤差を極
力少なくすることができる。最後にケーブル84
の係止片86を第1カム51の凹部87に嵌め込
み、ケーブル84を第1カム51の溝85内に配
置させる。ケーブル84の後端は支持部材を介し
て機関のスロツトル動作と連繋する例えばアクセ
ルペダルと連繋される。
作 用 本願のスロツトル弁装置において、例えばアク
セルペダルを踏むと、踏込み量に応じて機関のス
ロツトルが開き、これと連繋して第1カム51の
外周溝85に巻回案内されているケーブル84が
引つ張られる。第1カム51はケーブル84によ
つて踏込み量に応じた回転をし、連結手段57を
介して第2カム52を連動回転させる。
両カム51,52の回転で各カム面53,55
が当接するローラ88,89を介してプランジヤ
5,35をスリーブ7,37で従動させ、調圧ス
プリング6,36を夫々別々に撓ませそれぞれ異
つた負荷を与える。この調圧スプリング6,36
の負荷に対応して供給油圧が調圧され、それぞれ
のスロツトル圧が出力ポート15,46から出力
される。
スロツトル圧はそれぞれの弁1,31の背圧ポ
ート13,44にも作用しており、出力ポート1
5,46から出る作動油の量が多くなつて、スロ
ツトル圧が下がるような場合にはスプール4が後
退して弁(ランド11,41)が開き、スロツト
ル開度に応じたスロツトル圧に近づけると同時に
安定した作動油の供給を行う。これとは逆に作動
油の量が少なくなると、スプール4,34が前進
し弁(ランド11,41)を閉じて所定のスロツ
トル圧に調圧する。
アクセルペダルの踏み込み量が小さくされた場
合は両カム51,52は調圧スプリング6,36
およびトーシヨンスプリング80によりアクセル
開度まで逆回転する。これに追従して、プランジ
ヤ5,35も動作し、前述のような弁操作がなさ
れる。
次にこのスロツトル弁装置の動作を第9図に示
す油圧回路図に基いて説明する。この図におい
て、100はポンプ、101はレギユレータ弁、
102はガバナ弁、103は例えば3−4シフト
弁、104はロツクアツプ制御回路、105はカ
ツトバツクバルブである。
このような回路図で機関が始動されると、ポン
プ100から圧油がラインL1を介してレギユレ
ータ弁101、ガバナ弁102、シフト弁10
3、第1スロツトルバルブ1の入力ポート14,
19a,20aおよび第2スロツトルバルブ31
の入力ポート45に供給される。第2スロツトル
バルブ31のポート45に入力されたラインL1
の主圧力は調圧スプリング36によつて調圧され
ポート46よりスロツトル圧として出力される。
このスロツトル圧がプランジヤ35側の背圧ポー
ト49およびオリフイスを介してスプール34側
の背圧ポート44にフイードバツクされることに
より、スロツトル圧は更に調圧される。第2スロ
ツトルバルブ31のスロツトル圧がラインL2を
介してレギユレータ弁101の背圧ポートに作用
し、このレギユレータ弁101によつてラインL
1の主圧力がスロツトル開度に応じた圧力に調圧
される。
第1スロツトルバルブ1のポート14に入力さ
れたラインL1の主圧力は調圧スプリング6によ
つて調圧されポート15よりスロツトル圧として
出力される。このスロツトル圧は通常第2スロツ
トルバルブ31のスロツトル圧と異つた値に設定
されている。第1スロツトルバルブ1のスロツト
ル圧はラインL5を介してシフト弁103の一方
の背圧ポートに作用させられる。
ガバナ弁102は車速に応じた出力をラインL
3に出力する。ラインL3の出力はガバナ圧とし
てシフト弁103の他方すなわちスロツトル圧と
対抗する背圧ポートに作用し、またカツトバツク
バルブ105の一方の背圧ポートにも作用する。
カム51とケーブル84で連繋するアクセルペ
ダルの踏込み量が浅くスロツトル開度がほぼ零近
辺にあるときは、第1スロツトルバルブ1のポー
ト20aとポート20bが連通し、ラインL1の
主圧力がラインL4を介してロツクアツプ制御回
路104に出力される。ロツクアツプ制御回路1
04はラインL4の圧力が入力されている間、ト
ルクコンバータを本来の動作でもつて作動させ
る。
スロツトル開度零近辺からアクセルペダルがわ
ずかに踏込まれると、連繋するケーブル84によ
つてカム51およびこのカム51と連動するカム
52が回転し、第1スロツトルバルブ1のポート
20bとポート20cが連通する。この連通によ
つてラインL4の圧力が消滅し、ロツクアツブ制
御回路104がトルクコンバータのポンプとター
ビンとを直結する。またカム51の回転によつて
プランジヤ5が変位し、調圧スプリング6が圧縮
されてポート15の出力が高まりシフト弁103
に作用する力も大きくなる。これと同時に第2ス
ロツトルバルブ31もカム52の回転によつてプ
ランジヤ35が変位し調圧スプリング36が圧縮
されてポート46の出力が高まる。機関の出力の
増大と共にポンプ100の吐出力も増大するが、
第2スロツトルバルブ31のポート46の出力が
レギユレータ弁101に作用するので、ラインL
1の主圧力はスロツトル開度に比例した圧力にな
る。更にスロツトル開度の増大と共に車速が増大
し、ガバナ弁102の出力も急激に増大してくる
ようになる。
更にアクセルペダルの踏込みによつてスロツト
ル開度が増大すると、シフト弁103に作用する
ガバナ圧が第1スロツトルバルブ1のスロツトル
圧に打勝つてシフト弁103が切換りLからHに
変速される。
アクセルペダルが更に踏込まれてスロツトル開
度が85°近辺になると、ケーブル84に連繋して
カム51が回転し、第1スロツトルバルブ1のプ
ランジヤ5が変位し、ポート19aとポート19
bが連通する。この連通によつて、ラインL1の
主圧力がラインL6を介してシフト弁103にガ
バナ圧に対抗して作用する。その結果キツクダウ
ンが行われる。
この動作と別にある車速に達すると、ガバナ圧
によつてカツトバツクバルブ105が動作し第2
スロツトルバルブ31のポート46とポート46
が連通する。この連通によつてポート46の出力
が低下しレギユレータ弁101でのリーク量が増
大して、ラインL1の主圧力が低下しある所定値
でもつて保持される。
アクセルペダルの踏込量を減少させてアクセル
開度を小さくする場合の動作は、上記動作の逆に
よつて行われる。
発明の効果 本発明によれば第1カムおよび第2カムが連結
手段で連結されているので、両カムのカム面のカ
ムプロフイルを各々適宜設定することができ、1
つの入力(スロツトル開度)に対応した、任意の
油圧特性を得ることができる。また、機関の出力
の違い或いは車両重量の違い等に応じて、適宜第
1および第2カムを取り替え油圧特性を変更する
ことが出来、多種少量生産の時代に容易に適合で
き、産業上きわめて有用である。更には両カムの
間に例えばトーシヨンスプリングのような付勢手
段を巻回させることができるのでスロツトル弁装
置全体をコンパクトにでき、自動変速機のケース
の限定された空間に2つのスロツトルバルブを配
置し且つ各々にカム手段を付設し、夫々のカムを
機関のトルク要求信号に応答させることが容易に
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した平面図、第
2図は第1図の−断面図、第3図は第1図の
−断面図、第4図はカム手段を収納したブラ
ケツトの平面図、第5図は第4図のA−A断面
図、第6図は第5図のB−B断面図、第7図は第
4図の左側面図、第8図は第1図の正面図、第9
図は本発明のスロツトル弁装置が用いられている
油圧回路図である。 1……第1スロツトルバルブ、2,32……バ
ルブボデイー、5,35……プランジヤ、6,3
6……調圧スプリング、31……第2スロツトル
バルブ、50……カム手段、51……第1カム、
52……第2カム、53,55……カム面、5
4,56……ボス部、57……連結手段、60…
…ブラケツト、61……底部、62,63……側
部、64,64,66……取付部、71……支持
軸、74……保持部材、80……トーシヨンスプ
リング、84……ケーブル(入力部材)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動変速機の油圧回路中に互いに隣接して配
    設され各々調圧手段を有する第1および第2スロ
    ツトルバルブ、 軸方向に延びる第1ボスを有し第1スロツトル
    バルブの調圧手段を作動させる第1カムと軸方向
    に延びる第2ボスを有し第2スロツトルバルブの
    調圧手段を作動させる第2カムを有するカム手
    段、 このカム手段の第1カムと第2カムとを一体回
    転するように連結する連結手段、 第1カムと第2カムのうちの何れか一方に連結
    され機関のトルク要求信号に応答してカム手段を
    回転させる入力ケーブルを備え、 前記連結手段が第1カムの第1ボスおよび第2
    カムの第2ボスの各々の互いに対向する先端部を
    半周切欠いて形成された切欠部であり、互いに一
    方のボスの切欠部に他方のボスの切欠部以外の部
    分が嵌合された状態で第1カムと第2カムが固定
    支持部材内に収容され固定支持軸の回りを回転自
    在に取付けられた自動変速機のスロツトル弁装
    置。
JP13787084A 1984-07-05 1984-07-05 スロツトル弁装置 Granted JPS61136045A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13787084A JPS61136045A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 スロツトル弁装置
US06/751,969 US4651773A (en) 1984-07-05 1985-07-05 Throttle valve assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13787084A JPS61136045A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 スロツトル弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61136045A JPS61136045A (ja) 1986-06-23
JPH0472097B2 true JPH0472097B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=15208637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13787084A Granted JPS61136045A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 スロツトル弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61136045A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927123U (ja) * 1972-06-12 1974-03-08
JPS51101669A (ja) * 1975-03-05 1976-09-08 Aisin Warner
JPS5539123U (ja) * 1978-09-01 1980-03-13
JPS5899543A (ja) * 1981-11-09 1983-06-13 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧作動式変速機における誤動作防止装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135547U (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 本田技研工業株式会社 車両用油圧作動式変速機の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927123U (ja) * 1972-06-12 1974-03-08
JPS51101669A (ja) * 1975-03-05 1976-09-08 Aisin Warner
JPS5539123U (ja) * 1978-09-01 1980-03-13
JPS5899543A (ja) * 1981-11-09 1983-06-13 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧作動式変速機における誤動作防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61136045A (ja) 1986-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4691597A (en) Control system for a four-speed automatic transmission
JPH0155349B2 (ja)
US5010991A (en) Lock-up clutch control device for a torque converter
US4506564A (en) Automatic transmission control pressure regulator
US4056991A (en) Hydraulic control device for use with automatic speed change gear device
US4369677A (en) Transmission throttle pressure regulator assembly
GB2033504A (en) Device preventing simultaneous engagement of two ratios in an automatic transmission
US3896685A (en) Transmission control for a transmission having one drive establishing device for two independent drive functions
JPH0573951B2 (ja)
EP0467410A2 (en) Control valve assembly of traction roller transmission
US4651773A (en) Throttle valve assembly
JPH023071B2 (ja)
JPH0472097B2 (ja)
JPH0472098B2 (ja)
JPS61175363A (ja) 回転カム装置
JPH0463265B2 (ja)
US4977798A (en) Transmission ratio control system for a continuously variable transmission
US4609013A (en) Pressure modulator valve device
US3937104A (en) Power train including a torque-pressure transducer
US4706549A (en) Oil pressure control system for power transmissions
JPH0236746Y2 (ja)
US4765371A (en) Pressure modulator valve device
JPH0638215Y2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2748369B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0514134B2 (ja)